facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 392
  •  
  • 2008/07/17(木) 21:27:49
盆地の公共交通はどんな感じ?

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2008/07/17(木) 21:54:49
392
東京くらいw

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2008/07/18(金) 11:01:40
>>392
新山口駅を中心にすると、山陽線すら減便で閑散時間帯ができたため、増便した分
山口線の方が利便性がある。宇部線は論外に使えない。

それよりも公共交通で言えば小野田線、美祢線の利用客斬減の方が気になる。すでに
第三セクターの錦川鉄道をもはるかに下回る状態が10年以上続いてる。

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2008/07/18(金) 11:47:26
確かに美祢線とか小野田線とか残したいとは思うけど、
実際問題、地元民でその路線に乗る人がどれだけいることやら
俺なんか美祢線に2年前に一度乗って以来全然乗ってない
乗るのは数年に一度とかいう人ばっかりで、
乗るのは通学と年寄りだけってんじゃ鉄道としては持ちませんわな
美祢線に平行する道路は昔はくねくねの県道でまだしも鉄道ってのもありだったけど
今はR316があまりにも快適なため最早鉄道に乗るのは旅行のときくらいです

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2008/07/18(金) 12:19:58
美祢線か、10年以上使ってないなぁw
のんびりして好きな路線だけど下関在住の私には旅行以外は使い道ないしw
でも、美祢から長門に行く場合は少しは便利じゃないです?
長門にはあまり行かないからわからないけど実際どうでしょうか?

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2008/07/18(金) 12:49:04
>>396
美祢〜長門は昔、車で移動するのは不便でしたよ
でもR316で全てが変わった?って感じです
くねくねした峠越えの道や豊田湖経由で長門湯本に行っていたのが懐かしい

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2008/07/18(金) 18:27:06
山口県の顔・山口市中心商店街へ行こう。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2008/07/18(金) 19:47:19
>>398
山口県の顔とか、誤解を招くフレーズはやめれ!

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2008/07/18(金) 19:51:44
昔、あつせまで5年間暮らしてたけど
美祢線がどこを走ってるかさえ知らなかったなw

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2008/07/18(金) 20:18:33
399
誤解ではない。殆どの山口県民がそう呼んでいる。

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2008/07/18(金) 20:43:25
ここは盆地死民が多いようだな。
一応ほとんどの県民は、君らを毛嫌いしているし、下関市民などは君らのところ
なんか行ったことない人が多いぞ。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2008/07/18(金) 20:55:24
402
いや、そりゃこっちも下関なんて遠いし、ガソリン代高いし、時間かかるし、何もないから行かない。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2008/07/18(金) 23:09:12
山口県の顔・山口市中心商店街へ行こう。
  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
山口県の癌・山口市心中商店街へ行こう。

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2008/07/18(金) 23:25:08
>>402
いつも出てくる馬鹿だから放っておいてくれ。
いろんなスレを荒らしまわってる。
こいつのせいで山口がイメージダウンだ。

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2008/07/19(土) 00:05:35
405
うっせーボケw

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2008/07/20(日) 23:50:06
>>402・403
やはり、下関と山口は仲悪いね。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2008/07/21(月) 05:02:05
394
小野田線、便数減って不便になったな。
山陽線からの接続も悪いから、使う人も減ったのでは?
クモハ42も引退したし。

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2008/07/21(月) 23:19:08
そもそも小野田線の場合、駅の位置が住宅地に沿ってるわけじゃないからね。
 本山支線もかなり離れた住宅地には舟木鉄道バスが高頻度で走ってるし。

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2008/07/22(火) 20:34:12
山陽小野田市の職員で利用できる人は、積極的に小野田線を利用してもらいたいです。

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2008/07/22(火) 21:54:46
小野田線の路線廃止、バスで代替は確実ですね。
来年辺りかなw

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2008/07/26(土) 20:45:47
30年前は小野田線は満員だったな

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2008/07/27(日) 11:37:58
今は宇部も小野田も過剰な道普請でロードサイド化され
誰も電車に乗らないようになったからな
その反面、車が無いと生きて行けない

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2008/07/27(日) 12:01:36
鉄路は一旦廃止されると復活は極めて困難ですから廃止は慎重にすべきですべきです
ただ小野田線にどれほどの需要がこれから先創出できるかに関しては極めて悲観的にならざるを得ないですね

私案としては、新山口〜新川〜小野田線をLRT化して駅数と便数を増やすことです
宇部〜新川間(宇部岬までも可)はJR規格で残し、宇部駅の手前から宇部線に直接後入れる線路を新設して、新山口から新川方面は山陽線経由にする
宇部岬〜宇部新川間は道路上に線路を移設する
富山と同じく狭軌のLRT車両を採用する

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2008/07/27(日) 13:50:11
LRTだと600V線になるから永久に本線と接続できんよ。レールの規格もLRTはバックフランジの
高さと形状が違うから現行の列車とLRVは共存できないし(って事をどのHPでも記述してないのは
知らんのかワザとなのか)。
そもそもレールサイドに街がないのにLRTにしても何にもメリットがない。加えて車やバスと共存を
図ろうにも駅前の整備が全くなってない。宇部線も小野田線もそういう点では鉄道として使命が
終わっている路線。

もし「やりよう」があるにしても小野田線は全く救いようがなく、宇部線は新川と阿知須で運転を分断し
新川から下りは全て下関方面への直通。上り普通は阿知須分断。阿知須以北の普通は山口線直通の
ディーゼル車で。(実質山口線の阿知須延長)。
 宇部線用の電車は正直車両数が少なく、これから増えるとも思えんのでほぼ宇部市内ピストン輸送に
終始。山口線用のディーゼル車は昼以外、少し余裕があるのでこれで本数を確保する。
 快速は山口線直通宮野行きディーゼル車と、山陽線直通徳山行き電車の二本立てで。

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2008/07/27(日) 14:06:31
>>415
いや、だから運転系統を分岐するように書いているんだが
書き方が悪かったかな

新山口〜阿知須間に関しては山口線直通というのは俺も前にどっかで書いた
山口市がJRにお布施するのが前提だと思うが

宇部岬〜阿知須の沿線に街らしい街はないけど、だからこそ街への移動があるわけで
それを現在はほとんど車が担っているから鉄道がガラガラなのは言うまでもない
公共交通へのシフトを図るというならバスの頻繁運転が妥当なのは分かり切っているが
一応鉄路を残すという前提でどうすればいいかと考えた場合のひとつの案が>>414
炭酸ガス削減っていう国際公約もあることだし高齢化に伴う交通問題もゆくゆくは大きくなるだろうし

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2008/07/27(日) 21:01:28
>>416
一応、床波

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2008/07/27(日) 21:15:24
一寸しょぼいが・・・w

>炭酸ガス削減っていう国際公約もあることだし高齢化に伴う交通問題もゆくゆくは大きくなるだろうし
付け加えるなら、宇部市は環境共生都市を謳ってるしね。
黒鉛撒き散らすバス事業のみへ傾倒じゃ矛盾してる。

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2008/07/27(日) 23:32:42
>>417
確かに、床波はそれなりに周囲に住宅街もありますよね

で、わたしの修正プランは、
・阿知須〜新山口〜山口〜宮野を直通で30分間隔で運転
・山陽本線から直接宇部線に乗り入れ(宇部駅手前から宇部線に)、宇部新川または宇部岬まで直通運転する
 →これらには山口県・山口市。宇部市にそれなりの負担が生じる
・阿知須〜宇部岬〜(この間は路面に移設)〜宇部新川(駅に乗り入れ)〜小野田線方面をLRT化し運転本数・駅を増やす
 その際、新駅に交換設備をつくる(土地の余裕のあるところに駅を新設すれば可能)
 →これには山口県・宇部市。山陽小野田市にかなりの負担が生じる

ま、所詮妄想だけど、炭酸ガス削減や高齢者等交通弱者の足の確保を掲げるなら検討ぐらいしてもいいと思う

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2008/07/29(火) 19:52:19
宇部線を実質「本線化」して、山陽線からの直通列車は宇部線内快速運転
(停車駅は、宇部新川・琴芝・床波・阿知須)
宇部線普通は、駅も増やしてワンマン単行で20分間隔程度で運行

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2008/07/29(火) 23:51:35
>>420
・まず、そんな旅客需要はないです
 →つまりは赤字で税金じゃぶじゃぶ
・次に、単線に快速毎時2本、普通毎時3本運転するには交換設備等結構な投資が必要です
 →赤字確実な路線に税金じゃぶじゃぶ

山陽本線の立派な設備を生かす方が合理的です。
例えば、最高速度は山陽本線120km/h、宇部線85km/h
 →新山口〜宇部は25.3kmだから表定速90km/hで走れば17分
  宇部〜宇部新川は6.1kmなので8分あれば到着
  仮に>>419で書いたようにショートカット出来れば23〜24分程度で到着できる
  ちなみに現行の宇部線快速で新山口〜宇部新川は37分、宇部岬まででも30分

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2008/07/30(水) 13:28:52
>>421
排ガス撒き散らすバス事業に税金じゃぶじゃぶよりかマシだと思うが?

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2008/07/30(水) 19:06:52
>>422

>>421の後段や>>419が代案です

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2008/07/30(水) 22:50:09
420の案に賛成だな
宇部市内中心部をを通過したほうがよいね

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2008/07/30(水) 23:38:44
>>424
妄想だから、そりゃ何でもありではあるんですが、あまりに酷いのでマヂレスします。

例えば、呉線の海田市〜広間なんて2駅を除いてすべて列車の行き違いができるんですよ。
そういう設備があってはじめて快速30分おき、普通20分おきなんてダイヤが実現するわけです。
宇部線でそういうダイヤを組むには多分4駅以上で交換設備が必要になります。

それと現在の宇部線の乗車客は両端の新山口と宇部両駅を除いて4700人くらいです。
さて、これが便数増でどの程度増えるのか。ちなみに昼間毎時快速2本普通2本の呉線は、小屋浦〜川原石だけで4000人を超えてます。
それ以外にも矢野(7100人)呉(13100人)安芸阿賀(2900人)新広(2900人)広(4100人)などがあります
どう考えても、宇部線沿線にそれに対応する程度の乗客がいるとは思えません。

更に、宇部線経由だと山陽本線の速達性を害し、宇部市発着以外にはいい迷惑です。

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2008/07/30(水) 23:48:57
原油高で先行き不明。

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2008/07/31(木) 11:39:31
宇部線は空港乗り入れでもしない限り、存続の意味がない。
一時間一本でもガラガラって、いわゆる赤字ローカル線ですよ。
LRTといわず、宇部線自体を廃止すればいい。
山口県の悪いところは、それぞれの地域が中途半端に発展しているところ。
宇部は人口集中地域を除いて衰退していってもらったほうが県全体のためってものですよ。
美祢線、小野田線はもう廃止が視野に入っているでしょうから、次は宇部線からどうやって撤退するかですね。
明らかに矛盾するバス事業と鉄道が両立する時代ではありません。
考えが甘いのではないでしょうか。

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2008/07/31(木) 14:08:36
>>427
「1時間に1本でもガラガラ」なのか「1時間に1本だからガラガラ」なのか
炭酸ガスの問題が大きくなっている現在、既存の鉄道設備が利用可能ならその方途を検討することはあっていいと思いますよ

それと人口集中地域を除いて衰退すればいいというのは暴論の類ですね
限界集落は確かにたたまなければならない趨勢にありますが、それとごちゃまぜにしていませんかね?

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2008/07/31(木) 17:05:08
>>425
速達性を求めるなら新幹線があるよ。JRも新幹線使って欲しがってるしさw
結局最後の一文が言いたいだけでしょう?
山口市(県央)方面と下関(関門)方面の結びつきなんてたかが知れたもの。
迷惑にはなりません。

>>427
宇部空港自体が便数が少ないから乗り入れても厳しいような。
>>山口県の悪いところは、・・・・
一番悪いのは今時になって悪いところに気づき他県のように一極集中をさせようとしている所。
一部の微々たる発展(ほぼ現状維持程度)と引き換えに他の地域は大衰退。
遅すぎるし広島・福岡などに流出するのは変わらないと思う。

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2008/07/31(木) 17:21:35
宇部岬からセントラル硝子の引き込み線を通って
フジグランへの新線を開通させるのはどうでしょうか。
セントラル硝子からフジグランの間は、以前
宇部サイコン(現UMG ABS)の会社線があったから
路盤はまだあるかも。

ここまで見た
  • 431
  • 425
  • 2008/07/31(木) 17:22:18
>>429
最後の一文のほうが「おまけ」なんだけどねぇ・・・

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2008/07/31(木) 19:44:44
>>425
君、山口市の人?

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2008/07/31(木) 21:42:49
>>430
臨海線、フジグランから西に200m離れてるからメリットない。
そのぐらいなら宇部岬から歩いた方がw

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2008/07/31(木) 21:51:51
宇部空港自体が便数が少ないのも利用者数右肩下がりなのも
宇部線が乗り入れされて無くアクセスに難があることに一因がある。

>>427
>宇部は人口集中地域を除いて衰退していってもらったほうが…
宇部市政自体これと逆行した郊外スプロール化政策ばかりやってるからね。

ここまで見た
  • 435
  • 425
  • 2008/08/01(金) 00:03:06
>>432
一応、美祢です。片足は山陽小野田ですけど。

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2008/08/01(金) 16:57:19
鉄道による便利な空港アクセスを実現するには、宇部線をJRから切り離すしかないでしょう
JR西日本がわざわざ自分のクビを絞めるような事業をやるはずはないですから
でもってついでに小野田線もって話になるんでしょう。
宇部線小野田線を三セク化して税金で赤字を延々補填することになります。
まあそれが環境対策・交通弱者対策として公共のやるべきことと考えるならやればいいだけですが、
さて果たして住民の理解が得られるか。
ちなみに現在宇部線小野田線の赤字はJR西が被っているはずです。

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2008/08/01(金) 20:52:35
いっそ廃線すりゃ良いんだが。
それが出来ないんだろうな。のぞみの事もあるし

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2008/08/02(土) 01:11:19
>>436
JRのまま、宇部岬から北を山口線にして、整備を山口市に任せりゃいいんだよ。
宇部市なんてどうせ何もするわけないんだから。

小野田線は廃止でいいだろ。朝ラッシュでさえ船木鉄道バスより客が乗ってないし
県の統計見たら一日で利用客200人超えてる駅もないって、完全に終わりすぎだし。

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2008/08/02(土) 07:18:19
>>438
道普請と己の利益しか興味の無い宇部市役所よりか余程マシかも

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2008/08/10(日) 02:52:45
また秋にバスイベントやるんだってな。今回もおそらくサンパークあじすだろうけど。
宇部市もやればいいのに。

ここまで見た
  • 441
  • sage
  • 2008/09/01(月) 02:09:02
下関も来月から公共交通実験をやるな。山口市に続いてバス半額券の交付も
行うらしい。

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2008/09/01(月) 02:28:13
>>441
下関駅-唐戸間のバス代は一律100円にしてほしい。

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード