facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 64
  •  
  • 2012/10/29(月) 02:33:47.36
>>59
だから物理波動なんて言葉は使わないって言うの
>共鳴場の空気の粘性が心地良い音を作り出すという話は、
>どこの大学の先生が認めてるの? 武藤先生は言ってないよ。
>吉井氏がどこにそんな非科学的なことを書いたって?

>君の発言は矛盾だらけじゃないかな?
昨今みられる権威主義、マスコミに洗脳されやすい自分で考えることを放棄した
東大(灯台)の暗愚な学者先生の想定外って言葉一つで被爆の被害に遭う愚か者
そのままの思考形態じゃないか、自己反省しろww
>>61
なんか知っているみたいだね
ま、適当にどうぞ

先生の商売を邪魔する意図はないから詳しい説明はしない
だけど、吉井システムのすばらしさ先見性アイデアを考慮しても
一部の価格設定は恐ろしくボッタクリだと思う
商売、お金の追求が行き過ぎている
だけど、ここら辺は先生の事情と目的が優先されるべきなので
商売の邪魔はしたくないと思ったのです

可哀想なので少しだけ説明
時々見かける台紙の上に砂を撒いて下からスピーカーなどの音源で刺激すると
特定の周波数ごとにパターンが形成されるよね
空気で満たされた空間も音の刺激で同じことが起きている
予想なんだけど、粘性がある空気は台紙の砂よりも強く音に影響を受けていると思われる
これ以上はカンベン
吉井先生を尊敬するので商売の邪魔はしたくない
個人的に価格設定ややり方に疑問を持っていたとしてもね。

あ〜素晴らしい、ますます欲しくなった

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード