【区名】岡山市政令市移行スレ10 【決定済】 [machi](★0)
-
- 102
- 2008/02/25(月) 21:56:44
-
長文厨はここで執拗に6区を主張してた人ですし。
自分の主張が通らずにほぞをかんで撤退したと思ったらまた復活してますわ。
-
- 103
- 2008/02/25(月) 22:03:34
-
■区名ご応募 記入フォーム
https://com.city.okayama.okayama.jp/quest/2003kumei/form.html
とりあえず、好きなように書いて送っとけば、えんじゃね?
あとは、おみくじ当たるのを待つだけじゃで。
-
- 104
- 2008/02/26(火) 01:21:20
-
支所管内の連合町内会長が今頃になって支所の産業建設課存続=支所縮小
をしきりに反対してるようだけど
工事がなかなかできなくなったり災害時に迅速な対応ができなくなるような
ことは区割りの頃からわかってたこと
今更遅すぎると思うんだが。
だからこそA区は分割して、北区設置で身近に拠点を作っておくべきいう多くの
意見があったのに
市長の考えは区数を少なくした挙句に支所存続と対外的に見せかけておいて
機能は骨抜きで実質廃止というのはみえみえだった。
-
- 105
- 2008/02/26(火) 01:59:09
-
>支所の産業建設課存続
産業建設課廃止
間違いだった。
-
- 106
- 2008/02/26(火) 12:10:44
-
職員増やすんだなやっぱり
ここでも政令市昇格するからって区役所や職員を増やしコストが増えるってことは無いって言う人いたけど、
普通に考えたらそれはないよ
コスト意識の希薄な役人が考えることだからなおのことね
まあ予算では、それでも歳入のほうが多いから大丈夫っぽいこと書いてたけど、
多分決算では支出が歳入を上回るとみた
で、結局赤字が続くと・・・
-
- 107
- 2008/02/26(火) 12:13:20
-
国も大赤字作って県も大赤字作って市も大赤字作って
気が付いたら皆借金塗れで死ぬ事すら出来ない状態さ
-
- 108
- 2008/02/26(火) 12:26:59
-
職員増やしたり、建物建ててしまえばあとからどうこうできないじゃん。
そのための政令市とか道州制州都って気がしないでも無いね。
既成事実作っとけば、あとはどうにかなるでしょ!って感覚じゃない?
お隣のチボリなんか象徴的な例だよね。
このあまりの経営センスの無さにはいつもながら脱帽します。
-
- 109
- 2008/02/26(火) 20:54:43
-
>104で支所は機能削減になるってあって、
>105では職員が増えるって、どういうこと?
>104の要望に応えようとすれば職員は増えるけど、
>105の要望に応えるなら職員は減らさないといけないんだよね?
-
- 110
- 2008/02/26(火) 21:05:31
-
そりゃ今まで県がやってたことを市でできるようになるんだから
職員増員するのは当たり前だろ
でもかといって岡山県は減らすわけでもないし
岡山県全体で考えれば公務員は増えて赤字が更に増えていくだけ
利子返すのに借金増やして給料も人も増やして
でも人口は減っていく
-
- 111
- 2008/02/27(水) 00:40:32
-
>>106
増えるというソースはどこにあるのかな。
職員数は減るんだろ。ttp://www.okanichi.co.jp/20080226122520.html
岡山市は今年度から元々3年間採用凍結していて今年度が162人削減、5年間で620人削減みたい。
政令市移行による事務量の増加分は職員数150人分に匹敵
また区役所は1区あたり100人ぐらいの配置になるらしい。
別の地元紙では浜松や新潟の例からすれば県からは移管する数も数十人になるかどうか
今問題になっているのはその職員数をどこから捻出するのかってこと
県も移管した分は増やさないだろうから県と市の総数でも減るだろ。
逆に削減しすぎで市民サービスが低下するのではないかと地元新聞社が報道してるみたいだよ。
-
- 112
- 2008/02/27(水) 00:51:40
-
>>106
>多分決算では支出が歳入を上回るとみた
新聞には2009年度で経費を差し引いても18億円の歳入増で、
2019年度でも33億円確保できる見通し
ってあるけど
個人的な推測ばかりで決め付けて
風説の流布はしないほうがいいんじゃね。
-
- 113
- 2008/02/27(水) 10:28:56
-
役人が立てる試算ほど精度の低いものは無い
「当時の責任者(担当者)の見通しの甘さ」とか
「当時とは制度や情況が変わり云々・・」って言い訳を国や自治体から何度聞いたことか・・・
民間でこんな仕事してたらあっさり倒産だな
-
- 114
- 2008/02/27(水) 11:26:56
-
責任取らなくていいから”ウケ”の良い希望的観測的な見込みになるんだよ
多くの住民は「どうせ赤字になるんだろ」ってのはわかってるんだけどね
-
- 115
- 2008/02/27(水) 12:17:13
-
予算を使い切らずに黒字したら無能役人の判が押されるのに
どうやったら黒字になれると思えるのだろうか?
-
- 116
- 2008/02/27(水) 18:04:36
-
やっぱり理想は、A区=青葉区、B1区=緑区、B2区=高瀬区、C区=瑞穂区か晴海区か晴野区(汗)。
既存の地名は禁止だし、特定地域を強調する名前も禁止だし、方角は禁止じゃないけど味気なくて良い効果もないから嫌だ。
-
- 117
- 2008/02/27(水) 19:26:20
-
>>116
長文自演厨から今度は短文に変更かW
-
- 118
- 2008/02/27(水) 20:46:57
-
>>113
そりゃ正直に試算なんてすりゃ何もできないでしょ。
いろんな党の議員やプロ市民から要望という名の無理難題も出るわけだし。
-
- 119
- 2008/02/27(水) 20:51:42
-
青葉、緑はまだしも
高瀬、瑞穂、晴海、晴野なんかおえりゃせまあ
おっさんの発想じゃが
-
- 120
- 2008/02/27(水) 22:10:22
-
>>118
公務員の無理難題をこなしてる民間が多くあるんだからな
お前らがお金をバラまくからゴキブリがたかってくるんだろ
もっと縮小して戸籍だけを扱う機関になれよ
あとは民間でやるから
-
- 121
- 2008/02/28(木) 00:10:04
-
日本経済の根幹をなす大企業はともかく詐欺など犯罪まがいの
ゴキブリみたいなことしかしない民間企業も多くあるからな。
公務員に文句を言ってるのはそんなところに勤めている負け組みの人間
まあこれは名言だなw
「公務員より待遇の良い大企業の人間は当然何も言わない」
-
- 122
- 2008/02/28(木) 00:18:06
-
詐欺まがいのセールスしかしない悪徳民間企業の人間にとっては
正式に発表される数値も信用できないのはある意味当然。
自分たちが普段からそんなことしかしてないから
正式な新聞報道の発表すら信用しない。
疑うのは勝手だろうけどいちいち疑ってたらきりが無いし
世の中全て信用できないことになる罠。
立証するにはプロ市民みたく無駄な税金となる残業させてまで
裏を取ったらどう。
-
- 123
- 2008/02/28(木) 08:54:59
-
>>116
特定の地名だめ、方角は面白くないといったらそういう抽象的な名称か一部の人しか知らないものの名前しかないな
これからここに書き込む奴は一応自分の意見を書き込むことにしようよ
案1〔方角系を避けてみた〕
A:緑区、B1:青葉区 B2:瑞穂区 C:晴海区
案2〔あえて方角系〕
A:北区、B1:東区 B2:瑞穂区、緑区 C:南区
-
- 124
- 2008/02/28(木) 09:44:03
-
俺にはセンスがない
A:広緑区 B1:城東区 B2:青葉区 C:新地区
区名募集のTVCMをなんで高校生3人だけで作るんだ?
-
- 125
- 2008/02/28(木) 12:31:39
-
A : 水区
B1 : 木区
B2 : 土区
C : 赤区
風水で命名
-
- 126
- 2008/02/28(木) 19:04:04
-
安いからだろ、監修費で公務員がTV局からかなりボル余地を残すために
パイを大きくするために広告費はかなり出してるしな
-
- 127
- 2008/02/28(木) 19:56:21
-
政令市移行時の岡山市職員数素案 昨春比335人減の5906人 27日山陽新聞
2009年4月の政令指定都市昇格を目指す岡山市は27日までに、
移行時の職員数の検討素案(第1次案)をまとめた。
4月1日現在の比較で07年の6241人に対し、09年は5906人と2年間で335人を削減する。
政令市移行で150人分の事務増加
区役所1ヶ所あたり130人配置で
こんなに職員数減らして大丈夫なんだろうか
むしろ行政サービスの低下が心配だ
-
- 128
- 2008/02/28(木) 20:13:25
-
PCも触れないアナログの事務屋が大幅に減って若い優秀な奴が(縁故バカとB級公務員枠はないと思いたい)
入るから問題ないよ
むしろ技術職にバカが多くなってることが心配。まぁ民間委託すればいいだけの話だが
-
- 129
- 2008/02/28(木) 21:28:26
-
職員数のことは、県から仕事が移ってくるんだったら、職員も県から移せないのかなと思う。
優秀な人で少数精鋭にすればいいし、128さんが言うように民間にできることは外部委託すればいいと思う。
区の名前のことは、特定の地域を強調するものは禁止だから難しいけど、方角は絶対やめて欲しいと思う。
A区=青葉区、B-1区=緑区、B-2区とC区は・・・悩むところだけど、B-2区は高瀬区や広瀬区が、
C区は瑞穂区や晴海区が悪いとは思わないなあ・・・良くないとしても方角よりはよっぽどマシだと思う。
-
- 130
- 2008/02/28(木) 21:42:05
-
区割り自体が、旭川を境に,A・北 C・南 B1・東に分けられ,
区名もこれに符号する。B2だけ旭川では決まらない。したがって
吉井川区という案が、出てくるのでは? この考え方も筋が通ると思う。
-
- 131
- 2008/02/28(木) 21:47:09
-
そういう考え方もあると思うけど、せっかく住所や会社の所在地に加わるんだから方角は絶対やめて欲しい。
何の符号か分らないけど、どうせならA区=青葉区、B-1区=緑区がいいと思う。
B-2区とC区はさっき書いた高瀬区、広瀬区、瑞穂区、晴海区のほかに、もっといいのがありそうな気もする。
-
- 132
- 2008/02/28(木) 22:03:21
-
A 桃区 B2 緑区
B1東区 C 南区
?上段は色のペア、下段は方位のペア
?一生書く住所だから短い(一文字の)ほうが絶対いい
?特に「桃区」は住所に「岡山市」を省略しても
認めてもらえられるし、言わずと知れた特産品。
格好悪いとか安易とか言う意見もあると思いますが、
必ずなじむと思います。
-
- 133
- 2008/02/28(木) 22:15:53
-
そういう考え方もあると思うけど、格好悪いし安易だというのも事実だと思う。
住所や会社の名前に加わるんだから、その地域のイメージを良くしたり特に地価を上げそうなものがいいと思う。
もっといえば、そのうえで、そこに住む人や会社を選ばない名前のほうが絶対いい。
桃区・・・じゃあ、もし高松市が政令市になったらうどん区?ひらがなだから画数少なくて書きやすいかもしれないよ?
名古屋市には味噌区とか作らないのかな?市の名前を省略しても認めてもらえるし、言わずと知れた特産品だから、
格好悪いとか安易とか言う意見もあると思いますが、必ずなじむ・・・のかな?そうは思えないんだけど。
-
- 134
- 2008/02/28(木) 22:21:28
-
うどんも味噌も色のイメージじゃないからな。
単純に桃区と比較できないだろ。
-
- 135
- 2008/02/28(木) 22:21:27
-
ありえないけど倉敷市が今の区域で政令指定都市になったら
倉敷区(or倉敷北区、倉敷南区)、玉島区、水島区、児島区ですっきりする。
岡山は難しいですね
-
- 136
- 2008/02/28(木) 22:32:54
-
>>133
134さんの言うとおり、
「桃」には果物だけでなく色のイメージもあるから
うどんや味噌と一緒にしてくれたら困ります。
-
- 137
- 2008/02/28(木) 22:51:39
-
>>133
仰ることはご尤もで、私もA区の青葉区とB1区の緑区には賛成だが、他はどうだろうか。
B2区の高瀬区やC区の瑞穂区も、方角や色に比較すれば当然にベターではあるのだが、得票が集まるかどうか。
君には残念なことかもしれないが、本当は3区分したうえでABC区がそれぞれ北、東、南区となることが想定されていたのだよ。
将来を見越して吉備中央も北、瀬戸内も東、玉野も南、そして倉敷が西という餅が描かれていたわけだ。
特定地域を意味する地名を禁じた審議会では、中央を除外する一方で方角は認めることとしたのだが、
これは商大教授と岡大学長の一致するところであって、その意味でもB1区の分区は区名談義に影響するものだった。
>>136
区名を色にする斬新な発想には色々な意味で驚くが、それならば色で統一すればよろしい。
あるいは色は肯定されて食物は否定されるべ根拠を明快にお示しいただきたいものだ。
132は桃を「特産品」だとしているのだが、そういう観点では名古屋市みそ区あるいはミソ区、
高松市うどん区又はウドン区も結構、画数も少ない仮名にすれば尚更よろしかろう。
旧市町村名を禁じるといえば「いつの時点の市町村がだめなのか」とナンセンスな発言さえみられた審議会だが、
それでも漸く纏まった選定手法と基準がある。
それに則り厳密に基準を適用しつつ、新しい岡山のスタートにふさわしく印象の良い区名が選定されることを望む。
なお、「地価の上昇に寄与する」という視点を特に重視したいと考えている。
-
- 138
- 2008/02/28(木) 23:02:19
-
>>135
地名禁止を言ったら、倉敷でも難しくなるで。
まあ、地名禁止は我慢するにしても、田舎くさい「川」「緑」「葉」のつく区名だけは勘弁してくれ。
都市の住人は、「田舎は、田舎くさいほうが良い」と思ってるけど、住人は田舎くさいイメージは、嫌だよ。
ヘンなイメージを押し付けないでくれ。
-
- 139
- 2008/02/28(木) 23:10:31
-
>>129
優秀な人間ばかりが県から移ればいいけど
そう市に有利になるとも考えにくいね。
むしろ市の人間を早めに県に出向させて引継ぎさせておくほうが
得策じゃないかな。
方角も有力な選択肢だろうな。
広大で歴史的経緯も全く異なるA区など方角中心にしない限り考えようもないし。
-
- 140
- 2008/02/28(木) 23:12:23
-
>>137
桃は「特産品」だからとは言ってません。
桃と緑で色のペアをつくり、両者のバランスをとったものです。
もちろん果物の桃、桃太郎の桃を意識していますが、
それは二義的なものです。
「色は肯定されて食物は否定されるべく根拠を」
と言われますが、通常のバランス感覚があれば
分かると思います。
それから「色で統一すればよろしい」と言いますが、
無理です。→黄区、青区、茶区、水区、紫区、赤区、白区、黒区
-
- 141
- 2008/02/28(木) 23:28:48
-
ここは岡山市の政令市移行を語るスレッドでありながら、他のスレッドを見ても想像に難くないとおり、
岡山に縁も所縁もない者が云々する場でもあり、ガス抜きの場でもある。
地域住民による議論も行われるが、意見が錯綜し纏まらないという恒例のパターンが踏襲される傾向が強い。
その辺りの事情を考慮しつつ眺めるには、それなりに興味深く有意義な掲示板だとも考えられる。
区名については基本的には方角が既に想定されているわけで、大きな流れは変化しないと予想する。
いずれにしても審議会では明確な除外基準を設けて公募を開始する。
この基準が厳密に運用されたうえで市民に支持される区名が選定され決定されるわけであるからには、
その過程を経た審議会の決定に対しては、異論なく賛同する結果となるよう期待したい。
>>138
区名についての見解は理解した。
ついては岡山市中心部に於ける再開発では、都会らしく全国屈指の高層建築を整備すべきかと考える。
-
- 142
- 2008/02/29(金) 00:06:03
-
>>138,135
くらしきなら地名禁止にする必要も無い
岡山の場合は地名にしたら岡南>妹尾はうちは西じゃ!になるし・・・難しかった
中央・中を中枢機能のAに盛ってきたら北部は?になりかねない
4区で結構無理があった
くらしきの場合は現状政令指定都市は単独では難しいが4ないし5で支所的にもまとまってるし、昔の市&水島ででかい支所もあり地域性が分かれている
おかやまはAの中心部にまとまって中心プラス若干西大寺に愉快な仲間たちだから苦にするのも難しかった
-
- 143
- 2008/02/29(金) 18:24:21
-
岡山市 > 区名を募集します
応募期間 平成20年2月29日(金曜)〜3月14日(金曜) 17時必着
http://www.city.okayama.okayama.jp/kikaku/seirei/ikou/kumei/index.html
-
- 144
- 2008/02/29(金) 23:12:58
-
政令市移行バンザイ!
ついでにゴミ有料化(12月〜)バンザイ!
ムチャクチャな金額設定だから、街中不法投棄だらけかも。
-
- 145
- 2008/03/01(土) 08:37:58
-
みんなで市役所関連施設のゴミ箱にゴミすれて場いい
-
- 146
- 2008/03/01(土) 10:14:26
-
方角無しに、区名は決めようがないと思う。歴史文化の異なる地区が、同一
区域に混在しており,緑とか抽象的な色や耳触りのいい文字だけでは、岡山の
発展方向や、道州制の中心的都市としてのスタンスも、示せないと思うが・?
新政令市としての,今後目指す方向を前提に考える必要があると思うが,如何?
-
- 147
- 2008/03/01(土) 10:32:44
-
静岡新潟浜松堺が政令市の今、今頃やっとの思いで政令市(笑)かよ。
まずは下水掘りから始めて、超都会をめざそうぜ。
-
- 148
- 2008/03/01(土) 10:48:22
-
>>146
>耳触りのいい
……。
-
- 149
- 2008/03/01(土) 10:50:01
-
同意
-
- 150
- 2008/03/01(土) 10:59:30
-
A:北区 B1:東区 B2:青葉区 C:南区
これで条件的には丸く収まる
本当はB2を西大寺区か吉井川区にしたいが・・・
-
- 151
- 2008/03/01(土) 11:29:14
-
A 喜多区
B1 菜花区
B2 陽河岸区
C 美波区
きた・なか・ひがし・みなみ、それぞれ意味の良さそうな当て字にしてみた。
「なか」と読む程度なら「他との質的な差を感じさせる名前」じゃないと思うんだけどな。
このページを共有する
おすすめワード