facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2013/05/03(金) 18:09:33.75
自民党は改憲によって、国民の人権や自由を制限しようとしてます。

明治憲法で、日本国民の自由や人権はほとんどなく、特攻隊などということが可能でした。

今の憲法では、国民の自由や人権は守られ、戦後、日本国民は日本史上最も幸せな時代を生きた。


自民党や維新のなかには明治憲法を手本にしようとしてる連中が可也います。

改憲すれば間違いなく日本国民は不幸になります。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2013/05/05(日) 21:47:20.47
>>8
>最大多数の最大幸福を実現する。
自民改憲案だとそこから遠ざかるのでね。
何しろ「公益」を決めるのは結局のところ権力者になるだろう。
ということは「公益」というのは看板だけで、実質は「権力者のわがままで人権を制限できる」という形になってしまう。
そんな状態が最大多数の最大幸福に叶うとは思えんよ。

もし違うというのならば、「誰がどうやって公益を定義するのか?」答えてね。

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2013/05/05(日) 21:50:04.64
>>8
ついでに言えば、「公益」によって人権を制限できるということはだ、
「表現の自由」や「選挙権」だって制限可能ということだぜ?
その状態で民主主義が機能するとでも思っているのかね?w

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2013/05/05(日) 22:03:44.78
これはひどい功利主義者

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2013/05/06(月) 00:39:02.08
憲法変える事自体は悪いことではないと思う
時代によっては変えないといけない場合もある

ただ今回の自民党の改正草案はもはや憲法ではない
表現の自由や人権の範囲を明らかに狭めようとしている

ヨーロッパやアメリカは自分たちの血を流して勝ち取った自由それが憲法につながった
日本は負けたのにもかかわらずアメリカから完成度の高すぎる憲法を手に入れた
これじゃあ憲法のありがたみがわからない

もちろん今の憲法にも不備はあるかもしれないそこは変えてもいいと思う
だが天賦人権思想否定などふざけたこの自民党改正草案ははっきりNOと突きつけなければならない

自民党にこんな草案だされた国民は舐められている

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2013/05/06(月) 19:48:50.84
政府の権限を強化するために自らの手で改憲

もう憲法の意味すらない

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2013/05/06(月) 23:09:52.98
伊藤博文の憲法義解読んだわ
帝国憲法は国家有機体説だったんだね
自民党草案と産経新聞改憲案が
なにをしたいか少し分かったような気がしてきた

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2013/05/08(水) 20:05:51.94
>>14
「皇室制度」はサヨクの造語だよ
確か初めに言い出したのは朝日新聞じゃなかったかな
保守派はもちろん、国内で初等教育を受けたまともな日本人は「天皇制」と言う

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2013/05/08(水) 20:31:41.17
憲法改正で、政府が国民を強制徴用もしくは徴兵できるようになる
自由がなくなっていいなら改憲すればいい

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2013/05/09(木) 19:28:21.51
天賦人権思想の否定というのは考え方としてはあるのかもしれないが
その代わりに「三丁目の夕日的過去の家族は美しかったイデオロギー」の押しつけとか

ありえない
まじありえないよ
八木秀次

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2013/05/11(土) 16:29:30.38
ジブリの鈴木さん「安倍首相の憲法改正、やめてほしい。9条があったから日本は平和だった」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368253456/l50

憲法改正の話になると9条とかミクロの話にばかり焦点が集まるのがおかしいよね
現憲法には守らなければならないもっと大事ものがあるのに

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2013/05/11(土) 17:21:59.33
憲法の三原則のうち
基本的人権は言わずもがな国民論争を巻き起こせば国民に有利に働くため抽象的な言葉で逃げ実質的内容には触れない
国民主権については国民のため国民のためとさも当たり前のように思わせておき既得権益を守るため絶対に変えない話題にすらさせない
消去法で平和主義。他に敵を作れるから国民感情を逸らしやすい
日本は行政主権

めんどくさいこといわねえからこれだけ足してくれ
いかなる理由でも国会を欠席したら罰金、居眠りしたら禁錮
与野党問わずサボるとか意味わかんねーよ
サラリーマンが会議欠席したらどうなると思ってんだよ

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2013/05/12(日) 15:38:12.31
マジで法実実証主義を知らないやつばかりなんだな・・・

>>10
おまえ、「司法」の何たるかがわからないのか?

>>11
既に制限されているんだよバカが。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2013/05/12(日) 16:06:32.12
>>21
司法はあくまでルール違反かどうかを機械的に判断するだけで、
「高度に政治的な問題」にはタッチせんよ。
少なくとも日本ではね。

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2013/05/12(日) 16:07:46.68
>>21
>既に制限されているんだよバカが。
つまり君は日本は民主主義国家では無いと主張するわけだw
かつ、そのような状態で構わないというわけだw

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2013/05/12(日) 20:37:12.88
法というより政治哲学の問題だけどな

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2013/05/12(日) 21:04:16.31
児童ポルノの問題じゃないの?w

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2013/05/12(日) 21:59:52.30
>>22
81条も知らないバカはすっこんでろよ。

>>23
はぁ?
基本的人権の制限に民主主義は関係がないし、
外在説であれ内在説であれ、制限の妥当性を説くものだが。

とにかく何も知らない人間が背伸びしないように。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2013/05/12(日) 23:06:20.61
自民党の改憲で下手すりゃ内戦、レジスタンス運動の時代来るよ

自由と人権のために命を捨てて権力者を殺すのは人類共通の歴史的な正義だから

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2013/05/12(日) 23:46:31.92
>>26
統治行為論も知らない馬鹿はすっこんでろよw
政治家が勝手に裁判所に要求している、とかじゃなくて、裁判所自身が判例で認めている(あるいは認めてしまっている)ことだよ?w

>基本的人権の制限に民主主義は関係がないし、
え?さすがに「国民に選挙権のない民主主義」なんてのが成立しないことくらいはわかるよね?w
あと、君には難しいかもしれないが、「表現の自由のない民主主義」というのも成立しない。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2013/05/13(月) 00:01:25.10
>>26
あとまあ根本的に何で「明文法」というものが存在するか考えてみたことがあるかい?
「不文律」では、内容が曖昧になるから、恣意的な運用が成されやすい、という欠点があるからだ。
そして、明文化された法であっても、内容が曖昧なものには同様な欠点がある。
「公益」というのは、内容が曖昧ではないのかな?

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2013/05/13(月) 01:15:02.07
>>28
お前みたいなバカって、自民党が判決文革と思ってんだろうなw

お前の考えた民主主義なんてものには何の意味も価値もない。
民主主義とは自由意志に核心的価値を認めた上での功利主義的理念であって、それ以外のなにかではない。
立憲主義を含めた自然法論、自然権思想は民主主義とは関係がない。
民主主義は立憲主義を否定しうるし、立憲主義における民主主義の許容には限界がある。
常識だろw

というか、現行憲法下において既に基本的人権が制限されているってことがマジでわかってないみたいだな。
殺人罪の規定だって、基本的人権の制限なんだが。
これを機に目から鱗を落として賢くなれ、バカが。

>>29
「公共の福祉」とはなんなのか、答えてみろよw

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2013/05/13(月) 02:25:09.37
>>30
>お前の考えた民主主義なんてものには何の意味も価値もない。
君こそ民主主義の概念をきちんと理解しているのかね?w
直接的にであれ、間接的にであれ、国民に政策決定の権限(参政権)を与えるのならば、
当然に十分な情報とそれに基づく議論が必要になる。それを担保するものが「表現の自由」だ。
例えば、ある「憲法案」についての情報が一切伏せられた状態で、その良し悪しを国民が判断できるかね?w

>というか、現行憲法下において既に基本的人権が制限されているってことがマジでわかってないみたいだな。
君にとって「人権の制限」というのは「ある」か「ない」かの二択で、
「どういうケースにおいて制限を行うか?」「どの程度の制限をするか?」といった条件・範囲・大小などの概念はないみたいだねw

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2013/05/13(月) 02:28:07.68
>>30
>「公共の福祉」とはなんなのか、答えてみろよw
「人権相互の調節弁」だろ?
君が言うところの「内在説」だ。
少なくとも、自民党はそう解釈しているようだが?

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2013/05/13(月) 02:32:51.73
>>30
>というか、現行憲法下において既に基本的人権が制限されているってことがマジでわかってないみたいだな。
というか、君は人の話を曲解しているなあw
俺は「公益によって人権を制限するのはおかしい」という趣旨の主張をしたのであって、(>>11)
「如何なる理由であれ人権は制限してはならない」などとは主張してないのだがw

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2013/05/13(月) 18:18:36.73
政府が国民の自由を奪いより権限を強化するために憲法改正なんてやって良い分けないだろ
少なくとも憲法改正が国民運動として社会現象にでもなら泣ければするべきじゃない

しかも9条とか96条とかミクロな部分だけじゃなく
当然憲法全体、自由、人権、平等、民主主義等様々な点について国民的な議論をしなければならない

今のように特定の条文しかマスコミに注目されないような状況では憲法改正なんてありえない
大日本帝国憲法のような偏った憲法ですら通りかねない

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2013/05/15(水) 13:02:11.65
憲法改正 国民の行為規範の役割を重視と自民党政調会長・高市氏

自民党の高市早苗政調会長は自身のブログで憲法改正への期待を語り、
憲法の役割について「国家目標の設定や国民の行為規範としての役割を
重視すべきだと考えている」と「授権規範の役割を重視する立場」であることを明らかにしている。

 憲法の役割については、公権力の行使を制限する最高法規としての解釈が一般的。
自民党の憲法改正草案が公権力の行使制限より、むしろ国民の行為規範にシフトした
内容になっているのは、高市政調会長の視点と一致している。

 高市政調会長は「憲法改正に反対しておられる政党は憲法の制限規範
(公権力の行使を制限する規範)としての役割を重視する考え方に立っているように感じる」。
「公権力が強くなることを警戒しておられるようです」との認識を示している。
http://www.zaikei.co.jp/article/20130514/132000.html

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2013/05/15(水) 22:27:28.10
>>34
国防については先行して議論されてもいいしされるべきだと思うが
結局米基地問題やら政治がからむと進まなくなるんだよ
下手したら憲法改正の動きすら外交のためのカードや中身のないパフォーマンスなのかもしれない。

政治家にやらせてたらだめ代議士にやらせないと
ついでにイニシアティブは国民にあるべきだが国民的議論なんて無理だろうな
通信情報網の発達した今だからこそネット選挙活動で関心のない人にも注目が集まることを祈るわ

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2013/05/16(木) 19:12:47.58
>>35
>自民党の高市早苗政調会長は自身のブログで憲法改正への期待を語り、
>憲法の役割について「国家目標の設定や国民の行為規範としての役割を
>重視すべきだと考えている」


自民党はやっぱ憲法改正で国民の権利を剥奪しようとしてるんだな

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2013/05/17(金) 22:27:26.70
高市早苗は思想が完全に共産主義・全体主義的だね
隠れアカの可能性あり

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2013/05/18(土) 17:35:50.11
日本人なら知っておきたい 憲法改正自民党案
日本人なら知っておきたい 憲法改正自民党案 編集部 (著)

説明
安部政権が提言する憲法改正案の本質を アナタは知っていますか?
《目次》
■1自由民主党憲法改正草案とは
■2自民党草案における主な改正点

●(1)憲法前文の全面的改正-
●(2)天皇を元首と規定・国旗国歌の尊重義務を追加
●(3)自衛隊を国防軍と改称・集団的自衛権を規定
●(4)基本的人権の制限
●(5)国民の憲法尊重義務を追加・天皇の憲法尊重義務を削除
■3憲法改正について各党の姿勢



この書籍の(4)基本的人権の制限 、に注目
kindleやgoogleplayで読めるから一度読んでおいた方がいいよ

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2013/05/19(日) 23:37:55.58
占領軍が日本国民にくれた平等と人権と自由
自民党はこれが何より気に食わないって感じだね

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2013/05/21(火) 14:54:04.54
吉田茂は強烈な護憲派だったが、旧自由党系がうんぬんは抜きにして、
鳩山一郎の主張した改憲はもうちょっとましだった気がするのだがなあ

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2013/05/22(水) 00:00:35.52
日本人、特に支配者階級は、自国民を特攻隊などという捨て駒として平気で使う民族だから
絶対に憲法改正をさせてはダメ
>>39自民党は既に基本的人権すら制限しようとしてる
つまり、憲法が改正されたら、国民監視社会になったり、強制徴用されたり、国民の自由や人権がなくなると思ってほぼ間違いない

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2013/05/22(水) 01:09:49.90
プロって、ルールに従って最大限の結果を出してのプロだと思うんだよね
だからプロが自分でルール変えるって言うのはおかしい
原子力村が原子力規制するようなもんだね

例えば野球
右利きの足の遅い選手たちが「打ったら一塁に走るなんて不公平だ、こんなルールじゃ野球できない、3塁に走るようにルール変えろ」って言ったら
「お前ら野球しなくていいよ」って言われるだろう
百歩譲って、野球ファンや観客の方から「こっちのルールの方が楽しく、面白くなる」という声が多く上がったなら変更を検討するのもありだろうが
その場合でも右利きの足の遅い選手たち「だけ」が満足するルールであっていいわけがない

政治家を縛る最大のルールは憲法だ、だから同じように

右向きの頭の悪い政治家たちが「主権在民で戦争もできないなんて、こんな憲法じゃ政治できない、個より公を優先するように憲法変えろ」って言ったら
「お前ら政治しなくていいよ」って言われるはずなんだ普通なら
百歩譲って、国民の方から「こっちの憲法の方が良い国になる」という声が多く上がったなら変更を検討するのもありだろうが
その場合でも右向きの頭の悪い政治家たち「だけ」が満足するルールであっていいわけがない

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2013/05/22(水) 01:47:35.70
9条の実証研究をやった青学の佐々木高雄教授は
現在はどこの大学にいるの?

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2013/05/23(木) 09:30:57.45
9条の話ばかりになるのは残念だと思う(´・ω・`)

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2013/05/23(木) 21:39:23.61
そもそも自衛隊がいらない
自衛隊を解散すべき

海上保安庁と重武装警官だけでいい

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2013/05/25(土) 12:23:57.67
日本国憲法の審議の話で聞きたいことがある
当時の貴族院が時間切れ審議未了で憲法の改正案を廃案にしちゃおうと画策してたら、
GHQが議事堂の時計を止めて強引に可決させたっていう話が出回ってるだけど

一通り検索してもソースとして挙げられてるのが、宗教家の書いた本で、しかも講演会で言ってた、っていう伝聞だから全く信用できない
なんかこれについての話を知ってたらおせーて

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2013/05/25(土) 21:18:16.07
【みんなの党】 渡辺代表、橋下氏が発言撤回でも“解消見直さず” 「石原氏の発言や戦時体制賛美とも受けとられかねない綱領も要因だ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369483461/l50

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2013/05/26(日) 23:49:37.31
天皇信者はブランド好きの頭の弱い子

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2013/05/28(火) 17:58:10.25
9条が間違ってるんじゃない
日本が自衛隊を持ってることが間違いなんだよ

自民党がいかに憲法を無視した政党かと言う事を証明してる

ここまで見た
  • 51
  • 世界@名無史さん
  • 2013/05/29(水) 18:47:10.00
「憲法改正したら外国から警戒される・・・」

こんなアホなことを言う狂人面の左翼どもが邪魔をできない
、文句を言えないやり方をここに記す。

日本政府が選んだ外国人学者を入れたアドバイザリーボードを作れ。
オックスフォード大、ケンブリッジ大、ロンドン大、
ハーバード大、イェール大、シドニー大、メルボルン大など。
(コモン・ローの国だから問題がある? アホなこと言うな。
アドバイザーとして知見を生かしてもらおうということだ)。

この辺りの世界(地球)トップの法律学者たちにアドバイザーとして
間接的に関わらせる(直接ではなく)ことで
日本の新憲法は世界的に権威があるものになる。

もちろん、日本側が調べて選んだ学者で無くてはならない、
外国政府の推薦じゃ駄目だ。主体的に選んで釣り上げ、引っ張ってくる。

こうして外国の法律の世界的権威をも関わらせてやる
憲法改正だから、「世界が文句をいう」など言ってるバカサヨクに
文句を言わせない。

もちろん、韓国や中国といったゴロツキ国家の得体のしれない連中に
関わらせてはならない、新憲法の権威が怪しいものになるからだ。

作るのはもちろん、日本の政治家と法律家(学者、実務法律家)たちになる。

日本人だけで全てをやる必要はない。
世界トップの外国人の英知とアイデアを利用しないのは愚かだ。
プロセスに少しでも世界的権威を関わらせたほうがいいと思う。
新憲法の権威、格、全体の質が高まるのは間違いない。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2013/05/30(木) 20:49:45.46
憲法改正で最も大事なのは徴兵制だ
日本は徴兵制を導入すべき
国を守ると言う意思を持った若者を育てることが強い国を作る

強い国を作る意志を持ってない人間が増えれば国は滅びる

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2013/05/30(木) 21:11:12.72
>>52
物事の因果関係もわからないのか?
「若者が国を守ると言う意思を持った結果」「自衛隊に志願者が増える」というのが正しい順番であって、
「自衛隊に無理やり入れた結果」「若者が国を守ると言う意思を持つ」わけではないのだがw

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2013/05/30(木) 22:18:45.37
現状を変えるために徴兵が必要なんだよ
徴兵制がなければ若者は腑抜けたまま変わらない
徴兵制以外に即効力のある方法はない

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2013/05/30(木) 23:11:38.46
数年後新聞の見出しに「除隊率3割超」

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2013/05/31(金) 19:08:41.38
【維新の会】 政教分離を緩和 「表現の自由」規制も…維新改憲原案

 日本維新の会がまとめた憲法改正に関する見解の原案が29日、判明した。政教分離の原則の緩和や
「表現の自由」の規制を盛り込んだほか、96条で定める改憲の発議要件は衆参両院のそれぞれ3分の2
から「過半数」に引き下げると明記した。維新は党内論議を経て、6月26日までの今国会中に見解を
決定する。

 憲法20条は「国およびその機関はいかなる宗教的活動もしてはならない」と政治と宗教の分離を
定めているが、原案は「儀礼・習俗の範囲内であれば国や地方公共団体が宗教的なものに関わることが
できる」と現行の規定を緩和。また、21条に明記された「表現の自由」の保障は、「一定の規制を
受ける場合がある」と改めるとした。

 現行憲法に記載のない自衛隊は、「国際法上の軍隊として憲法に位置付ける」とし、呼称は別途議論を
行うとした。政府の憲法解釈で行使できないとされている集団的自衛権については、憲法で「行使できる」
と確認する方針を打ち出した。

 このほか、「家族の価値(法律婚)を保護すべき国の責任を規定する」として、事実婚など多様な結婚の
在り方に否定的な立場を示した。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369919297/l50

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2013/06/01(土) 13:21:48.12
自民党・維新の会もよほど人権や自由を弾圧したいらしいね
やっぱ、日本の右翼・保守系政治家に改憲をさせたら、日本国民は終りだ

自由も人権もない、国民にとって最悪の大日本帝国に戻ってしまう

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2013/06/01(土) 14:58:46.46
一般民衆に憲法をもっとわかりやすいように明確に示すって趣旨なんだろうけど
憲法の目的からしたらそんな必要ないだろ
実質一番多く違憲の問題が生じてるのが選挙法だっつーの
よし選挙制度を変えるよりも憲法を変えてしまおう

ばかにしてんのか

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2013/06/02(日) 13:43:09.33
日本、国連にて「日本の刑事司法は中世」と指摘される →「笑うな!黙れ!」と叫び場内静まり返る

最終日の終了時間が近づいてきたころ、アフリカのモーリシャスのDomah委員(元判事)が、「(日本の刑事司法は)『中世』」とコメントした。衝撃的だった。
それまで、各委員から、取調べに弁護人の立会がないのはなぜか、と質問され、日本政府が、取調べの妨げになるからなどと答えたり、
取調べ時間が制限されていないという指摘にも、誠意をもった回答をせず…というように、日本政府が不誠実な官僚答弁に終始していたから、委員たちはいらだっていた。

これに対して、過敏な反応をしたのが、最後に日本政府を代表して、日本語で挨拶した上田人権人道大使だった。
「先ほど、『中世だ』という発言があったが、日本は世界一の人権先進国だ」と開き直った。びっくりしたが、大使はあわてて、「人権先進国の一つだ」と言い直した。
これに対する会場の、声を押し殺して苦笑する雰囲気を見て感じたのか、なんと、大使は、「笑うな。シャラップ!」と叫んだ。
会場全体がびっくりして、シーンとなった。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/campus/1369990269/l50


日本はただでさえ人権後進国なのに
憲法改正で更に国民の人権を侵害しようとしてる

それが自民党・維新の会

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2013/06/03(月) 20:38:09.37
「むき出しの国家主義の流れを懸念」民主・細野幹事長

懸念されるのは、自民党と日本維新の会から、むき出しの国家主義の流れが出てきている。
政府や国家は国民のために存在するのであって、国家や政府のために国民が存在するわけではない。
http://www.asahi.com/politics/update/0524/TKY201305240418.html

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード