【鉄軌道・路線バス】岡山地方の公共交通を考える 11号線 [machi](★0)
-
- 1
- 2008/02/24(日) 15:01:20
-
前スレ
【鉄軌道・路線バス】岡山地方の公共交通を考える 10号線
http://chugoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=cyugoku&KEY=1188712939&LAST=50
参考スレッド
【From総社】 井原鉄道!良いとこ悪いとこ 【To神辺】
http://chugoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=cyugoku&KEY=1082398027&LAST=50
水島臨界鉄道ナンデモカンデモ
http://chugoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=cyugoku&KEY=1082462217&LAST=50
-
- 2
- これが正論でしょう
- 2008/02/24(日) 18:12:51
-
LRT推進派はなんでJRのままではだめなのか?ということと気動車ではだめで電車(LRT)にしないといけないのか?ということを説明する必要があるな
ただ『環境』だと『LRT』にすれば利用者が増えるとか『富山が成功してる』だけを理由にしたらだめだな
富山の場合は、新幹線が出来た後北陸線とその支線がJRから切り離されるという面もあったし、もっとも行き止まり線だから富山での接続だけだったというのもある
岡山の場合は、岡山駅&総社駅と2箇所もあるし・・・
市民の場合は路面電車=150円均一(今は100円区間も出来たが)という頭があるから、安くなると思ってる連中が多い気がする
推進派はLRT=公的資産だから道路予算を当てて整備すればいいとさえ思ってる節がある。
まだ吉備線施設保有機構みたいなのを作って吉備線専用の新型気動車を購入=>JRに貸し付けて利便性・速度の向上を図るほうがいい気もする
JRネットワークから外れるデメリット>LRTのメリットだと思う
JR吉備線として立て直した方がいい。
値段が高くなりJRネットワークから外れ岡山駅の交通拠点性も低下するからLRTはデメリットだらけ。
市の財政はそんなに豊かで余裕があったのか?
-
- 3
- 2008/02/24(日) 20:40:42
-
初乗り料金は重要だね。
岡山-表町間が100円になってしばらく経つけど、もうすっかり馴染んでしまった。
他所の都市に行って、路面電車の初乗りが150円だと高っ!!と思うし、地下鉄で1駅180円だとあーあーと思う。
岡山はJR+100円乗り継ぎができるので、恵まれていると思う。
-
- 4
- 2008/02/24(日) 22:59:57
-
>>2
>吉備線施設保有機構みたいなのを作って吉備線専用の新型気動車を購入
これのどこが正論なんだよw
だったら現状維持でいいじゃん。
-
- 5
- 2008/02/25(月) 01:42:30
-
>>2
わざわざ吉備線専用車両なんていらない。
津山線や姫新線や因美線で使っている
ドアがバスの降車用のドアと同じかたちのあの車両を導入すれば良いと思う。
県北では無いのだから、11月1日から3月31日まで手で開けろという措置なんてしなくて良い。
-
- 6
- 2008/02/25(月) 08:13:20
-
利用率アップの問題は車両でなく、駅舎じゃないかな?
民間委託して、店舗兼用の高サービス駅舎にするべきじゃろ。
-
- 7
- 2008/02/25(月) 08:48:29
-
今の吉備線の気動車は加速悪い、燃費悪いんで津山線の高速化や宇野線の複線化と同じシステムでキハ120を10両ぐらい導入したらいい
MOMO入れて電化するより安く、JRから切り離されるデメリットもなくいいと思う。
もっとも吉備線は無人駅でもall児童改札も入っている
ない物ねだりの表町直通のLRT推進派のアフォさが良くわかる・・
LRTになっても総社までいや岡山市内区間としても150円ではすまないよ
-
- 8
- 2008/02/25(月) 13:13:53
-
一宮から総社インターまで、現国道180号の北側で結ぶ新180号?が完成すれば、
足守川流域に、津高や高屋のような近隣商業集積地区が出来上がるんじゃない?
それで人口増加が見込めるとするなら、
少々安めの運賃設定でも、やっていける可能性が見出せるんじゃないの?
-
- 9
- 2008/02/25(月) 13:51:12
-
>>8
>足守川流域に、津高や高屋のような近隣商業集積地区
・・・・・・。
-
- 10
- 2008/02/25(月) 21:10:17
-
>>8
郊外のショッピングセンターは駐車場が命だぞ
というか津高や高屋、倉敷の酒津にバスや電車で行くやつ何人いる?
西署近辺を見ても良いかも
-
- 11
- 2008/02/25(月) 21:12:16
-
ちょっと運賃を調べてみた。
岡山⇔西大寺 13.5km(JR)
バス 390円
JR 230円
岡山⇔総社 26.6km(JR)
バス 不明(700円くらいになる?)
JR 400円
JRの運賃は、大都市も含めた一律料金体制なので、安い運賃を実現している。
バスは区間が区切られているので、たぶんLRTに近い料金体制になっているはず。
地下鉄は初乗りが高いが、遠距離ではバスよりも安い。
新交通はバス並みに運賃が増えるようだ。
LRTは設備維持費の安い、新交通と考えればいいんだろうな。
-
- 12
- 2008/02/25(月) 23:38:34
-
安いJRがあるのに、なぜ馬鹿なことするのよ
-
- 13
- 2008/02/26(火) 03:12:00
-
>>11の訂正
岡山⇔総社 20.4km(JR)
バス 不明(550円くらいになる?)
JR 400円
-
- 14
- 2008/02/26(火) 09:37:14
-
今はJR本州3社の地方ローカル運賃になってるけど400円
もし同じ400円としても定期券の代金は大幅にupするよ
表町まで乗り換えなしになる代わりに運賃大幅うp
学生定期 特に高校生は大学生の定期よりも高くなるよ
もちろん両備バスベースの運賃で計算したら普通運賃もupなんで定期はもっともっと高くなる
まぁ今のままでもう少し増発が一番便利な気がする
まぁJRアレルギーの人は鋳鉄バスの便にでも乗ってなさいってこった
鋳鉄エリアに両備系の岡電が出るのはまずいやろ?
吉備線・津山線はもともと鋳鉄の屋台骨
-
- 15
- 2008/02/26(火) 16:08:44
-
>>10
別に吉備線使って足守にショッピングに逝けとは書いてないよ。
別地区の人間を集めるためではなくて、
吉備線を生活の基盤とする人口を増やせという意味で書いてんだけどな。
足守周辺に近隣商業集積地区を作って利便性を上げれば、
吉備線沿線の人口が増やせて、
鉄道を使う人の流れが現在よりは増えるだろうと言いたかっただけ。
田園地区の生活利便性を上げて、
吉備線で岡山中心部方面に通勤通学をする人間を増やせと。
市全体を見渡した上での実現性や採算性がどうか知らないけど、
吉備線沿線の人口を増やす努力をすべきだという話。
-
- 16
- 2008/02/26(火) 18:32:20
-
そういえば、最近知ったけど、庭瀬と中庄の間に駅+住宅地を造る構想が以前からあるらしいね。
栗坂駅と呼ばれるらしい。
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/koho/tobidase/taidan/T-taidan1812-1.html
せのお駅前みたいな開発をすれば、そこそこ成功するような気もするけどね。
調整区域が外れないんじゃあ仕方ないけど。
-
- 17
- 2008/02/26(火) 21:00:25
-
>>16
庭瀬駅の南口ができれば不要だと思うよ。
あそこは栗坂の辺りと同じで、住宅地にできるだけのキャパは持ってるから。
もともとチボリの移転問題のときに、庭瀬駅の南は候補地に上がったらしく、
土地買収も少しだけど進んでいたらしい。
-
- 18
- 2008/02/26(火) 21:57:38
-
>>3
単純には比較できないよ。
全国でも最短な路線長なんだから安くても当たり前って気もするけど。
むしろ俺は50円アップしてでも延伸して欲しいぞ。
-
- 19
- 2008/02/26(火) 22:01:50
-
せめてMOMO型の車輌を5台程度維持できる路線長までは発達して欲しい。
しかも吉備線乗り入れより、南向きに岡山港界隈まで延伸してくれたほうがいい。
-
- 20
- 2008/02/27(水) 01:07:55
-
庭瀬はマスカット球場の候補地にもなったんじゃないかな。
-
- 21
- 2008/02/27(水) 08:52:07
-
>>17
>>20
どの辺りか分かりますか?
-
- 23
- 2008/02/27(水) 12:25:55
-
JR吉備線の廃止、LRT化は 愚策である。
現在(JR地方交通線扱い)は20.4km(計算上は21km)で片道普通運賃400円
定期券は通勤11970円/1月(34110円/3月)、大学7960円(22690円)、高校7160円(20420円)、中学5570円(15880円)
もしも同じ距離を両備バスの運賃計算式で当てはめたら750円区間になるけどそれは無理として400円として定期券代を計算
通勤14400円(41040円)、通学(大学・高校・中学共通)12000円(34200円)
※もし750円で計算したらもっと高い定期券代になるよ
どう考えても今の路面電車と同じ150円で共通にはならないことをここで強調しておきます。
-
- 24
- 2008/02/27(水) 13:51:21
-
距離を基準にして計算するより、所要時間を加味できる片道の燃費なんかを基準にすべきだろ。
このページを共有する
おすすめワード