-
- 358
- 今朝の数値
- 2012/01/25(水) 13:43:20
-
ウクライナ エコテスト社製/TERRA-P+
総社市1丁目 雨樋の廃水口 0.15μSv/h
総社市1丁目 側溝の上50cm 0.16μSv/h
総社市1丁目 木の根元 土の上枯れ葉有り 0.15μSv/h
今日はいつもより高いですね。
花崗岩だけのせいかねぇ?
-
- 359
- 2012/01/25(水) 17:31:03
-
島根原発もしも のシミュレーション
http://img.blog.kurayo.com/20111129_2396056.jpg
-
- 360
- 2012/01/25(水) 22:26:02
-
>>359
なんで東ばっかりにいくん?
広島はなんで大丈夫なん?
-
- 362
- 2012/01/26(木) 01:14:39
-
日本地質学会のhpにハザードマップがある。
原発事故前のデーターがある。ttp://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html
-
- 363
- 2012/01/26(木) 01:40:31
-
岡山周辺ttp://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map
-
- 365
- 2012/01/26(木) 04:09:43
-
むかし、むかし、アジアの片隅に日本という国があったそうな。
国民は、公務員とブラック派遣企業という悪徳経営者に徹底的に搾取され、
国民をバカにした無能な政治家を自ら熱狂して支持し、
食料も自分たちで作らず毒の入った食品を輸入し、
「ゆとり教育」といって子供たちに勉強もさせない、
返ってくる予定のない「年金」という年貢を進んで献上し、
毎年3万人も自殺したんだそうじゃ。
当然、外国からはおもいっきりバカにされたのじゃが、
日本人のほとんどはヘラヘラして怒りもしなかったんじゃ。
やがて、経済は傾き、
国民は公務員と企業に全財産を搾り取られながら滅びたのじゃ。
滅んだ国民のうちかなりの数は、放射能食品が原因と見られるガンで死んだそうな・・・・
しかも、国民のほとんどは国際語の英語が話せず、海外へ逃げることさえ出来ず、
「孤独死」や「無縁死」といって、誰にも看取られること無く死んだんじゃ。
そして残ったのは外国人だけになった。
遠いむかしのお話じゃあ・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヒエ〜結局、日本人って何のために生きてたの?
∧_∧ || ∧ ∧ :::::::::::
( ´Д`) i (・д・)∧ ∧:::::::::信じられな〜い。
/::: Y i ,-C- 、( y (゚Д゚ ) :::::::: 古代の奴隷よりヒドい・・・・、
/:::: > | /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
|::::: " ゝ ヽ__ノ (__(Д` ) :::平成時代の日本人って
\:::::__ )// // っ⊂L∧ ∧ 蟹工船や坂本龍馬の教訓が全く
( );;;;;; 生かされなかったんだね。
日本人にならないようにしないと。
-
- 366
- 2012/01/26(木) 09:50:15
-
側溝や枯れ葉溜まりなど、放射性物質が溜まっていそうな場所は、
出来るだけ近くで測る方がよくないですか?
↑
これは、測定値が上がって当然でしょう。比較データーにはなりませんよw
広島県の発表の逆バージョンの話になってしまいますよw
それをいうなら、排水が最後に行き着く下水処理場や
川の底が一番高かったという話になってしまいます。
そんなところで生活してる訳ではないでしょう。
Geiger Counter in Hiroshima 8月13日広島交通科学館入り口 ttp://www.youtube.com/watch?v=9n_rSuH9BXo
動画は上がったら上がったまま下がらない欠陥品もあるガンマースカウトですがw
-
- 367
- 2012/01/26(木) 13:35:04
-
書き方悪かったですかね。
比較するというより、数値を確認したかったので。
通常生活している場所の地上1メートルとか、テレビでも見るような接近した位置で測ればいいと思ってました。
私では皆さんの意に沿えるような計測が出来ないようなので、この辺で失礼します。
-
- 368
- 2012/01/28(土) 16:42:09
-
戸谷真理子ツイッターより
【全国の農家さんへ】田畑に肥料入れる前に測定を。島根の牛糞からすら
セシウム検出 米ぬかなども要注意。
仙台「小さき花」測定所は宅配便で3000円で受け付けてくれるとのこと。
各地の市民測定一覧(こどもを放射能からまもる会in千葉より)ttp://protectchildren311.blog.fc2.com/blog-entry-252.html
-
- 369
- 2012/01/30(月) 07:41:46
-
測ってガイガー!
hakatte.jp
誰かの要望に応えて測ってあげる
自主的に計測して投稿する
※(利用方法)測定する前に、ガイガーカウンターの正しい使い方を確認してください。
-
- 370
- 2012/01/30(月) 12:20:55
-
おとといの中国新聞に、広島信用金庫の理事長の高木が、原発再稼働の意見出してたな。
不買したい人はした方が良いと思う。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201280024.html
-
- 371
- 2012/02/02(木) 10:47:58
-
広島信用金庫は相続の手続きが一番ザルだった気が・・・
-
- 372
- 2012/02/19(日) 12:21:54
-
チェルノブイリ事故発生から25年間の健康被害まとめ http://t.co/GQcvmm4N
-
- 373
- 2012/02/21(火) 22:25:23
-
全発電量の8%が原子力発電の中国電力より
全発電量の30%が原子力発電の中部電力のほうが電気代が高い。
原子力発電の方がコストかかるのなんでやねん。
-
- 374
- 2012/02/22(水) 21:52:25
-
原子力はコストがかかるのです。
常識。
-
- 375
- 2012/02/26(日) 21:11:21
-
.───┐ ∠_ \L
 ̄ ̄ ̄| | llヽ _| ヽ
| | |l ̄| | l 未来では菅直人や民主党はどうなったの?
| | / ´\ /
| | ヽ、_ `^イ
二二二 」 _ __ lニ二二l、 ____
─┴┐ ⊆フ_)__./ ┌ヽ ヽ┐ /´ `\ 政権交代後原発問題を断罪されて
二二二二二二l / | | | |. / ヽ 菅直人や当時の内閣、東電役員は
_l_____| /`ー─‐|_| |_| / ヽ 全員公開処刑。
| /`ヽ__, ─ 、ノ |─l l l
|───/ /lニ/ /二ニluul. | ! あと自民党議員だった連中も
| ___| ̄ | | |_|. l / 終身投獄で獄死。
└─( )(ニ|  ̄|./二ニ) ヽ / その一族は被差別賎民指定。
 ̄ ̄ / ) >━━━━━━ く 鳩山・岡田・稲盛一族は全財産賠償徴収。
`ー ´ / ヽ
-
- 376
- 2012/02/27(月) 00:13:12
-
>>375
中露あたりに占拠されたか…
-
- 377
- 2012/02/29(水) 21:50:40
-
Twitterで聞いてみよう!
岡山県知事に立候補を表明されている一井あきこさんに震災瓦礫受け入れの見解を聞いてみよう。
@ichii_staff
香川県で瓦礫焼却をしようとしている、衆議院議員(民主党)玉木さんに
何故、瀬戸内の海を汚す事をあえてするのか聞いてみよう!
@tamakiyuichiro (玉木雄一郎)
-
- 378
- 2012/03/02(金) 01:09:21
-
東日本大震災の被害にあった地域を支援しようと
3月1日津山市の道の駅で被災地の特産品を販売する催しが行われました。
この催しは、全国商工会連合会が震災の被害を受けた東北6県と茨城県の特産品をトラックに積んで
全国を回り販売しているもので3月1日は、津山市にある道の駅「久米の里」で行われました。
会場ではトラックの荷台や仮設のテントに宮城県のご当地料理、油麩丼や岩手県の南部せんべい
それに福島県の喜多方ラーメンなどの被災地の特産品、およそ40品目が並べられ、訪れた人たちが次々に買い求めていました。
また、会場には、被災地への義援金箱も置かれていて、買い物客らが募金する姿も見られました。
かごいっぱいに買い物をしていた女性は、
「被災地の人の支援になればと思い買わせてもらいました。被災地が早く前のように立ち直ってほしいですね」と話していました。
この催しは、東日本大震災から1年となるこのあと今月11日まで四国や九州など7か所を回り開かれるということです。
こんな無責任な汚染食品販売に
絆され騙されてはいけません。
-
- 379
- 2012/03/05(月) 12:48:04
-
原発君たちは、戦艦にこだわって、空母軽視で負けた昔の海軍みたいなものさ
原発=戦艦
新エネルギー=空母
ちいとも進歩してないんだよ
日本人は一度こう思ったことにこだわるから、戦術が読みやすかった
とは、ミッドウェー海戦の時の米軍攻撃隊長の話
-
- 380
- 2012/03/10(土) 14:33:41
-
★バラまかないで!震災がれき 燃やさないで!放射能ゴミ
・公式サイト http://houshanou-shomei.seesaa.net
-
- 381
- 2012/03/12(月) 19:46:37
-
風向きによっては瀬戸内海も汚染されるかも
> 東日本大震災:北九州市議会 がれき受け入れ求める決議
2012年3月12日 11時32分 更新:3月12日 11時53分
北九州市議会は12日の本会議で、
東日本大震災で発生した岩手・宮城両県のがれき処理について、
同市に受け入れを求める決議案を全会一致で可決した。
同市はこれまで「他都市や国の動向を見極めて判断する」(北橋健治市長)などと
慎重姿勢だったが、野田佳彦首相が11日、
被災3県を除く都道府県に文書で受け入れを要請すると表明しており、
今後の対応が注目される。
http://mainichi.jp/select/today/news/20120312k0000e040152000c.html?inb=fa
早く反対署名活動するんだ
-
- 382
- 2012/03/14(水) 06:00:49
-
山口・防府市が震災がれき受け入れへ
> http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120313-916880.html
-
- 383
- 2012/03/14(水) 10:36:11
-
【岡山】震災がれき 石井知事受け入れ前向き 「今後、処分施設を持つ市町に国の意向を伝え、助言をする。堂々とやりますよ」
震災がれき 知事受け入れ前向き : 岡山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
URL:
http://www.google.co.jp/gwt/x?hl=ja&client=twitter&u=http%3A%2F%2Ft.co%2FPJd4NXcl
-
- 384
- 2012/03/14(水) 16:24:56
-
今日のサンタ新聞だっけ、原発事故で嫁さんと子供が岡山に非難した、そして安全のために旦那も岡山に呼んだとか。 福島で診療にあたっている医師も、子供や奥さんを県外に住まわせている割合が約半数だって。 本音では皆ヤバイと思っているんだな・・・・・。 何なら新聞記者もTV記者も女房子供を福島に住まわせてから報道すれば・・・。
-
- 385
- 2012/03/14(水) 21:10:59
-
あいさわ一郎さん@ichiroaisawa が宮城、岩手の瓦礫受け入れ反対の具体的理由、不安要素を届けて下さい!
被災地のガレキの広域処理、全国の自治体二の足を踏んでいる。
そこで岡山県と岡山市にお願いをしました。
と、Twitterで申しております。是非、ご意見をお願いします。
岡山一区、衆議院議員。自由民主党。
http://www.aisawa.net/
-
- 386
- 2012/03/14(水) 22:49:08
-
ネットでは「ガレキ処理に群がる利権」という話題がある
-
- 387
- 2012/03/15(木) 10:34:55
-
394 名無しに影響はない(島根県) sage 2012/03/15(木) 07:31:33.50 ID:V/V7OquL
鳥取県米子市が震災がれき受け入れを表明 今日正式発表
山陰中央新報の本日付の一面に
-
- 388
- 2012/03/15(木) 18:40:16
-
米子に瓦礫を受け入れした方のツイッター↓
@matsudatadashi (米子市議会議員 松田ただし)
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/193713/169256
無知なのか、カネや目先の利益を優先する人間なのか…
-
- 389
- 2012/03/15(木) 21:13:21
-
良識的な人の考えは、ガレキをわざわざ日本中に運んで、放射能をバラまく大罪を考慮する。
ヤクザ的思考な人間は、とにかくゼニやゼニって目先の利益を考える。
-
- 390
- 2012/03/15(木) 22:10:54
-
なんでわざわざ全国に拡散するのか、わからんな。
被災地復興を応援したい気持ちはあるし、行動もしているが、
こういう理屈に合わないことはするべきでないと思う。
関東大震災の瓦礫で山下公園を作ったように、現地でかさ上げや
埋め立てに使うのがいちばんいいんじゃないの?
-
- 391
- 2012/03/15(木) 23:26:21
-
わざわざ復興庁までつくったのだから
あらゆる規制を廃して、被災地にガレキ処理場を数か所建設すれば
地元の経済復興と長期に渡る雇用の確保
さらに夢のある地域創造ができる
ガレキの安全性で反対するより、被災地に処理場を建設し利権議員排除のため反対
-
- 392
- 2012/03/15(木) 23:32:56
-
なんでわざわざこっちまで…。
輸送費パネェぞ。
しかも宮城岩手の瓦礫は津波で巻き上がった重金属(ヒ素、カドミウム、他)汚染もされてる。
>がれき受け入れ加速に弾み 市川、米子市も受け入れ方針
静岡県島田市が東日本大震災のがれきの受け入れを正式に表明した15日、
千葉県市川市と鳥取県米子市も受け入れ方針を発表した。
被災地から遠く離れた九州でも受け入れを求める声が相次ぐ。
震災から1年を過ぎてようやく広域処理に弾みがつきつつある。
こうした中、動きが目立つのが九州地方だ。
「被爆県が受け入れれば大きなインパクトがある」。
自民党長崎県連は12日、長崎市の三藤義文副市長に、放射性物質の被害の実態を知る自治体として受け入れを求めた。
宮崎県議会では「口蹄(こうてい)疫被害で全国から支援を受けており、
被災地の復旧に最大限協力する必要がある」として、県内市町村に受け入れ要請するよう河野俊嗣知事に求める決議案を
22日の本会議で可決する見通しだ。
佐賀県武雄市議会も14日、受け入れを市に要請する決議を可決した。
京都府舞鶴市や福井県大野市も国から正式な協力要請があれば受け入れる意向を示しており、
一歩前へ動き出したといえる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120315-00000611-san-soci
-
- 393
- 2012/03/16(金) 06:22:44
-
ガレキを運搬することがお金になるからだろう?日本中に県外ナンバーの産廃のダンプが走り回って被災地で積み込んだ物が処分場に着いたら重量が増えてたりするんじゃないか?
アスベストが含んでいるスレートとか途中で混ざりそうだな
-
- 394
- 2012/03/16(金) 08:43:06
-
輸送途中にも瓦礫が落ちたりとか空中に舞ったりとか・・・
本当に日本全国を巻き込むつもりのようですね
-
- 395
- 2012/03/16(金) 09:16:13
-
日本オワタ
-
- 396
- 2012/03/16(金) 19:07:14
-
【緊急署名】ガレキ受入やめて @岡山
http://ypp.sakura.ne.jp/okayama/info/form/
-
- 397
- 2012/03/16(金) 19:54:51
-
【環境整備課からの回答】
貴重なご意見ありがとうございます。せっかくの機会でございますので、徳島県としての
見解を述べさせていただきます。
このたびの東日本大震災では,想定をはるかに超える大津波により膨大な量の災害廃棄物が
発生しており,被災自治体だけでは処理しきれない量と考えられます。こうしたことから、
徳島県や県内のいくつかの市町村は、協力できる部分は協力したいという思いで、国に対し
協力する姿勢を表明しておりました。
しかしながら、現行の法体制で想定していなかった放射能を帯びた震災がれきも発生している
ことから、その処理について、国においては1kgあたり8000ベクレルまでは全国において
埋立処分できるといたしました。(なお、徳島県においては、放射能を帯びた震災がれきは、
国の責任で、国において処理すべきであると政策提言しております。)
放射性物質については、封じ込め、拡散させないことが原則であり、その観点から、
東日本大震災前は、IAEAの国際的な基準に基づき、放射性セシウム濃度が1kgあたり
100ベクレルを超える場合は、特別な管理下に置かれ、低レベル放射性廃棄物処分場に封じ込め
てきました。(クリアランス制度)
ところが、国においては、東日本大震災後、当初、福島県内限定の基準として出された
8,000ベクレル(従来の基準の80倍)を、その十分な説明も根拠の明示もないまま、広域処理の
基準にも転用いたしました。(したがって、現在、原子力発電所の事業所内から出た廃棄物は、
100ベクレルを超えれば、低レベル放射性廃棄物処分場で厳格に管理されているのに、
事業所の外では、8000ベクレルまで、東京都をはじめとする東日本では埋立処分されております。)
-
- 398
- 2012/03/16(金) 19:55:25
-
ひとつ、お考えいただきたいのは、この8000ベクレルという水準は国際的には
低レベル放射性廃棄物として、厳格に管理されているということです。例えばフランスやドイツでは、
低レベル放射性廃棄物処分場は、国内に1カ所だけであり、しかも鉱山の跡地など、放射性セシウム等
が水に溶出して外部にでないように、地下水と接触しないように、注意深く保管されています。
また、群馬県伊勢崎市の処分場では1キロ当たり1800ベクレルという国の基準より、大幅に低い
焼却灰を埋め立てていたにもかかわらず、大雨により放射性セシウムが水に溶け出し、排水基準を
超えたという報道がございました。
徳島県としては、県民の安心・安全を何より重視しなければならないことから、一度、生活環境上に
流出すれば、大きな影響のある放射性物質を含むがれきについて、十分な検討もなく受け入れることは
難しいと考えております。
もちろん、放射能に汚染されていない廃棄物など、安全性が確認された廃棄物まで受け入れない
ということではありません。安全な瓦礫については協力したいという思いはございます。ただ、瓦礫を
処理する施設を県は保有していないため、受け入れについては、施設を有する各市町村及び県民の
理解と同意が不可欠です。われわれとしては国に対し、上記のような事柄に対する丁寧で明確な説明を
求めているところであり、県民の理解が進めば、協力できる部分は協力していきたいと考えております。
-
- 399
- 2012/03/17(土) 10:12:08
-
原爆を落とされた広島市も瓦礫を受け入れるらしい、この国はもう駄目かもしれない。
-
- 400
- 2012/03/17(土) 12:12:11
-
3月17日の朝日新聞 岡山版
「震災がれきの受入れを市町村に働きかけるよう
県に求める県議会決議案を、過半数を占める
自民党県議団が16日、議会運営委員会に提案した。
公明党県議団も賛成、民主県民クラブは文言に
反対したが、議会最終日の19日に可決される見通しになった。」
-
- 401
- 2012/03/17(土) 12:54:06
-
自民党の議員に徳島の回答見てもらいたいね
-
- 402
- 2012/03/17(土) 16:30:43
-
【岡山県としての考え】
2011年10月の環境省調査で県内すべての市町村から受け入れ検討予定が無いとの回答があった。 → 2012年3月再検討中
毎日新聞 2012年3月17日
東日本大震災:がれき処理意見書案、「時間必要」と取り下げ−−倉敷市議運 /岡山
市は「現在の国のガイドラインでは再生利用する場合の安全性の判断ができない」として、現時点でのがれき受け入れに消極的だ。
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20120317ddlk33040631000c.html
-
- 403
- 2012/03/18(日) 10:30:20
-
http://hayashi-jun.blog.so-net.ne.jp/2012-03-16
>山陽新聞に「震災がれき「受け入れ賛成」87%」という見出しの記事//
>反対」の意思表示が出てこない//
>アンケート方法について問い合わせました//
>表されているのは「賛成する」の中での程度・思いの違い//
>アンケート報道の形を借りた世論誘導
-
- 404
- 2012/03/19(月) 02:25:59
-
はっきり言えることは、
ガレキ受け入れ賛成のやつには二度と投票しないってことだわ
-
- 405
- 2012/03/19(月) 15:38:27
-
★岩手県 岩泉町長 伊達 勝身 氏
『現場からは納得できないことが多々ある。がれき処理もそうだ。
あと2年で片付けるという政府の公約が危ぶまれているというが、
無理して早く片付けなくてはいけないんだろうか。山にしておいて
10年、20年かけて片付けた方が地元に金が落ち、雇用も発生する。
もともと使ってない土地がいっぱいあり、処理されなくても困らないのに、
税金を青天井に使って全国に運び出す必要がどこにあるのか』
(2012年2月28日朝日新聞岩手地方版) ttp://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001202290001
★環境総合研究所 池田こみち 副所長
『被災地に何度も足を運んでいるが、
「がれきがあるから復興が進まない」という話は聞かない。
被災地では、住宅再建や雇用の確保、原発事故の補償を求める声が圧倒的だ。
がれきは津波被害を受けた沿岸部に積まれるケースが多いが、
そこに街を再建するかはまだ決まっていない。
高台移転には、沿岸部のがれきは全く障害にならない。
がれきが復興の妨げになっているかのような論調は、国民に情緒的な圧力を加えているだけだ』
(東京新聞 2012年2月) ttp://p.twpl.jp/show/orig/op613
-
- 406
- 2012/03/19(月) 18:42:15
-
【岡山県としての考え】
2011年10月の環境省調査で県内すべての市町村から受け入れ検討予定が無いとの回答があった。
↓
(2012/3/19 12:44)山陽新聞地域ニュース
震災がれきの受け入れ促す決議 岡山県議会が閉会
2月定例岡山県議会は19日、本会議を再開し、約6487億円の2012年度一般会計当初予算案など執行部提案76件、
東日本大震災で発生したがれきの県内受け入れを促す決議案など議員発議6件の計82議案を可決、閉会した。
同決議案は、宮城、岩手県内のがれきの広域処理を進めるため自民、公明議員が提出。民主・県民クラブ(8人)のうち4人も賛成した。
民主・県民クは対応が割れ、別の4人は受け入れの是非を明確にせず国の説明責任などを求める決議案を提案したが、
賛成少数で否決された。
がれき処理について石井知事は閉会あいさつで「被災地の早期復興のため負担を分かち合う観点から、
県民の安全安心の確保を前提として、受け入れ主体となる市町村に助言、技術的支援を積極的に行っていきたい」との考えを示した。
当初予算は、東海・東南海・南海3連動地震の被害想定など地震津波対策に4153万円、
児童生徒の暴力行為やいじめに対応した家庭環境改善サポーター配置事業などに2億3948万円を計上した。
人事案件では、県収用委員会委員1人の再任に同意した。
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012031912440933/
自民・公明・民主県議は、やってることが滅茶苦茶!
-
- 407
- 2012/03/21(水) 00:55:33
-
岡山市長震災がれき受け入れ前向き
ypp.sakura.ne.jp/okayama/news/2…
岡山市の高谷茂男市長は19日の記者会見で、
東日本大震災で発生したがれきの受け入れ
について「安全性が確保されれば、応分の
負担をして処理したい」と前向きな姿勢を示した。
豊成(青江)西大寺、当新田で燃やす気マンマンですね。
40キロ圏内に岡山市がスッポリはいります。
アスベスト、放射能、ヒ素を含んだ空気が
市内をつつんで、必ず健康被害がでますね。
-
- 408
- 2012/03/21(水) 06:01:19
-
自民党が、瓦礫処理のアンケートをやっています。
http://www.jimin.jp/voice/yn_voice/
がれき拡散賛成派に押されています。
まだ募集中なので投票しましょう。
ボタンを押すだけです。
-
- 409
- 2012/03/21(水) 06:20:37
-
岡山市長、震災がれき受け入れ前向き
http://t.news.goo.ne.jp/news/48404?from=tw
一人でも多くの意見を岡山市環境施設課へ電話して下さい。
【環境施設課 086-803-1311】
このページを共有する
おすすめワード