facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2009/06/21(日) 11:36:11
前すれ
大赤字の岡山市借金7000億 県市議 職員(教員)に物申す17
chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1217280543/l50

さあ、どんどん公務員の不正をあばき、既得権を打破し、まっとうな世の中、借金のない
増税なき社会にしていこうではないか。

住民にだけ押し付けてくる無能公務員NG
公に頼るだけの愚かな住民NG
うまく公僕と住民をあおって私腹を肥やす首長・議員逝ってよし


ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2009/06/21(日) 12:25:18
【賃金】全自治体の1割で職員の平均年収が"700万円超"--08年4月時点 [06/14]
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2009/06/14(日) 12:58:51 ID:???
都道府県、市区町村を合わせた全国の自治体の1割にあたる187の自治体で、
職員の平均年収が700万円を超えていることがわかった。総務省がこのほど
開示した自治体別の平均給料と諸手当、ボーナスを合計して2008年4月時点の
平均年収を推定した。最高は東京都多摩市の845万円。民間の給与水準が低い
地域を中心に、公務員の厚待遇への批判が強まりそうだ。

地方公務員の給与水準はこれまで、国家公務員の給料を100とする
「ラスパイレス指数」で基本給のみを対象に比較されてきた。
今回、教職員と警察官、臨時職員を除く一般職員について、
日本経済新聞が月額の給料や諸手当をもとに平均年収を算出した。

◎ソース
www.nikkei.co.jp/news/main/20090614AT3B1200F13062009.html

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2009/06/21(日) 18:21:29

仕事魂 in 渋川

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2009/06/21(日) 18:55:24
市長職放り出して「仕事魂 地球のために!」
こいつはたいした奴だぜ

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2009/06/21(日) 21:16:51
民間企業だと理由はともあれ身の丈に会わない借金があればそこで働く人の賃金はカットされるはず
それを優秀な人材が・・・とか行ってるのは日の丸親方体質の証拠
まぁそれでも金があるから何とかなるんだろうけど

同じことをいくら公的な目的のある会社だといっても民間が同じ子とやってたらどこも金を貸してくれないはず

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2009/06/21(日) 23:05:18
公務員の給料が高すぎるのは明白。
んでもって、その理由が公務員から出てくるが理由が幼稚すぎて
世の中を知らなさ杉がはっきりとわかる。
そこでなんだか更に公務員で無い人間は腹が立つ訳ですよ。

お前ら、公務員やめて、民間で働く勇気あんのか?と。
できねぇだろ?って。
俺は面接とかやってるけど、公務員の発言聞いてると絶対雇えないし
雇ってもすぐ首にせざるをえないだろうなと。。


多分公務員って、2人で出来る仕事を3人位でやってんじゃない?
民間は2人で出来る仕事を1.5人位でするのが普通だけど。
公務員全員が2人で出来るようにするだけで、人件費どれだけ削減できることか。。

ま、そもそも働く方向性が違いすぎるので、2人でする仕事すら全くしなくて良い仕事の可能性もありますが。。
その場合、人件費3分の2でなく、0になるよな。

そしたら、全体でみて公務員なんて、今の人数の半分位でいいんじゃないかなー。
と思うよ。

普段から競争にさらされてる民間ですら、放っておいたら無駄な人間がポコポコ増えてるからね。
リストラしなきゃって時に気づく。
あ、無駄な仕事と無駄な人間多い!って。。

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2009/06/22(月) 01:38:05
解散前の悪あがきはもうよせ
見苦しいぜ

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2009/06/22(月) 07:05:17
しかし公務員のサービス残業も酷い物ですぜ
夜遅くまで県庁でも日が点いてるし日曜日も働いてるみたいだし・・・
それでも人件費の枠があるからサービス残業・・・

それなら全員の賃金を落として働く人を増やしてみんなが時間内勤務で住むようにしたほうが懸命だと思う。
それでも民間の下位のほうにあわせれば全体の賃金は落とせると思う。

本当の一部以外高給取りの自称優秀な人材は不要だと思う。
そのための恵まれた福利厚生なんだし

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2009/06/22(月) 21:34:59
>>7
勿体ない精神を貫いている議員に一票。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2009/06/22(月) 22:05:34
>6
そのとおりです。
仕事をろくにしていない公務員にとっては
とっても高給です。
月に100時間以上のサービス残業をしている
私にとっては、とても高級とは感じませんが・・

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2009/06/22(月) 22:57:05
サビ残なんかすんなよ

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2009/06/22(月) 23:07:04
>>9
そんな人はいないでしょ

まあパーティにでも招かれたらわかる
残飯だらけだからw

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2009/06/23(火) 06:21:34
公務員です。
採用されて20年以上になります。
確かに、20年前は、責任のない立場にあったせいもありますが
今思えば本当に楽な仕事環境でした。休暇も自由に取れる。
休暇もとらずに午後は帰宅する。外出する。少し遅れて出勤する。
手当も多く・・でもそれが当たり前だと感じていました。

しかし、10年、20年・・・仕事環境は大きく変わってきたのは事実です。

続く・・

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2009/06/23(火) 06:34:47
民間なら500の仕事を50人がこなすと仮定(1人で10の仕事)すると
実際は550くらいの結果を残すでしょう。
公務員の職場では500の仕事に60人で対応しているように思えます。
そのうち20人は10/人くらいは仕事をしていると思います。
しかし20人は9/人くらい、そして10人は7/人、のこり10人は5/人
かもしれません。(甘い見方かもしれませんが)

公務員の仕事を全体ひとまとめで評価することは不可能ではないかと感じます。
私の職場でも最後の10人(高年齢、無出世可能性、割り切り型)
で考えれば楽で高い給料となりますが、大半は給料程度の仕事をこなしています。

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2009/06/23(火) 06:53:52
徐々に給料や手当に差が出るようなシステムが導入されつつあり、
のこり10人のタイプのような職員は減少してくると感じています。
(一度には無理ですが)
確かに昔は美味しい職業だったようです。(5年前に退職したくらいは)
しかし、今は(特にこれから就職する人は)割に合わない仕事かもしれません。
私も自分の子供には薦めたくありません。(まあ向いてもいませんが)
私自身も、職場の全員が10かそれ以上の仕事ができる体制(人選)になることを
望んでいます。

どんどん厳しい意見で世論を盛り上げてください。お願いします。
(公務員の愚痴でした

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2009/06/23(火) 07:53:48
12も13も頑張っている公務員に対しても同じようにバッシングすることが改善につながることとは思えない。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2009/06/23(火) 08:25:11
13〜はバッシングでなく応援でないのかい?
8に賛成!

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2009/06/23(火) 18:34:36
残業したら当事者が罰金を払うようにすれば良いのでは?

それでも本当に仕事量が多いのなら、仕事が出来る人数を増やすべきです。

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2009/06/25(木) 18:24:20
公務員も人の子
別に給与が高いからといって程度の高い人材が来るとは限らない

難しい試験を通ったことを錦の御旗にいろいろ言うが本当の実力だけで通っているのならいいがコネがある程度ある以上どうだか

むしろ1次試験として職務に支障が無いだけの常識があるかのふるい別けテストを行って一定基準以上みんな合格
その後必要人数まで公開のクジ引きで人数を絞ればコネの働く要素はなくなると思うし学力テスト一本のように変な知識馬鹿を入れなくてすむと思う。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2009/06/27(土) 07:29:42
岡山の首長は総選挙でどう動く?地方における首長VS議会VS公務員の構図は??

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2009/06/27(土) 09:54:48
竜の口小学校のPTA会費横領事件で、学校側は告訴を見送る方向
このままにさせていいのか

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2009/06/27(土) 15:29:52
>>↑
やっぱしなぁ、ガッコの先公やPTAの役員の発想はそんなモンじゃろうってのは、皆んながずっ〜と
云い続けてたよな。みごとにその通りの幕引きだな、恥ずかしくないのかなぁ。
「盗んだカネは返させる」、「犯した罪は償わせる」、『何より、悪いことはしない』たったこれだけ
のコトが何んで出来んのかなぁ? 子供はどぉ思うんじゃろぉか? まぁ口先だけは上手な先生サマや役
員サマのことじゃけぇ上手いこと云いくるめるんじゃろうけど。 でも、今度からは何があっても一般の
会員なんかに漏れるような無様なマネをしちゃぁイケンぞ!!!

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2009/06/27(土) 17:03:34
既得権益 試験による優秀な人材主張の馬鹿が死ななきゃ治りません
倉敷市在住の県職員が馬鹿少年のテロにあってお亡くなりになったのは深夜までの残業ご苦労様といいたいけど・・・
むしろ権利を当たり前に主張している自称優秀な公務員気質の連中がテロにあって消えればよかったのかもしれない

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2009/06/27(土) 21:30:09
夫婦で公務員を削減は無理です、国家公務員法と地方公務員法で堅く護られていますよ。
夫婦で公務員は最強だよ!。
不況でリストラも何処吹く風!皆様の血と汗と涙の
大切な税金を上納頂き心より御礼申しあげます。
そんなことで夫婦で公務員が勝ち組です!。
財源不足の理由は、夫婦で公務員の年収が高いから
夫婦公務員に成れない負け組様へ!
夫婦で公務員じゃないと貧乏だね!
夫婦で公務員は無敵だ!     
年収は民間の50歳夫婦の夫470万円妻380万円だが
夫婦で公務員の場合は、夫婦共に50歳でなんと年収は
950万円で夫婦合わせて1900万円だよ、民間夫婦の
約2.2倍の超高額収入です、誰も夫婦公務員を殺ることは出来ない!。
夫婦で公金二重取りは「完全無敵至上最強の夫婦税金吸血鬼」
拍手々々々々「国民の皆様は神様です!」。
夫婦公務員に成れなかった下人どもめ!天罰じゃ。
今年の冬のボーナスが夫婦で合計360万円位ですよ
でも日産GTRは買えませんね。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2009/06/28(日) 07:10:56
だから今それを政治の力(立法)で変えようとしてるんじゃないの?
公務員の問題は、政争の焦点だよ。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2009/06/28(日) 07:25:55
夫婦公務員は最高かもしれないが、
肝心なのは妻が公務員であること。
知人の公務員(教師)は毎日帰宅も遅く土日も
部活動で出る(ボランティア?)ことが多いみたい。
が、妻が公務員のやつは最高です。
産休育児休暇3年くらいあるし、参観日や懇談は
堂々と有給以外の休暇があるみたいです。
毎日6時前には帰宅しているみたい。
最高の妻は公務員だ!

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2009/06/28(日) 07:31:50
先生の土日の部活動顧問としての学校への出勤。
これははっきりと労働基準法に違反。
年収がどうこう以前。
公務員の勤務の基本的な問題。
保護者や教育委員会も無負担ででき、おいしいから見てみぬふり。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2009/06/28(日) 07:34:43
書き忘れた。共働きは出費も多いだろうが、基本的に妻の収入だけでも
なんとか家計はやりくりできるはず。家や車のローンもあるみたいだが
友人(妻公務員)のお小遣いはめちゃくちゃ多いですよ。40歳くらいですが
月に10万は使ってますね。車も5年以内には変えるしね。
うらやましいです。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2009/06/28(日) 08:54:09
www5.diary.ne.jp/user/521727/
鹿児島県阿久根市市長 竹原信一 ブログより 抜粋

19年度職員給与、手当明細も公開しました。
www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf
給与と手当を足した年収の合計が
900万円以上が2パーセント
700万円以上が54パーセント
500万円以上が80パーセント
300万円以上が92パーセントになる。

 年収700万円以上の職員が54パーセント、大企業の部長以上の
給料を受取る人間が過半数にもなる組織が阿久根市民の上に君臨
しているのだ。給与と手当だけで17億3千万円、市の人件費として
更に退職手当や共済年金などのための支出が加わる。阿久根市の税収はわずか20億円。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2009/06/28(日) 12:48:07
公務員たたく暇があったら、

金額が0が一つも二つも違うところがあるだろう。
そこをきれいにしたらどうだ?
裏の世界も指摘しろや!

お前らあきめくらか!
公務員みたいな弱いところしかつつけないこしぬけども。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2009/06/28(日) 23:25:37
>>24

誰でも受験でき、能力さえあれば採用される公務員なのに、能力があってもならなかったのか、能力がなくてなれなかったのか、
公務員が妬ましくて仕方がないと言う書き方だねw
ちなみに「民間の50歳夫婦の夫470万円妻380万円」と「夫婦で公務員の場合は、夫婦共に50歳でなんと年収は950万円」
「今年の冬のボーナスが夫婦で合計360万円位」のソースを出してくれ。
俺が前スレで厚労省の統計を出したのとえらい違うから不思議なんだけど。


>>26

「参観日や懇談は堂々と有給以外の休暇があるみたいです」についてもそんな制度があるかどうか調べてみたいのでソースよろしく。


>>29

厚遇だと言われている阿久根市でさえ900万以上の職員は2%?
団塊の世代を含む50歳以上の職員がたった2%しかいないということ?
お前ら仲間割れするなよw
24の主張を真っ向から否定するソースを載せてw
ついでに大企業の部長が700万っていうソースもよろしくw
突っ込みどころ満載過ぎて笑えるわ。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2009/06/28(日) 23:41:51
>>29
某板のスレでも話題になってたけど、
公務員=終身雇用・年功序列
年代構成が団塊の世代に偏っているので、
どう考えてもそういう給与水準になるのは当然。

団塊の世代が退職していき、
年代構成が正常に戻れば問題ない。
これは給与や公務員の待遇ではなく年代構成の問題。

逆に考えて、給与と手当てを足しても300万以下にしかならない職員が8%いるって、
試験とかである程度の能力を必要とする職業としては非常に悲惨だね。

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2009/06/29(月) 06:16:18
他の市がどうとか、この際、関係無いんじゃね?
岡山と東京や大阪を比較されても困るわ。
問題は、岡山の民間企業の平均と岡山県、岡山市の公務員給与の比較だよ。
そのソースでもって比較すべき。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2009/06/29(月) 08:26:02
>>32
公務員は最初安い(されでも地方では中の上クラス)が長年勤めたら自治体倒産しない限り上がる
しかも福利厚生は恵まれている

試験云々・・・
基本的に仕事ができない能力の人は問題あるがそれ以外なら誰でも言いという職種も結構ある。
それでも試験云々を振りかざしますか?
派遣で済まされているケースもある銀行の窓口と役所の窓口どっちが人件費がかかってどっちが品質高いか考えてみよう!
>>33
民間企業の定義が大事だな
岡山で50人以上の企業なんて言う定義じゃおかしい罠
じゃぁ50人未満のところから税金取るなよw

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2009/06/29(月) 21:28:01
>31
一人の子どもに対して年間の日数は制限があるみたいですが、参観日、懇談
家庭訪問、PTA関係の行事などには有給休暇以外の特別休暇のようなものが
適用されるみたいです。当然夏休みには別の特別休暇が一週間程度あるみたいです。
とにかく育児に関する休暇はめちゃくちゃ充実していて、皆さんバンバン
とるみたいです。そんなに休暇取られて仕事が回るのが不思議です。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2009/06/29(月) 21:34:47
民間は一人休むとみんなに負担が増えるので有給(本来はほぼ無条件取得可)もとれない。
病欠でも白い目で見られる

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2009/06/29(月) 23:56:28
そもそもよくわからんのが、民間に対しては、入社基準に年齢基準を設けるな。

という論調なのに、公務員になるには年齢基準がありまくるのがよくわからん。

サビ残業は違法だと言って、自分達はしないくせに
民間がしていても見てみぬふり。

ほんとくさってるよ。

貧しい人間から、金を集めて、金持ちで分け合う仕組み。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2009/06/30(火) 07:46:29
>>33

東北や九州などの低所得者も含んだ統計が厚労省の数字だが、その平均と岡山を比べるのが著しくバランスを欠いているとは思えないが?
で、岡山の民間企業の平均と岡山の公務員の比較をせよというなら「公務員は厚遇だ!」と批判する側がソースを示すべき。
ましてや、東京や大阪のごく一部の現業公務員の厚遇問題(バスの運転員が1000万とか)を引き合いに、岡山のスレで公務員を叩くのはどうよ。
>>24の「夫婦共に50歳でなんと年収は950万円」も岡山のどこの役所の話だ?


>>34
>基本的に仕事ができない能力の人は問題あるがそれ以外なら誰でも言いという職種も結構ある。

そういうところはほとんど派遣や臨時さんでやってるよ。

>じゃぁ50人未満のところから税金取るなよw

へ??
本気でそんなこと思ってるの?
理由は?


>>35
>特別休暇のようなものが適用されるみたいです。 一週間程度あるみたいです。 バンバンとるみたいです。 

ソースの示し方ではないわな。
うちの市にはそんな制度ないみたいです。夏休みも4日ほどしかないみたいです。お盆休みはないみたいです。
夏休みは何とかとれるけどそれ以外(年休とか)は仕事が回らなくなるのでバンバン流しているみたいです。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード