懐かしの下関市内を語り合おう パート1 [machi](★0)
-
- 420
- 2011/09/04(日) 22:55:37
-
>>418
宮の下のバス停から山の田方面に向かって、行くとセブンイレブンがありますが、ガソリンスタンドの跡地です。その隣はのそ今は回転すし屋がありますが以前は日産の車屋さんでした。
その反対側は昔は、岩中というスーパーでした。今は丸和になりましたが、サティが閉店して、お年寄りは(歩きの人)丸和で買い物をしているらしいです。
-
- 421
- 2011/09/04(日) 23:10:46
-
30日オープン
ニチイ山の田 下関第一号店
ニチイ・チェーンの下関進出第一号店となるニチイ山の田ショッピングセンターが三十日午前十時オープンする。山の田は私立大学があるほか新興住宅地として急進に発展しているところで、ニチイ山の田店は同地区の将来性を狙い設立した。ボウリング場などレジャー施設もあるが、三十日オープンするのは日用雑貨や衣料を中心にしたスーパ部門。
二階建て延べ千七百八十平方メートル。八月上旬から工事していた。一階は日用雑貨のほかメガネ、カメラ、家電製品、二階は衣料や紳士服など。このあと十一月下旬には千九十平方メートルの食品スーパーが開店するほか、三十六レーンのボウリング場も建設中。
山の田は郊外にあるため、買い物に出るにしても中心商店街までいくのに不便。このため食品を中心にしたスーパーが現在三店営業しているが、本格的なショッピングセンターができるのは最初なので「買い物が便利になる」と工事の進み具合を見守る主婦の姿も目立った。開店目前にアドバルンを上げてムードをあおっており、店開き当日は買い物客で山の田一帯は混雑することが予想されている。
(山口新聞 昭和45年10月29日木曜日)
-
- 422
- 2011/09/04(日) 23:31:07
-
『商戦』戦国時代へ 下関
ニチイ、エムラ進出
ショッピングセンターも 受けて立つ大丸
下関では、いま“商戦戦国時代”への幕開けを間近かにひかえ、商店街では期待と不安が交錯、攻められる側のデパートスーパーなどではその対策に真剣、一方の中小商店街では、これに便乗して客足の獲得に期待をかけている。ニチイ、エムラの下関進出が決定、すでに店舗の建設も着々と進み、一部は年内にオープンするなど、季節のスーパーやデパート、さらに北九州市小倉の商店街との“競合”が一段と激化しそう。年末商戦と時を同じうして展開されることになろう下関商店街の冬の陣の行方を探ってみると―。
「株式会社ニチイ」(西端行雄社長、本社大阪)は現在、国鉄下関駅と山の田に進出を決め店舗の建設を進めており、山の田店は敷地面積約一万平方メートル。一棟から三棟までのうち、一棟(二階建て)が衣料、家庭用品、インテリア、二棟(一階建て)がスーパーマーケット、三棟がボウリング場、レストラン、レジャー関係となっており、テナント数は三十店。衣料、家庭用品、インテリア、スーパーマーケットも10月中旬には開店する。
またニチイ駅前店も急ピッチで工事を進めており、開店も時間の問題、さらにニチイはこのほどスーパー・ます屋との協業によるニチイ・チェーンます屋を設立。ます屋は唐戸と邦楽座通りに店を持っているのでニチイは四つのチェーン店を持つことになる。
このニチイに続き「衣料スーパー・エムラ」(本店防府)も下関市幸町に店舗を確保しており、下関での商戦参加に名乗りを上げている。さらに地元商店街や商工会議所が中心となって、駅前にショッピングセンターの建設を計画、具体化へと努力を続けている。
-
- 423
- 2011/09/04(日) 23:42:33
-
>>422
こうした動きに対し下関大丸の■本専務は「ニチイ、エムラ、ショッピングセンターなどの建設準備が進んでいるが、これは下関の商店街にとってもいいことだ。商売上、人の流れということが最も大切。その点ニチイが駅前に進出したことは、ほかのところに進出するよりいいと思う」と受けて立つ構えは十分。しかし商店街の社内報などにも「ニチイ進出」を大きく取り上げ「数年ののちには年商九十億(昨年四十億)を目指す」ということが従業員の間でも話題となり、ニチイ進出強い刺激材料であることは否めない。
しかし同専務は「人口二十六万の下関に進出したところで、そんなに大きいことはできない。食うか食われるかの戦いも無駄だと思う。競争意識をあおりたてるようなことはせず、円満にやっていきたい。ニチイが進出したからと言っても具体的な対抗策はない。しいて言えば社員教育を徹底させ大衆に愛される従業員、親しまれる大丸にしたいということ。大丸(東京、大阪、京都など)というバックもあり、さらには昨年から松坂屋との共同仕入れをやっており、うちにはうちのやり方がある。ニチイのために売り場を拡張するとか、営業方法を変えるなどということは考えていない。今までどおり大丸独自のやり方でやっていく」という。
近い将来、下関駅周辺を中心に下関の中心となる商店街ができる。市の大ショッピングセンター、ニチイ、丸信、さらには邦楽座通りに高層ビルやマーケット…。そうなれば下関の商店地図が塗り替わることは必至。「さいきんの大丸は変わった」という声があちこちで聞かれる。ある主婦は「大丸に行けば欲しい商品はなんでもある、と思っている。デパートとはこんな消費者の殿堂でないと…」と、デパートの期待を話しているが、その裏側には最近の商店街が、“売れる商品中心主義”に変わりつつある傾向を示唆しているとも言えそうだし、戦国時代到来を物語っている。
-
- 424
- 2011/09/04(日) 23:52:34
-
>>423
下関駅周辺の商店主たちは、口をそろえて「人の流れからいっても大きなデパートやスーパーが出来ることはプラスだ。これは小倉の銀天街を見てもわかる」という。またある主婦は「大きな店が多くできれば、それだけ良い品が豊富に安く手に入ることが考えられ、消費者にとってはありがたい事です」と、大資本によるスーパーの本格化時代を大きく歓迎。
ニチイの福田博之副社長もこういったことを計算「将来手を広げるとすれば長府や彦島…」とこれからも下関を舞台に手を広げることをほのめかしており、まさに下関商店街の“戦国時代”はこれからが本番と言えそうだし、消費者は「良い品を安く・豊富に」そろえる店での買い物ができることになるとして、商店街の戦国時代到来をよろこぶことになるわけだ。
(山口新聞 昭和45年10月2日金曜日)
-
- 425
- 2011/09/04(日) 23:54:01
-
>>420
知ってますとも
あのGSは、何度か経営が変わったけれど、最初はストークスかエッソじゃなかった?なんだったかな?
岩中も肉屋さんスーパーでしたね
そう言えば、あの日産自動車、潰れたのか。。最近GTRの発表会で予約待ちで売れてますとか、セールスマンが豪語してて、へぇそんな景気いい話も珍しいな、と感じたのを覚えてますが、あれももう10年前か
ニチイの新聞記事、お疲れ様です
林兼産業ペンギンシスターズってのが、笑ったw
-
- 426
- 2011/09/05(月) 00:06:43
-
竹崎ニチイ、懐かしすぎる。
屋上ビアガーデンや盆踊りもやってたなあ。人工芝のにおいが強烈だった。
ナムコ直営のナムコランド(ゲーセン)でナムコ最新作が遊べる事がプライドだった(笑)
「まだ小倉京橋にも入っちょらん」が合言葉。
6階の本コーナーに入り浸って漫画を読んだのも懐かしい。ブラックジャック一気読み
とか。西口大丸はウッスラ記憶にあるだけで西口ランドマークはヤッパリニチイでしょう!
-
- 427
- 2011/09/05(月) 07:18:38
-
鶴田寛
-
- 428
- 2011/09/05(月) 07:52:24
-
シーモール構想以前には、邦楽座通りの入口付近に新しいデパートをつくって
あのあたり一帯を大商店街にしようとする案もありました。
シーモールの当初案では駅舎建替え・ペデストリアンデッキ建設も同時に行う
ようになっていました。20数階建てビルも案のなかにはありました。
シーモールのデパートには、大丸以外に高島屋も出店希望をしていました。
ます屋とか懐かしいですね。邦楽座通りにも店があったとは知りませんでした。
-
- 429
- 2011/09/05(月) 10:00:54
-
ショッピングセンターで思い出したけど、安岡にもでかいのが出来る話はあったんですよね。
ラクロス安岡。
結局、噂だけだった。
-
- 430
- 2011/09/05(月) 10:32:23
-
>>406
自分が山の田へ行くようになったのは昭和59年ごろですが、ニチイ前のミスドはなんとなく記憶があります。
-
- 431
- 2011/09/05(月) 13:32:33
-
サンデンスポーツボウルのオープンは、昭和47年11月10日。
市内で13番目。36レーン、アーチェリー競技場、卓球場などの施設も。
下関に初めてのボウリング場ができたのは、40年末。
46年から47年にかけて続々オープンし、総レーン数約360、チラホラ身売り話も出ている。
「下関のあれこれ(33)」から記事を要約しました。
-
- 432
- 2011/09/05(月) 13:43:58
-
>>431
47年4月16日の記事では、8カ所240レーン、これに加え5カ所176レーンを新築とあります。
ブームの頃は小さかったので良く知りませんが、かなり異常だったんだなとは思います。
-
- 433
- 2011/09/05(月) 20:44:07
-
下関初のボーリング場は新地にできたと聞いたことがある。
★名前のわかるのは(正確ではないかもしれない)
下関ロイヤルボウル、下関ゴールデンボウル、下関東ボーリングセンター、
サンデンスポーツボウル、サンボウル山の田
★場所はほぼわかるが、名前がわからないのは
マリンランド、貴船町(幸町丸食向かい)、大和町(元冷蔵倉庫?いま空き地)
彦島西山
-
- 434
- 2011/09/05(月) 21:41:42
-
>>433
ほかに長安線の養護学校のところも。
図書館で本見てたときに、小月にもあったようなことをチラッと見ました。
-
- 435
- 2011/09/05(月) 21:58:18
-
新地の中山食堂はもうやってないのかなぁ?
-
- 436
- 2011/09/06(火) 00:32:07
-
下関市は何というか、発展余地が昔からなかったな
旧市内と呼ばれた東駅付近までと、いわゆる新興住宅地の山の田から北側の垢田や綾羅木安岡などと、何ともダラダラと繋がりが悪いですね
慢性的に191号渋滞するだけ
と思ったら、何か凄い沿岸道路が工事してましたし、この前見てビックリしたのが、大きな出島が出来てる!
-
- 437
- 2011/09/06(火) 17:01:14
-
>>431サンデンスポーツボウルは、ジャスコの開店(昭和49年)と同じだ
とずっと思ってました。大変貴重な情報ですね。
山の田のサンボウルは、いつ閉店したのでしょうね。昭和50年代に入ってもまだ営業
していたのでしょうか。
山の田のミスタードーナツは、初代ニチイや丸和、サンボウルが開店した昭和45年末
と同時オープンという可能性はあると思いますか?
このミスタードーナツは、この時代にしては極めて時代を先取りしていたお店だと思います。
まだ「ドーナツ?」って感じでした。閉店は昭和57年頃と予想。昭和59年には、
「美味」というお店に変わっていました。
この美味というお店、何を食べても非常に美味しかったのでよく覚えています。
-
- 438
- 2011/09/06(火) 18:16:21
-
>>437
ミスタードーナツがいつできたかはちょっと分らないでしょうね。
でも59年には無くなってたんですね。
すると、なんとなく見た記憶があるのはそれ以前に数回山の田へ行ったときの微かな記憶なのかな。
ジャスコは、48年4月に土地を買い上げたという記事があったのですが、開店日はまだ不明です。
また、山口に行ったときに調べてみます。
自分的には「下関市史」に載ってた昭和51年11月開店を支持してるんですが、49年説が正解の感じですね。
-
- 439
- 2011/09/06(火) 20:12:46
-
ジャスコは昭和49年開店です。開店当時は大いに賑わいました。
なにせ、昭和45年頃の東駅には三栄センターぐらいしか買い物をする
場所がなかったと思います。スーパー平和とかもありましたが。
昔の東駅は、現在サンリブのある付近すべてサンデンの敷地で、整備工場
や車庫などがありました。あの辺りは、現在と比べたら街の変貌が激しいですね。
-
- 440
- 2011/09/07(水) 11:03:40
-
>>436
旧市内は山だらけで平地がなく、街を横に広げられないんですよね。
山ノ口や後田のあたりは両側に山が迫ってて窮屈な感じです。
おまけに鉄道で街が分断されて、下関から幡生の間で踏切や橋が少ない。
こういうのも下関の発展を阻害してます。
-
- 441
- 2011/09/07(水) 18:25:38
-
その気になれば山を掘り返して住宅地にすることだったできる。
一番の理由は人口が増えないことだろう。
-
- 442
- 2011/09/08(木) 09:45:57
-
>>441
しかし現実にはそうせず郊外へ街を作ってしまった。
あの頃は、どこの自治体も郊外へ街を広げてましけどね。
-
- 443
- 2011/09/09(金) 18:12:42
-
明倫学園をサーチしたらここにたどり着いた。
私立明倫学園 自動車工業科 3年B組卒業。
45年前下関を見捨てて広島に来た。
幸町に住んでいて、電車で東駅から幡生ゆき?二宮駅行き?二本松?で電車を降りて、
(あの頃の東駅は学生がわんさと居た様に覚えている)
山の上の学校に通っていた。猫の額の運動場、周りは畑ばかり、
商業科もあって女子も居た。
で、学校が廃墟か…ま仕方がないかも、当然でしょうねあの学校なら。
あの頃は成績が中だと、安工・関工は駄目だった…ので明倫に入った。
学校の(山の)下、電車の停留所近くにきれいな姉さんがお込み焼き屋をしていた。
卒業してしばらくして、帰った時にしばらくぶりに友人と行ってみると、
お姉さんは細江町の飲屋街でスタンドをしていると聞き、其のスタンドに尋ねて行った。
あの頃、東駅から電車で少し走ると小山に防空壕があり、人が住んでいた。
++懐かしさでコメント書いてみました。
さようなら
-
- 444
- 2011/09/09(金) 20:39:05
-
東京の上野動物園周辺を見習って下関も集中によるメリットをもっと研究した町づくり
をすべきなんだよな
文化施設が分散しすぎていて、あれではバス代ばかり掛かってしようがない
しかも、観覧料金が他の都市に比べ高い
下関市政をもっとまともにやってもらいたいものだよ
取り敢えず作っちまった文化施設(美術館など)を無駄な箱もの行政だったって
云われないようパッチワークしてくれよな
-
- 445
- 2011/09/10(土) 10:09:24
-
>>444
上野と比べるのは無茶だろう。
年に何度も利用する文化施設なんてないんだから、なんの問題もない。
観光客ならなおさら。
-
- 447
- 2011/09/10(土) 18:26:02
-
>>446
あら、37巻は目を通したはずなのに見落としてたか。
となると、下関市史は何をソースに51年開店としたのかな。
記事を探すのはある程度日付にめどをつけておかないと大変なので、わかっているものを一度整理したいですね。
-
- 448
- 2011/09/10(土) 21:06:58
-
>>443
今は、病院になっています。
昭和46年生まれですが
物心ついた頃には廃墟になってました。
-
- 449
- 2011/09/11(日) 05:08:34
-
路面電車の武久停留所で降りて海水浴に行っていた。
森永のキャラメル工場は武久にいつごろまであったのかな?
-
- 450
- 2011/09/11(日) 09:24:50
-
森永のキャラメル工場?
え?そんなのあったの?
-
- 451
- 2011/09/11(日) 10:13:14
-
小学校の社会見学で行きましたが、キャラメル工場に近づくと甘くていい香りが
していたのを覚えています。製造工程も見たのでしょうが記憶にありません。
お土産にみんなにキャラメルを一箱ずつもらい、うれしかったですね。
-
- 452
- 2011/09/11(日) 10:16:57
-
鶴田寛
-
- 453
- 2011/09/13(火) 11:15:01
-
>>448
昭和病院?
-
- 454
- 2011/09/14(水) 17:24:58
-
そうです、昭和病院です。
明倫学園の建物を改装してるとか聞いたのですが。
-
- 455
- 2011/09/15(木) 01:19:32
-
鶴田寛
-
- 456
- 2011/09/15(木) 21:27:51
-
明倫学園ていつ頃まであったんでしょうか?
存在を知りませんでした。
-
- 457
- 2011/09/17(土) 00:38:41
-
みなさん下関在住?
-
- 458
- 2011/09/17(土) 10:49:21
-
下関を離れて20年になります。
-
- 459
- 2011/09/17(土) 14:54:47
-
綾羅木で生まれ育ち、山の田にも18年住んでました。
下関を離れ20年、現在大阪在住です。
山の田のニチイ(2代目)とマルショクによく通いました。
ニチイ2階のゲーセン、ゲーム売り場などによく通いました。
マルショク2階のゲームコーナーでのマリオブラザーズが懐かしいです。
山の田には昭和49年−平成4年まで住んでました。
初代ニチイ時代は学生真っ盛りでした。ニチイ入り口ミスタードーナツによく通いました。
しかし、サンボウルには行った記憶がございません。ボンジュールやキッチンハウスいつき、
明治会館など、昭和50年代の山の田に思い出が深いです。
-
- 460
- 2011/09/17(土) 18:51:12
-
>>456
検索しても、存在した情報すら出てこないんですよね。
以前、汐入町に住んでいて
子供の頃はよく、母親に連れられて
ツワやワカメを採りに廃墟になっていた明倫学園前を歩いてました。
昭和49年頃には、窓ガラスも割られて廃墟になっていたと思います。
-
- 461
- 2011/09/17(土) 23:34:04
-
市内で十年後にガラっと風景が変わってそうな場所ってどこでしょうね。
下関駅は新しい駅舎ができてるはず。
山の田ニチイの建物は無くなってそう。
幡生ヤード跡は街らしくなってるかな。
垢田は北バイパスができたら宅地化が進むでしょうか。
新地あたりの古い住宅も歯抜けが進んで再開発の話でもでないかな。
あるかぽーとは十年経っても…。
-
- 462
- 2011/09/18(日) 07:10:42
-
>>433
>下関初のボーリング場は新地にできたと聞いたことがある。
今で言うレッキャべの辺りだとうちの親父から聞いた。
国交省の写真で見ると(S49年撮影)それらしい建物は・・・あるっちゃあるw
山の田のサンボウルは位置は違うがこの写真で確認できます。
マリンランドのボーリング場は「マリンボウル」、
幸町のボーリング場は「ゴールデンボウル」でいいのでは?
あとはわかりません。
-
- 463
- 2011/09/18(日) 07:31:30
-
それから幸町の現在UR団地のとこもボーリング場だったらしいです。
ここも国交省ページのS49年撮影写真で何となく確認出来ます。
-
- 464
- 2011/09/18(日) 10:18:50
-
幸町公団のところにあったのは「下関東ボーリングセンター」ですね。
あの場所は小高い丘だったのを崩して整地したものです。
その丘の上に小学校時代の同級生の家があり、よく遊びに行ったものです。
-
- 465
- 2011/09/23(金) 13:58:54
-
シーモールなんか造らなくても、あの場所に大丸・ニチイ・サンロードの
専用大型駐車場でも造ればよかったのに。そうすればニチイもサンロードも
潰れずに済んだのに。シーモールが無かったらニチイは今頃イオンとして
営業してただろうに。
-
- 466
- 2011/09/23(金) 23:27:02
-
小倉に取られた買い物客を取り返すには、
シーモールを作る必要があったんですよ。
下関の全てを犠牲にしてでも。
-
- 468
- 2011/09/24(土) 19:24:15
-
俺が小学生のころ建設中のシーモールをニチイから見ててワクワクしたもんだ。
-
- 469
- 2011/09/24(土) 19:39:21
-
シーモールがなかったら郊外にもうひとつぐらい大型店舗ができていて
下関駅周辺は完全にゴーストタウン化していたのではないかな。
たとえば県内でも、徳山駅前商店街はその昔ものすごい人出だったけど
いまでは下松の郊外商業施設にみんな出かけてしまっている。
-
- 470
- 2011/09/26(月) 16:09:21
-
新地のボウリング場は、高杉晋作終焉の地碑が建ってるところでした。
昔ホテルだったような気がするけど、今はどうなってるんでしょうか。
このページを共有する
おすすめワード