なぜ日本語は無アクセントにならなかったのか? [sc](★0)
-
- 2
- 2015/02/08(日) 19:58:05.93
-
一応「無アクセント」の地域がある。(画像・白色部分)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/Japanese_pitch_accent_map-ja.png
-
- 3
- 2015/02/08(日) 21:23:14.70
-
え?
吸収にもけっこう大きな無アクセント地域あるのか
-
- 4
- 2015/02/08(日) 22:53:51.15
-
言語学的にはアクセントありきで言葉が生まれるので
無アクセントは言語体系が完成後に崩壊して出来ると言われる
韓国語も無アクセントなのはソウル近郊だけでキョンサンは東京式アクセント
-
- 5
- 2015/02/08(日) 22:57:18.65
-
無アクセントは機械的でカッコいいと思う
韓国は言われてみたら文字まで機械的だからその辺は憧れる
日本語は韓国語と比べたら田舎臭い
-
- 6
- 2015/02/09(月) 02:54:34.07
-
http://www.youtube.com/watch?v=ZfYKGrEf6tM
-
- 7
- 2015/02/10(火) 03:10:57.93
-
まったく平板って意味ではなく、どう発音してもOKってことだっけ。栃木の無アクセント地帯出身のガッツ石松でも、
文レベルではそれなりに抑揚はあるような
>>2 岐阜の奥地の、ダムに沈んだ旧徳山村あたりが、純粋な京阪式のエリアなのが気になる
まさか平家の落人伝説と関係があったりはしないのかな
-
- 8
- 2015/02/10(火) 14:00:05.74
-
>>7
無アクセント的な傾向があるだけで
韓国みたいな作られた無アクセントじゃない
-
- 9
- 2015/02/10(火) 16:45:06.46
-
作られた無アクセントって?
-
- 10
- 2015/02/11(水) 15:47:46.09
-
>>7
ほんまや おかしいなぁ
-
- 11
- 2015/02/11(水) 22:28:01.38
-
>>4
東京式アクセントってどういうこと?
-
- 12
- 2015/02/13(金) 04:53:20.27
-
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%BC%8F%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88
-
- 14
- 2015/02/13(金) 22:03:37.01
-
日本語でしか通用しない用語を朝鮮語で使うんじゃないスカポンタン!
-
- 15
- 2015/02/21(土) 12:53:45.42
-
アクセントというか、厳密にはイントネーションだけどな
-
- 16
- 2015/02/25(水) 08:21:10.99
-
朝鮮語に同音異議語をアクセントで区別する方言があるのか。
-
- 17
- 2016/02/18(木) 02:15:28.65
-
>>7
おかしくも何ともない。
揖斐川以西(ただし流路が変わっている)は近畿方言圏、甲種アクセント圏で、
乙種アクセントや加賀・三国アクセントに接触している地域から順に垂井式に崩れたと考えればいい。
くだんの地域は乙種アクセント圏とは分水嶺で隔てられていて、
今は垂井式になっている甲種系のアクセントとしか接触していないから京阪式に留まっている。
-
- 18
- 2016/02/18(木) 10:55:40.58
-
「なぜ日本語は無アクセントにならなかったのか」ではなく
「なぜ日本の標準語(共通語)として無アクセント方言が選ばれなかったのか」という問いであるなら
それは歴史的偶然というか、つまり「たまたまそうなった」ってだけだよなあ
-
- 19
- 2016/02/18(木) 19:20:51.37
-
たまたまではないぞ
標準として正しいアクセントで話すことは今も昔も社会的ステータスの指標として有用だからな
-
- 20
- 2016/02/18(木) 23:54:34.27
-
>>19
それには異論ないけど、そもそも反論になってなくない?
今の標準が正しいものとして定まった経緯そのものが
「たまたま」なんだと言ってるんだってばさ
もし歴史の流れがほんのちょびっと違ってたら
栃木あたりの言葉が標準語になってたかも知れねえっぺ?
-
- 21
- 2016/02/19(金) 02:54:44.45
-
支配層の方言がトーンアクセントを弁別するものだったからとしか言いようがない
万葉仮名にも当時のアクセント通りの声調の漢字が充てられていて
文字を読むことができる(すなわち声調言語であるところの漢語ができる)者はそれに従って読んだので
音の高低は自然と上流階級の間に保持され、無アクセントは無教養さを示すものとされた
栃木?ないない、あそこらへんは長らく大和朝廷から半独立でいた大豪族が幅を利かせてたし
大和まで攻め上ってくる口実もない
-
- 22
- 2016/02/19(金) 10:27:29.74
-
うん。まあ栃木は一例であってどこでも良いのよ。あくまで思考実験
オレも栃木弁が標準語だったらイヤだw
-
- 23
- 2016/02/19(金) 10:32:30.49
-
うん。まあ栃木は一例であってどこでも良いのよ。あくまで思考実験
オレも栃木弁が標準語だったらイヤだw
このページを共有する
おすすめワード