facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/10/26(金) 23:41:49.23
全自動のような過剰な過保護ムードのに毒される事なく
「洗濯してる!」と実感出来る、二槽式洗濯機。
それなのに電気屋では売場の殆どを全自動に占有され
片隅に追いやられてしまっています。

2槽式洗濯機の商品に関する情報、
また、パーツやアクセサリの販売等の関連情報はもちろん、
2槽式洗濯機を、大いに語りましょう。
【不滅!】2槽式洗濯機【2槽二槽】5槽目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1310953770/l50


ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2014/05/23(金) 16:39:24.64
日立PS-80Sは74×56では置けないですよね?
寸法表の見方が良くわからなくて …

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2014/05/24(土) 00:12:52.84
>>926
だから空間サイズ次第だと上にも書いてあるだろう
防水パンのサイズしか空間サイズないなら2槽式は晴れ晴れ位しか置けない

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2014/05/24(土) 12:47:30.78
晴晴、水漏れ醜すぎる。

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2014/05/26(月) 14:29:47.33
すみません、書き忘れました
洗濯パン
横74×奥56×高117
パンの無い左右壁までのスペース含むと横115です
幅+100mmなので底上げすれば置けるように思うのですがマンションなので階下への騒音・振動を減らすベストな置き方ってありますか?
スノコ敷いて防振ゴムを四隅に着けるぐらいしか思いつかずググっても二槽のかさ上げの仕方があまりヒットせず…
左右スペースにゴムシートを敷いてコンクリブロック置いて、その上に更にゴムシートを敷いて・・・でもいけるのでしょうか?
左右だけかさ上げすると洗濯機の中央部分に重量かかるので真ん中もスノコ何枚か敷いてかさ上げする、で大丈夫でしょうか?

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2014/05/26(月) 14:34:38.30
投稿したの読み直したら?ばっかりでUZAAAですね・・・ごめんなさい。
家電量販店のスタッフさんにも聞いたのですがわかりませんとのことでしたのでどなたか教えていただければ幸いです。

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2014/05/26(月) 23:40:37.83
>>929
空間はあるから、むしろ重量の重いPS-80Sにしたほうが
上げ底のガタツキは抑えられる
上げ底は重くて水平を保てる安定性のある物の方が有利
あとは防振ゴムを挟む
但し、これはあくまでも振動音対策

日立はモーターの音自体煩いから(900参考)
マンションの壁厚次第だね
あとは使用を常識内の時間で運転する等の注意くらいかなあ

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2014/05/26(月) 23:48:52.99
>>931
補足
低音の振動音の遮音材の原則は重量物
上げ底は木材より庭用の敷石とかホームセンターで購入

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2014/05/27(火) 01:33:30.45
>>929
買って設置したらぜひ、写真載せてほしいわ?
洗濯している水流も動画でw 憧れのPS80S見たいわ

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2014/05/27(火) 02:02:36.55
http://www.danes.se/1-filer/weref435gfh/11116767.html

これ安いでしょ!送料込価格でこれよw
あまりの衝撃に今、早速カートに入れて注文までは進んだけど・・・
会社名、社長名、電話番号ぐぐったら詐欺サイトだってwwww

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2014/05/27(火) 13:56:22.61
楽天の名前まで騙ってるんやな。
やっぱり調べなきゃダメなんだね。勉強になった。ありがとう。

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2014/05/27(火) 15:29:30.74
京都なのに市外局番が03だし。

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2014/05/28(水) 09:59:56.69
会社概要に書かれてるショップ名と商品ページ下に書かれてる会社名等が違う罠

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2014/05/28(水) 11:40:56.63
中国人の詐欺サイトは、以前と比べたら改良されてきていてわかりにくくはなってるが、まだまだ
だめですな。日本では使わない漢字使ったり、割引率が一律とかね。
他の善良なショップのロゴや画像使ってそっくりにしても、圧縮率高すぎてノイズだらけだしね。

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2014/05/29(木) 16:00:18.97
万が一に!壊れるかもしれませんよ!壊れないとは限らないですよ!
すごーく熱心に長期保証(有料)を勧められた・・・(某Y)
初期不良対策のメーカー保証で十分だよね?
そんなに壊れる壊れるって連呼していいのかw

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2014/05/30(金) 11:22:13.83
晴晴 AST-01 アマゾンで買ったんだけど、上部の繋ぎ目から水漏れ・・・orz
防水パン無いし、下は直でフローリングなので我慢できるレベルじゃない。。
買ってから2週間程度なんだけど、返品できるよね。

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2014/05/30(金) 11:36:34.90
修理です

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2014/05/30(金) 12:04:18.68
2週間なら返品&返金できる。たしか30日こえると初期不良でも全額は返ってこない?

ここまで見た
ここまで見た
  • 944
  • 940
  • 2014/05/30(金) 13:43:17.65
先ほどアマゾンに返品依頼しました。一安心。中国製は二度と買いません。

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2014/05/30(金) 16:41:49.69
レビュー見れば糞だとわかるじゃん

ここまで見た
  • 946
  • 940
  • 2014/05/31(土) 14:38:39.21
AQUAの5.5kg。脱水槽の内蓋の使い方って、今まで洗濯物に載せる感じで使っていたんですけど
説明書を見ると、脱水槽上部の爪にひっかけるように書いてあります。
今までのやり方は間違いでしょうか。

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2014/05/31(土) 14:45:56.89
内蓋というかおさえふたですね。

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2014/05/31(土) 14:52:34.46
量が少なければ載せればいいし
量が多ければひっかければいいんじゃないの

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2014/05/31(土) 15:50:05.70
>>946
脱水中に洗濯もの飛び出させないようにする蓋だから
基本爪に引っ掛けるようにした方がいいと思うが
自分の家は洗濯量関係なく、母親の頃からその置き方だった

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2014/06/02(月) 18:24:18.81
実家の古いドラム式洗濯機が壊れて
買い替えも出来ず
仕方なく車で祖父母の家まで洗濯しに行ってるんだけど
祖父母家のは実家のドラム式よりさらに古い愛妻号って書いてある二槽式で
生まれて始めて二槽式使ったんだけどいいねこれ

去年まで一人暮らしで日立のビートウォッシュの一番新しいの使ってたけどそれより断然イイわ
なんでもっとはやく使わなかったんだろう

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2014/06/02(月) 18:58:37.32
二槽式の良さに目覚めたんだね、おめでとう!

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2014/06/02(月) 19:48:27.00
二槽式は細く長く安泰かもしれんね

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2014/06/02(月) 20:12:55.12
ありがとう!次買うとしても絶対二槽式にするよ!

何がいいって、洗濯しようってモチベーションがある内に干しまで終わるのがいい
全自動だとあ〜洗濯終わった、干さないと……メンド臭いなぁって感じだったけど
二槽式は、洗った!濯いだ!脱水した!干した!って感じで精神的に物凄く楽

濯ぎも水の色みて納得するまでできるし
脱水も強力、特にフリースやスウェットなんかの分厚い素材脱水するとすごい実感するね

今は普通の濃縮合成洗剤使ってるけど、全自動より全然キレイになる!
粉洗剤だともっと汚れ落ちいいのかな?

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2014/06/02(月) 21:48:56.82
>>953
酷い汚れ物でもないとそれほど洗剤の違いは感じないかも
あと肌が敏感とかでないなら

2槽式は洗浄力あるから実質の洗濯時間短いんだよね
だから出かける前の朝とか天気に良いと分かったら
思い立って洗濯できる

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2014/06/02(月) 23:10:45.99
99年製の東芝のやつなんですが、脱水の蓋を開けても
直ぐに回転が止まらなくて、おかしいなと思ってたら
脱水漕の下から水漏れしてるみたいでした
電気屋に修理に来てもらえば直る可能性ありますか?
それともそろそろ寿命でしょうか?

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2014/06/03(火) 02:54:44.12
>>955
モーター絡みの亀裂水漏れっぽいから
修理費で新品買える値段になる可能性あるかも
10年以上の製品だから買い替え検討した方がいいかもね

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2014/06/03(火) 11:35:02.24
>>955
電気屋(メーカーの修理担当)来てもらうだけで修理の有無に関わらず
出向費、点検費がかかるからね
電話等で状況説明して見積り出して貰ってから依頼した方がいいよ

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2014/06/03(火) 14:01:03.24
>>953
節水型縦式、ドラム式は見てると洗剤の種類、洗剤使用量もシビアみたいだからな
2槽式は大雑把でも水量十分で洗浄力強いから洗剤量による再汚染は起こり難いし
溶け残りもない
細かいこと気にしなくていい

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2014/06/03(火) 16:42:10.44
>>954
ドラム式は縦型並の洗浄力求めると洗浄、すすぎ回数追加で
乾燥なしでも2時間かかるって使用者もいたな
二槽式なら手際よくすれば20分もあれば干すとこまで終わる

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2014/06/03(火) 21:45:10.86
>>959
ドラム式の洗浄方法だと1時間以上かけないと
汚れが落ちない方式だそうだ
でも日本は2槽式、縦型全自動と短時間で十分な洗浄できる方式が当たり前で
日本のドラム式でも無理やり短時間設定洗浄を標準にしてるから
節水を謳っているから長くできないといこともあって
汚れが落ちきらずに終了という状態になってしまっているというのもある

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2014/06/03(火) 23:20:08.15
>>956>>957
955ですが今日試しに洗濯してみたら、水漏れしてなかったので
しばらく様子見てみる事にしました
どうもありがとうございました

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2014/06/04(水) 00:05:37.98
ドラム式で綺麗に洗うためには、先にたらいでつけ置き洗いをするといいらしいよ。
それなら、たらいと脱水機だけでもよさそうな気がする。

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2014/06/04(水) 00:23:13.13
>>962
ドラム式は乾燥機能使ってこその洗濯機だからな
花粉症とか住宅事情で天日干しが出来ない家庭にはいいだろうね
洗濯しかしないなら2槽式か縦型の方が洗浄力ににしても使い勝手もいいだろうな

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2014/06/05(木) 02:51:07.58
>>263
アクアの2槽式は日本製のままのようだよ(今年購入者の書き込み)

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2014/06/05(木) 02:51:38.22
>>964
失礼。誤爆

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2014/06/05(木) 16:36:52.47
>>960
汚れ酷くなければ2槽、全自動共に1回の洗濯時間は
10分〜20分もあれば脱水まで終わるものね

1回の洗濯に1時間以上じゃ
1日数回洗濯するような家庭じゃ大変だ

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2014/06/05(木) 19:22:27.85
我が家の昭和53年生まれの二槽式が36歳の誕生日を迎えた。
健康そのもの、まさに働き盛りでバリバリ仕事してくれて頼もしい限り。

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2014/06/05(木) 19:45:20.90
2層式の方が落ちるって言いますが
根拠はあるんでしょうか?

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2014/06/05(木) 20:20:07.73
>>968
全自動は洗濯、脱水を同じ槽でする構造から洗濯層自体を回すため
真円で水流も単純で弱くなる

2槽は脱水が別なので洗濯すすぎのみに特化した設計でパルセーターの位置
洗濯層の形を四角して水流も複雑で強い
モーターもパルセーターの回転のみに力を使える

全自動が開発された当初、2槽式と同じ洗浄力得るためにモーターが強力だった
が、衣類の痛みが酷くて煩くクレームでて現在に至る流れがある

汚れが酷いものを扱う業者の洗濯機は2槽式
(美容院のタオルとか、洗濯業のモップ、雑巾)
プロ野球のユニフォーム洗濯も業務用以外は2槽式
ttp://kaiteki.lion.co.jp/meister/post/fabric201309_3/

単純に全自動、2槽式両方使ってみれば体感できるよ
そういう人が2槽式に戻ることも多い

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2014/06/05(木) 21:11:32.86
>>969
なるほど、ちゃんと根拠があるんですね
家にたぶん1年も使ってない40年前の2層式があるんですが
こういうのって発火する部分てありますか?

ここまで見た
  • 971
  •  
  • 2014/06/05(木) 21:47:53.89
>>970
使用していなくても経年劣化あるし
使用しないと余程保存環境の良い所じゃないと錆もあるだろうね
誰もどういう状態になるかなんて予測できない
使用するのは自己責任でとしか答えられないと思うよ

ここまで見た
  • 972
  •  
  • 2014/06/05(木) 22:40:23.48
>>969
ttps://www.youtube.com/watch?v=xgLjuicg4eM
色々工夫してるけど、現在でも2槽式並には無理だね
通常の汚れ物なら節水タイプでない全自動なら十分とは思うけど
現行の全自動は洗浄力を良くするんじゃなく
いかに水を少なくして洗濯するかが開発の流れになってしまって
洗浄力にも影響でてきてるよね
水量が十分たっぷりなら、それだけで洗剤の洗浄力で落とせていたのに
節水で再汚染されてしまったり

ここまで見た
  • 973
  •  
  • 2014/06/05(木) 23:38:29.39
どの家電も同じだよ
単機能の製品と複合機能では単機能の物には敵わない

ここまで見た
  • 974
  •  
  • 2014/06/06(金) 09:59:38.09
>>973
真理だね
最近は欲張りすぎて本末転倒になってる

ここまで見た
  • 975
  •  
  • 2014/06/06(金) 10:12:46.19
家族が多かったり、共働きだったり、洗濯に時間をかけられない人には大型の全自動の方がいいのだろうね。

ここまで見た
  • 976
  •  
  • 2014/06/06(金) 14:40:32.75
>>975
時間だけだったら2槽式の方が短くなる
でもボタン押してほったらかしの楽さは全自動だものな
上にあるように容量になると脱水が別の2槽はサイズ大きくなっちゃうしな
2槽式で厚手の毛布とか洗える布団類は難しい

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード