facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 名無しさん@お腹いっぱい。
…って人ってけっこういませんか?
2年前、社内旅行でグアムに行って生まれて初めて撃ったんですけど、
恐ろしいほど気持ちよかったんです。
それ以来、実弾射撃に夢中になっちゃいました。
そんな人、私意外にもいませんか?

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2007/07/09(月) 21:42:13
>>246
確かに名義貸しでは無いですよね。独占使用レンタルと言う事でOK(微妙〜w)。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2007/07/09(月) 23:01:23
>247
OKでしょ。
ATFもバカじゃないからダメなら今まで許されてるはずがないし、田舎だからって見逃されてるならそれはそれで良いじゃない。
その辺は法解釈のレベルでは無いかと思う。

実際どうなのか、経営者降臨求む!


ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2007/07/10(火) 01:00:50
連邦法に詳しい法律家の方がいますね。
日本でも法律に詳しそうな事を言いながら細かいツッコミや嫌がらせをしつこくして、自分が営業妨害という法律違反をしている事に気が付かない野郎もいましたが(w

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2007/07/10(火) 02:26:10
そしてそのたんびにHPの掲示板閉めちゃってこっそり新しいの作る業者もなwww

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2007/07/10(火) 08:58:01
TxRx社、HPの掲示板楽しみにしてたんだけど最近閉鎖されてる、、、
ログが気になるなwwww


ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2007/07/10(火) 20:38:27
>>247,248
>独占使用レンタルと言う事でOK(微妙〜w)。

それを明文化した契約書が存在しなくて、結果として「特定の会員(出資者)
しか貸し出し実績がない」ということにしてるんじゃないの?銃そのものは
「法人か経営者の個人所有」で「出資者に一切の所有権、法的権利は無い」
ってことでしょ。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2007/07/10(火) 21:46:59
>244
>しかし、そうなると成田−グアム間の格安航空運賃よりタクシー代の方が高かったり?

それはないでしょう。
でも往復だと実際それくらいはいっちゃうかも?
というか、そこまで高いならレンタカー借りて行くか、迎えに来て貰った方が良いですね。

弾代は数撃てりゃ良いって人がいるから、その人にはリロードの設定があっても良いんじゃないかと。


ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2007/07/11(水) 13:46:12
そうはいかない。なるべく高い儲け幅の大きい弾を売らないと。
普通練習弾にホローポイントとかマッチグレードなんか要らないんだが。

だが理屈としてはこうだ。その人だけの独占使用、専用ガンというのなら、弾はその人に選ぶ権利がある。
Winchesterの高いWinCleanなんて要らない。自分でクリーニングするのだから。


ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2007/07/12(木) 23:07:49
>>254
「リロード弾はありません!」という事自体疑う必要があるのではないか?
と、某誌編集長と実戦経験ありのレポーターが言っていたよ。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2007/07/13(金) 01:07:15
まあ客が勝手が分らず法的にも無権利状態ってことで、何でもありの世界だからね。
>>255 どこの話?

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2007/07/13(金) 21:20:39
>>226
僕が利用したときは、GOSRの社長自身が送迎に来たよ。
日本から予約か、現地で電話連絡すれば送迎が付く。
ネットで予約したのに手違いで迎えが来なくて、電話で迎えを頼んだので間違いない。


ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2007/07/14(土) 19:48:51
>>257
今HP見てみたら「送迎します」って明記されてますね。
いえ、以前見に行った時には「タロフォフォの近くへ来たらお寄りください」
みたいな書き方だったので、てっきり移動は自前かと思っていました。
しかし、送迎付きとなるとあの価格設定には結構惹かれますねw

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2007/07/15(日) 12:19:39
>>258
ただ、HPの単品の銃の価格だと、9ミリ70ドル。
記憶があいまいだからアレだけど、10ドルの銃レンタル代がかかるとか掛からないとか。
あと、保険代で10ドル掛かるくらいかな。
同じ銃で2ボックス撃つなら、2ボックス目の銃レンタル代は不要のようだ。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2007/07/17(火) 11:03:20
>>259
ボックスって?

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2007/07/17(火) 18:05:31
>>260
BOXと書くつもりだった。
9ミリなら1BOX(1箱)=50発入り。

ここまで見た
改めてレンタルのラインナップを見せていただきましたが、特に特筆物(笑)が2点ありました。

?SAVAGE MOD-12
銃自体は比較的安価な品物の様ですが、この銃の注目は装弾です。
22-250となって居ますが、この22-250Remingtonと言う弾は弾速が物凄く早い装弾です。
ファクトリーロード弾でもラインナップが複数あり(当然だけど)、その中でもマジメに速度を出している品種では例えば、
・Winchester製 SBST22250A(口径:220mil 弾頭重量:40gr,Silvertip       初速:4150fps. エネルギー:1530ft.lbs.)
・Winchester製 USA222502 (口径:220mil 弾頭重量:45gr,Jacketed Hollow Point 初速:4000fps. エネルギー:1598ft.lbs.)
と言う、弾速が4000フィート/秒を超える凄い弾です。最も、弾の型番に依っては初速で4000fpsに届かない品種もありますけどね。
口径、弾頭重量ともほぼ22LRと同クラスではありますが、マジメに4000fps出る弾を出してくれるなら、これは絶対お試しモノでしょう。(高価だから無理かなぁ^^;)
撃った感触なんかは普通のライフル銃でしょうけれど(?)弾道や着弾時の威力などはターゲットを変えて試してみたいですね。
ただ、高速な弾を撃つ銃はおおむね寿命も短命で、ブローニング社のデータでは1500発を超えた辺りから極端に集弾が劣化する様です。
余談ですが、今時のMBT(メイン・バトル・タンク:戦車)の主砲の弾速がこのくらいだそうですね。戦車の場合、相手装甲を撃ち抜く為には4000fpsが必要なんだとか。

?RUGER MINI-14
弾は223Remingtonと22口径センターファイヤのよく見かける普通の自動銃ですが、弾代の設定が良いですね(笑
ライフル射撃を存分に楽しみたい人にはピッタリでしょう(弾代がw)
M4とかM16スタイルの銃を撃ちたいんだ!という人でなければ長物はこれでキマリかなw

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2007/07/18(水) 15:42:56
宣伝は自社HPだけで願います

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2007/07/18(水) 21:58:05
サベージって、たまに中古を日本国内の銃砲店でも見かけるな。
レミントンあたりと違ってなかなか買い手がつかないみたいだけど。
22口径は日ラ推薦でないと所持できないのに精度的に不安があるからだろうね

ミニ14は銃身交換して6mmにでもしないと国内では所持できないが、ミニ30の方はよく見かける。
10年くらい前は新品でも「何でそんな物買ったの?」って扱いだったが、最近は国内に入ってこず、
中古の値段が騰がって来ているらしいw
北海道以外の内地猟で猪あたりの近距離射撃には向いてるが、標的撃ちが楽しくなるほどの精度はないね。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2007/07/19(木) 07:28:51
ミニ14/30がお勧めなのは「うひゃひゃひゃや」とか言いながら連射するのが大好きな邪道派(笑)シューター向けかなw
ライフル銃は精度が命、一射入魂・必中!と言う正統派(笑)ライフルシューターには存在意味は薄いかもしれませんね。

グアムでは客層のニーズに合せてか、色モノ銃(笑)ばかりでマジメに「これがライフル銃の実力だ!」って所を魅せ付けてくれる銃はトンと見かけませんねぇ。
フツーのボルトアクション・ライフルでも、キチンとした品物なら50ヤードのレンジの向こう側に置いた12GAショットガンの銃口に全弾入れられるくらいが普通かなw
(もちろん委託射撃で、ですよw)

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2007/07/21(土) 17:05:48
>>264
ミニ30は業者が輸入できないだけで、個人輸入ならまだまだ入ってきているよ。


>>262
ファクトリーロードで4000fpsオーバーのホットなのはないはずですが、、、
それと、小口径軽量弾でも一定限度を超えた初速は、精度に密接な関係は
無いですよ。あと>>口径:220mil>>って何ですか?

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2007/07/22(日) 09:08:17
>>266
ミニ30、個人輸入で入れられるって事は許可も下りるのかな?

22-250は、例示した2品種についてはウインチェスターのカタログに載ってましたし、
オリジナルソースのレミントンのカタログにはL22503という型番の装弾が初速4,000fpsで載っていますね。
(カタログばっかりで実物はまだ見た事が無いのでチャンスが有ったら見てみたいなとw)
弾速については撃つ銃の仕様とか、その時の気圧、気温などの諸条件も同じにしないと再現しないかもしれませんね。
余談ですが、Winchesterの4,150fps出る弾(SBST22250A)は、薬量/燃焼特性だけではなく、加えてplastic polycarbonate(コーティング?)でSilvertipな弾頭を使うなど、タダならぬ作りの品物みたいです。

[mil]は長さを表す単位です。1ミル=1/1,000インチ。
ちなみに、22口径=0.22インチ=220milとなります。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2007/07/23(月) 08:37:25
>>267
milってそんな単純な単位なんですか!?「1,000m先で1m角度」で
一周「6400ミル」と言うのが世界の(中共軍は違うかも?)軍隊で
使われていると思っていました。「ミリ」なら確かに「1/1,000」
という単位ですが、「inch」「m」「l」の前につかないと単位と
して通用しないですよ。また、通常銃関係で「220ミリインチ」とは
表記しないので、普通に「.22」と表記した方が良いと思います。

個人の場合、「公安委員会の所持許可」を先に取得していないと、
「不法所持」「輸入関税法違反」になってしまいますから、当然
許可がおりています。


ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2007/07/23(月) 16:16:46
>>268
ナルホド、確かに角度の単位にも[mil]ってありますね。
ただ、これは長さを表す[mil]とは別モノだそうです。
英語などでは混同すると紛らわしいので角度のミルの方は「angular mil」と明記する場合もあるとの事ですね。
さて、銃業界でのmil表記ですが、例えばロングガンでは223Rem、270win、300WSMとかハンドガンなら357Mag、380Auto、500S&Wなどと大手を振って通用している様に思うのですが........

>ミニ30:昨今、ミニ30を許可にしてれる地域があるとは羨ましいですね。(引っ越そうかなw)

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2007/07/25(水) 02:18:44
>>269
>223Rem、270win、300WSMとかハンドガンなら357Mag、380Auto、500S&Wなどと大手を振って通用している様に思うのですが........

全然大手振ってないから、、、.223Rem、.270win、.300WSMとかハンドガンなら.357Mag、.380Auto、.500S&Wなどと「.」が、あんな小さなケースヘッドに
まで、わざわざスタンプされているんですけど、、、長さの「mil」の方が、
角度のミルより、マイナーだと思いますよ、、、

あと、>>口径、弾頭重量ともほぼ22LRと同クラス>>の弾だとマッハ3以上で
精度が上がるとは思えません。.22LRでは「音速越えた辺りが最高!」って
言うのが最近の傾向ですよ。ちなみに.177の競技用エアライフルの初速は
580fps前後で無いと「当たらない」と言うのが定説になっていますよ。



ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2007/07/25(水) 08:14:32
>>270
「.」(ポイント)を付けてインチ表示するかそのまま357とか500と表記するかは特に統一されていないみたいですが。
スタームルガーやS&Wはポイントを付けてインチに統一してる様ですが、一方レミントンやブローニングではポイント付き表示は見かけませんよ?
ウインチェスターのカタログもポイントはナシでしたね。

長さのミルと角度のミルでどっちがメジャーなのかについては、その人の居るコミニュティに依存するんじゃないかな?
長さのミルはエレクトロニクス分野では一般的、一方角度のミルを使うのは主に軍事関連分野との事ですが?
(銃は軍事分野に近いと言う理屈は論外)

弾頭重量と弾速と命中精度には必ずしも相関関係が存在しませんよ?
弾頭の作りも全く異なりますしね。
22LRの弾頭でFMJとか、ましてや専用樹脂コーティングされたシルバーチップの弾頭の品物って有りましたっけ?
競技用のエア・ライフル弾に至ってはもはや全く別次元のコンセプトでデザインされているので論外。

所変われば常識も変わります。自己の認識が世界の標準を言うことは無いですよね?
言われている「定説」はご自身限定の定説なのでは?


ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2007/07/25(水) 08:18:50
>[mil]は長さを表す単位です。1ミル=1/1,000インチ。
>ちなみに、22口径=0.22インチ=220milとなります。

確かにmilは長さの単位として使われてますが、22口径=0.220と書くと100分の1以下の精度まで書いてしまう事になります。
角度単位かどうかは別にして>268さんの書かれている様に22口径と書く方が解りやすいですね。



ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2007/07/25(水) 09:20:53
>>271
>長さのミルはエレクトロニクス分野では一般的、

そうですか?エレクトロニクスの主流、セミコン界ではミクロンの方が一般的
ですよ、、、その前に未だに、ヤード、ポンドでモノ作りしている国なんて、
英米くらいのものですよ。その時点でもう「一般的」では無くなってますよ。
その英米の製造機械は、日本製のメートルで作られたモノだったりしてます。
憶えたての単位を使って自慢したい気持ちは判らないでもないが、依怙地が
過ぎると滑稽なだけですよ。

>弾頭重量と弾速と命中精度には必ずしも相関関係が存在しませんよ?

だったら、.22口径HV弾のメリットも無いと言う事でよろしいのですね?

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2007/07/25(水) 15:27:05
mil表記が仮に正しいとしても、220milではなく224milと表記しないとおかしい。
22センターファイアライフルのブレット径は.224インチだから。
0.001インチ単位は端数切捨てでいい、と言うのなら、わざわざ1/1,000インチ単位の表記をする必要がない。

ミニ30は今年になってからも普通に許可下りている。
というか、地域差を言うと競技用空気銃を所持するのに門前払いを食らわすような地域もあるので、
どっちがより一般的なのかという判断は難しいが・・・w

これまでの所持実績で言えば、M1、M1A、AR15、FAL、SAR4800、HK91・・・などは結構出回っている。
射場でもよく見かけるので特異な存在という訳ではない。
フルオートならともかく、これらセミオート・スポーターライフルは国内で普通に撃てるので
さほど在り難がる程ではないな〜

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2007/07/26(木) 23:55:12
>>274
ここ1、2年の許可実績からいくと>> 射場でもよく見かけるので特異な存在と
いう訳ではない。>>と言うのは現状を知らない発言としか思えないですね。
それどころか「この銃はダメになるから早く返納汁!」という卑劣極まりない
嘘を吐いて取り上げようという動きがあるんですが、、、ま、実際変な鉄砲の
所持者にならないと、判らないだろうけどね。
   


ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2007/07/28(土) 00:22:38
実銃所持者はこれ以上余計な規制なかけてほしいと思っていないので
あまりネットの匿名掲示板では騒ぐの好みませんね。
>>274
スポーターモデルやヴァーミンターモデルは確かにありますが基本的にスカウトって名称に
なってるものでも最近は登録かなり厳しいですね、例にM1やM1Aあげてますがこれらですら
最近は許可通らず輸入許可下りなかった銃砲店さんもいらっしゃるのは射撃やってる方なら割と皆知っている話です。
射場で稀に珍しいものを見ることもありますがたいていは年配の方で許可おりたのそう当昔だと思いますよ、過去にはPSG1みたいなものも許可下りた例がありますから。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2007/07/28(土) 07:29:30
>>276
それが法的根拠のある「規制」なら納得もできますが、猟銃の輸入出来ない
原因が、銃の事を何も知らない役所の一担当が、一部業者の「ご注進」とか、
申請者の態度が気に食わないとかの個人的理由で「ダメ!」ですからねぇ。
昨年までは「米国の規制に準じて」ダメだったのはM1A(M14)以降のモノだけ
だったのですが、今年はM1やボルトアクションライフルまで「規制」初めて
ますから、、、でも、個人輸入の場合は、担当者の虫の居所で「日替わり」
今年に入ってからM1AやMini30の通関を認めていますから、、、法改正とか
通達も無いと言うのに、、、業者がダメなのは、同業者が原因の様ですよ。
つか、「規制で」と役所で言っている自体が法律違反の疑いが濃厚なんです。
「何処(官庁)の」「誰(担当者)が」出したものか、突き詰めていくと、
「私は問題ないと思うのですが、××からダメ!と言われたので、、、」と
殊勝な顔で言っている決定権限の無いはずのご当人が、関係各機関に根回し
して「ダメ!」という絵図を描いていたりするから、、、274の出した銃は、
ここ2、3年急にダメになったものばかりですよ。所持者の殆どが猟友会では
「はな垂れ」クラスの若い人ですよ。相当昔(15年以上前)の方が今と比べ
ても、よっぽど五月蝿かったですからね。



ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2007/07/28(土) 15:18:17
ところで…「220mil」に関しては、もういいの?w

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2007/07/28(土) 21:39:51
>>278
缶コーヒーの容量に見えてしまった、、、どうでもいいんじゃないの?
発端が、半チク宣伝カキコだったことだし、、、

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2007/07/30(月) 19:11:18
>>272
S&W、「.460」とか「.500」って書いてるし〜w

>>273
半導体メーカー各社のカタログにはパッケージ寸法の表記で「mil」いっぱい使ってるし〜ww

HV弾、それ全くトンチンカンなツッコミだし〜www

>>274
それ、山径と谷径を混同してるし〜wwww

>>279
半チクでも宣伝でもないし〜wwwww


みんなカンチガイばっかりだし〜wwwwww

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2007/07/31(火) 00:06:55
>>280
>半導体メーカー各社のカタログ・・・

という、どマクロな世界の話を無理やり持ち出さされてもねぇ、、、ここは
鉄砲について話すところだからねぇ、、、一番のカンキチガイは「mil」廚!
おまえさんだよ!

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2007/07/31(火) 02:09:24
>280

口径は一般的に商品名だよ。

357MAGと38口径は、357用の銃を使って共用できるし、454CASULLと45口径は454の銃を使って共用できる。

ちなみに下3桁の場合銃の口径を表してる事が多い。

それ以上は自分で調べろ厨房(笑)

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2007/07/31(火) 02:13:27
>>280
22CFのグルーブ・ダイアメーターは.224、ボア・ダイアメーターは.218〜.219
リムファイアで.217

これ豆知識な。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2007/07/31(火) 06:24:00
>280
>>>272
>S&W、「.460」とか「.500」って書いてるし〜w

だから、口径の基準寸法が.46とか.50とかの下2桁じゃなくて.460とか.500とかの下3桁なんだろ。



ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2007/07/31(火) 12:36:15
スレタイからいけば、280のような半端モンの方がここの住民としては
相応しいのかもしれないなぁ・・・

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2007/07/31(火) 19:47:20
うはは。とうとう無意味な罵倒侮蔑合戦モード突入かぁ!?

>>281
いや、セミコン界とか持ち出して来たから例示したまで。
自分の見識無知を指摘されてムッと来たんだな。

>>282
言いたい内容は判るが、だから何?

>>283
そうなんですか。そこまで詳しくは知りませんでした。

>>284
S&W、「.45ACP」「.22LR」とかフタケタ(サフィクサ付きだけどw)で書いてるのもあるしぃWW

>>285
ついで便乗の半端モンだねぇ。

ここまで見た
  • 287
  • 282
  • 2007/07/31(火) 22:26:13
>286

つまりお前は自分のしっている事以外は全て間違いと思っているバカだってことだよ。

以上

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2007/07/31(火) 22:30:37
>286
S&W、「.45ACP」「.22LR」とかフタケタ(サフィクサ付きだけどw)で書いてるのもあるしぃWW

ACP おーとこるとぴすとるAUTO COLT PISTOLの略 つまり弾の名前(規格)だ。

LR ろんぐらいふる LONG RIFLE の略 22ロングライフル弾ってことだ。
共に口径じゃなく弾の種類。


わかった、ボク


ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2007/07/31(火) 23:46:09
>>286
>そうなんですか。そこまで詳しくは知りませんでした。

いや、知りませんでしたって・・・ つまり君が最初に言い出した「220mil」って表現のうち、milという単位が適当かどうかって
話の前に220が山径にも谷径にもかすりもしてないって事が納得出来た時点で引っ込みなさいよ。
要するに言いたい事は>287の通り。
これ以上続けて恥をかいてもしょうがないだろw

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2007/08/01(水) 05:07:32
つまりあれだ、業者と薀蓄厨以外は黙っていなさいってこったwww

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2007/08/01(水) 06:23:26
自分の偏った知識が何処の方面でも通用すると思うなって事だ 

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2007/08/01(水) 23:26:47
こういった心が偏狭な人種の御蔭で裾野は狭まる一方だ
ちょっとばかし間違ったからといってムカつかれたんじゃ、話も出来ねーよな

ここまで見た
  • 293
  • sage
  • 2007/08/02(木) 11:05:10
この中で実際、何人実弾射撃したことがあるの?

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2007/08/02(木) 22:15:04
>>292(=290?)
>ちょっとばかし間違ったから・・・

間違いを認めないで、「エレクトロニクス分野では、、、」なんて言い出した
から、叩かれただけじゃないのか?頓珍漢な事言い出した本人が反省しないで
他人を装って何をやっても虚しくなるだけじゃないのかな?

>>293
「あり」に一票!年間1,000から4,000発と変動が激しいですが、、、W


ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2007/08/02(木) 22:24:56
国内の散弾銃でなく装薬拳銃の発射数にしてくれ。
漏れは10年平均で約100発/年。
散弾銃含むと約8000発/年。あっスマソ。



ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2007/08/03(金) 00:27:23
64式7.62mm小銃が初

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2007/08/03(金) 01:43:59
>294
そこは、まぁ夏休みだから(w

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード