facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 66
  •  
  • 2012/12/04(火) 12:56:48
>>65
だって高菜やしょうがで味変しないと不味いしwww

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2012/12/04(火) 13:08:59
>>65
最後にもう1度聞くけど高菜としょうがのない長浜ラーメンって本当にあるの?
地区にあるコンビニのカップラーメンには入ってないぜぇとかなしでさwww

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2012/12/04(火) 14:04:12
>>65
安いだけで味は…って感じだったわ。
何であの店人気なの?って福岡に住んでる連れに聞いたら、あそこは雰囲気を味わう店で昔からの常連さんがすごく多いって行ってた。
初めて行った俺らは頼み方さえわからずに椅子に座ってたら勝手にラーメン出てきたし。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2012/12/04(火) 14:07:19
>>68
メニューがラーメンしかないので、入店した客は自動的にラーメン注文したことになる
つまり店はいったら茹で始めるから、入店したら大声で厨房で「カタ!」って叫ぶのが
お約束。池袋大勝軒みたいなもんで、安さと歴史的価値しかないと思ってるよ。
昔から大して変わってないと思うからお気に召さなければ他の店へどうぞって感じ

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2012/12/04(火) 14:08:12
福岡で何件かラーメン屋回ったけど個人的には一幸舎ってとこが好きだったな。
ああいうラーメンが食いたいけど、岡山にはないんだよなー。臭いけど美味いラーメン。
岡山ではくわん屋がそれに近いって聞いて行ったけど、不味くはないけどちょっと物足りない感じだったな。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2012/12/04(火) 14:10:17
>>69
そうそう。
それ後からわかって、個人的に固めの方が良かったんだけどやわやわの麺を食べる羽目になったよ。
味はあんまり好きじゃなかったけど、近くにあったら行ってもいいかなって思うかな。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2012/12/04(火) 14:16:40
>>70
もう20年前くらいに博多の屋台でラーメン食ったけどさ
その臭いにおいとかなかったけどな
確かに日本酒やら煮込みやらもっと臭い匂いが溢れてたからわからなかったのかもしれんけど
味はうまくなかったな高菜やらしょうがやら入れて食うの知らんかったし

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2012/12/04(火) 14:37:03
>>70
岡山では一時期臭かったくわん屋が近いかな。あそこ長浜ではないけどね。

長浜ラーメンは博多ラーメンとごっちゃにされるけど元祖長浜が一応長浜系
チャキチャキの博多人の知人に確認を取ったが、生姜は口直しに置いてるそうだよ。
寿司のガリみたいなもんかね。

寿司をバラして食ったりカレーを混ぜてからソースかけて食う人がいるのと
同じで、最初からインする人もいなくはないけど、普通はやんないそうだ。
紅生姜と高菜いれて混ぜ混ぜしてるのは大抵観光客だそうだよ

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2012/12/04(火) 14:40:37
スレチになるから昼飯の話でもするか

円山えびす、つけ麺リベンジ
前は魚粉が濃かったために、箸で取り除いてみた。が、ほとんどこぼれて
しまった。だが、魚粉が水すって固まってくれたので半分くらい除去、
半分くらい投入。
これなら悪くないな。やっぱ好みだね。ちなみにあとで魚粉全部入れてみたけど
やっぱり好みではなかった。というかつけも美味しいね。専門店にするわけだ。
具に大きな工夫は見られなかったが、ラーメンといいスタンダードで勝負する
のがえびすのやり方なんだろうな。

そうそう。博多の人が元祖長浜屋を勧めるのは岡山人が観光客にやまと勧める
のと似てるんじゃないかな。普段からやまとばっかり行ってる人ってそんな
いないし、なにか飛び抜けて美味いってわけでもないでしょ。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2012/12/04(火) 14:44:50
>>73
紅ショウガ最初から入れるなよって友達にも言われたわ。
俺は元々紅ショウガ入れない派だから全く入れずに食ったけど。

俺が聞いたのは長浜ラーメンは薄いしほとんど臭いがないって言われたな。
逆に臭くて濃いのが久留米系って言ってた。
久留米系のラーメンも食べたくてオススメされた魁龍って店に行ったんだけど、ちょっと口に合わなかったかなー。
店長曰わく骨髄がどうのこうのでめっちゃスープザラザラしてんの。
もう一度チャレンジしてみたいとは思うんだけどね。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2012/12/04(火) 14:49:48
>>74
岡山のやまとを薦めるのに似てるかー
確かにそんな感じかもしれないな。
俺もやまとに初めて行ったとき何でこの店こんなに人気なんだって思った。
ラーメンも全く美味いと思わなかったし。
元祖長浜屋はそこまで悪くは無かったし何より安かったから全然許せたんだけどね。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2012/12/04(火) 16:40:39
最初から紅ショウガ入れるなも何も長浜ラーメンって素では味がほとんどなくないか
匂いも味もほとんどないというのがまんまで食ってみた感想だわ

岡山の奴で多県のやつにやまと勧める奴は前スレでも触れたがただの馬鹿だよ
倉敷の奴で丸福勧めてくるぐらい馬鹿

あんなの酷評されるに決まってるだろよく人に勧めれるわw

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2012/12/04(火) 16:49:02
>>74
いやいや俺は岡山で一番美味いのはやまとだと思うよ
朝日高校時代に初めて食べてみてそれ以来20年以上ずーっとだ
学生時代は東京だったがやまとを上回るラーメンは当時東京に存在せず
とまじで思っていたよ
今は40代に入ってちときつくなったけどやはり岡山のラーメンはやまとだと思う

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2012/12/04(火) 16:51:50
あの高慢野郎の店しっとう屋ですら普通に高菜もしょうがも置いてあるからな
味だけで言えばあいつの店よりいい店は少ないだろ
くわん屋とかまた名前が出てきたけどレベルの差は誰が食べても歴然としてるはずだ

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2012/12/04(火) 16:55:19
>>78
自分がうまいと思うのと人に勧めれるというのは違うと思うよ

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2012/12/04(火) 17:44:22
>>78
今日、ようやく笠岡さんオヌヌメのにぼし家味噌ラーメン食ってきたわ。
確かに前回のタンタン麺と傾向は似てるが、より味噌の旨味が濃厚で旨味もあり
濃厚だが旨味に欠けるタンタン麺よりは数段良かったわ。悪くは無いよ。
卓上備え付けで生ニンニク置いてくれれば、途中飽きてきて各自追加なんかできて良いかも。
(営業の人なんか無理だろうけどw)

ただし、スープがコテってる代わりに煮干本来の風味・香ばしさが打ち消されてしまってる点が
タンタン麺と同じで今一好きになれない。
って感じで普通の醤油ベースのオリジナルの方が食ってて結局飽きないわ。
俺としてはにぼし家は普通のラーメンか煮卵かチャーシューオプション程度がベストチョイスと思った。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2012/12/04(火) 18:36:38
>>76,81
ID:J/GZIwzg相手にするなら、隔離スレでやってくれ

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2012/12/04(火) 18:36:42
永谷園の煮込みラーメン みそ味食べたけどうまい
みそ味は煮込むのに限るわ

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2012/12/04(火) 18:38:55
>>82
そういうスタンスでやるなら俺は全レス中6割くらい俺のレスにするつもりだからやってけなくなるぞw

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2012/12/04(火) 18:40:57
天神は味を議論する以前に表町近辺に勤めてるか
又は学生無職じゃないと行きようがない。
平日の昼だけの営業でどうやって行くんだ

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2012/12/04(火) 18:42:30
そんなの言い出したら近所のラーメン屋以外は全部そうなるのではないかな

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2012/12/04(火) 20:09:17
>>85
世の中には色んな形態の職業があるからね。
時間に余裕のある自営業の人や、勤め人でも平日休みの人も居るし、外周りの営業さんとかも居るしね。

天神、やまとは岡山市中心部で押さえとくべき店なのは確か。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2012/12/04(火) 20:14:51
外食店自体が少ない時代からあったという以外に天神とやまとの価値があるのかな
わざわざ行ったことがない若い人に勧めるほどとは思えない
天神ややまとが岡山ラーメンの代表というわけでもないでしょ

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2012/12/04(火) 20:37:12
>>83
俺も好き。煮込みラーメン美味いよね〜。ぶんぶく堂のラーメンより、煮込みラーメンの方がうまい。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2012/12/04(火) 21:16:19
天神はどうでも良いけど、
魚介+豚骨醤油を決定付けた「やまと」は良くも悪くも「岡山ラーメン代表」。

他県の奴等がもしも「魚臭い」とか言ったら「ニヤニヤ」したくなるw

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2012/12/04(火) 21:24:02
松系の方が岡山ラーメン感は強いよ

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2012/12/04(火) 21:40:42
やまとはアノ行列を見てると、もう少し色気をだして店を拡大してもいいん
じゃないか? と思うよな

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2012/12/04(火) 21:45:10
>>92
改装したけど大してテーブル増やさなかったから色気ないんだと思うよ

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2012/12/04(火) 21:47:03
あーやまとはラーメンだけ別店舗でやって欲しいね

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2012/12/04(火) 21:59:02
>>92>>93>>94
並んでるから余計に客の「射幸心」を煽るんだよ。
だからわざわざ「大田」なんか寒いのに外に並ばせてるよなw

山下商店もやったりやらなかったりの営業だら余計に食い付く奴が居る。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2012/12/04(火) 22:02:46
>>95
やまと行きたいのに行列みて断念することの方が多いわ
そうなるとダメだろ

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2012/12/04(火) 22:11:36
>>96
かと言って山下みたいにスープ切ればかりでも仕方無いだろ。
結局、仕込み量と店舗規模(客の回転)のバランス。

土日の昼時に並んでることばかり見ても平日ガラガラなら拡張しても
アイドリングコスト(家賃・改装費)が嵩むばかり。
並びたくなけりゃ平日仕事休んで行けってこと。
そこまでしたく無いならそれなりの価値しか無いってことかと・・・

山下まで来ると平日からガンガン並んでんだが。
この前行ったから2年先まで行く気無い。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2012/12/04(火) 22:16:37
やまととかは昔の飲食店少ない時代の仕方なしに並んで食べてもまーこんなもんだよね的な思い出が強いから
他にもいい店出来た現在とか並んでまで食いたくないんだよね
単なる味の記憶として確認の為に食いたいだけだし

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2012/12/04(火) 22:19:55
やまと、人気だけじゃなく席数の少なさ、手の遅さによる回転の悪さも行列の原因じゃないの
大田も遅いよな、まぁ丁寧に作ってくれとるんだろうと好意的に解釈しとるが

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2012/12/04(火) 22:24:56
>>99
>やまと、人気だけじゃなく席数の少なさ、手の遅さによる回転の悪さも

結局、道路の渋滞と同じで「手際」が悪ければ
席数増やしても状況は変らない。回転が遅い。

大田はわざわざ外に並ばせるのが営業マニュアル。
入る客が少ない程、回転を落して「わざわざ」行列を作為的に「作る」。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2012/12/04(火) 22:29:52
美味ければなんでも行列はできるのだろうけど
やまとも太田も微妙な感じだもんな
本当にうまいと感じてリピートしてる人って多分少ないだろ

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2012/12/04(火) 22:37:45
>>81
オリジナルのラーメンを基準においているからそう言う感想なんだろうな
かなり頭が固いんだなあんたは
味噌ラーメンとして食べての感想なんだよ
岡山にはなかなか美味い味噌ラーメンがない
にぼしやが味噌ラーメンオンリーの店だとしても評価できる味だと思うよ
ただチーフプロデューサーのタマちゃんの言葉を借りればまだ試作的でぶれてるかもね

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2012/12/04(火) 22:41:34
店で味噌ラーメン食べるとさ
なんか苦いよな

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2012/12/04(火) 22:56:02
>>91
松系といえば、クーポン券3枚でジャンボ揚げ餃子1個無料

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2012/12/04(火) 22:58:25
>>104
あの餃子食べると口の中負傷しがち

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2012/12/04(火) 23:17:04
松系って、玉松系って意味?

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2012/12/04(火) 23:24:53
>>106
店名に松がつくのもだけど仙がつくのもあるよ

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2012/12/04(火) 23:49:40
>>102
ブレてるんじゃ無いんだ。
最後まで食い飽きないまでの味のバランスが出来て無いんだよ。

むしろ矢掛ラーショなんか背脂入り選べたし途中から生ニンニク投入できたし、
玉野のくるまやは最初から生ニンニク・ショウガの摩り下ろし掛けてあったから
途中、混ぜて味の変化なんかも楽しめた。

にぼし家のネットリ味噌ラーメンは重た過ぎるから途中飽きる。
ベーススープは元々醤油に合わせて作られた味だから仕方無いのかもしれないが
味噌ラーメン自体、味噌重い+ベーススープ自体重いで・・・その上、ラー油入ってて・・・
寒い冬場限定の上で「脂ギッシュ派」としてもボディーブロー3連で打ち込まれた感じw

もう少し押し引き(抑揚感)のあるスープだと途中飽きない。
味噌自体はもう少し控え目にして普通ラーメンの醤油タレで最終的に調整した方が良いはず。
味噌風味のにぼし家ラーメンに仕上げた方がバランスも良く食も進むと思う。

逆に、この味噌ラーメンのスープを味噌つけ麺のタレに使えそうな気がする。
それくらいヘビー過ぎる仕上がり。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2012/12/05(水) 00:00:32
味噌ラーメンで欲しいトッピング1位はコーン2位はバター3位はエビ
これだとニンニクも背脂も不要

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2012/12/05(水) 00:11:13
>>109
矢掛ラーショの場合、味噌の風味が尖ってたから背脂の甘さがそれを丸めてくれてた。

くるまやの場合、味噌そのものは濃く無いがニンニクやスパイスで
スパイシーな味噌ラーメンが構築され味噌自体の出しゃばりが無かった。
共に最後まで飽きずに楽しめるよう、味覚に複雑な刺激を与えていた。

すりおろし生ニンニク・スパイスや背脂は「トッピング」では無く
味噌スープを引き立てる為のスープの一部。調味料。
それら全てが複雑に絡み合い最後まで客を飽きさせない。

その複雑な絡み合いのバランスが悪くただ重たいスープになってしまっている。
にぼし家の味噌ラーメンは。
だから味噌減らせて普通のラーメンに使ってる醤油タレ使えば少しライトになって途中飽きない味に為りそう。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2012/12/05(水) 00:13:55
>>109
この半可通がSBかな?
わかってるならレスしないで頂きたく

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2012/12/05(水) 00:14:35
仙系ってどんなラーメンですか?

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2012/12/05(水) 00:18:34
>>112
ラーメンスープは甘いね
比較的女性うけが良くてうちの嫁も好きだけど俺は苦手
ラーメン以外のメニューが豊富な店もあるので行きやすい

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2012/12/05(水) 00:34:21
>>110の続きになるが、
カレーうどんなるものがあるが、
カレールーだけうどんにぶっ掛けてもコテコテで美味く無いと思う。
カレールーは軽く乗せてあと大半はうどん出汁でサラサラスープで
かつお・昆布出汁も堪能しつつアッサリ食うのがカレーうどんの本来の姿。

要するに味噌ラーメンのスープを普通の醤油ベースのスープ多目で割ってやれば
オリジナルのにぼし風味を十分堪能できつつ、
そこまで重く無いスープバランスになるので最後まで飽きないのでは無いか?と。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2012/12/05(水) 00:34:56
>>110
どさん子ラーメンよりうまいの?

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2012/12/05(水) 00:35:44
>>114
そこで華麺ですよ

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード