◆岡山の都市再開発を語ろうよ!地上147m◆ [machi](★0)
-
- 53
- 2009/05/24(日) 20:03:29
-
>>45
おまえ残念な脳ミソ持ってるんだね・・・かわいそうに。
-
- 54
- 2009/05/24(日) 20:23:18
-
>>53
スルーされて必死ですかw
-
- 55
- 2009/05/24(日) 20:34:25
-
>>54 プッ
-
- 56
- 2009/05/24(日) 20:38:37
-
>>52
あなたのID、よ〜く見ると、小さな点で終わってるね。珍しくね?
-
- 57
- 2009/05/24(日) 20:39:35
-
今時、
>つけ込まれるんだお。
なんて書くID:gJtdwkcw=>>45の間抜けぶりを見て吹いた
-
- 58
- 2009/05/24(日) 21:00:34
-
荒らしとしてのレベルすら低い。
もうやめとけ。痛々しいだけだから。
さりげなく退いとけ。
-
- 59
- 2009/05/24(日) 21:15:22
-
↑
「自己認識力を欠く」って悲しいことだよね
-
- 60
- 2009/05/24(日) 21:33:10
-
>>50
>JRがLRT化を言うってことは少なくともJRにとっては利益な話なわけで、
>沿線住民が貧乏くじを引かなくて済むように慎重に検討すべきですわな
ですね。
JRで赤字なのに、独立した吉備線だけで黒字化は、いくらLRT化しても厳しいよ。
電化・新駅・新車両大量購入。。。150億円以上の金を掛ける意味を見出せない。
>岡電に直通する見込みがないならLRT化はやめとけって思うな
試案にルート図があるが、直通化は無理だろうな。
ルート的には多くの道路を横断するし車線を潰すし、
経済的にもかなりの費用がかさむと思われ。
-
- 61
- 2009/05/24(日) 21:46:26
-
【人の話を全く聞かずに、自分が言いたいことばかり話す】
【まず否定から入る】
【相手の話にいちいち対抗したがる】
【「それ“で”いいよ」「“けっこう”好き」など、すっきりしない言い回しを多用する】
【他人に気を遣わせる自虐ネタが多い】
【どんな話題に対しても批評や批判をしたがる】
【いちいち細かい反論や、突っ込みを入れる】
-
- 62
- 2009/05/24(日) 21:53:03
-
で、話を元に戻すが、これから事業化する道路で一番重要なのが米倉津島線で異論はないだろう。
柳川筋(R53号)に換わる新北部連絡道路たりうる道だ。
この道路の障害の一つが吉備線のLRT化問題。
次期市長にはこの問題に早急に取り組み、答えを見出せる人物になってもらいたい。
願わくば、LRT化への答えは「No」で、それを強力に押し通せる能力があればいいのだが。。
-
- 63
- 2009/05/24(日) 22:01:22
-
>>61ここに書くことか、履歴書にでも書いてろよw
-
- 64
- 2009/05/24(日) 22:23:08
-
>>63
履歴書?
こいつ面白い事を書き込んだつもりなんだろうな
さすがスルーできずにいちいちレス付けてくれる良い奴だけの事はあるw
-
- 65
- 2009/05/24(日) 22:34:02
-
>>64
面白いこと?皮肉だよw
必死に考えて出た答えがそれか?
さすがスルーできずにいちいちレス付けてくれる良い奴だけの事はあるw
-
- 66
- 2009/05/24(日) 22:49:36
-
>>65
まいったまいった、俺の負け。
あんまり岡山人の評判を落とさないようにしてね、バイバイ。
-
- 67
- 2009/05/24(日) 23:34:47
-
>試案にルート図があるが、直通化は無理だろうな。
でも、せっかく架線・線路を付けるだけの構造にした下石井岩井線なのに、
出来ないとなると、もったいないなぁ…。
-
- 68
- 2009/05/24(日) 23:56:12
-
>>67
だって、西口広場の南から国体道路を横断、リットシティーの前を通り、ループして下石井岩井線を通る。。。
当然、リットシティーの前の道(上石井岩井線)と下石井岩井線は2車線削られる。
また、下石井岩井線高架を渡れば、直角に折れて駅南地下道の上の道を東口広場へ。。
当然この道はLRT専用となる。。。
東口広場ではバスターミナルとの共存できるレイアウトが可能かどうか。
また東口から岡山電氣軌道と繋ぐには市役所筋の横断が必要。
まぁ複雑極まりない構造。そこまでして繋げる必要があるのか大いに疑問だね。
-
- 69
- 2009/05/25(月) 00:18:06
-
金もなし、吉備線改良もLRTもゼーんぶ却下。使える金は道路整備にまわし、岡山の交通は全てバス輸送とする。
二階建てなど新しいバスを研究開発する。岡山電軌もさいごには取っ払う。
ファジにいっているわずかの公金、民間資金すべてストップ。交通対策にまわす。あれはもうあかん。
-
- 70
- 2009/05/25(月) 00:24:03
-
>>69 もちろん吉備線津山線赤穂線等は廃止
-
- 71
- 2009/05/25(月) 00:40:13
-
>>62
JRは高架化にかかる数十億の金を負担したくないから国からの補助金を
引き出しやすいLRT化を提案してきたんですよ。
岡山市が「NO」といえばJRも「NO」を返し吉備線は現状のまま。
つまり踏切りがもうひとつ西に増えるだけのこと。
それがいやなら高架化にかかる費用を市が全額負担するしかないでしょう。
岡山市はJRに脅迫状を突き付けられているような状況です。
「NO」を言うなら最悪、吉備線廃止までを想定して代替案を考えないと
沿線住民見殺しになりかねません。難しい問題です。
-
- 72
- 2009/05/25(月) 06:59:26
-
>>71
>難しい問題です。
そうですね。
交渉的には市もJRも全額負担は受け入れられないでしょう。
要は分担率の交渉力が問われます。
岡山市は世論(市民の声)を味方に付ける努力が必要です。
現状放置では分が悪いでしょう。何らかの動きが必要です。
また吉備線利用増につながる施策もしないといけないでしょうね。
-
- 73
- 2009/05/25(月) 09:41:20
-
JR西の管内には、関西での多くの箇所をはじめとして、路線新設、改良を急がねば
ならない場所が目白押しです。吉備線を考えるとき、JRの負担にならぬような計画で
あることが絶対の条件でしょう。市やもちろん県にも余裕が無いのですから、
放置がいやなら、できるだけ安上がりのLRTを、国の補助でさっさと実現しましょう。
-
- 74
- 2009/05/25(月) 10:55:50
-
そもそも吉備線にそんな金かける必要があるのか!?w
必要無いと思うけどな!
-
- 75
- 2009/05/25(月) 16:06:31
-
実行するしないはともかく、吉備線LRT化の研究と、費用分担率に関するJRとの意見交換はやっとくべきでしょうな
-
- 76
- 2009/05/25(月) 16:18:13
-
基本的にLRTというシステムは、郊外に延びた専用線を走る電車を直接市中心部に乗り入れさせるもので、
通常の地下鉄よりは小さな車両を用いるものを言うのだと思う。
富山ライトレールは将来市中心部に乗り入れる計画なので、これに当たります。
岡山の場合市中心部の機能を駅前に集約するなら岡電との直通は不要かもしれませんが、
そうなると多額の税金を投入してJRから切り離すメリットが問われますね。
富山のように現在廃止予定というわけではないのですから。
-
- 77
- 2009/05/25(月) 20:25:22
-
>>33
遅レスだけど
道路なんて10年前からとかかなり前から計画して施行してるから
ここ3年半の高谷市長時代にできてるのも全てたまたまなんだけどな。
ましてや厚生町の旧2号の拡幅なんて県道だから石井知事のおかげというのが正確
強いて高谷市長が推進してるといえるのは環状線ぐらい。
最近、都市計画決定されてる浦安から2号線までの南外環状線ですら萩原市長時代に
かなり計画の下地がつくられていたわけで。
再開発に関しては、ハヤシバラ含め高谷市長時代になって全く計画が出なくなった。
前市長時代には西口ツインやグレースツインなどの再開発で都心回帰に大きく転換したからな。
正直今の市長では再開発は期待薄だと思うよ。
チボリの岡山市版って感じでw
-
- 78
- 2009/05/25(月) 20:46:08
-
今はどん底だからな。
こういうときは、高谷タイプの市政が結局は市の力を温存するはずだ。
確かにいろいろにぎやかなほうが人気は出るだろうが、気をつけないと。
あと8年くらいは高谷で行こうや。
-
- 79
- 2009/05/25(月) 20:50:13
-
>>78
確か高谷って年がもう70才超えてるだろ。
8年もやったら80才になるんじゃねw
せめてあと一期がやっとだろ。
個人的にはチボリが無残な結末だったから
前回チボリ改革に成功したという実績で当選しただけに
今回はちょっと厳しいと思うけどな。
-
- 80
- 2009/05/25(月) 20:56:46
-
>>72
>また吉備線利用増につながる施策もしないといけないでしょうね。
野殿に新駅を作るのが一番だね。
場所は外環状線の高架下よりチョイ東。
下のヤフー地図を参照してほしい。(航空写真が分かり易い)
map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.659&lon=133.883&ac=33102&az=&v=2&sc=7
ここに北長瀬クラスの駅舎を建てる。もちろん市の負担で。
で、ここからがミソ。
外環状線の西、吉備線の南、笹ヶ瀬川の東、富本町三田線の北。。
このエリアを市主導で開発するのだ。
具体的には対規模駐車場とハピータウン程度の商業施設。
ここを特例措置として開発を許可する替わりに、
パークアンドライドのため、駐車場の一部を提供してもらう。
通勤は基本的に平日だから競合しないしないどころか、
平日夜の集客が期待できて一石二鳥だ。
岡山都心部も通勤用の駐車場は限られている。
必ずや野殿駅のパークアンドライドは成功するはずだ。
-
- 81
- 2009/05/25(月) 21:08:39
-
>>77
>都市計画決定されてる浦安から2号線までの南外環状線ですら萩原市長時代に
>かなり計画の下地がつくられていたわけで。
いやいや、3環状線を含む都市計画道路は萩原市長時代よりずっと以前からあったのだよ。
それが、今まで構想段階の領域から抜け出せなかった。。。
それを、政令市移行という流れに乗れたとは言え、
事業化に持ち込んだ高谷市長の功績は大きいと思う。
(中環状線(十日市-平井)・外環状(大樋橋-浦安))
でも、街の活性という点では疑問符が付くし、年も年だし。。。
それに北区分区問題も期待できそうえじゃないし。
まぁ、今が潮時かも知れないね。
-
- 82
- 2009/05/25(月) 21:29:19
-
岡山市長選 民主県連対応8月には方針
www.okanichi.co.jp/20090525125720.html
結局、候補者は全部で何人になるのだろう?
-
- 83
- 2009/05/25(月) 22:16:14
-
>>80
車に乗らない学生やニートの意見だと思うね。
車に慣れて切ってしまっている多くの岡山というか一部の大都市民以外にとって、
市中心部が無茶苦茶な渋滞で二進も三進もいかないとか、市中心部の駐車場がバカ高いとか、
駐車場を探すのに酷く難儀するとか、ガソリンが300円/?に迫るとか、
そういう事情でもない限り、滅多にパークアンドライドなんてしやしませんよ。
ましてや、吉備線のように本数が少ないとどうにもならないし、
パークアンドライドする場所の駐車料金がただ同然でもないとほとんど利用はないと思うし、
実際に他都市での社会実験でも芳しい成果の出たとこなんてまずないです。
-
- 84
- 2009/05/25(月) 22:28:29
-
>>80
んなことより、スゲエ田んぼw
「田んぼ」って岡山弁でポテンシャルって意味だっけ。フロンティアだっけww
-
- 85
- 2009/05/25(月) 23:10:07
-
>>80
何度も言うが吉備線に金かける必要ねーんだよ!
そんなに開発したけりゃお前の資金でやれ。いくらあるかしらんがw
しつこいよ吉備線暴威!糞して寝ろよ。
-
- 86
- 2009/05/25(月) 23:51:38
-
>>83
>パークアンドライドする場所の駐車料金がただ同然でもないとほとんど利用はないと思うし
もちろん、タダ。
>駐車場を探すのに酷く難儀するとか、ガソリンが300円/?に迫るとか、
>そういう事情でもない限り、滅多にパークアンドライドなんてしやしませんよ。
現在でも、都心付近はともかく、真の都心部に通勤用の駐車場が用意されている人は少ない。
渋滞や燃料代以上に駐車場難がマイカー利用の最大のネックとなる。
-
- 87
- 2009/05/26(火) 00:04:36
-
>>83
-
- 88
- 2009/05/26(火) 00:48:07
-
>>86
別にパークアンドライドじゃなくても駅まで徒歩か自転車で行けばいいのでは?
あなたが言う位置に駅を作ったとしたら、東1kmに大安寺駅、北西2kmに
一宮駅、南1.5kmに北長瀬駅があることになります。
普通に考えれば徒歩・自転車圏内だと思いますが、何ゆえにパークアンドライド
なのでしょうか?あなたの想定する利用者はどのエリアの住人ですか??
それからもうひとつ、駐車料金タダと書いていますが、その土地は誰の所有で
維持・管理費はどこから出ることを想定されているのでしょうか?
-
- 89
- 2009/05/26(火) 00:53:35
-
>>88
もうほっとけよwどうせ糞一宮か総社人の戯言だからw夢みさせといてw
-
- 90
- 2009/05/26(火) 01:24:51
-
>>81
浦安から2号線までの外環状線は
萩原市長時代以前は一応この辺に作るという構想的な計画は
あったけど具体的な路線の位置すら決まってなかったよ。
確か玉野市との合併話が出たときに萩原市長が大外環状線と銘打って
早期に建設すると打ち出したのが具体的に動き出したきっかけだと記憶してるけど。
-
- 91
- 2009/05/26(火) 02:06:24
-
>>88
>それからもうひとつ、駐車料金タダと書いていますが、その土地は誰の所有で
>維持・管理費はどこから出ることを想定されているのでしょうか?
たぶん、スーパーに無料で供出させる気かと…。
確かに土日に比べれば、平日の日中は車でスーパーに来る人は少ないが、
平日でも日中少なくても、午後4時前から七時前にかけてはかなり混雑するから無理だろね。
結局、>83のいうように車に乗らない学生やニートの意見ってことかと。
>渋滞や燃料代以上に駐車場難がマイカー利用の最大のネックとなる。
そういう連中は、そもそもマイカー通勤してないかと。
-
- 92
- 2009/05/26(火) 05:37:34
-
見ましたよ。岡山って中心駅から二つ離れただけですっごーい田んぼなのですね。
広島じゃ考えられん。うっらやましーいっ。
-
- 93
- 2009/05/26(火) 06:57:06
-
>>90
>萩原市長時代以前は一応この辺に作るという構想的な計画は
>あったけど具体的な路線の位置すら決まってなかったよ。
去年まで、構想レベルだったはずだよ。
ちなみに最新の都市計画道路図にも線引きされていない。
それを一気に実施計画に引き上げた訳だ。
現在、現地測量・詳細設計中のはずだが。
-
- 94
- 2009/05/26(火) 20:39:15
-
>>88
>別にパークアンドライドじゃなくても駅まで徒歩か自転車で行けばいいのでは?
西バイパス沿線の住民は自転車で十分だね。
>あなたの想定する利用者はどのエリアの住人ですか??
北は一宮・高松・足守そして総社郊外、
西は花尻・庭瀬・川入・撫川・下庄って辺りかな。
庭瀬駅や一宮・高松駅なんか大規模なパークアンドライドは期待できないからね。
>その土地は誰の所有で維持・管理費はどこから出ることを想定されているのでしょうか?
91のID:aKwaDSu2が予想してる通り。
ただ、想定の深さが違うけどね。
-
- 95
- 2009/05/26(火) 21:05:57
-
>>94
>ただ、想定の深さが違うけどね。
説明できない深さなんだねw
-
- 96
- 2009/05/26(火) 21:30:49
-
続94
>平日でも日中少なくても、午後4時前から七時前にかけてはかなり混雑するから無理だろね。
そんなことは事前に想定しておけばいい。
イメージしやすいように一例を挙げれば、商業施設はイトーヨーカドー程度。
新駅とはデッキテラスで直結させる。駐車場台数は1500〜2000台。
この台数は休日を想定した台数。
この台数なら平日は満車となることはないし、
仮に満車になることがあっても致命的な問題にはならない。
>>その土地は誰の所有で維持・管理費はどこから出ることを想定されているのでしょうか?
駐車場を仮に1500台とすれば、駅よりの300台分程度の土地を市が、
残りの1200台分程度の土地を商業施設側が提供すればいい。
平日は商業施設が休日は市が相手に貸し合うギブアンドテイク方式でいい。
管理的には6:30〜23:30程度は駐車場をあけている必要があるため、
共同で管理者を配置することになる。
シルバーセンターから1人の雇用でOK。月15万もあればいい。
-
- 97
- 2009/05/26(火) 21:56:42
-
続93
ついでにこの計画図を参考にしてほしい。
H20年6月。都市計画道路の見直し。
www.city.okayama.okayama.jp/toshi/tokei/douro-minaosi/itizu.jpg
www.city.okayama.okayama.jp/toshi/tokei/douro-minaosi/gaiyou.pdf
赤線が見直し(廃止)区間。
緑線が事業区間または事業開始予定区間。
ちなみに、この時点で下中野平井線(十日市-平井)や
平井神崎線の一部は事業中・事業予定区間になっている。
しかし、外環状線(大樋橋-浦安)は計画に組み込まれてない。
-
- 98
- 2009/05/26(火) 22:30:31
-
規模がぜんぜん違うし、的外れだけど…
井原鉄道の一部は、パークアンドライドに対応してるね。
無料駐車場で。
-
- 99
- 98
- 2009/05/26(火) 22:36:19
-
あっ!一応、ソース。
www.harenet.ne.jp/ibarasen/muryou-tyuusyajyou.htm
-
- 100
- 2009/05/26(火) 23:04:58
-
>>96
じ〜さん一人に1500台収容の駐車場の管理出来ると思ってる
お前さんのアタマは致命的じゃの。
-
- 101
- 2009/05/26(火) 23:30:50
-
>>94
もう少し賢い方かと思っていましたが失望しました。
>庭瀬駅や一宮・高松駅なんか大規模なパークアンドライドは期待できないからね。
だから、最寄駅まで徒歩や自転車でいいでしょ。
近くに駅があるのに何故わざわざ違う駅まで車で行かなければいけないのですか?
しかも確実に所要時間延びるし。メリットが全く感じられません。
足守や総社郊外の人が利用したとしても300台もの駐車場はいらないでしょ。
あなたの考えでは駅の設置費も駐車場の土地代もすべて市の負担でとのこと
ですが、それらは税金ですよ。もう少し費用対効果を考えましょうね。
-
- 102
- 2009/05/26(火) 23:41:23
-
一部の駅では定期券を購入した人を対象にJRが所有する駐車場を格安で
提供していますが、こういった取り組みに補助を出して小規模のパークアンドライドを
各駅に整備していくほうが現実的で効果的だと思います。
というのが私の考えね。他人の意見を批判ばかりじゃ後味悪いから。
このページを共有する
おすすめワード