facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 50
  •  
  • 2008/02/21(木) 22:45:30
吉井川という河川名は素晴らしいのですが、それは吉井川の固有名詞です。
吉井という古い村名があり、岡山市域の一部を指すものであるという点で、
吉井区あるいは吉井川区については再考の余地があるのではないでしょうか。
また、便秘薬のような名前は避けて頂きたいというのが正直な感想です。
後楽園は言わずと知れた日本三大名園に数えられる大名庭園で、
岡山の貴重な財産ではありますが、A区の南東の隅にある一地点であり、
中心市街地から山林までを含むA区全体の呼称には相応しくないと考えます。
岡山市が新しく生まれ変わり新たな岡山市としてスタートするのですから、
過去の古い固定観念という呪縛を解き放ち、区の一体感を醸成する即ち
特定の地点や施設、場所、範囲を示す固有名詞を避けた方が良いと思います。
吉井区あるいは吉井川区を推していらっしゃる方には申し訳ないのですが、
それ以外にも良いと思える案があれば幾つかお示し頂けないものでしょうか。
新しい範囲を象徴する新しい区の名称にこそ期待をしたいのです。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2008/02/21(木) 22:53:08
>>50
そこまで縛るなら、自前の案も提示すれば?
50って、どういう立場からものを言ってんだか。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2008/02/21(木) 23:16:40
西大寺区or瀬戸西大寺区が最適の区名のところに西大寺NGとなった今何にしたら良いか悩む
他は方角系が無難(北・南・東)中央・中は今回はだめとありましたが、Aはどう考えても中央・北ではないでしょう?!
山陽本線を基準に分区すれば北区と中央区ですっきりするんですが、北地区をゴミ捨て場にするために北地区を中央地区の奴隷にするためには何が何でもA区でまとめるひつようっがあったんです。

さぁB2何がいいのか悩みます。
吉井側にけちつけられたら緑とか若葉、青葉、瑞穂、水穂しか創造できません・・・

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2008/02/21(木) 23:43:02
>>51
岡山市が新しく生まれ変わり新たな岡山市としてスタートすることを希求する立場です。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2008/02/21(木) 23:56:31
>>50>>53
激しくウザイ

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2008/02/21(木) 23:58:19
岐山区とかはどうでしょう?

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2008/02/22(金) 00:48:13
>>46
だから、あんたはどの区に住んでんの?
B‐2に住んでる者にとっては、吉井川区なんて絶対に容認できん。
美しいとかそんなの関係ない。
書類にいちいち、長い区名を書き込む立場になってみろ。
緑区がいい。漢字1文字にして欲しい。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2008/02/22(金) 00:57:40
い区
ろ区
は区
に区

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2008/02/22(金) 01:28:11

A区:青葉区(郊外と中心市街地という性質の違う広い区全体、山々と街路樹を共に象徴、地価や企業イメージを高めるイメージの良さ。)

B-1区:緑区(若々しさと緑の豊かさを象徴、閑静な住宅地や郊外の山野や川原など多様な自然をイメージさせる。)

B-2区:高瀬区(高瀬舟による水運が特に盛んだった吉井川を象徴、固有名詞を避けながらも吉井川等の流れをイメージさせる。)

C区:瑞穂区(広く平坦な新興市街地と優良農地、農作物に限らない豊かな実りを象徴、多くの川や水路をイメージさせる。)


旧市町村名、中央、固有名詞を除き、
できれば方角や数字など味気ないものを避け、

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2008/02/22(金) 01:37:06
旧市町村名、中央、固有名詞を除き、
できれば方角や数字など味気ないものを避け、
特定の地区だけでなく区全体に通じるものを選んだ。
少しでも地価の上昇に寄与するような、
人や企業に良好なイメージを与えるようなものを選んだ。
文字は2文字、音は3音までとし、語調が良い訓読に統一した。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2008/02/22(金) 06:54:46
青葉は仙台、瑞穂は名古屋のイメージが強いから却下

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2008/02/22(金) 07:22:21
青葉区は横浜市にもある。

ちなみに
 仙台市→区内の仙台城(青葉城)に由来
 横浜市→一般公募により決定、区内に既にあった「青葉台」という地名が考慮された?
という経緯が有るし、
その手の縁が全く無い岡山で青葉区を採用するのはかなり無理がある。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2008/02/22(金) 10:26:14
では、烏城の色からとって、黒区(ブラック)で。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2008/02/22(金) 12:46:57
緑区も横浜にあるだろ
なんで重複がいけないのか理解できない
なんでも独自をほしがるのは醜いことだよ
こんなどうでもいいことは画一化すればいいんだよ
名前よりも中身が問題なんだから
名前でごまかされると公務員の思うツボだぞ

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2008/02/22(金) 14:00:27
A ・・・松田区、
B1・・・宇喜多区、
B2・・・西大寺区、
C ・・・池田区

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2008/02/22(金) 16:06:57
A ... もも区
B1 ... さくら区
B2 ... ばら区
C ... つつじ区

B2 の「薔薇」を書きたかっただけじゃけどな…w
薔薇族区ではあからさまじゃ。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2008/02/22(金) 19:43:22
>>65
おもしろいけど(特にB2区がw)、実際にそういう名前だったらガッカリかも。
ひらがな、カタカナは止めてほしいし、岡山だからって桃だの桃太郎だの烏城だのいうのは嫌だ。
いままで出てきた案のなかでは、58さんのがいちばん好みにあうし理に適ってる。
A区...青葉区←一般名詞で、きれいな木々のみどりを連想できる意味で最高。
B1区...緑区←青葉とはちょっと違った印象だけど自然や若さが感じれていい。
B2区...高瀬区←個人的には「たかせく」の発音が嫌だから広い瀬の広瀬区がいい。
C区...瑞穂区←みずみずしい感じと実りというのは納得だけど晴海区も捨てがたい。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2008/02/22(金) 19:54:13
「薔薇区」なんてのに決まったら、
画数が多いわ、アッー!じゃない人は恥ずかしいわ、さんざんだろうなw
アッー!な人だけ喜ぶかもしれんが。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2008/02/22(金) 20:30:27
会陽がちょっと違う祭りになりそうだ

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2008/02/22(金) 20:32:01
A ・・・烏楽区
B1・・・美棹区
B2・・・亀城区
C ・・・拓田区
どうだこのナイスセンス!

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2008/02/22(金) 21:27:50
お区
か区
や区
ま区

でいいんじゃね?

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2008/02/22(金) 22:08:01
A:一区 B1:二区 B2:三区 C:四区 でも良いかも

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2008/02/22(金) 22:13:59
甲区・乙区・丙区・丁区
のほうが岡山っぽいかもな

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2008/02/22(金) 22:57:24
央(OH!)区
荒(アレ)区
七(なな)区
四(よん)区

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2008/02/23(土) 18:33:32
政令市の区名考えて 岡山市、29日から募集

岡山市は、2009年4月の政令指定都市移行に伴い設ける4つの区の名称を29日から募集する。
3月14日午後5時必着で、誰でも応募できる。 区は、おおむね
旭川西岸北部のA区、旭川東岸のB―1区、西大寺・上道・瀬戸地区のB―2区、旭川西岸南部のC区。
区名は漢字、ひらがな、カタカナで、算用数字やアルファベットは不可。
区の一体感を醸成するため、「西大寺」「御津」「興除」など区内の旧市町村名は使えない。
ほかの区との差を感じさせる「中央」も除外する。
市の専用はがきか官製はがきで、〒700―8544 岡山市役所政令指定都市推進課へ応募する。
本庁や支所などに置く応募箱やファクス(086―222―0970)、
インターネットや携帯電話の市のホームページからも受け付ける。
応募結果を基に市行政区画等審議会が区名候補を絞り込み、
市民への意向調査を行った上で、審議会が6月に区名を選んで市に答申する。
区名は住所の一部に使われることから、同課は
「簡潔で親しみやすく、区の特色を表す名前を考えてほしい」としている。
問い合わせは同課(086―鉢○参―1635)。
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/02/20/2008022009533499010.html

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2008/02/23(土) 19:09:40
>簡潔で親しみやすく、区の特色を表す名前を考えてほしい

候補を1区あたり20くらいあげて投票させろよ
ほんと仕事をしない連中だな

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2008/02/23(土) 19:46:42
ジャンボたにし区
ヌートリア区
白黒ジープ区
ままかり区
だな

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2008/02/23(土) 20:38:05
>>50
固有名詞が、全ていけないという意味ではなく、特定の地名の固有名詞を
問題にしているのでは? 吉井川は地名ではなく、意味するのは、流域です。
面としての地区です。50さんの、再考が必要・・・は、当たらないのでは?

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2008/02/23(土) 23:26:33
特定の地域を殊更に強調する可能性のあるものは避けるべきです。
郡市町村をはじめ地名や山河、施設等の固有名詞には、その本来示す範囲が存在し、
その範囲とは、ここで区名を公募する当該区の範囲とは異なるものだということは、
基本的、根幹的な事項です。
岡山市の区名については、旧(郡)市町村名と中央は除外することがルールですし、
吉井区の可能性が無いから「川」をつければ良かろうという主張が罷り通るようであれば、
私は生まれたときから岡山に住んでいるのだから「岡山区」しかない、といった主張を纏めきれなくなります。
岡山区が駄目なら「平野」でも付けて「岡山平野区」にするのですか、というお話です。
そもそも吉井川が流域を指すと断言できる根拠はどこにありますか。それはあなたの考えでしょう。
B-2区の全域が吉井川の流域ではありませんし、吉井川流域にはB-1区の一部も含まれます。
吉井川という河川名は決して悪い名ではありませんが、固有名詞の意味を合理的に考える他ありません。
ルールは厳密に適用しなければ、抜け道を作ろうとすれば綻び、何でもありになってしまいます。
それでは何も決まらなくなりますよ。




ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2008/02/23(土) 23:34:04
>>77
特定の地域を殊更に強調する可能性のあるものは避けるべきです。
郡市町村をはじめ地名や山河、施設等の固有名詞には、その本来示す範囲が存在し、
その範囲とは、ここで区名を公募する当該区の範囲とは異なるものだということは、
基本的、根幹的な事項です。
岡山市の区名については、旧(郡)市町村名と中央は除外することがルールですし、
吉井区の可能性が無いから「川」をつければ良かろうという主張が罷り通るようであれば、
私は生まれたときから岡山に住んでいるのだから「岡山区」しかない、といった主張を纏めきれなくなります。
岡山区が駄目なら「平野」でも付けて「岡山平野区」にするのですか、というお話です。
そもそも吉井川が流域を指すと断言できる根拠はどこにありますか。それはあなたの考えでしょう。
B-2区の全域が吉井川の流域ではありませんし、吉井川流域には県北部の広い範囲やB-1区も含まれますし、
水系や河口域には他の区も含まれます。
吉井川という河川名は決して悪い名ではありませんが、固有名詞の意味を合理的に考える他ありません。
ルールは厳密に適用しなければ、抜け道を作ろうとすれば綻び、何でもありになってしまいます。
それでは何も決まらなくなりますよ。ということ。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2008/02/23(土) 23:47:05
あぼーん推奨
ID:xXKbDYoo

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2008/02/24(日) 00:00:16
>>80
残念ですが、あぼーん対象となるのは、旧市町村名など区内の特定の範囲を表す区名及び
中央など他との質的な差を表す区名です。

郡市町村をはじめ地名や山河、施設等の固有名詞には、その本来示す範囲が存在し、
その範囲とは、ここで区名を公募する当該区の範囲とは異なるものです。
吉井川という河川名は決して悪い名ではありませんが、固有名詞の意味を合理的に考える他ありません。
ルールは厳密に適用しなければ、抜け道を作ろうとすれば綻び、何でもありになってしまいます。
ああでもないこうでもない、と各人が主観的な考えを主張しあっていては何も決まりませんよ、ということ。
何かを考えたり決めたりする場合にまず必要な基本中の基本ですが、お分かりでしょうか。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2008/02/24(日) 00:16:40
長文厨乙

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2008/02/24(日) 11:00:24
b2:裸区、男区、漢区、褌区

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2008/02/24(日) 22:21:34
そろそろ区名選考もはじまりますが、
このスレで決まればおもしろいですね。

ダメ出しレスは多いけど、あまりこれといった案が出ないところを見ると
やっぱり方位(北、東、南)で落ち着きそうですね。
b-2は一文字に統一する意味でも「緑」でしょうか。

58さんは市の幹部クラスの方でしょうか。
すばらしい論理とセンスだと思いますが、
それを通そうとおもったらハードルが高いでしょうね。
4つセットではじめてバランスがとれる感じです。
でも確かに「地価をあげる」というポイントは大切ですよね。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2008/02/24(日) 22:34:55
逆に瑞穂区なんて付けられたら、C区の地価が下がるだろ

ていうか、まだ瑞穂区とか言ってる奴がいるとはキモイ

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2008/02/24(日) 22:44:48
A ・・・旭区
B1・・・百間区
B2・・・吉井区
C ・・・笹ヶ瀬区

もう面倒だから川でいいんじゃないかい?
B1は祇園(用水)区でもおk

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2008/02/24(日) 22:46:14
http://www.city.okayama.okayama.jp/kikaku/seirei/ikou/kumei/index.html

>旧市町村名(例:「西大寺」「御津」「興除」)など区内の特定の地域を表す名前

地域の名前が不可なので、「吉井区」はダメ、「吉井川区」は応募できる。

しかし、地域名になんかプラスすれば応募できるのかどうかは、ハッキリしない。

例えば、「西大寺区」は完全に却下だろうけど、「新西大寺区」なら応募できるのかどうか分からん。

禁止してないという事は、応募できるんだろうけど、それで良いのかは不明。

まあ、たぶん審議会と市議会の気分しだいなんだろうな。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2008/02/24(日) 22:52:55
しかし、地域名を含んではイケナイとなると、城東台という地域があるB2区は、「城東区」も却下。

逆に、城東台という地域を持たないB1区は、高校名なので問題なく「城東区」という区名が
取得できるんだな。

なんか、巧妙に仕組まれた「罠」のようだな。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2008/02/24(日) 23:56:31
上岡区
下岡区
左岡区
右岡区

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2008/02/25(月) 00:22:36
清区
正区
美区
夜露死区

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2008/02/25(月) 01:40:02
>>87-88
特定の地域を特に表し又は強調するものは禁止されていますので、
市町村(郡や大字を含む)や特定の範囲を具体的に表す固有名詞は候補から外れると考えます。
一般市民の方が応募するにあたり、事細かに条件を提示することは非常に難しいのです。
吉井川は川の名前ですよね。それにB-2区の範囲の一部には該当しても全体ではありませんし、
他の広い範囲をも含んでしまいます。
あと、貴方が仰る「新西大寺区」については常識的に除外されると考えられませんか?
>>81の「岡山平野区」ならば通るのでしょうか?
私の記憶違いであれば申し訳ないのですが、審議会の段階では「区内」の特定の地域を表す名前ではなく
特定の地域を表し又は特に強調する名称は除外することと決定したものと思っていました。
いずれにしても、「気分次第」で決まるようなものではありません。
目的を果たすための「明確な基準」により、新しい岡山市のスタートにふさわしい区名が採用されるでしょう。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2008/02/25(月) 01:58:05
区名については、例えば東・西・南・北、甲・乙・丙・丁、一・二・三・四、といった味気なく趣もなくひねりもない、
そんなものでも機能を果たしますので、ある意味では何ら不都合はありません。
しかし、岡山市○○区××町…となる住所又は所在地について、○○部分は既存のどの範囲や物を指す固有名詞でもない名称が
新たに加わりますので、これを利用しない手はないでしょう。
イメージ戦略の下手な岡山と言われて久しいですが、ここで「イメージと地価の向上」に着目することは、
極めて現実的な問題として大変に重要です。
そうした意味でも、>>58案は是非とも実現されたい区名として賛意を表します。
4種が揃って採用されなくても、それはそれで調整の可能な問題だと考えています。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2008/02/25(月) 02:07:34
長文自演ウザ

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2008/02/25(月) 08:43:48
新西大寺区=A区に新西大寺町という電停があり西大寺区より悪い

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2008/02/25(月) 11:28:08
区名もいいけど、やっぱり政令市化したらコストが増えるんじゃないか?
昨今の山陽新聞見てたら、新たに消防署を設置(建設とは書いてない)するとか、
行政にかかる人員不足の危惧の記事が出てたり(先行市では人数を減らしてるようだが)、
結局コスト増=支出増という結果になりはしないだろうか?
まあ、言い訳としたら「一時的にはそうなるが、長い目で見たら大丈夫」とか言い出すんだろうけどね。
しかも内部的に昇格に向けた煮詰めも段取りもできてないとか・・・

もうこれで中身の伴わない、カッコつけだけの昇格狙いだってのがよくわかるね。
情け無い・・・
で、次は中四国州か?
これもなにも煮詰めてないんだろうけどさ・・・

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2008/02/25(月) 12:44:53
ネオ西大寺区でいいのでは?

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2008/02/25(月) 13:08:45
消防新施設の話は、政令化と抱き合わせじゃないだろ。
県全域を一管轄にするとか、新聞に書いてあったぞ。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2008/02/25(月) 14:19:23
そうか?
たしか今回の区分でB1に無いから新設するって話だったと思うが?

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2008/02/25(月) 18:29:10
この前発砲事件があったところに出張所があるだろうに
あそこで広さ的に充分だろ

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2008/02/25(月) 21:12:59
山陽日日の記事を確認したが、77・78の意見は、納得できない。
当局の人ですか? でなければ、独善的な意見を押し付けないで下さい。
素直に記事を理解して、考えましょう。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード