facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/02/12(日) 13:53:51.69
古の昔、関東から東北にかけて毛人(縄文人)の巨大な日本王国があった

この日本王国は大和朝廷が興るより早く衰退期を迎える
この文明が衰退した原因は急激な気候変動によるものと考えられている

日本王国は衰退の過程で複数の部族に分かれたが、その中で大和朝廷と婚姻関係を結ぶことで
有力豪族となった一族がいた、毛野氏(けぬうじ)族である

毛野氏族は、崇神天皇皇子の豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の子孫を自称している
が、実際の祖は景行天皇の孫である御諸別命(みもろわけのみこと)のようだ

毛野氏の勢力範囲は、両毛を中心として、常陸西部・武蔵北部に及んだ
この一族は武門に優れ、朝廷の命により東北の蝦夷を討伐し経営、朝鮮半島にも出兵している
勇敢な縄文の血を引く毛野氏族は、後に新田氏や足利氏といった坂東武士の誕生に大きな役割を果たすことになる

このスレはいまだ謎の多い毛野氏族を研究することにより、
「坂東武者1人は、よその武者8人に匹敵する」「武士の本場は坂東(関東)」と言われるほどになった
坂東武者の強さの秘密と幻の日本王国の全貌に迫ろうという壮大なスレである
ふるってご参加ください


ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2014/08/21(木) 13:36:06.06
遊びでやってんのか?w

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2014/08/21(木) 14:28:19.67
鳩は外来種。
ペルシャ人が持ち込んだもので、そのペルシャ人は秦氏の管轄下にあったものだろう。

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2014/08/21(木) 14:29:35.87
初代征夷大将軍選      投票所
立候補者名            備考
1、上毛野田道         朝鮮で勝利して凱旋するも陸奥で敗死。朝鮮土人は蝦夷よりはるかに弱いのか。
2、上毛野小熊         助太刀をして負け。
3、上毛野形名         恐妻家。
4、上毛野小足         争乱中に死亡。原因不明。
5、上毛野安麻呂        いつのまにか失踪。
6、上毛野広人         蝦夷に殺害される。
7、大野東人          征夷将軍多治比縣守の下で働く。 何代か前の出身地は那須国か。

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2014/08/21(木) 17:49:23.93
だからさー
「初代征夷大将軍」が別の征夷大将軍が武力平定した土地から安全に出発するのはおかしいだろ。
論理的に。

月旅行したアームストロングが降り立った目の前にどっかの国の旗が立ってたら
アームストロングは「初めて月に降り立ったやつ」=初代征夷大将軍じゃないだろ

だから初代征夷大将軍は「崇神期の毛野氏」以外にありえねーんだよ。

>『国造本紀』(『先代旧事本紀』第10巻)上毛野国造条には、
>「崇神天皇年間に豊城入彦命孫・彦狭島命が初めて東方十二国を平定したとき封ぜられた。」と記載されている。

実際は彦狭島命は上野に来る前に死んだので(彦狭島命は上野に葬られた)
はじめて東国平定したのは御諸別王だな。

四世孫
荒田別 - 朝鮮伝承
鹿我別(巫別、賀我別王) - 朝鮮伝承
は領地拡大した将軍

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2014/08/21(木) 18:00:41.29
あと征夷大将軍は東国に勢力圏を持ってるかだけじゃなくて
「天皇が東国支配を許可・認定する」ことも重要
豊臣秀吉は小田原征伐したが、征夷大将軍にはなれなかった。
「天皇の認定」が重要。

「おまえが東国12ヶ国を治めよ」と日本書紀に書いてある

崇神48年春正月己卯朔戊子、天皇勅豐城命・活目尊曰
「兄則一片向東、當治東國。弟是悉臨四方、宜繼朕位。」
四月戊申朔丙寅、立活目尊、爲皇太子。以豊城命令治東國、是上毛野君・下毛野君之始也。

実際に東国を平定して、かつ「天皇が認定」することが征夷大将軍に必要。
源氏も平氏もない時代だが、「天皇が東国支配を認定」したことにより

豊城入彦命=上毛野氏は初代征夷大将軍の条件に合致する。
実際に支配するまで時間がかかってるのもヤマト王権の支配権が及んでないことから
ごく自然な流れ。

これが確認できる最初は
豊城入彦命孫・彦狭島命・御諸別王の系統
「天皇の東国平定の任命」にあるとすれば領地はまだなくとも
初代征夷大将軍は豊城入彦命になる。

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2014/08/21(木) 18:14:34.63
?天皇の任命
?東国の実質的な広大な支配権
?必要に応じて東国の領域拡大の軍役を担う=治安維持・反乱鎮圧・領土拡大任務

この3条件が必要。
素通りする将軍はただの軍団指揮官であって、征夷大将軍とはいえない。
実際に征夷大将軍は「東国の支配権」がセットになってる
>征夷大将軍=幕府を東国で開く権利

豊城入彦命孫・彦狭島命・御諸別王

征夷将軍の多治比縣守は?と?はあるが東国支配権?がない。
坂上田村麻呂も東国支配権?がない

豊城入彦命?
彦狭島命?
御諸別王??
荒田別・鹿我別???

???をすべて備えているのが荒田別・鹿我別が最初
「天皇による任命」を重視する場合でも豊城入彦命・彦狭島命が最初になる。

征夷将軍は何人いてもいいが、征夷大将軍はそれらのトップで1人(氏族)しかいない
征夷将軍は何人も出たが、征夷大将軍は上毛野氏以外は鎌倉時代以降でないと見あたらない。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2014/08/21(木) 18:21:02.57
最初の征夷大将軍は大伴弟麻呂です。残念でした。

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2014/08/21(木) 18:26:50.71
てかさ、毛野氏の偉大さなんて痛いほど分かってんだよね。
でもその偉大さを強調したいがあまり他氏を貶めたり、全氏族中「偉大さナンバーワン決定戦」みたいにしちゃうのが嫌でたまらないのよ。
史板では昔からどこでも見られる傾向だが、スレがこの流れになるとほんとウンザリする。

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2014/08/21(木) 18:31:49.94
打ち込む前に毛野国・上毛野国・上野国・群馬県をマスターしてくれ。
東国12国とは蝦夷ではなく、毛人が住むところでは。
ならば征夷大将軍ではなく征毛人大将軍となる。ところが征毛人大将軍という者はいない。
したがって豊城入彦命の征夷大将軍もあり得ないこと。

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2014/08/21(木) 19:40:47.31
>>751
大伴弟麻呂は征夷将軍だろ。

「征夷大将軍」は「東国の支配権確立」を指すのが当たり前。
大伴弟麻呂がどれだけの国を支配したというんだか。

どうみても崇神に東国占領=「征服して占領して支配」を任命された豊城三代です。

風俗嬢(やりたいときに金払ってやるだけ、やったらポイ)と
正妻(結婚して家を守る長官)を一緒にするな。

大伴弟麻呂は風俗嬢だな。別にその後東国10ヶ国を支配してないし。

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2014/08/21(木) 19:53:18.72
毛野氏以降は家康くらいしかいないだろ。

頼朝は即座に血脈が消えてるし「継続的な占領」にはならない。
東国支配権を確立したのは北条氏で、北条氏は征夷大将軍じゃないし
単に強奪してるだけ。
戦国時代に勝手に占領したのと同じだろ=官位・命令が伴わない。

足利尊氏は征夷大将軍を天皇を脅迫して強奪してたやつだし。

>尊氏は後醍醐天皇に征夷大将軍の官職を望んだが許されず、
>8月2日、天皇の許可を得ないまま軍勢を率いて鎌倉に向かった。
>天皇はやむなく征東将軍の号を与えた

尊氏が征夷大将軍かというと・・

毛野氏以降は家康くらいだろ、名実ともなって同一氏族の東国支配が続いた
文句なくまともな征夷大将軍は

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2014/08/21(木) 19:54:37.95
大伴弟麻呂
延暦十年(788年)に征夷将軍
延暦十三年(794年)に征夷大将軍

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2014/08/21(木) 19:58:02.70
訂正
延暦十年(791年)

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2014/08/21(木) 19:58:52.54
毛野氏の「毛」は、やっぱり毛人の「毛」からきてるのか

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2014/08/21(木) 20:06:52.78
崇神朝期の東国とは、毛人の住んでいた常陸あたり迄。
征夷大将軍の征夷とは、「陸奥に蟠踞する蝦夷を平定する」というふうに多くの世人は考えているのではないか。

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2014/08/21(木) 20:12:34.45
官位だけならゴキブリみたいにじゃうじゃいるが

実質の東国支配した征夷大将軍は毛野氏と家康くらいだな。
ごちゃごちゃいる3年で交代したゴキブリを征夷大将軍といってたらキリがない。

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2014/08/21(木) 20:14:56.57
尊氏の時代は、天皇が二人いたのではないか。なお岡倉天心は、室町時代を足利時代という。

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2014/08/21(木) 20:16:49.31
家康は2年で辞してるけどなw
ま、その後すぐに秀忠が就任してるが。
つーか崇神天皇の世に既に令外の官があった事実に驚愕wwww

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2014/08/21(木) 20:20:47.87
最後に、家康は、間違いなく毛野氏だというつもりか。下心見え見えだぞ。

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2014/08/21(木) 20:27:51.80
征夷大将軍っていっぱいいすぎて
いちいち認定してたらキリがない。
そういうお手軽なものじゃないので。

奈良時代までならそれでいいが、江戸時代まで考えて
どの氏族が征夷大将軍だったかを考えたら毛野氏と徳川氏くらいだな。

頼朝3代は実質続いたのは実朝が死ぬまでの34年間くらいだし、
東国支配権を確立した=征夷大将軍じゃないな。
↑東国支配権を確立したのは北条氏

足利尊氏も東国無視して京都にいたわけで
征夷大将軍の地位も後醍醐に貰えなくて、天皇をすげかえてるしどうなのかな。
天皇からもらうものなのに、天皇すげかえてまで出させるのは強盗と同じで所有権はないだろ。
(まあその祟りか何かで室町幕府はすぐにグタグタになるが)
鎌倉幕府もグタグタ
室町幕府もグタグタ
まともなのは徳川くらいだな。

皇族の血統も東国支配権も十分な支配期間も、天皇への従属度からも
毛野氏がもっとも的確だな。家康は血統だけがないのがおしい。

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2014/08/21(木) 20:30:18.04
>>762
天皇と言えるのは崇神くらいだろ。
崇神が初代天皇
そいつに直接任命受けて、血統は直接の皇子なわけで
征夷大将軍としてこれ以上の格はない。

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2014/08/21(木) 20:33:16.81
毛野氏  ご指名で、征毛人大将軍
家康   関ヶ原後、征夷大将軍
違いは分かるでしょうか。

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2014/08/21(木) 20:33:40.53
794年 大伴弟麻呂に征夷大将軍
797年 坂上田村麻呂が征夷大将軍になった。

>>756
「征夷大将軍」って3年で変わるようなもんだっけ?
3年で任命がころころ変わる官位を「征夷大将軍」と呼んでいいのかな?
この時代の征夷大将軍はただの臨時の遠征軍の司令官的な意味だろ。

徳川家康がもらって、秀吉がもらえずくやしがった征夷大将軍と全然違うわ。
OLが上司やらにばらまく義理チョコと1つだけの本命チョコくらい違う。<同じチョコだが違う

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2014/08/21(木) 20:40:15.51
>>766
「毛人」が「蛮族」の意味だとすると
小野毛人とか蘇我毛人とかが最高官位の太政官になってるのはどうみてもおかしい。
嬉しそうに自分の名前にして、周りもなんとも思わないのも変。

戦国時代の南蛮人と同じで、南蛮だからといって、「劣った野蛮人」という意味ではなく
技術が進んだ先進地区という意味合いがあって、それで東国のなんらかの由来があって名乗ってるだけ。

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2014/08/21(木) 20:44:56.58
毛野氏の関東入植は、市川市と船橋市の間の太日川(ふとひがわ)から始まった。
今では徳川幕府の河川付け替え工事によって流れが変わってしまったけれど、
太い日川は、海に繋がる良港があり、荒川水系に繋がり、利根川やその支流の鬼怒川、小貝川、田川、思川などに支配地域を広げていった。
つまり、香取の海にも繋がっていたのです。
毛野氏は、荒川戸畔の流れをくむ川の民でもあったのです。
そして、祟神の子孫 豊城入彦は陸の民、両勢力が合体して生まれたのが毛野氏ではないだろうか?

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2014/08/21(木) 20:45:02.69
家康のチョコには、毛が生えてないぞ。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2014/08/21(木) 20:56:34.85
>>765
つーかキモは崇神天皇の時代に「令外の官」があったってことなんだろ?
ってことは崇神天皇の時代には「律令」が存在したワケだよな!
歴史的大発見じゃん!wwwwwwwwww

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2014/08/21(木) 21:00:27.47
>>768
動物や蛮族の名前を敢えて付けるのは古代における汎世界的な特徴。
その霊力にあやかろうとするんだよ。
祭祀、呪術などの視点無しに古代は語れない。

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2014/08/21(木) 21:10:22.07
毛人の毛とは蚕。絹の糸だ。
その呼称の持つイメージとは裏腹に、色鮮やかな錦の呉服を着た貴人、これが毛人なのだ。
やっと気がついたようだな。うむ。

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2014/08/21(木) 21:19:30.32
鬼怒川は、衣川とも表記される。
倭文神社(しとり)神社と毛野氏の支配地が重なる。
毛野氏はシルクロードを経由して渡来した最東端の民。
間違いない。

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2014/08/21(木) 21:30:52.00
織物は、どこかに武蔵国の羊太夫が流行らせたようなことあったけれど。

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2014/08/21(木) 22:18:56.61
奈良時代に3年ごとにあらゆる氏族に大量に乱発した征夷大将軍はパチモノです
日本人の感覚ではそういう気軽な官位は征夷大将軍じゃないなー
100年に1度でるかでないかのものだね。

パチモノを与えた時代があったというだけ。

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2014/08/21(木) 22:29:05.49
最強の天皇の崇神からいただいた支配権と命令だから
これを上回る格があるものは、もう1000年経っても出ないだろうな。

家康に与えた後陽成天皇ってのが何してたのか分からん。
よく分からない天皇がよく分からない氏族に与えただけ。
まあ強くはあったけど両方ともあまり格がない。

奈良時代に乱発されたのはパチモノだし。
鎌倉も室町も経緯と事後が微妙。

征夷大将軍は「皇族将軍」という意味もあるが
大伴氏は朝臣ですらない連の氏族で皇族種別ではない。
大伴氏は神別だし皇別じゃないから確定。
だから大伴弟麻呂が征夷大将軍とか、完全にパチモノだな。

まあ奈良時代はパチモノの名前だけの征夷大将軍の官位がばらまかれた時代ってだけです。

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2014/08/21(木) 22:34:15.29
征夷大将軍は日本史で特別な意味を持つ官位だから
3年ごとに乱発した時代の変なのまで含めろというのは日本人の心情として納得できないね。
そういう軽いものじゃないです。

征夷大将軍に該当するかどうかは厳しく精査されなければならない。

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2014/08/21(木) 22:53:58.30
源氏長者こそ、東国の真の支配者。

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2014/08/21(木) 22:55:12.50
パチモンとか意味不明な言葉を乱用するのは朝鮮人。

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2014/08/21(木) 23:21:53.57
他氏を陥れる発言をするから、アンチも沸く。
「〜氏が一番偉い」とかアホか。

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2014/08/22(金) 05:10:56.58
関東の水流が坂東武者を育てたって聞くけど、当時の関東平野を二分してた利根川水系が作った遠大な湿地帯が
坂東武者の足腰を鍛えたってことか?

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2014/08/22(金) 07:20:27.05
まあ関西よりは馬にまたがって走り回る面積も、川越も多そうだ。 日本では、西部劇ではなく東部劇と呼ぶべきだろうか。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2014/08/22(金) 07:27:06.25
征夷大将軍の乱発は、陸奥の国の平定がそれだけ大変であったという証ではないのか。毛野氏は、殆んど貢献していないけれども。

ここまで見た
  • 785
  • 721
  • 2014/08/22(金) 08:18:35.80
誰がキチギか何となく分かった
んじゃ行ってきまーす

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2014/08/22(金) 08:24:45.51
まあ一般に畿内周辺は領域狭いわな。
それだけ人口密度が高かったということなのだと思うが。

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2014/08/22(金) 08:41:13.78
>>785
キチガイじゃなく荒らしと看做していいよw

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2014/08/22(金) 12:00:58.98
誰でもガキの頃にチャンバラごっこをしたことがあるであろう。この場合には誰しもが心の中に思い描くヒーローに成りきるものである。宮本武蔵から宿敵燕返しの佐々木小次郎、サスケ、伊賀の忍者影丸、無用の介、
眠狂四郎、牛若丸、日吉丸、暴れん坊将軍吉宗、木枯し紋次郎、源氏の棟梁、平氏の親方等々。  まかり間違っても毛野氏に憧れるものは皆無であろう。逆に毛野氏は、退治される方の見本か。 ?
それでは実際に坂東武者の子が少年期に差し掛かった頃に思い描く理想の武者像は誰なのであろうか。最も人気のあった方は、やはり八幡太郎義家ではなかったかと思う。平家の家でも、そう思ったのではないか。
少なくとも自らの名前に義という文字を背負っている者は、「八幡太郎義家様のように立派な武者になるのだぞ」と耳に胼胝ができるほど言い聞かされたと思えるのである。新田義貞も、そうであるに違いない。        

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2014/08/22(金) 12:05:45.68
毛野氏スレで
「毛野氏でもないなんとか氏族」を必死に持ち上げてるバカを叩いて何が悪いのかな?

「関東の毛野氏」について語るスレなので
”関東に基盤もないし毛野氏でもない”そのなんとか氏族が素晴らしいとかいう主張なら
スレ立てして好きなだけそっちでやれば?

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2014/08/22(金) 12:06:50.28
どうみても荒らしは
毛野氏スレなのになんとか氏族を必死に語り出すスレ違いの方ですねー

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2014/08/22(金) 13:14:38.08
毛野氏族について語ると叫びながらの時空を越えた侵害行為には、目をつぶることは出来ない。帰りなんいざ田園将に蕪あれなんとすの心境だ。

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2014/08/22(金) 14:07:43.25
野球スレ(板東毛野氏スレ)でサッカー(なんとかかんとか)のことを必死に語ってる
そいつは「野球(毛野氏)なんかどうでもいい」という
そいつは「野球(毛野氏)が好きなやつはキチガイだ! 野球(毛野氏)はゴミ、もっとサッカー(なんとか氏族)を敬え」と叫ぶ

はてさて、どちらがおかしいのやら・・

そんなに毛野氏が憎くてねたましくて存在が気にくわないのなら、
毛野氏アンチスレを立てるなり、なんとか氏族スレを立てるなりすればよいのでは?
何をしたいのか分からない。

キチガイも荒らしもどうみても(野球スレでサッカーがどうのと必死にわめく)そちらだと思いますけども

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2014/08/22(金) 14:09:14.27
「初代征夷大将軍の偉大な大将軍の大伴なんとか」の専門スレを立てて
そちらでがんばってくださいね。

どうみてもこれ以上毛野氏に関係ない話をするそちらは「スレ違いの荒らし」だと思います。

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2014/08/22(金) 14:13:03.08
脱線してもせいぜい関東平野の古代〜中世武士団の話だよなー

「関東以外で毛野氏でもない」話をメインにしたいなら古代奥州スレとかそっちでやるべきだろ。
なんとか氏族が悪いとかいう話じゃなくて単純にスレ違いだと思います。

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2014/08/22(金) 15:08:02.11
初代征夷大将軍が豊城入彦命とか毛野〇〇だとかやりすぎっから
荒れるんだろうに。それ分かっててやってるとしたら確信的荒らしだよ。
スレ違いの連中も大概だけどさ。

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2014/08/22(金) 15:32:18.97
>>795
同意。
このやり方はわざわざ荒らしを呼ぶやり方だってさんざん言ってんのにね…
しかも毛野氏が貶められてるから仕方なく持ち上げざるをえなかった、みたいに実際と順序を逆にしてるし。
正に確信犯だな。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード