facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/12(月) 15:22:16.60
こしらえた

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2015/11/03(火) 19:53:42.37
>>827
まあ恐らく君の(あるいは死刑廃止論者の)言う「必要最小限」というのは
「凶悪犯罪者に対する刑罰は軽ければ軽いほど良い」という発想に基づいているのだろうが、
こっちの価値観で言えばそんなもの「何で犯罪者を庇い立てするの?」でしかないよ。

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2015/11/03(火) 20:17:01.07
>>830
凶悪犯罪者「から」救う、あるいは凶悪犯罪者「だけ」救うという不平等もあるし。
そのうえ「最小限」論は

廃止論者「犯罪者更生を目指し、更生したら社会復帰を目指すべき!(目的刑論)」
 ↓
「その理屈だと更生しなかったら軽犯罪でも一生刑務所だね」
 ↓
廃止論者「罪に見合わない罰を与えるのは不当!(応報刑論)」
 ↓
「結局、「罪に見合った罰を与える」の方が上位に来るなら、死刑も認められるじゃん」
 ↓
廃止論者「フンダララーーー!(最初に戻る)」

まで既定路線の自滅論という。

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2015/11/03(火) 20:36:33.96
>>831
一応自滅しない論法も見たことはある。代わりに世間的な倫理感とはひどくずれたものだったがね。

廃止論者「犯罪者の社会復帰!ひいては犯罪者の幸福こそが至上命題!人権などどうでもいいし、他の人間が犠牲になろうと知ったことではない!」

って感じのやつ。

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2015/11/03(火) 20:43:34.10
前言撤回、やっぱり原理主義者は意外と多いかも。
基本的な自由主義を否定する勢いだよ。

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2015/11/03(火) 20:48:40.92
>>832
それは好き嫌い又は神からの指令をもとにただ言い張ってるだけだから、
「言い張り」を正当化した時点で、好みや神を異にする多数派の言い張りにも正当性が生まれて、
審判に比較されても直接戦っても結局負けるという、理論未満の暴力&自殺だな・・・

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2015/11/03(火) 20:48:52.36
>>833
自由主義を否定しているのは君だろう?
多様な価値観(思想及び良心の自由)というやつをまるで尊重していないじゃないか。

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2015/11/03(火) 20:50:51.00
>>833
急な自己紹介だな

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2015/11/03(火) 21:55:08.04
死刑制度を存置する現行法制の下では、犯行の罪質、動機、態様ことに殺害の手段方法の執拗性・残虐性、
結果の重大性ことに殺害された被害者の数、遺族の被害感情、
社会的影響、犯人の年齢、前科、犯行後の情状等各般の情状を併せ考察したとき、
その罪責が誠に重大であつて、罪刑の均衡の見地からも一般予防の見地からも極刑がやむをえないと認められる場合には、
死刑の選択も許されるものといわなければならない。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2015/11/03(火) 21:58:52.62
>>835
ぼくちゃんの意見を否定するのは思想良心の自由の侵害だぁと言いたいわけ?
そりゃいくらなんでもひどすぎる理屈だね。

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2015/11/03(火) 22:00:54.85
>>838
そうだねえ。君の理屈はいくらなんでもひどすぎる。
「ぼくちゃん(ID:o3uKNL40)の意見を否定すること」を「基本的な自由主義を否定する勢い」だといっているわけでなw

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2015/11/03(火) 22:04:23.99
いや、刑罰は必要最低限のものでなければならないってのは、近代以降の
自由主義に基づいた刑法の基本的な原理だからね。

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2015/11/03(火) 22:06:26.90
>>838
何も思いつかないなら、黙ってた方が君の傷も浅くて済むよ

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2015/11/03(火) 22:10:23.25
>>840
>刑罰は必要最低限のものでなければならないってのは、近代以降の
>自由主義に基づいた刑法の基本的な原理だからね。
そうであるという法的根拠はあるかい?
それとも君個人が勝手にそう思っているだけ?
sssp://o.8ch.net/kpz.png

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2015/11/03(火) 22:12:10.00
・持論を示さずとりあえず「意味不明」等と知能障害を起こしてみる
・持論を示さずとりあえず「日本語できない人?」等と相手を貶してみる
・持論を示さずとりあえず「勉強しろ」等と居丈高になってみる
・持論を示さずとりあえず「読めばわかる」等と嘘をついてみる
・持論を示さずとりあえず「何で?」等と逆質問だけで自分のターンをつかもうとしてみる。
・相手と同等の根拠を出さず、口先だけで否定する
・要点をまとめず膨大な量の引用だけして相手に最大限の手間をかけさせる
・嘘を具体的に引用して指摘されてもスルーで別の話をする
・一つの言葉を独自解釈した上に粘着して議論をそらす
・自分は被害者で弱い立場だとアピールして味方を増やそうとする
・相手の意見を歪めて解釈した上で自分の意見が正当であるように見せかける
・相手を怒らせた後で急に丁寧な言葉を使い始め誠実なのは自分だと印象付ける
・意味するところが同じでも、一語一句同じでなければ「そんな事は言っていない」と平気で言う
・相手をやたらと厳しくルールで縛ろうとするが、自分にはそれを適用せず甘々

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2015/11/03(火) 22:23:08.00
>>842
自由主義ってそういうもんでしょ。
刑法学でこの辺りを意識しだしたのは、ベッカリーアくらいが最初なのかな。
刑罰 必要最小限でググればそれらしい記述はいくらでもあるよ。

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2015/11/03(火) 22:40:55.62
>>844
つまり法的根拠は無く、君個人の価値観に過ぎないわけだ。
となると、個人の価値観を人に押し付けようとしたり、
あるいは自分とは異なる価値観を持った者に「自由主義を否定する勢い」とレッテルを貼るのは
それこそ思想及び良心の自由を否定する態度ではないかな?

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2015/11/03(火) 22:51:59.02
>>844
ああ、一応確認しておくが、
「ベッカリーアの意見に賛同しない」と言うのも
それこそ(日本国憲法で保障された)個々人の自由なのはわかるよね?

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2015/11/03(火) 22:53:12.50
>>845
法的根拠というより、近代以降、紆余曲折はあれど政治哲学における
基本的な思想だよ。すなわち人は生まれながらにして基本的な自由(権利)
を有しており、これは尊重されなければならないと。
刑罰は生命や身体という重大な権利に対する実力行使による強力な侵害なのだから、
上記の権利のそんんちょうという観点から、それを必要とする範囲で最小限度に
とどめなければならないことになるわけ。自由主義というものを理解していれば、
当たり前にわかるものだし、刑法や憲法では常識レベルの話だよ。

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2015/11/03(火) 22:59:08.31
>>846
君の意見に反対したり、批判するのも自由だよ。
いつ私が君が意見を言うのをやめさせたり、君が思ってもいないようなことを言わせようとしたりしたの?
君はなんか変な勘違いをしてるよ。

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2015/11/03(火) 22:59:34.77
>>847
>近代以降、紆余曲折はあれど政治哲学における基本的な思想だよ。
で、その法的根拠は?
無いなら無いとまず言いなよ。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2015/11/03(火) 23:01:49.07
基本権の尊重ってだけで十分な法的根拠だろうに。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2015/11/03(火) 23:06:13.63
>>848
「自由主義とは(客観的に)こういうものだ!(という前提を受け入れて議論しろ!)」って押し付けてきてるじゃん?
こっちはそれに同意してないと言っているのに。

他の価値観を尊重して批判を加えるとすれば
「俺個人は自由主義をこういうものだと解釈している。この俺の個人的価値観に基づけば君の言い分は(俺の定義する)自由主義に対して否定的だ」
という風に批判するべきじゃない?

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2015/11/03(火) 23:07:25.54
>>850
憲法なり法律なりに「刑罰は最小限にせよ」とか書いてあるのかね?
少なくとも俺は知らんが?

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2015/11/03(火) 23:12:15.29
・理論的には廃止論者が死刑を否定すると、同じ理由で死刑未満も否定され、死刑未満を肯定すると、同じ理由で死刑以上も肯定されてしまう。

・結果、廃止論側は相手に理論を突き詰めさせずに、論点をずらしたり強弁したり印象操作した権威主義に走ったりと、小手先の技術に頼らざるを得なくなる。

・必然的にそのような手法を平気で使える人だけが、廃止論者として残る。そのため一層信用を失い、死刑廃止の支持率が下がる。


通常運転。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2015/11/03(火) 23:18:59.60
>>850
まあ君の批判とやらを端的に言えば
「ID:v7bxuo3Uはベッカリーア様の教義に反している!(だから間違っている)」ってだけだからな。
こっちは別にベッカリーア信者じゃないから的外れな批判なんだよ。

あえて言えばベッカリーア信者同士(≒死刑廃止派同士)の間では批判に足りるのだろうが、客観的な意味は無い。
あるいは異なる価値観を有するものに対する説得力は無い。

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2015/11/03(火) 23:19:51.02
>>851
名誉とか信用とかそういうのを侵害しなきゃ、批判の仕方も自由だよ。
そういう風に言わなきゃいかんと思ってるんなら、君がそうしなよ。
少なくとも君から、そういう風に言われた覚えはないんだが。
だいたい、そういう批判の仕方をしなきゃいかんとかいうのも一つの価値観だし、
それを押し付けるのもいかんだろ。やりたきゃ、君だけやってなさいよ。
>>852
書かれてるものだけが法ではないよ。そこからやらないといかんの?まじかんべん。
法源と法ってのもまた違うからな。というか、法源って言葉って聞いたことある?

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2015/11/03(火) 23:27:09.49
>>855
>名誉とか信用とかそういうのを侵害しなきゃ、批判の仕方も自由だよ。
ならこっちが君を指して「こいつは思想信条の自由を尊重していない」と批判するのもまた自由だなw


>書かれてるものだけが法ではないよ。
成文法以外から法的根拠を持ってくるのかい?
だとしたら、それは個人的価値観と客観的に区別できるのか?w

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2015/11/03(火) 23:31:39.95
・廃止論者が生命を尊いと定義すればするほど、それを私利私欲で奪った罪も重くなり、
 死刑容認論にも正当性を与える。

・廃止論がどんな崇高な理念を掲げても、相手を貶めて正当化を図ってる限り、
 その理念が自分の首の方をきつく絞める事に、廃止論者は気付くべき。

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2015/11/03(火) 23:35:24.21
>>856
>それは個人的価値観と客観的に区別できるのか?

常識や理にかなっているならまだしも、そう言うの自分で放棄してる奴の言うことだから尚更

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2015/11/03(火) 23:51:56.18
>ならこっちが君を指して「こいつは思想信条の自由を尊重していない」と批判するのもまた自由だなw
そうだけど、それを認めてしまうと、批判のやり方を限定しようとしていた君の意見と
矛盾することになるけどいいの?両立しないから、どっちかが間違いになるよん。
>>856
法解釈学ですら、見えざる規範としての法を見出すってとこがあるんだが。
実験による実証がない以上、論理による部分がほとんどだろうね。
だいたい、立法論を問題にしてるのに、成文法を問題にすること自体がずれてるわ。

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2015/11/04(水) 00:00:42.44
こりゃあ、法学基礎くらいのところからはじめんとはなしにならんなぁ。
専門的な知識がないなら初心者スレのほうが適切な答えをもらえるよ。

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2015/11/04(水) 00:07:28.57
>>859
>どっちかが間違いになるよん。

それって片方は君の理屈に合わせた話なんだから、
どっちみち君が間違っているで確定なんだ。

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2015/11/04(水) 00:07:31.99
>>859
>矛盾することになるけどいいの?
別に俺の中で矛盾はしないけど?w
「異なる価値観を尊重するならこう批判するべきだ」
「しかしこいつはそういう批判をしてないから異なる価値観を尊重していない(ひいては思想信条の自由を否定している)」となるだけでw


>法解釈学ですら、見えざる規範としての法を見出すってとこがあるんだが。
何の反論にもなってないな。
その見えざる規範とやらと君個人の思い込みはどうやって区別するの?

>だいたい、立法論を問題にしてるのに、成文法を問題にすること自体がずれてるわ。
たとえば憲法違反の話なら憲法という成文法に基づいて立法の是非を語ることは可能だけど?

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2015/11/04(水) 00:23:36.48
>>862
え、他人の思想良心の自由を尊重しない自由ってのもあるの?
批判の仕方を限定しないと、他人の思想良心の自由を全く尊重しないことになるんだよね。

論理によることになるっていってるじゃん。問題は、合憲性に限定されるわけでもないし、
憲法なんて直接書いてないことを解釈によって見出しまくってるわけだが。肖像権なんて書いてないしな。

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2015/11/04(水) 00:35:29.79
>>863
>え、他人の思想良心の自由を尊重しない自由ってのもあるの?
言論や内心に限定するならね。
極端な話「思想信条の自由は間違っている!」という思想信条を持つことも自由のうちだろう?
まあそういう人間は民主主義社会において白い目で見られることにはなろうがね。そして君も白い目で見られる人間の一人というわけだ。

>論理によることになるっていってるじゃん。
論理と言う割りに論理の基礎も知らないんだな。
たとえばミュンヒハウゼンのトリレンマって知ってるかね?

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2015/11/04(水) 00:51:59.11
>>863
まあ少なくとも、ひとりよがりの廃止論内以外ではあらゆる論点で負けてる、
と言うか自滅しているのが日本の廃止論だね。

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2015/11/04(水) 00:56:44.09
>>864
なんで民主主義が出てきた?
あるものを批判するということは、内心にとどまるものではないから。
これが思想良心の自由に反するということは、権利侵害となり、そのような行為は許されないことにんるんだが。

そのミュンヒハウゼンのやつ大好きだなぁ。そういうレベルでやる話じゃないから。
ていうか、論理の基礎とか言ってる時点で君はそいつをわかってないよ。

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2015/11/04(水) 01:06:57.71
>>866
>あるものを批判するということは、内心にとどまるものではないから。
「言論」と内心って言ったよな?もしかして日本語読めないのか?

>これが思想良心の自由に反するということは、権利侵害となり、そのような行為は許されないことにんるんだが。
たとえば「思想信条の自由は間違っている!」という発言を行うと権利侵害になるのかね?w
君、法学や権利についても勉強してきたほうがいいんじゃない?w

>そのミュンヒハウゼンのやつ大好きだなぁ〜
回答になってないなあ。知っているか知らないかの簡単な二択なんだが。
まあ知らないのをごまかしているんだろうけどw

まあ端的に言えば「論理だけじゃ(見えざる規範とやらと個人的な思いこみを)区別できないよ」って話なんだがw

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2015/11/04(水) 01:21:08.53
思想良心の自由に反するなら、言論も許されんと思うが。
まさか、言論の自由があるから、Okとか単純に思ってる?

>まあ端的に言えば「論理だけじゃ(見えざる規範とやらと個人的な思いこみを)区別できないよ」って話なんだが
ふーん、さっきから一方的に説明を求められてるようだし、たまにはあなたの方から、ミュンヒハウゼンのなんとやらを使って説明してみてよw

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2015/11/04(水) 01:39:43.07
>>868
> 思想良心の自由に反するなら、言論も許されんと思うが。
法という割りに全く法的な厳密性を欠いているなw
「許さない」の主語は何だ?w一体どんな法律がそれを禁じているのだね?w

>ふーん、さっきから一方的に説明を求められてるようだし、たまにはあなたの方から、ミュンヒハウゼンのなんとやらを使って説明してみてよw
えーと確か死刑廃止論者さんはこういえば納得するんだよね?
「私はあなたの先生ではないので教えてあげません」

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2015/11/04(水) 01:50:45.19
>>869
思想良心だけでは、他の権利を侵害することがないから、絶対的な自由なんだよ。
だから、これを侵害する行為は許されないの。これも常識ね。

じゃあ、こう言ってあげればいいかな。そのミュンヒハウゼンのなんたらは知ってるけど
あなたの思ってることとは違うものなので、そんな結論にはなりませんよん。

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2015/11/04(水) 02:03:44.72
>>870
>思想良心だけでは、他の権利を侵害することがないから、絶対的な自由なんだよ。
だからその法的根拠は何?wそれとも法的根拠を持たない君個人の考えかね?

>じゃあ、こう言ってあげればいいかな。そのミュンヒハウゼンのなんたらは知ってるけど〜
なら君の理解が間違っているねw
どう間違っているかは君の先生じゃないので教えてあげませんw

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2015/11/04(水) 02:14:51.33
>>870
屁理屈の神格化が進みすぎて、君のその発言自身が君の言うところの「内心にとどまらない批判」になって、
君自身が君の言うところの「絶対的自由の侵害」で「許されない行為」になってしまう、という自滅になってるぞ。

君のその自分の自己破綻も認識できない状態が、
法学や常識を理解出来ない人間である証拠になっているので、
君の言うことが何処にも通らない原因にもなっているんだよ。

極端に自己愛が強すぎて自分への甘さをアプリオリにしてしまっている君には、
ここより宗教板かメンタルヘルス板のほうが合っているだろう。

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2015/11/04(水) 02:16:20.57
>>871
他の権利との衝突による調整が不要だからだよ。
それが法的な根拠。
おまえが法的根拠じゃないと言ったら、なくなるわけではないから。
君は何の根拠も示さないし、ミュンヒハウゼンのなんたらを持ち出すなら、
根拠根拠って充足理由律による基礎づけを要求するんじゃなくて、批判的吟味による
方法を専ン托しろよ。

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2015/11/04(水) 02:26:00.98
>>872
わたしゃ、基本的にどんな批判の仕方を相手も思想良心の自由を侵害するものにはならんと言ってる。
ある批判の仕方が思想良心の自由に反する(侵害するもの)としてる奴に言ってくれ。
それと、アプリオリの意味を調べなおせ。
不文法源の存在も知らないようなおまえらに法学の知識云々言われたくない。

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2015/11/04(水) 02:28:34.29
>>873
>他の権利との衝突による調整が不要だからだよ。
それは明文法に書かれたことかい?
それとも「見えざる規範」とやらかい?
後者であれば個人的価値観と区別できないという問題を解消しない限り根拠に使えないよ?w


>おまえが法的根拠じゃないと言ったら、なくなるわけではないから。
ある意味良いことを言ったね。
君個人が「法的根拠だ!」と言い張れば法的根拠になるわけではないんだよ。
明文法なら「ここにこう書いてある」と示せばそれで客観的にも法的根拠の存在は明らかだが
「見えざる規範」とやらはさて本当に存在するのかな?もしかして君だけに見えている幻覚ではないかな?
「論理」とやらも論理の前提条件を必要とする以上、無限後退に陥るか、トートロジーになるか、どこかでアドホックな仮定を置くしかない。
アドホックな仮定を是とするなら、それは結局自分の個人的な価値観を前提に「見えざる規範」をくみ上げているのと大差ない。
と懇切丁寧に説明してあげても理解できないんだろうなあ・・・

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2015/11/04(水) 02:29:34.62
>>874
ああ、勘違いだった。
素直に寝るわ、頑張れ

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2015/11/04(水) 02:30:22.00
>>874
>ある批判の仕方が思想良心の自由に反する(侵害するもの)としてる奴に言ってくれ。
俺がいつそんなことを言ったね?w
少なくとも「反する」という表現を使った覚えはないし、それを「権利侵害と同義である」と言った覚えもないが?w

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2015/11/04(水) 02:31:13.67
結局、偉そうに言ってた。ミュンヒハウゼンのなんたらもよくわかってないようだね。
カッコいいからとりあえず言ってみたけど、深く突っ込まれそうだから逃げたな。

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2015/11/04(水) 02:34:04.06
>>878
俺は既にミュンヒハウゼンのトリレンマの内容をしゃべっているのだが、
君にはわからなかったかな?w

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2015/11/04(水) 02:36:17.71
>>875
なんでアドホックな仮定がでてくるんだwww
アドホックについて調べなおせ。
>>877
思想良心の自由を全く尊重しないってのは、侵害してるってことじゃないなら、
どういうことなの?

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2015/11/04(水) 02:40:24.12
>>880
>なんでアドホックな仮定がでてくるんだwww
君の小さな脳みそだとそんなに難しい話だったかな?
数学で言えば
・公理を定めないと論理を展開できない
・公理そのものは論理では証明できない
というごく当たり前の話なのだがね。

>思想良心の自由を全く尊重しないってのは、侵害してるってことじゃないなら、
たとえるならば、「お前が死んでもどうでもいいと思っているが、積極的に殺すこともない」って発言したとすれば、
相手の命を尊重しているとも侵害しているとも言えないんじゃない?

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード