facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/02/12(日) 13:53:51.69
古の昔、関東から東北にかけて毛人(縄文人)の巨大な日本王国があった

この日本王国は大和朝廷が興るより早く衰退期を迎える
この文明が衰退した原因は急激な気候変動によるものと考えられている

日本王国は衰退の過程で複数の部族に分かれたが、その中で大和朝廷と婚姻関係を結ぶことで
有力豪族となった一族がいた、毛野氏(けぬうじ)族である

毛野氏族は、崇神天皇皇子の豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の子孫を自称している
が、実際の祖は景行天皇の孫である御諸別命(みもろわけのみこと)のようだ

毛野氏の勢力範囲は、両毛を中心として、常陸西部・武蔵北部に及んだ
この一族は武門に優れ、朝廷の命により東北の蝦夷を討伐し経営、朝鮮半島にも出兵している
勇敢な縄文の血を引く毛野氏族は、後に新田氏や足利氏といった坂東武士の誕生に大きな役割を果たすことになる

このスレはいまだ謎の多い毛野氏族を研究することにより、
「坂東武者1人は、よその武者8人に匹敵する」「武士の本場は坂東(関東)」と言われるほどになった
坂東武者の強さの秘密と幻の日本王国の全貌に迫ろうという壮大なスレである
ふるってご参加ください


ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/08/27(水) 15:39:13.77
880年まで毛野氏がいて、900年までに全滅したようにも見える。
毛野氏は何をしていたのか?

余所者が大挙して東国に来る890くらいに何か抵抗しなかったのか?
何かをしたけど、統領がたまたま平氏だったもので
それに従った足軽の毛野氏一派が出てこなかったのか。

千葉と前橋は戦争してるんだな。国香と平良文

嵯峨源氏は兄弟が正3位左大臣を独占するまで絶大な権力を持ってたが
源頼光は東国に来てない。その子の為義も来てない

強いけど来てないから東国には源氏はまだ無関係。

で、平氏は高望が東国に来て、陸奥守とかになって、
秋田とか岩手の反乱を鎮圧したりしてる、
で、ここが違うところだが、
桓武平氏は東国に来て、東北の反乱を鎮圧して
そんで「京都に帰らなかった」<<ここがでかい
他の将軍とかはみんな京都に帰ってるが、桓武平氏の一族は京都に帰ってない。
東国に居座った連中なのが特徴


平国香
889年6月14日)、宇多天皇の勅命により平姓を賜与され臣籍降下し、
上総介に任じられ父の高望とともに昌泰元年(898年)に坂東に下向

国香は前常陸大掾の源護の娘を、良将は下総国相馬郡の犬養春枝の娘を妻とするなど、
在地勢力との関係を深め常陸国・下総国・上総国の未墾地を開発、
自らが開発者となり生産者となることによって勢力を拡大、

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/08/27(水) 17:06:07.10
将門以前に「武士」なんていない。
将門ですら厳密には「武士」ではないのに。

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/08/27(水) 18:16:09.30
武士の定義なんてどうでもいい

武士の定義に完全に合致する旗本八万旗は
250年間吉原で女遊びしてただけ

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/08/27(水) 18:25:49.74
私領の開発=私領の公認化=荘園制の確立=武士団の形成の前には

空前の農業ブームがあったと。
だいたいまともな武士団は最初は田んぼを耕してる。
農地も何もなくて、クワだけ持って働いて農地を増やして
それで囲い込みして、それだけだと役人やら中央の変なのに分捕られるので
寺社や公家の持ち物にして、税金を払って8割を確保したと。

荘園制の拡大の後は侵略戦争が勃発するが
田んぼがまだ大したことない時代850〜930は田んぼ耕してたのが関東の平氏だよな。
空き地を開墾してたので、とくに毛野氏と諍いもなかったと。


「膝を守れ」、狭い機内のアイデア商品-乗客けんかで一躍注目
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NAYC9P6K50Y501.html
問題は航空会社が座席の間隔を狭くしていることにあると、同氏は指摘する。

十分に広い=空き地がある場合には乗客同士の戦争はないが
エコノミークラスが増えてきて、座席の余裕がなくなってくると
こうやって醜い争い=武士団同士の抗争が起きると。

単純な反乱・鎮圧でもなく、「座席の間隔が十分広かった」時代が毛野氏から平氏への移行期にあたるので
論争があまりなかったようだな。なぜ平氏と毛野氏が抗争しなかったかというと
これも説明できる。

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/08/27(水) 20:53:39.05
続々 古代の農業用水路
重要なことを忘れていた。堰についてである。水口のところに簡単な堰を設けて河川水をよび込まなくてはならない。何故か。渇水期に河川の水面が下がるからである。
何もしないでおくと用水路には殆んど入らなくなってしまう。簡単な堰は誰にもできる。用意するものは、短い杭、長い杭、ある程度の大きな石を数十個の三種類だけである。
まず、河川水をよび込む形で短いを小槌で何本か打つ、次に内側に長い杭を何本か渡す、最後にさらに内側を大きな石で固定する。これだけである。入郷川の水口の簡単な堰は、
この方式で約1500年前後に渡り造り続けられたと思える。簡単な造りなので大水が出ると流されたりします。その度に補修することになります。従って冬季には堰が必要ありません。
しかし私は年末年始の寒い時期に、せっせと堰の補修をしていた記憶があります。スケートが出来るように河川水を溜める必要があったのです。「川ってスケート出来るのですか」
と訊ねる人々がいる。入郷川は水量も少ないので氷点下5度の日が何日か続くとスケート可能になったのである。私は、ここで前に滑るだけではなく後ろに滑ることや、カーブで
足を交差することを覚えた。 朝起きると寒ければ寒いほど嬉しかった日々の少年期であった。

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/08/27(水) 21:09:22.15
農民だらけだなこうして見てみると

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/08/27(水) 21:26:46.93
他スレからの引用ですが、

「エミシ」という言葉が、はっきりと「エミシ」と訓むべき言葉として出るのは、
『日本書紀』神武天皇即位前紀戊午年十月の条に載る久米歌の中においてである。

資料1.
  愛瀰詩(えみし)烏(を) 毘ダ利(ひだり) 毛々那比苔(ももなひと)比苔破易陪廼毛(ひとはいへども) 多牟伽毘毛勢儒(たむかひもせず)

訓読
  えみしを 一人(ひだり) 百(もも)な人(ひと) 人(ひと)は云(い) へども 抵抗(たむかひ)もせず  (岩波古典文学大系本による)


この 「毛々那比苔(ももなひと)」こそ毛野のことで、毛野とは、たくさんの原住民が住む野という意味でしょう。
毛野以外に「百(もも)」、「諸(もろ)」などの字があてられていると思われます。

御諸別(豊城入彦の孫)、三諸(三輪山)、 三毳山(佐野市)・・などは毛野氏との関連がうかがえます。

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/08/27(水) 22:32:55.29
>>843 >>847 >>847
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

調べてみたら
ってこれをコピペするお前はバカ丸出しw

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/08/27(水) 22:52:23.64
>>866
>>844は当たらずしも遠からずだと思います。
実際、利根川より北側には古墳も埴輪窯もほとんどありません。
なぜこうなったかと言えば、首狩り族が住んでいたからです。
伊勢崎市の退魔寺には、石田三成の妖怪退治の伝説が残っているほどです。

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/08/27(水) 22:57:14.46
バクモンで日光東照宮をやっているけれど、
日光に敗れた赤城の大ムカデと言うのが、首狩り族の象徴です。

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/08/27(水) 23:55:03.33
>>867
そう思います。
那須国や下野北中部では首狩り族のみならず族達の人肉食いの習慣が
あったそうです。
北中部部の土地は荒地で干ばつも酷く首狩り・人肉食いが習慣化されいたそうです。
気候の変動などなどに伴い那須国の人肉食い人種が上野国に流れていったそうです。

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/08/27(水) 23:55:39.69
推奨NGワード=「那須」

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/08/28(木) 07:52:23.72
>実際、利根川より北側には古墳も埴輪窯もほとんどありません。

妄想オナニーばっかすんなよw

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/08/28(木) 19:19:18.79
しかも自演

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/08/28(木) 20:40:08.77
>>871間違えた。
>>867は、
X 実際、利根川より北側には古墳も埴輪窯もほとんどありません。
○ 実際、渡良瀬川より北側には古墳も埴輪窯もほとんどありません。
これで完璧。

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/08/28(木) 21:21:27.86
まあムカデとヘビしかいない地域だしな。

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2014/08/28(木) 22:31:43.11
毛野とは、沢山の一年草や多年草が繁茂している野であるということはないでしょうか。 ?
現在でも二毛作という言葉があります。 植物関連の言葉という気がするのです。

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/08/28(木) 22:49:18.37
871
なめんなよ
サル、シカ、クマ、イノシシ、タヌキ、キツネ、モモンガ、フクロウ、キジ、
いるぞ
江戸時代はイノシシ狩りもやってたしイノシシやクマの頭骨はでてきている

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2014/08/28(木) 22:52:46.35
山椒魚だって昔はいたわ
あの小さい手足が生えているやつ
これも時期によっちゃ食料だわ

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2014/08/28(木) 22:54:29.17
タヌキ鍋なんてのも普通にあったわ

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2014/08/28(木) 23:08:26.54
熊がいっぱいいっから熊谷って地名つけたんだべ?
おめら、群馬の首狩り族の様に、 原始「日本刀」,即ち「蕨手刀」1本だけで熊と戦えるの毛?

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2014/08/29(金) 09:04:48.75
>>873

利根川と渡良瀬川を知らない上に、

>実際、渡良瀬川より北側には古墳も埴輪窯もほとんどありません。
妄想加速してんなw

恥の上塗りバカ丸出しw

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2014/08/29(金) 09:05:57.94
「熊の胆」という薬を広めたのは熊谷の人々ではあるまい。周辺は能無しの集まりか。

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2014/08/29(金) 22:48:39.43
そういや、数年前の東国スレで、
毛野には多くの領民を養うに足るタンパク質供給源が存在しない。
せいぜい渡瀬遊水池があるくらいだがあんなものでは大勢の人間を養うには全然こと足りない。
その点が江戸湾や太平洋を要する南関東と違う、従って毛野が大国であった等有り得ない。
という論旨を展開するコテがいたな。
それなりに筋が通った論理展開だったと思う。

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2014/08/29(金) 23:56:27.92
>>880煽ってるおまえもバカっぽい。見てて恥ずかしい。
もう来ない方がいいよ。

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2014/08/30(土) 00:37:21.57
>>882
縄文時代は、関東は海の底。毛野国に海岸線があったんだよ。
その後、海岸線は遠くなったが、魚は塩漬けにして運べばいいだろ。

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2014/08/30(土) 01:51:57.85
つーか内陸民に塩製品を交易用途として加工して運ぶから沿海部で巨大な貝塚ができるほどの加工が行われたんだけどね。

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2014/08/30(土) 02:09:46.27
wikiより
渡良瀬遊水地(わたらせゆうすいち)は、
足尾鉱毒事件による鉱毒を沈殿させ無害化することを目的に
渡良瀬川下流に作られた遊水池である。
着工年/竣工年 1905年/1989年

古代には存在しないな

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2014/08/30(土) 02:42:18.91
谷中遊水池

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2014/08/30(土) 07:11:11.66
上野は、武蔵や下野の銅(下野はかなり後)に負けた。

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2014/08/30(土) 07:32:56.50
縄文時代後期は寒冷化に伴う環境の変化により、木の実、動物などの食料が減少した時代である。
さらに東京、神奈川一帯では箱根山の噴火や富士山の噴火が長期化したため食料の確保が難しくなり、それに伴い急激な人口減少が起きている。
そのため東京、神奈川では縄文時代晩期の遺跡はほとんど見当たらない。
その際、寒冷化に伴う食料資源の減少が少ない海産物を中心に食料の確保をしたため、この貝塚ができたとされる。
その頃、海産物や塩、黒曜石のナイフ、鏃や釣り針などの道具を海岸に住む海人から調達し、山人の持つ穀物や毛皮等と物々交換し、濡れ手に泡の利益をあげていたののが、後に毛野と呼ばれることになる勢力。毛野は古代東国の総合商社だ。

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2014/08/30(土) 07:41:04.45
群馬県は熊谷県だったんだな。

熊谷県:
現在の埼玉県の大半、群馬県のほぼ全域にあたる

熊谷が空襲を受けたのはこのとばっちり=古い地図を見てでかい県の中心だとアメリカで勘違いされた。

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2014/08/30(土) 08:05:32.94
関東平野は弥生時代をすっ飛ばして古墳時代になったとはよく言われるな

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2014/08/30(土) 08:13:27.96
>>885
その交易相手の
>内陸民
とは海岸(荒川河口)からのルート及び距離からいって毛野ではなくて、北武蔵勢力のことではないのか?
北武蔵勢力は毛野を倒すにほどに力があったわけだし。

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2014/08/30(土) 08:41:35.17
海人になったつもりで一度、帆立船で荒川を遡上してみてくれ。

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2014/08/30(土) 09:15:30.94
自分は系譜上は紛れもなく海人族(和邇族)の血を引いているんだが海は苦手だw

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2014/08/30(土) 09:42:23.20
海賊のメッカは瀬戸内。 古代東国の総合商社とは、山賊の巣窟という意味か。 まあ伊勢商人の源とは、とても思えないわな。

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2014/08/30(土) 09:45:57.17
瀬戸内海はたいした難所もないド素人向けの海だよね。

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2014/08/30(土) 09:47:00.03
日本近海沿岸高校の最大の難所は鹿島灘だから。

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2014/08/30(土) 09:48:12.15
試しに鳴門の渦潮で泳いでみてくれ。

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2014/08/30(土) 09:54:59.78
じゃあ短頭絶壁のお前は黒潮に逆らって泳いでみろ。

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2014/08/30(土) 09:57:03.16
いや親潮と黒潮両方が合わさって東に流れてるのに逆らって霧の中犬吠埼から東に流されるのか。

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2014/08/30(土) 10:01:43.13
口を大きく開けて泳いでみせる。直ぐに小魚で腹一杯になるぞ。人間ウミウだ。魚は近くの海の家に売るんだ。

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2014/08/30(土) 10:03:14.78
島がいりくんだところは潮流はやいよ、瀬戸内海

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2014/08/30(土) 10:13:09.35
ウミウの採鳥地も茨城だし紅葉運河がうまく稼働してたら西回り航路要らなくなってたんだな。

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2014/08/30(土) 10:28:22.82
それは古代にはない。坂東武者の騎乗しての利根越えとは、あくまでも坂東太郎と呼ばれた暴れ川でしょう。

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2014/08/30(土) 10:49:41.36
日本最強の神様、天津甕星は茨城の海洋神だな。

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2014/08/30(土) 11:41:38.08
日本最強は、常陸国風土記にでてくる だいだらぼっちだべ?

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2014/08/30(土) 13:26:25.29
常陸平氏のうちの誰かが戦勝祈願でもしたというのかね。

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2014/08/30(土) 13:35:22.66
星辰信仰としては妙見信仰にバージョンアップしたと思われる。

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2014/08/30(土) 13:48:49.51
貴殿は、高島鑑定家の門人かね。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード