facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2025/05/02(金) 12:26:38.52
!extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=1/2
!extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=1/2
!extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=1/2
スレ立ての際は本文冒頭に↑を2行以上重ねてください。

■スレ概要
AI生成画像であることを公にせずさも自分が描きました的な振る舞いをしてしまう人もいますが
そういった人たちの発見やAI生成画像であることを隠しきれてない箇所の詮索や共有や指摘や粗探しなどを楽しむスレです

■注意
絵を描く側のお気持ちだったり、絵を描かない側の嫉妬だったり、その他含めた対立煽りだったり、AI生成の是非などの話題はNG
実際にAI生成を使用している人たちにフォーカスした話題で進めていきましょう
AIの検証スレでは無いので検証などの話題はNG

※このスレは「AI絵師 AIトレス絵師 発見bot」の話題は禁止です
スレを荒らすAIガイジはお帰り下さい二度と来るな

AI生成を判別する際の注意やテンプレは>>2-4でどうぞ
次スレは>>950さんお願いします。
■前スレ
AI生成を隠しながら絵師として認められたい人たち を発見スレ_22
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1739996013/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured

ここまで見た
最近じゃ本の表紙とかAI+手描きが常識化してるし
それをAI隠してる!とか言うのはナンセンスだよ…
東方の原作者のzunも、SteamのAIチェック入れないでAI使った作品公開してるし

もう時代の流れとしか言えない

ここまで見た
しょせんここは無産の私怨嫉妬スレですから

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2025/05/11(日) 22:40:36.78
@musitsune AI絵師という作品の上澄を掬って貼り付けた乞食のような人達の呼称が鳥肌が立つほど大嫌いです

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2025/05/11(日) 22:42:24.11
まぁそういうもんだよね…。
私の嫉妬からくる違和感ならいいけどAI使用を禁止してるイラコンとかに投稿するのはどうなのかなって詳しい人いたら意見ききたかった!けど嫉妬だったかぁ

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2025/05/11(日) 22:50:29.82
変な正義中毒みたいなの(俗に言われる反AI)とかよりは
嫉妬の方が健全で良いんじゃない

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2025/05/11(日) 22:53:29.15
イラコンはあくまでその個人の実力を測るための場でもあるからAI使用禁止は普通に妥当性あるし
禁止してるとこで使うなよって話じゃないのか
公式のポケカイラコンとかも開催されなくなっちゃったし

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2025/05/11(日) 22:59:30.94
本人が否定してるってのと
微妙なライン持ってこられると困る
判定するスレじゃないんだからさぁ

上手い人を嫉妬でAIって事にして引きずり下ろそうとしてるようにも見えるぞ

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2025/05/11(日) 23:01:46.33
AIじゃないならイラコンも問題ないわけで
そもそもAIを使ってること決めつけてる前提にしてるの気がついてないのかね

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2025/05/11(日) 23:03:31.47
>>58
そうそう!ポケカ二の舞になるから禁止してるとこでAI生成隠して使って欲しくないって話。投稿してるイラコンはいかなるAIツールの使用を禁止してたから、とにかくここで意見ききたかった。全然スレ違かったら本当ごめんなさいでした。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2025/05/11(日) 23:05:20.08
AI生成を隠してる姑息な無産乞食を嗤いの種として提供するスレじゃないの?

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2025/05/11(日) 23:06:00.89
sage入ってなかったごめん

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2025/05/11(日) 23:08:05.32
かにぼなーら @zazami-D
これってAI?ヘッダーがそれっぽいし
チアとか手を隠す構図が多い気がする
でもフォロワー10万人いるから違うんかな

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2025/05/11(日) 23:31:05.27
どっからどう見てもAIじゃねぇだろw

ゴミスレで草

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2025/05/11(日) 23:51:29.75
メシの描写が明らかにAIのソレだとか
明確にAI判定できる部分を特定しかつ自分で言語化できないなら気安くAI判定するべきではない
いわゆるヘタレ絵師も軽蔑してるAI問題でもこいつらアホが無駄にノイズを発生させるから議論が停滞してると思ってるから黙ってろと思う

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2025/05/11(日) 23:52:05.68
>>50
背景ちょっと怪しいかと思ったけど他の作品も見てると多分写真を線画抽出してるんじゃないかな
LT変換に加えてテクスチャかけてるからAIっぽく見えるんだと思う

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2025/05/11(日) 23:56:12.70
>>61
プロが使ってても誰にも判断なんて出来ないしはっきり言って晒しても意味ないよ
モヤモヤすんのはわかるけどね

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2025/05/12(月) 00:02:32.11
ヘタレ絵師はワンチャンAI使ってこちらに牙を剥いてくるかもしれないから
ノイズ発生させまくるゴミだけど仲間に加えよう

まぁ、そこまで頭が回らないから大丈夫か

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2025/05/12(月) 00:22:59.40
x.com/mikumiku050605/status/1920783156417822790?s=46&t=zWL5Yb11IqjEyjfb1rHjQg
くせーの湧いてるからAI絵師()確定してるお馴染みのやつ置いとくわ
右上の手がグチャってるし左上は元気の出る手みある

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2025/05/12(月) 02:46:56.46
なんかもう、そういうの判別するのが全く意味ない時代が来るな
イラストの制作過程を動画で生成できるAIが既にできてる、それが進化していけば
パラメーターの指定でいかにも人間臭い迷いや修正や描き直しを自然に入れられるようにもなり
もはや人間が描く過程と全く判別不能になる

逆に腕のいい筆の速い絵師が制作過程を動画で公開したら迷いなく一発で完璧に描けるのは不自然
などと言われかねない、AI不使用の証明のためには制作過程動画を公開するしかないが
それが学習に使われるというジレンマも発生するだろう
証明できるのは描く過程を目の前で見ていた人だけ、それだって共謀すれば嘘も言い放題だ

もうわけがわからなくなって、全部AIだろうが部分的にAI併用だろうが全部人間が描いていようが
デジタル作品なんて完成したものが素晴らしければそれでいいや、という状態になるよ
AIなんてペンの延長でしかない

反AI派の絵師がそれを活かして稼ぐ方法は1つ、まずインフルエンサーとして有名になること
サイン会のようなリアルイベントを開催してICタグが埋め込まれた紙に衆人監視の中でその場で描く
その価値は物凄い物になるだろう?

将来的には紙に描いた絵でさえもロボットの進化で生成可能になってしまう
人間が紙に描く過程の実写映像だって完璧に生成可能になる
アナログ絵の完成品なんて油彩画のように鑑定団体が証明するような作品しか価値がなくなるし
その場に来た人にその場で描いて売る、そんなパフォーマンスアーティストになるしかない

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2025/05/12(月) 03:27:57.25
要はさ、個々人が自分が信じたい物を信じてそれに価値を見い出せばいいだよ
メディアの大半がそういう偶像的なものと嘘で成り立っているんだから

コイツAI使ってるのに騙されて買ってる奴らバカだなと思うなら黙って関わらんようにすればいい
信じられる好みの絵師がいるなら応援すればいいだけ、リソースを割くべきは後者のほうだろ
それで万が一裏切られたら叩きなんかにリソース使わずに黙って他に移ればいいんだよ

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2025/05/12(月) 03:30:31.89
なげーよ3行にまとめろ無能

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2025/05/12(月) 06:46:55.06
>>70
手描き
ラフというのはそういうもの

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2025/05/12(月) 06:55:05.66
>>49
描いてれば描けるようになる
近作みても手描き
普通

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2025/05/12(月) 10:14:11.91
>>72
というかここで晒されてもほぼ意味ないしな
なんなら誤判定で風評被害の方が悪影響

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2025/05/12(月) 18:45:10.35
>>49
この人はシロじゃないかな
アカウント開設時期がAI登場以前だし
他の絵を見る限り、偶然この一枚だけAIっぽくなっただけでは?

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2025/05/12(月) 22:42:15.12
男の絵とかマスピ顔っぽくて大分怪しいけどシロかー
だけどアカウント開設時期がAI登場以前だからシロという根拠は弱いかな
>>48の人とか2011年開設だけどAIに手を出してるし

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2025/05/12(月) 23:26:46.66
こいつがAI隠してるかは置いといてネップリにやたらお熱な奴は生成AI使ってる傾向高いのは間違いないと思ってる

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2025/05/13(火) 00:24:24.37
>>19みたいな台詞だけ入れてたり、画像のメタデータに生成時のプロンプト残ってたりするのに、AI禁止のFanboxやってるアカ多すぎる…
たまに通報するとFanboxだけ凍結してるアカウントもあるけど、後からAI堕ちしたアカウントほど元気にお金を稼いでいがち…

>>64
過去にトレスした時の謝罪文が残ってるのと、ある時期から絵柄が急に変わってはいるね

>>66
このスレで晒す際のAI度合いが個々人によって違うから、曖昧な目安でいいから何かしら基準作ってほしいね
例えば、溶けて融合してるのがレベル1、構造が破綻してないAIトレスはレベル5みたいな、
スレタイに言ってない自治ルールを主張したいなら、まずそうゆう基準がそろってないと議論しにくい
(というかむしろスレタイ見返したらお前の主張は否定されてる)
俺も明らかに変なイチャモン言ってるやつにツッコミは入れるけど、
AI隠してるかどうかの議論が目的なら別スレ立てて欲しいぜ

>>71
将来的な妄想の話をしている人はSFでも読んでてくださいな。
(お前のなかでは意味が通ってるのかもしれんが)論理的じゃない流れで話が進むので怪文章になってる。
学習に使われるから公開しないって人・対策する人は、実際には少数派だしね。

まあ、AIかどうかの判別が難しくなると区別する意味が薄れていくのはそうね。
生成AI技術の進化に対して、AI判別能力は進化しにくい、もしくは原理的に判別不可能な可能性もある。
現状でも配信やタイムラプスがギリギリ偽装可能になってきてて、手元のカメラ撮影ぐらいしか個人レベルで現実的な手段はないけど、
今のAIの進化を見てると、10年後には手元動画も完璧に出来るようになってるのかもしれない…

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2025/05/13(火) 08:33:48.44
偽装擁護マンって「ラフだから」という意味わからない擁護ばっかするよな

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2025/05/13(火) 08:43:12.94
>>70
こいつってアカウント作って間もないのに連絡先も書かずに「お仕事募集してません」って書いてる奴でしょ
あと塗りに対する泣き言ばっかり言ったり、「これから打ち合わせ〜」って言って誰かの女性の写真アップしてた
手描き偽装マンってフォロワー買って10万単位で増やすけど、コイツはそれじゃないから垢売り用だろうな

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2025/05/13(火) 10:18:15.69
もしかしてAIだAIだ言ってる人って
絵を描くという行為をしたことがない人なのかな?
botもそんな感じだったし

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2025/05/13(火) 11:11:34.48
ソムリエ様はワイン作らんからな

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2025/05/13(火) 12:19:19.80
まぁ当たり前だわな
https://x.com/874a0g6ooFbbNaB/status/1921976208884899879

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2025/05/13(火) 12:26:43.07
これはわかりやすい
https://x.com/otr_ut/status/1764054606953476097

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2025/05/13(火) 17:33:34.43
不自然な部分が少なくなってるのは単にAIが素材をそのまま出すようにしてきてるから(継ぎはぎ処理部分を減らしてるだけ)って
これまだわかってない人っているのかな

これどっかで書いたら「お前はAIをわかってない!」って言われたことあるわ

ここまで見た
  • 88
  • 2025/05/14(水) 13:49:37.36
>>87
合ってるかは置いといて言いたいニュアンスは分かるけど、
「素材」「継ぎはぎ処理部分」みたいな一般的に使われてるのとは違う独自用語を持ち出すから、理解してないように見えるし、最低限の会話すら成り立たないバケモノに見えてるぞ。
経営に関して持論を主張する人が「お金増え率」とか使ってたら、はなから相手にされないだろ?
これが問題な自覚がマジでないなら、一度診察受けてみると生きやすくなるかもよ。割と典型的なパターンだし。

むしろクオリティの低い自動翻訳とか文章AI出力だったほうが、正常性バイアス的に嬉しいな。
こんなんが潜んでるスレで議論とかできるわけないよな…になっちゃう。
> 不自然な部分が少なくなってるのは単にAIが素材をそのまま出すようにしてきてるから
ちなみに、この根拠はお前の感覚以外にソースあんの?
文字通り解釈すると、画像生成AIの原理的にそんな訳なさすぎるから、
「素材」「継ぎはぎ処理部分」のワードを拡大解釈してるんだと思うわ。

一般的でない用法をしたいなら、まず定義を他人に分かるように説明しな。
そしたら初めて会話が出来るようになるから、あらためてお前の勘違いを説明してやるよ。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2025/05/14(水) 14:38:15.88
特に根拠の無い前提を「えっまだ知らないの?!」って態度で通そうとする
対アホ用の詐欺テクニックやん

騙されたアホも同じことを言い出すから、嘘つきなのかアホなのかは、なかなかに判別が難しい

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2025/05/14(水) 14:50:12.75
スレチも理解できない奴が説明してやるよ(ドヤァって何の冗談

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2025/05/14(水) 15:48:02.94
>>88
もしかしてAIが線ひとつひとつ描いてくれてると思ってる?

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2025/05/15(木) 03:59:19.43
>>90
スレチの話題だろうが誰かが一度指摘してあげないと、>>87はこんな書き込みをしてる時点で自分で気づけるとも思わないし、ほぼ無意味な書き込みをその原因も分からないまま一生書き込み続けるんだぞ。可哀想すぎる。
今後も続けられるとスレを追う時の邪魔になるし、もともと過疎ぎみだから今回の対応は別にいいだろと思ってる。

>スレチも理解できない奴
「スレタイと関係無い内容を書き込んでるのは、こいつがスレチも理解できない奴だからだ!」って反射的に思ってるの頭終わってない?
これだと、お前も「スレチが理解できないやつ」になるしブーメランじゃん。
まあ多分「説明してやるよ」に反応しただけだと思うけど、インターネットで上から目線されただけで敏感に反応してるのは危険信号だぞ。
生まれつきのピキピキ君じゃないなら、今の環境が原因だろうから改善するのをオススメするよ。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2025/05/15(木) 04:10:32.47
>>91

> もしかしてAIが線ひとつひとつ描いてくれてると思ってる?
全然誰も思ってなさそうに見えるんで、面白い指摘ですね。
>>87にしても>>88にしても、この文面から「AIが線ひとつひとつ描いてくれてると思ってる」を類推するロジックが思いつかないんで、後学のためにどの箇所を根拠にそう判断したのか引用して教えて欲しい。

強いて仮説をあげるのであれば、>>88では確かに画像生成AIの原理に関して触れていないから、>>91が特殊な人で『継ぎはぎを否定する手法は「AIが線ひとつひとつ描いてくれてる」以外に1つも存在しない』と思い込んでいるなら成立するな
(そんな奴は流石にいない)

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2025/05/15(木) 07:17:35.38
>>93
わかってないようだから言い方変えるか

コラージュってわかる?

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2025/05/15(木) 07:44:43.05
長文全レスきしょ
真面目に働けよクソガイジ

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2025/05/15(木) 09:48:50.48
>>95
お前みたいな、長文が理解できないし反論も思いつかないから低レベルな悪口しか言えない底辺への配慮が足らなくてすまんな ^ ^

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2025/05/15(木) 10:11:39.80
>>94
「わかってないようだから」って言い方をしてるけど、>>93では具体的に「どの部分からその解釈になるのか説明してくれ」と質問されてるよね?
それに対して「コラージュってわかる?」って返しは、質問にまともに答えてない上に、前提を擦り変えてるようにしか見えない。

しかも多分言いたい内容は「画像生成AIはコラージュなんだ!」っていう、明らかに生成AIの原理を無視した根拠が謎すぎる妄想だろ?
強いて解釈するなら「デジタル絵はドット1点1点をコラージュしてる」みたいな主張をした現代アーティストはいるけど。それの拡大解釈とか?

別に揚げ足を取りたいんじゃなくて、言いたいことがあるなら論拠をちゃんと示して説明してくれってだけの話だよ。
誤解を招かずに伝える気があるなら、まず相手の問いに答えるところからじゃない?

何かしらの憂さ晴らしになってるのかもしれんが、現状のお前は会話にならない文章を投稿してバカにされてスルーされてる奴だぞ。大丈夫か?

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2025/05/16(金) 12:33:02.40
thh

脱衣・顔交換・エロ画像動画生成AI・無料
https://unlucid.ai/r/7lo5l9tl
https://undressher.app/r/zuwetky5
https://nudefusion.com/ja?referral=pbmsbfo7myo6z8t
https://unclothy.com/?ref=cm2jt3hj100vywx9o6z972iyu
https://unlucid.ai/r/2xb27qnf
https://undressher.app/r/yr6f3370
https://hotgens.app/r/3CvMZ0xaODWiS4nAmLOUa
https://swaperface.com/r/09MixwfYRzO1n7YuXRozB
https://clothoff.app/r/clmd0jl3n164ezy6089glizot?if=0
https://undress.app/ref/m4o0rf
https://deep-nudes.com/referral/pwgiwGXOamXvc5vUjgVgyzxG/referral
https://nudefusion.com/en?referral=pbmsbfo7myo6z8t
https://undressher.app/r/0oemegtm
https://unlucid.ai/r/w5qs928f
無料 フリー AI AI脱衣 脱衣AI AIサイト AIアプリ AI脱衣サイト AI脱衣アプリ
脱衣AIサイト 脱衣AIアプリ 脱がすAI 脱がせるAI 服を脱がすAI 服を脱がせるAI
全裸にするAI 全裸に出来るAI ヌードにするAI ヌードに出来るAI AI画像
AIエロ画像 画像生成AI 生成AI AIヌード AIグラビア AIアイコラ ディーフヌード
巨乳 爆乳 AI美女 AI美少女 AIアイドル AI女優 AIガール AIコスプレ AIアニメ
AIイラスト AIグラドル AIコスプレイヤー アダルト Ai去衣 Ai脱衣 一?去衣

thr

ここまで見た
長いぞ
>>94 コラージュは知ってるけど、それが何だって?」
で十分

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2025/05/15(木) 10:57:02.51
ちなみに>>87

イラストの破綻が減ったのはAIの機能向上ではなく、学習データの絞り込みによるもの
学習元に酷似する画像が生成される可能性は以前より上がってる

って旨を言いたいんだろう

そんでコラージュ云々は

以前よりコラージュのパッチの粒度が荒くなって、元絵の特徴が現れやすくなってる

みたいなことを言いたいと思われる

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2025/05/15(木) 13:37:21.96
コラージュ云々は別にいいと思うけどな

例えばやが「霊長類全体」の話をしようとした時に「霊長類ってなーに?」という奴がいたとしたら、「おサルさん」っていえば伝わるやろ?
厳密には霊長類全体の話をしようとしているのに猿のみしか理解されないだろうけれど、前提になる知識が足りへんやつにはわかる言葉に変換するのは大事や思うけれどな

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2025/05/15(木) 13:55:24.77
コラージュの例えって
・方式としてコラージュみたいなピースの組み合わせで作画しないよ
・作画される内容は全て元ネタ由来なんだからコラージュみたいなもん

っていう「コラージュかどうか?」が論点の着地しない議論になるから、正直お腹いっぱいなんだよな…

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード