facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 879
  •  
  • 2008/07/01(火) 22:16:05
広島は再開発計画が現実として目白押し。
誰にも大都市としても知られてる。

広島がどうであろうが何か関係あるの?

岡山が人口70万クラスの中で停滞してる部類の都市には違いない。

松山や高松のほうが岡山よりも格が上。

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2008/07/01(火) 22:19:14
それはさすがにないな
腐っても岡山は地方都市の最重量級だからね

それより広島は開発開発というけど、交通網整備一つとっても凄くちぐはぐなんだよね
そんなんでダイジョウブかデスカ?と心配になっちまうよ

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2008/07/01(火) 22:19:39
>>877
>仮に東京・大阪が中国地方の西側にあったら岡山に人口があろうがなかろうが様相は全く変わったものになっていたでしょう

まぁ、岡山が東京・大阪により近いというのも確かに大きいがそれだけではない。
四国・山陰とのアクセスの良さを生かし、今なおというより、
さらに発展をし続ける都市であるところが大きい。

九州には福岡に対して北九州市という大都市が存在するが脅威の存在には至ってない。
何故か?北九州市はあまりにも福岡に近すぎた。(同じ県内である)
そして、高速道路網が完成するにつれ、九州内の交通アクセスの面でも負けてしまった。

岡山は北九州に比べても小都市である。しかし、四国を含む交通ネットワークの中心である。
今は小都市ではあるが、将来性については北九州市より格段上なのである。

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2008/07/01(火) 22:26:04
と独り言ですかね。誰にも相手にされないでしょうね。
客観的データも事実も無視してお国自慢ご苦労様。

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2008/07/01(火) 22:42:25
>>882
>客観的データも事実も無視して..

バカか?こんなのに客観的データがいるのかよ?
で、事実じゃないと否定するのか?

・岡山は広島より東京・大阪に近い。
・岡山は広島より、四国・山陰とのアクセスがよい。
・岡山は発展し続けている。(人口・路線価も増加)
・北九州は福岡に近すぎて脅威となっていない。
・高速道路網の整備で九州内交通拠点は福岡に移った。

笑っちゃうね。

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2008/07/01(火) 22:56:18
>>687
>人気のロ○ヤ○ガ○デ○だが、現在、岡○運○公○第2を建設中。

もう、完売したみたいだね、あの場所で今の完売はスゴすぎ!

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2008/07/01(火) 22:58:17
岡山の地価の伸びは6%で広島の半分やん

地価自体は広島のほうが高いから
差がますます広がってることになるが・・・

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2008/07/01(火) 23:20:31
ロ○ヤ○ガ○デ○とは何か、わからなかったので検索して
みたら、香川地区でものすごい勢いでマンションを建設し
ていることが分かった。岡山はほんのつけたしじゃないか。
それにもう何度も指摘してきたが、どんな立派な建物でも
岡山にあるのならNG。何せ糞尿が匂うもんね。

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2008/07/01(火) 23:38:14
>>886
>岡山はほんのつけたしじゃないか。

まぬけめ!もう少しよく調べてみろ。
即完売は岡山のみ。岡山はドル箱なんだよ。

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2008/07/01(火) 23:49:58
岡山は岡山市なら下水道関係、倉敷市なら駅周辺開発に代表される
田舎者意識丸出しのごにゃごにゃしたところをクリアにしないと、
健全な商都としても、生活都市としても発展しないぞ。

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2008/07/02(水) 00:00:31
>>885
>岡山の地価の伸びは6%で広島の半分やん

確かにそれは認める。
ただ、それは最高路線価という1点のみの比較。
広島は基町だから整備がすすんでいて、地価も上がりやすい。
対して、岡山は本町高島屋前。市役所通りは歩道幅が狭いのが致命的。
いずれ、天満屋駅前店の開発が始まれば、オフセットで歩道幅も格段に拡がり、
地価も3〜4年で2倍になるのは容易だろう。

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2008/07/02(水) 02:04:31
>>881
福岡と北九州の関係ですが、これも東方面に行く人の流れをどちらが集めやすかったかという点が大きいと思います
鹿児島線方面の客は北九州の前に福岡を通るし、日豊線沿線は人口が少なく線形も悪く電化も遅れ複線化された所も少ないとい悪条件
九州本当の人口は1300万くらいだとおもいますが、そのうち3分の2以上は陸上経由で東方面に行くのに福岡をまず経由しますから
高速道路網がそれにダメを押しましたね

また福岡は東にある大都会大阪までの距離が遠く、また伝統的に商業の集積の高い土地柄ですから、東に向かう人の流れをある程度せき止めるのに成功したようにおもいます
それに対して岡山は大阪に近く、商業等の集積も薄く、東に向かう人をほとんどせき止められずに通過されてしまっています
都市の集積や魅力は一朝一夕にできあがるものではないので、岡山の未来は必ずしも明るくありません

それと一点だけ、四国の交通ネットワークは高速道路に関しては岡山より徳島ー神戸が中心となる可能性の方が高いですね

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2008/07/02(水) 07:00:36
関西と四国間の物流に関しては、とっくの昔に明石海峡大橋が備讃瀬戸を抜き去っています。
人の流れについて言えば岡山駅は一部乗客の乗り継ぎ点に過ぎず通過客も含めて岡山で下りる
客などほとんどいません。下車する客の92パーセントはローカルな通勤通学者。このように
岡山には交通網が集まっていますが岡山市自体の発展にとってはほとんど無意味です。
岡山県民の貧乏なことが、この現実をよく表しています。岡山に明るい未来は無いのだんべ。

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2008/07/02(水) 07:03:17
>>890
>福岡と北九州の関係ですが、これも東方面に行く人の流れをどちらが集めやすかったかという点が大きいと思います
東方面という意味では、JRにせよ、高速道路にせよ、最終的には北九州を通るんだよ。
そういう意味でキミの理論は説得力に乏しいね。

そうではなく、福岡にせよ、北九州にせよ、その街自体へのアクセスの方が重要と考える方が自然。
そうすれば、JR・高速道路とも説明がつきやすい。

岡山と広島。その街自体へのアクセス、特に四国方面からのアクセスは岡山優位は明白。
瀬戸大橋が開通して20年。
どんどん開いていた広島との差が落ち着き、時には縮みだしたのは、瀬戸大橋完成以降である。

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2008/07/02(水) 12:51:47
立地条件で考えれば岡山市は中四国では有利なはず。
広島市と同じ人口密度になれば、平地が広い分岡山市の方が人口増える。
交通面でも、高速、鉄道は同等、四国とのパスもある

岡山市の何がいけないのだ!!
そう、広島市に比べて発展を望まなかったからだよ
広島に後れをとったのが大失敗だろうね。

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2008/07/02(水) 14:36:02
それにしてもネタがないなあ。
平和町が完成したら、進行中のプロジェクトもなくなっちゃうな。
政令市なのにさびしいな。何かないかなあ。

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2008/07/02(水) 15:10:10
>>892
「せき止める」という概念を考慮してくださいよ・・・
ま、あなたが理解できないっていうならしょうがないですけどね

それとともに、高度成長・炭坑の衰退・東京大阪への人の流れという事情も

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2008/07/02(水) 18:40:31
密度も高さも見た目も中途半端なものが多い岡山、
緑の並木や公園の中に300mクラスのタワービルがそびえる駅前景観がほしい。

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2008/07/02(水) 20:06:30
新東京タワーの600メートル超も世界的に見ればしょぼいというので
札幌はもっと高いタワーを建てるそうだ。札仙岡福と言う並びを願う
岡山が300mビルでは情けない。大阪等そこら中にもうあるじゃないか。
下水道も、立体交差の交差点も、岡大の牟佐移転もすべてあきらめて
せめて500m超の駅前タワービルを作ろう。

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2008/07/02(水) 20:10:10
>>897
いやドバイにも勝たなきゃならん!
1000m級だ。

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2008/07/02(水) 20:21:13
>>897
そして500?級のビルの前の通りをバキュームカーの隊列が朝な夕な走りまくるわけですね

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2008/07/02(水) 20:44:20
広島や高松と比較することが楽しいのかな?

どうでもいいけど岡山駅前の林原駐車場とその周辺
高島屋とかの裏側の2階建て駐車場群・・・

なんか無駄に感じる
林原なんか駐車場スペースを立体化して収容台数の増加と空いた土地の有効活用をして欲しい
ビル建てるのが無理なら駐車場を立体化して残りを芝生広場にでもしてくれ

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2008/07/02(水) 20:48:46
ハヤシバラがそんなことするわけないでしょう
ハヤシバラシティーっていう巨大打ち上げ花火をぶち上げちゃったんだからさ
あの計画を発展的に解消する方策が必要なんですよ
そこで私の提案は、路面電車を岡山駅前広場〜グランビア横〜ハヤシバラ〜市役所通り〜
って感じに通してハヤシバラを駐車場+モール化するってこと

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2008/07/02(水) 20:52:58
>>891
抜き去ってるというか思ったほど明石鳴門ルートは伸びてない。
四国のうちそのルートを選択するのは香川東部と徳島だけ
あとは瀬戸大橋になるから。
それから輸送量は鉄道がある瀬戸大橋が遥かに多い。
鉄道の貨物を忘れてるようだなw
1編成でトラック1台と比較にならないほど膨大な貨物量がある
石油高騰のなかますます瀬戸大橋の比重は高まることはあっても
が明石大橋にとって変わられることなどありえない。

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2008/07/02(水) 21:39:00
>>902 おめでていこと。要するにますます『通過されるだけの岡山』
ということでしょうが。貴公もぼつぼつ『人間の幸せ』とは何であるか
を考えなさい。瀬戸大橋の通過量がオタクの人生にどうかかわるの。
今すぐパソコンをぶっ壊して、子孫でも作りに町にでなさい。少しは
幸せになれるかもよ。そしてアホな書き込みはしたくなくなるさ。

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2008/07/02(水) 21:45:18
>>903
>891の思い込みの内容を事実に基づいてレスしたまで
それはそっくり通行量にこだわる>891に言ってくれ。

お前もいちいち読解力がないですみたいなそんなバカ丸出しのレスするな。

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2008/07/03(木) 00:18:32
もすこし

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2008/07/03(木) 07:08:09
>>901
>そこで私の提案は、路面電車を岡山駅前広場〜グランビア横〜ハヤシバラ〜市役所通り〜
>って感じに通してハヤシバラを駐車場+モール化するってこと

パッとしないねぇ。路面電車自体が岡山ではメジャーな存在じゃないし...

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2008/07/03(木) 07:11:58
それより、皆でハヤシバラにメルマガ催促メールを送ろう!ttp://www.the-hayashibara-city.jp/opinion/index.html

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2008/07/03(木) 13:38:13
今まではマンション中心に再開発してきたが、政令市になって、
本町の天満屋、下石井の林原、駅前の成通が、動き始めるだろう!
一宮のイオングループがどう動くか。青江のジャスコもどうするのか?
高柳のマルナカと両備ストアはどうするのか?手を組んで再開発だろうか?

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2008/07/03(木) 18:09:08
>>906
パットしなくても現実的な方策ってこの程度でしょう?
岡山の中心街にイオン倉敷などから人を呼び戻すには車利用者の便を図るのが一番です
しかしながらハヤシバラだけに駐車場負担を押しつけるのは非現実的ですし、
一方で表町との回遊性も視野に入れないと消費者に飽きられる可能性もあります
そういう意味でハヤシバラを起点に路面電車でい表町との回遊性を図るのには意味があるでしょう
桃太郎大通りがマンション通りと化しているならなおのことです
路面電車を通すハヤシバラの敷地は欧州風のモールにすればよろしいかと
倉敷チボリの百倍も千倍もマシな施設になるとおもいますけどね

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2008/07/03(木) 18:45:55
イオン倉敷やゆめタウン高松のように1ヵ所で用が足りるほうが好まれる。
駅〜表町の回遊なんてだれがするか。近隣では広島の繁華街の終日の賑わい
は参考にならない神秘だ。100万都市だからとか歓楽街と繋がるからだとか
言っても岡山では無理なこと。岡山は駅近くに巨大なSCをつくるのがベスト
だろう。表町は、そちらはそちらで、作るしかあるまい。または巨大場外だ。

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2008/07/03(木) 20:55:50
>>909
>パットしなくても現実的な方策ってこの程度でしょう?

「路面電車を岡山駅前広場〜グランビア横〜ハヤシバラ〜市役所通り〜って感じに通して」
って、全然、現実的な方策って思えないんだが。
そこまでして、路面電車を延伸させる意味がわからないね。

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2008/07/03(木) 21:08:54
>>910
1ヵ所で用が足りるほうが好まれるかどうか知らんが、
イオン倉敷やゆめタウン高松レベルじゃ困るんだよ。
もっとグレードは高く、規模は大きくしないとね。
最低でも、キャナルシティーやリバーウォーク位はいってもらわないと...
これにプラス超高層だな。

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2008/07/03(木) 22:02:13
Mr.912はキャナルを経験していないな。ゆめタウン高松も実際には知らんようだな。
超高層といってもせいぜい16階くらいまでの経験しかない田舎岡山者だな。分るんだよ。

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2008/07/03(木) 22:59:34
>>913
迷推理だな。
あいにく、福岡には1年近く住んでいたし、岡山に戻ってからもよく遊びにいくのだよ。
キャナルは10回近く、リバーウォークは10回以上行ったかな。
さすがにゆめタウン高松は行ったことはないが、察しは付こうというもの。
東京・静岡・愛知・京都・大阪・兵庫・鳥取・島根・山口・香川・徳島・愛媛・福岡・宮崎
に住んだことのある俺様を田舎岡山者というオマエは大した度胸だな。
言っておくが、旅行と住むのは、その街を理解する点で全然ちがうぞ。

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2008/07/03(木) 23:39:05
>さすがにゆめタウン高松は行ったことはないが、

行ったこともない施設を知ったかぶって語ってんじゃないよw
そんなんだから岡山は郊外も中心街もハンパな停滞都市止まり

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2008/07/04(金) 06:58:57
914さんみたいに、多くの都市に住んだ経験を持つ人の意見は貴重ですね。
これに懲りず、また貴重なご意見をお願い致します。

915こそ、いなか者の極致。
ゆめタウンはゆめタウン。
高松だろうがどこだろうが、だいたいのサッシはつくもの。
イオン倉敷とどれだけ違うんだ!ハァ?

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2008/07/04(金) 07:24:00
また一匹猿が増えたな。それはともかく
914のおじさんは各地の刑務所を経験して回っているということらしいな。
913の書き込みは私だ。912の『ゆめタウン高松レベルじゃ困る』というと
ころでおじさんについて察しがついたのだ。こやつ高松のことは何にも
知らないな、と。あれだけの施設が岡山にあったら泣いて喜ぶはず。
「察しは付こうというもの」が大間違いなのだ。ハッピータウンじゃないのだ。
調べてごらん。調べる能力無いか。私は福岡に9年だ。清流公園(知らんかもな)
側からよく入った。ついでながらキャナルなどの全国の複合型SCはオカヤマンの
大嫌いな広島の『アルパーク』が大成功してから全国にワッとひろがった
のだぞ。サンライナー、マリンライナーなども起こりは広島のシティライナー
なのだ。こういったことが次々起こる都市こそ都市なのだ。岡山だめよ。

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2008/07/04(金) 07:56:40
>>917
対立厨 乙

マリンライナーは国鉄時代の宇野線快速〜備讃ライナーが発祥
シティライナーは新広島空港が出来たころに出来た広島〜西条ノンストップ列車が発祥
もっともあの車両は新幹線後の急行型の置換えが元々

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2008/07/04(金) 08:04:21
テスト

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2008/07/04(金) 08:47:14
>>918 『広島〜西条ノンストップ』でこやつもなーんも知らんらしいと分かった。
別に知らんでもよいようなものだが。東京圏、大阪圏以外であのような運転形態が
なぜ始まったかということだ。(その利便性が知られて全国的に広がったのだが)
元々は広島電鉄宮島線と旧国鉄の熾烈な乗客獲得競争で、国鉄は10分おき程度で
短い編成の列車を走らせた。のだ。918のような名前とか形だけのことを言っている
わけではない。 これはいけるというので全国的に広まったのだ。 
おまけの話  広島は100円ショップ発祥の地でもある。岡山のびんボー人も大いに
助かっているだろう。そうそう、ユニクロの1号店も広島市南区だったな。
岡山だめよ。岡山な〜んもない。

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2008/07/04(金) 10:24:37
実際岡山だと、誰も広島の話題はしない。
せいぜいお好み焼きの話位。

大体県外だと、神戸とか大阪の話題になるんだが。

何故か、ここだけ広島の話題になる。何でなんだろうな?。

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2008/07/04(金) 11:17:23
その通り

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2008/07/04(金) 11:55:34
どの通り?

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2008/07/04(金) 13:41:00
路面電車があり、新参者にやさしい街。
komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0619/189977.htm

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2008/07/04(金) 18:01:59
>>920
荒れてるね。

お前もアーバン株で大損物故いてるのかw

西条−広島って115系のおんぼろ電車で山の中をどんくさく蛇行w
マリンライナーは最新鋭223系で130キロ運行
格が違いすぎるw

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2008/07/04(金) 18:36:42
西条−広島ってがたごとがたごとかなりの揺れで
山の峡谷のような風景のところをのろのろ進んで
まるでトロッコ列車やんけw

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2008/07/04(金) 19:13:33
>>925 >>926 まあそうだね。交通手段としてあの路線も選択肢の一つということだ。
広島県人の多くは、新幹線の 福山-新尾道-三原-東広島-広島 をメトロとして利
用しているよ。私としては高速バスのほうが好きなんだが。
マリンライナーとかはたしかJR四国がもっているんだよね。岡山な〜んもない。

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2008/07/04(金) 19:49:54
>>927
JR四国がもってるのは先頭(最後尾)の5000系1両だけ
あとはJR西日本のアーバンで主力の223系だよ。
児島以北は朝夕は通勤電車の色合いが強いからな。

岡山も山陽本線は古いのは事実だけど旧マリンの213系も入ってる
し広島よりはマジでましだ。

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2008/07/04(金) 20:22:21
ヒロシマンが、マジでかわいそうになってきた。

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2008/07/04(金) 20:36:48
>>928
1〜3号車はJR四国
4〜6号車はJR西日本
双方に所属してるよ

>>920
広島が日中全列車4両編成の各駅停車で10分間隔を始めた
そして岡山が20分おきのサイクル電車を始めた
〜これは国鉄時代
JRになってから岡山は快速SUNライナーを投入=>関西であまった117系を入れてサンライナーに

〜広島空港移転のころ
西条〜広島ノンストップ快速(名無し快速)を導入

〜2000年ごろ?
山陽シティライナーと銘銘 岩国〜広島の快速を導入し名前をつける
ニュータイプ車両とPR=>ニュータイプの語源

シティライナーになったころから停車駅が増える・・・


どう考えても岡山と広島の対立にはならないんだが・・・

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード