facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/05/10(木) 20:11:27.26
▽wiki
携帯・PHS関連@Wiki
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/1.html

▽前スレ
携帯周波数再編総合スレ Part6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/phs/1330439586/

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2012/10/04(木) 19:45:00.90
東名阪の全国化は既に検討されてる

アメリカだと合併条件として周波数を手放すとかあるのに、日本は合併さえ想定されてないってのがなぁ

公取がなんて言うかだな

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2012/10/04(木) 20:25:25.30
合併したとこでシェアが圧倒的に高く成ってないから公取は動かんだろうな。

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2012/10/04(木) 21:27:51.44
2012年08月末契約数
docomo: 60,628,000
KDDI: 35,885,500
SoftBank: 30,141,100 +E-access: 4,200,000= 34,341,100

2012年(3.5G+3.9G)
docomo: 800(15x2)+1.5GHz(15x2)+1.7GHz(20x2)+2GHz(20x2)=140MHz (433千契約/MHz)
KDDI: N800(15x2)+1.5GHz(10x2)+2GHz(20x2)=90MHz (398千契約/MHz)
SoftBank: 900(5x2)+1.5GHz(10x2)+1.7GHz(15×2)+2GHz(20x2)=100MHz (343千契約/MHz)

2015年(3.5G+3.9G)
docomo: 700(10×2)+800(15x2)+1.5GHz(15x2)+1.7GHz(20x2)+2GHz(20x2)=160MHz (378千契約/MHz)
KDDI: 700(10×2)+N800(15x2)+1.5GHz(10x2)+2GHz(20x2)=110MHz (326千契約/MHz)
SoftBank: 700(10×2)+900(15x2)+1.5GHz(10x2)+1.7GHz(15×2)+2GHz(20x2)=140MHz (245千契約/MHz)


ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2012/10/04(木) 22:02:01.53
2.5の追加割当20Mhz幅はさすがにドコモ系が抑えるだろうな。
1.7のドコモ帯域の全国バンド化や残り帯域の携帯向けへの転用は公共用途の引越し先と費用の目処がないと苦しいだろうな。
いっそガラパゴスバンドの1.5と入替え出来んかな。700/900同様にキャリアに金出させてさ。

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2012/10/05(金) 01:46:56.23
1.7の公共用途って何に使ってるんだろう。
ググっても出てこない。


ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2012/10/05(金) 02:04:22.05
>>459
2.5GHz帯の追加割り当てはドコモ系になる可能性が高くなってきたかもね。
携帯キャリアが3社に絞られた現状でKDDIもソフトバンクも使える帯域をドコモだけが使えないのはおかしいって話になりやすいし。
ただ、追加できる帯域がUQのすぐ隣だったはずなので現実的に使える帯域はガードバンドとか考えるとかなり少なくなりそうだけど。


1.7GHz帯と1.5GHz帯の入れ替えだけど、キャリア側が金出せば可能じゃないかな。

ただ、帯域を入れ替える際に問題があるとすれば、ドコモとイーモバイルが現時点で1.7GHz帯を保有しているので、
ドコモとソフトバンクグループ(イーモバイル+ソフトバンク)は大量に帯域を使えるけど、
KDDIだけは使える帯域が少ないって事になることかな。

解決策としては、単純に帯域の入れ替えをするだけではなく、
帯域の入れ替え時に各社均等になるように再割り当てするって所かな。
ドコモに対しては1.7GHz帯を全国バンド化するメリットを提示し、
イーモバイルには追加割り当てと言うメリットを提示すれば、
既存のキャリアも均等に再割り当てすることを飲んでくれるだろうから、
各社均等に1.7GHz帯を使えるようになるんじゃないかと。

もし1.7GHz帯でバンド3として使える帯域を最大限確保できたとすれば75MHz×2になるので、
25MHz×2を各社とも使えるって事になってメリットは大きいだろうね。


ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2012/10/05(金) 05:54:49.75
>>461
それだけの金をキャリアに負担させて、欲しがるかって言えば欲しがらないってのが実情かと。
Band3の価値って、今の所ぶっちゃけ言えば「iPhone」対応かどうかだけなわけで。他のメーカーなら日本仕様に1.5GHz対応機作らせられるからね。
グローバル機そのまま導入して端末調達を容易にするって言う利点は有るけど、ドコモやauの規模なら今迄通り自社仕様機を調達する方選ぶと思うよ。

とりあえず、手持ちの帯域全部整備してからじゃないと話にならないと思う。全ての帯域をちゃんと使用してるのは現状ソフトバンクだけだし。

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2012/10/05(金) 07:17:03.91
>>462
iPad miniもあるよ。Nexus5も話題になるだろうし。世界共通製品はコストダウンが可能。
独自仕様ばかり作っていたことが、今の日本メーカーの凋落の原因だと思うが。

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2012/10/05(金) 12:09:03.82
Band1で普通に使えるだろ?
Band18.19を整備して他の端末のトラフィックを逃がせばそれで事足りるって話だよ。auだと2GHzの基地局整備もちゃんとやらないとダメだけどそれはBand3有っても同じ事だし。

あと出荷地向けに周波数を調整するのはローカライズでガラパゴス化とは別の問題、アップル以外のメーカーなら当たり前だよ。

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2012/10/05(金) 12:36:36.97
>>462
1.7G全域との入替えは無理でも1.7G追加割当5Mhz×2をauに割り当てた上でauの負担でau1.5G10Mhz×2の帯域だけ、1.7Gと入替えてるというのであればたぶんのってくると思う。


ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2012/10/05(金) 18:46:20.26
>>465
どこの帯域を割り当てる気だよっていうね。
飛び地で貰っても効率悪いし、現在使用してる帯域の引っ越しやったら少なくとも使えるのは三年後だぞ。
既に調達の始まってる1500を捨てて移るメリットが無いわ。

イコールフィッティングを目指すなら東名阪バンドを全国バンド化した上で、1759.9-1769.9 1854.9-1864.9をauに、追加割り当てをイーアクセスに割り当て。
で15 10 15で大凡バランス良く配分出来るかなぁ。 それでも二年はかかると思うけど。


あと、2.5GHzの追加割り当てはドコモは手を出さないと思うよ。TDD前提なんだから、ドコモは自社の噛んで無いシステムでやるとは思えない、どうせMVNOでしか使えないし。


ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2012/10/05(金) 19:49:46.35
>>466
巻き取りめんどくせぇな

バンド3にこだわるんなら、公共固定35*2を国に開放させて割当てたほうがまし

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2012/10/09(火) 01:53:34.93
>>466
2.5GHz帯はTDD前提でMVNOで使う必要があると言っても、
Wi-Fiスポットのバックボーンに使ったりとか、
オフロード先を確保する意味では重要だと思うぞ。

しかも、今の時代どれだけ帯域を確保するかが重要になってるわけだから、
ドコモがいらないと言う事はないと思うが。

>>467
公共用ってのが一体何に使ってるか分からないけど、
固定って話だから無線である必要があっても高い周波数帯に移動するとかって感じで、
帯域を空ける事は簡単にできそうなんだけどね。
問題なのは費用がかかるって所なんだろうけど。


ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2012/10/25(木) 11:33:28.08
>>460
週刊誌にリークされて問題になってたのを覚えてないの?
自衛隊だよ
だから詳細が出て来ない

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2012/10/25(木) 12:02:03.48
>>469
確かにあったな
総務省が防衛省に事前調整も無しに帯域移動するとか言い出した件だな。
防衛省側から強く抗議受けてたな
防衛省どころか在日米軍まで巻き込む可能性があって立ち消えになった

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2012/10/25(木) 15:25:55.91
何とか防衛省に立ち退いてもらいたいね。防衛予算を周波数移転に使ってくれよ。

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2012/10/25(木) 15:40:24.85
そこは電波利用料で賄うべきところだろ
地デジ移行終わって余ってるし

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2012/10/25(木) 16:10:07.98
>>471
無理だ。
自衛隊の無線機を全台入れ替えだぞ
車両用、航空機用、艦艇用、携帯用、指揮所用、固定局用、中継局用と更新しなければならない、そして厄介なのがレーダー関係、時代が進化したおかげで補足した情報を無線機の周波数に乗せて映像伝播している
昔、ラジオライフだかで車両用1台200万前後と書いてあったが防衛省の帯域移動を実現させるには電波オークションしか有り得ない
金額もSprint買収の倍以上かかるだろう
移動させたとして繋がらない国防無線で良いかという疑問も残るよ。


ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2012/10/25(木) 16:12:15.58
公共業務(固定)なんだから使ってるのは固定局だけだろ…

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2012/10/26(金) 06:35:59.20
防衛関係で固定局って事なら、
おそらく有事の際に有線系が切断されても基地同士が通信できるように無線局が用意されているって感じではないかと。

だとしたら、有線に切り替える事はできないので、
別の周波数に移動してもらうって事でしか今の周波数を空けてもらう事はできないだろうね。


ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2012/10/26(金) 09:21:12.00
1.5GHzなんて使えないんだから、防衛省にプレゼントして1.7GHzを明け渡して欲しかったね。

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2012/10/26(金) 13:27:41.36
>>476
おそらく前にも出てる周波数を入れ替えるって話だと思うけど、
防衛省側も携帯電話会社側も1.5GHz帯と1.7GHz帯の両対応した基地局に設備を入れ替えた上で、
一気に1.5GHz帯と1.7GHz帯の電波を入れ替えるって感じでなら現状の無線が混雑している状態でも入れ替える事は可能な気がするね。

問題としては金がかかることと、防衛省側にはメリットが殆ど無いって所かな。


ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2012/10/26(金) 23:54:42.85
1.5GHzと1.7GHzをスワップするのは一番禿がやりたい事なんだろうが
流石に資金的に無理だろう。
ドコモは無意味だしauにもそんな体力は無いw

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2012/11/01(木) 09:51:49.31
2.5GHz帯だけど、UQがTD-LTE化する方向になった事で2.5GHz帯はTD-LTEバンド化される方向となったわけだけど、
CATV局などが各地域で行っているWimax用の周波数はあまり活用されていないので、
この周波数帯とモバHO跡地を1つにまとめてドコモかその系列会社に割り当てるってのはどうだろうか?
そうすれば各社ともTD-LTE用の国際バンドを利用できて公平性が保たれるし、
利用者にも速度が向上するなどメリットがあって良いと思う。

ただ、UQは帯域が逼迫しているって事で追加割り当てを求めていて、
追加割り当てがされた場合に、追加された帯域にTD-LTEを導入するって話になっているので、
UQに追加割り当てがされない場合はWimaxからTD-LTEへの移行ができないって事にもなりかねないので、
UQの経営にドコモも参加させた上でUQに追加割り当てをして、
それでドコモも2.5GHz帯のTD-LTEが使えるようになるってのが良いのかも。


ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2012/11/01(木) 09:59:26.02
PHSって各社共通バンドだったよな?あんな感じにできないものか

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2012/11/01(木) 18:38:42.98
地域WiMAXがウンコなのは確か
あの周波数はもっと有効活用してほしいよね

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2012/11/01(木) 23:05:32.29
>>480
>>481
おそらく携帯各社が均等に出資する新会社を用意した上で、
その会社に2.5GHz帯を全て割り当てるって形にすれば良いのではないかと。
そうすれば、PHSとは違う形だけど各社共有して使えるって事にもなるし、
キャリア間のガードバンドも不要になって効率的。

あと、地域Wimaxに関しては公衆無線LANに移行してもらえば良いんじゃないかと。
殆ど活用されていないものに専用帯域を用意しておく必要は無いわけだし。


ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2012/11/02(金) 13:44:05.61
UQとWPCを合併させた上で、大手キャリア3社が3割づつ出資すればいいな。
お互いにメリットあるだろうし総務省で音頭とってまとめないかな

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2012/11/02(金) 21:50:25.47
>>483
UQとWCPを合併させるってのは良いと思うんだけど、
UQ側の株主にJR東が入ってたりって事を考えると、
単純に3キャリアが3割って感じにするのは難しいのかも。

と言っても、出資したいと申し出た人の数が均等に出資する形にするとか、
どこか一社が大量に株を保有しても子会社化できないように、
議決権の上限(最大30%以下等)を決めておくなどすれば問題ないのかもしれないけどね。

とは言ってみたところ、こう言った事は総務省が音頭とらない限りできないし、
なにか良い解決策を総務省には出して欲しい感じだね。


ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2012/11/02(金) 21:52:13.03
484です。ミスしました。

「と言っても、出資したいと申し出た人の数が均等に出資する形にするとか」ではなく、

「と言っても、出資したいと申し出た人が均等に出資する形にするとか」でした。

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2012/11/03(土) 09:15:43.05
>>484
それじゃ官製企業だな♪

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2012/11/03(土) 09:20:57.93
>>473
うまくやりゃメーカー特需になるな。
こーゆー特殊なのはやっぱ三菱系が独占?

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2012/11/04(日) 21:59:25.42
>>486
それが問題って事になると、やはり2.5GHz帯を3分割するしかないだろうね。

そうすると各社の周波数間にガードバンドが発生してしまうけど、
完全に分離していたほうが競争環境としては良いのかな?


ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2012/11/06(火) 15:10:07.18
実際のところ3キャリアが別々に全国網を構築してるのって無駄だよね

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2012/11/11(日) 03:54:03.52
>>489
全国網って事なら、NTTの回線を殆どのキャリアが使っていたはずなので、
全国網は殆ど一緒と考えても良いのではないかと。
もちろん全てNTTの回線って事ではないけどね。

完全に別々と言えるのは基地局の設置場所って感じになると思うけど、
街中などでこれ以上基地局の設置場所を増やせない程過密に基地局設置が進んでしまっている所も多々あるわけだけど、
それぞれのキャリア専用の基地局から全キャリア対応の基地局に切り替えて行くなど、
それぞれの持っている基地局ロケーションを融通しあう必要が今後は出てくるのかと。

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2012/11/14(水) 23:52:23.75
TD-LTEを半官製企業にしたとして、メリットとすりゃ全国網が安定して組めるって事だよな。
ユーザーもキャリアも満足出来るかはチョイ疑問でもあるけどw

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2012/11/16(金) 03:45:34.04
>>491
おそらくその体制なら全キャリアの基地局ロケーションが使用可能になるだろうから、
混雑している地域に追加で基地局を打つ事も容易になって、
容量制限などを設けなくても良くなると言ったメリットが出てくるんじゃないかと。

それと、現状でバラバラに割り当てられている帯域がまとまれば周波数の利用効率が良くなるので、
モバイルでは常に世界最高速を叩き出し続けるなんて事も可能なのかと。

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2012/11/16(金) 05:49:55.36
官製企業が一社で展開することによる効率化よりも
複数の民間企業が競争することによるメリットのほうが大きいってことだ

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2012/11/24(土) 19:25:41.58
無線である限り容量無制限はありえない。

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2012/11/25(日) 00:00:27.23
>>494
契約内容によって通信速度が違うって形にできるのであれば、通信容量無制限は可能かと。

メールしか使わないなら安くて通信速度の遅いプランで、
動画を見るなら高くて通信速度の速いプランみたいな。

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2012/12/13(木) 22:32:02.45
KDDIの来年の112,5Mbps化ってどこの周波数でやるかって決まってるというか発表してんのかな?
やっぱり1,5GHz帯でやるんだろうか?

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2012/12/13(木) 22:43:14.92
>>496
1.5GHz帯は10MHzしか確保できないから
2GHz帯を10→15MHzにして112.5Mbpsを実現する

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2012/12/14(金) 00:37:36.43
>>496
http://gigazine.net/news/20121017-au-2012winter-2/
800MHzでやるって書いてありますね。どうやるのか知りませんが。

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2012/12/14(金) 00:46:03.89
>>498
いや2GHz
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1404O_U2A910C1000000/
KDDIは2.1GHz帯で40MHz幅の電波を保有しているが、12年9月の
LTE開始当初は、このうち10M〜20MHz幅をLTE向けに充て、
通信速度を場所により下り最大37.5Mbpsまたは75Mbpsとする。
これ以外の2.1GHz帯も、14年3月末までにすべてLTE向けに転換することを目指す。

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2012/12/14(金) 04:06:33.98
>KDDIは2.1GHz帯で20MHz×2幅の電波を保有しているが、12年9月の
>LTE開始当初は、このうち5×2〜10×2MHz幅をLTE向けに充て、
>通信速度を場所により下り最大37.5Mbpsまたは75Mbpsとする。
>これ以外の2.1GHz帯も、14年3月末までにすべてLTE向けに転換することを目指す。

日経も双方向通信は×2表記に統一してほしいよね。一瞬勘違いしてしまった。
さて2GHzも800MHzも全部LTE化するとしたら
通話はクソ品質のEVRC-Bを廃止してVoLTEになるのかな?
でもこれやっちゃうとVerizonとかSprintのCDMAユーザーはローミングできなくて日本国内で困らない?

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2012/12/14(金) 07:58:05.17
>>500
CDMAネットワークを使ってるキャリア自体が少ないから、
全周波数をLTE化してCDMAでのローミングインができなくなっても大丈夫じゃないかと。

結局3GでのローミングはUMTSを使ったローミングにしないとヨーロッパとか使えない地域が発生するし、
LTEでのローミングをできるようにしていったほうが得策かと。

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2012/12/14(金) 12:06:37.15
>>500 ベライゾンはCDMAを廃止した後は、海外ローミングはGSM/WCDMAを使えば良いと考えている。
CDMAに良い所一つも無いからね。

LTEのローミングは数年は無理。 
周波数が分散され過ぎていて全ての国に居共通は周波数が今の所そんないしない。
GSM帯域をLTEに使う流れが加速しないとLTEローミングは一部の国どうし内となる。

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2012/12/14(金) 13:41:56.18
>>497-499
ty
カテゴリー4とか関係無しに無理っぽいな・・・自分の疑問が解けたよ。助かった
ありがとう。

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2012/12/15(土) 02:39:34.48
>>502
LTEの周波数だけど、結局の所iphone 5で対応した周波数がLTEの国際バンドになるんじゃないかな?

LTEでの使用周波数が各国バラバラとはいえ、
iphone 5は使用しているキャリアの多い周波数ってのを絞って対応する事が可能だったわけで、
そう考えるとiphone 5が対応した周波数は国際バンドって事になって行くのではないかと。

後はキャリア同士のローミング契約とかLTEでの国際ローミング対応端末を出すとかって程度でいけるかと。

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2013/01/24(木) 12:22:28.86
>>502
いや、LTEも主要bandが固まってきたよ
これが世界主要のLTE band

ヨーロッパ、アジア LTE1800(band3)とLTE2600(band7)
北米 LTE700(band17,13)

>>504
それはAppleがどこよりも国際bandになりそうなのを事前に良く調査して意識して作ってるからだよ

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2013/01/24(木) 13:04:59.03
最終的にはGSMバンドがLTEでも国際バンドになるだろう。
850 900 1800 2100 当確
(700混沌) 1700 2500 2600 不明

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2013/01/24(木) 23:31:59.25
>>506
1800は日本が1700と呼んでるだけ
2600は日本が2500と呼んでるだけ
APT700はほぼ途上国向け。先進国で一番大きいのは実は日本
なのでハイエンド市場のターゲットは北米700
3GのバンドはLTEに同一ハードで流用可能
もうLTEもメジャーバンドが見えてきたんじゃないかな。

あとは自分達の利害関係などでメジャーだと言いたがる連中が騒いでるのみ
アップルとかそういうノイズはバッサリ切り捨てて来るよ

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード