facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/02(金) 15:50:44.92
「漢民族」としてのまとまりも発生せず、ヨーロッパのように分裂し、それぞれ異なった言語、文化、ナショナリズムを持つような状況になってた?

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2015/01/11(日) 18:04:05.51
北方語は語彙でも改新が多いそうだから、中古漢語に探せない語彙を全部ローマ字化したら、
下手したら普通話は広東語や福建語以上に漢字にならない音節が多くなりそう

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2015/01/12(月) 20:04:48.15
我menとかZanmenとかZhe個とか

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2015/01/15(木) 08:36:42.87
平・入・去・上・下などで四声を表す偏旁にして形声文字を作れば漢字も表音文字になったのにな。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2015/01/22(木) 16:16:40.54
台湾の国語の教科書はすべてに注音符号のルビがふってある
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7d/729927c8c5184829f82743c69d289856.jpg
http://illinois.way-nifty.com/blog/images/taipei14v.jpg

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2015/01/22(木) 16:23:14.04
>>38
ビャンビャン麪とかも?

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2015/01/22(木) 20:28:26.85
インド系の表音文字と漢字とを併用する言語体系がナシ語のトンパ文字でのチベット文字と漢字を僅かに借用がある位しかないという不思議

ここまで見た
ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2015/01/31(土) 09:16:47.72
>>1 漢字の8割は形声文字という一種の表音文字である。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2015/02/07(土) 16:46:49.39
「小児経」-回族の間に伝わるアラビア文字漢語表記法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%B5%8C

>>1はこういうのが見たかったんだろう
宣教師が作った漢語方言のローマ字表記体系で今もある程度活動しているのは
台湾語教会ローマ字ぐらいだろうか

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2015/02/08(日) 06:37:34.30
>>43 パスパ文字系の朝鮮文字と漢字を併用した朝鮮語がある。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2015/02/08(日) 06:44:37.59
>>43 つまり朝鮮はシナとインド系の文字を併用する代表的なものといえよう。

 ちなみにウイグル・モンゴルはアラビア系で、日本はシナ系といえるがもはや原型をとどめないほどだ。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2015/02/08(日) 17:02:52.76
>>41 「亮」って一年生の漢字に入ってるけど、このためにあるのか

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2015/02/09(月) 09:25:53.41
日本はエジプトの象形文字とフェニキアのアルファベットを併用するような独自の文字体系をもっている。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2015/02/14(土) 11:35:09.74
シナでは、口語と文語は全くの別物という概念があったのだろう

文語は、意味さえ理解できればいいという感じ

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2015/02/14(土) 11:37:19.89
日本でも普段は、とうほぐ弁で話していても
東北弁で作文する奴はいないだろ

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2015/02/14(土) 14:43:42.42
>>52
それは現代の話だろ?

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2015/02/17(火) 22:42:33.49
あめゆじゅとてちてけんじゃ

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2015/02/18(水) 00:27:15.17
雨雪取ってきてちょうだいって意味だそうだけど、「雨雪とってきて、賢治や」ってことはないのかな

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2015/02/18(水) 05:00:55.01
中国語の方言よりも
日本語の方が
言語の同一性が高いだろ

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2015/02/18(水) 05:30:07.87
>>55
「雪」がまず東北の清音の母音間有声化でユギになる
次に北東北ではイ段とウ段が接近または同化し、
カ行ガ行はさらに半口蓋化するのでよく[jugzi]のようになる
(母音uは逆さm、母音iは横棒入りまたはウムラウト記号付きの逆さm、gzは二重調音の破擦音)
これを訛りを強調して書き取ったのが「ゆじゅ」

東北の方言は音節主体なので「拍」の概念の文字で書くと促音は存在しないかのようになる
それで「取って」が「とて」 (促音+清音は有声化しないのでただの清音と区別できている)

「き(来)て」の「き」の子音は半口蓋化・二重調音の[ks]
または完全に口蓋化した[tc]になる(cはカールしたc、歯茎硬口蓋音)
母音は無声化して響かず、実質上音節主音の働きをしているのは摩擦成分の[s]か[c]と思われる

「けんじゃ」(原文はおそらく「けんぢや」か)は「くれよ」ぐらいの意味で、
「くれる」の方言形「ける」の命令形(岩手なら「けろ」か)に
コピュラ「である」が転じて終助詞となった「じゃ」(意味は「よ」)がついて撥音便を起こしたもの
ちなみにコピュラはさらに転じた「だ」が別にあり、両者がつながった「だじゃ」という形もある
呼びかけの助詞「や」はないと思う

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2015/02/18(水) 05:37:28.87
>>57補足
最後の「だじゃ」は「だっちゃ」がそれかもしれない
あるいは地域により両方あるか

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2015/02/18(水) 08:03:26.79
中国の南方は
下手すりゃ山一つ越えるだけで
言葉が通じなくなると
黄文雄は言ってた

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2015/02/18(水) 08:42:10.25
特に福建省は方言の細分化が著しいな
ところでなんでお前らはスレタイに沿った話をしないの

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2015/02/18(水) 13:29:45.58
>>55
まーそういうのは標準語でもあることだよ

「うんこの味だ」
甲)うん(納得)この(指示語)味だ
乙)うんこ(排泄物)の味だ

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2015/02/18(水) 19:45:36.41
中国語は、数字の読み方も各言語によって違うからな

因みに、方言と異言語との違いは、字典があるかどうか

大阪弁は、日大阪字典が無いから単なる方言である

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2015/02/18(水) 20:38:58.78
西葡辞典というのがあって
冗談で最も無意味な書物と言われているそうだが

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2015/02/18(水) 21:07:15.86
>>63
そんなに似てるのか??(笑)

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2015/02/18(水) 21:15:58.83
チェコ語スロバキア語辞典
セルビア語クロアチア語ボスニア語辞典
マレー語インドネシア語辞典
あるのかなw

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2015/02/18(水) 21:54:28.79
なるほど(笑)

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2015/02/18(水) 21:54:59.72
中国各地方の辞書ってあるの?

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2015/02/22(日) 00:55:31.35
中国は共産党が普通話を強制してて地方や少数民族語は弾圧されてるから

あと50年したら普通話が全土に普及するんじゃないの?

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2015/02/22(日) 01:27:20.18
方言も少数民族語も日本ほど弾圧されてないだろう
広東語の新聞やチベット語のテレビ・ラジオはあるが
大阪弁の新聞やアイヌ語の放送はないぞ

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2015/02/22(日) 01:34:46.79
いつだッたか忘れたけど
広東省か香港で
広東語を守れって
市民がデモ行進してたじゃん
日本じゃそんな事ないだろ

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2015/02/22(日) 01:44:30.45
デモするほど、東京の言葉や文化と違いがないからだろ

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2015/02/22(日) 03:16:03.02
7月上旬に広州市の政治協商会議(政協)の委員が「地元テレビは北京語で放送
すべきだ」と発言したのをきっかけに、広東語保護を訴える活動が広がった。

「広東語を守れ」 広州・香港でデモ  2010/8/2 10:32
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0200Q_S0A800C1000000/

大阪も大阪弁でニュースを読む局があってもいい

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2015/02/22(日) 04:10:06.65
大阪弁には権威ある喋り方や書き方ってあるの?
ないのなら記者によって言葉遣いがバラつくよくあるほのぼの新聞になるし
統一して体裁を整えれば方言内の地域差に地位の階層を作るのも同じだよ

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2015/02/24(火) 11:48:23.34
方言てそもそも話し言葉でしょ?
書くものじゃない

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2015/02/24(火) 14:09:26.76
広東語などを方言と呼ぶこと自体おかしい。アイヌ語や琉球語を方言と言ってるようなもんだ

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2015/02/24(火) 14:42:07.41
おかしいかどうかは話者が決める。
同じ閩南語でも廈門の人は方言と呼ぶし、台湾の人は独立した言語と呼ぶ。
琉球語も同じ。アイヌ語は例えとして根本から間違ってる

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2015/02/24(火) 16:40:36.80
話者が決めてるんじゃなくて、政治が決めてると思う

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2015/02/24(火) 22:45:49.68
スペインの地方言語とかいい例だね。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2015/02/25(水) 02:03:14.91
スペインの地方言語こそ話者の意識が先にあって、それが結果的に政治を動かした例だと思う
逆に話者が方言だと見做してるのに政治が独立言語に認定した例なんてあるのかな
ルクセンブルク語の話者に聞いてみたい

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2015/02/25(水) 02:03:58.35
ドイツ語は同じ系統のアルザス語やルクセンブルク語が独立言語になって、少し離れた低地ドイツ語を「方言」としてるけど、
やはりこういう人工的な仕分けが言語に影響を与えたりするのかな
それこそ標準語の影響を受けた低地ドイツ語で、標準ドイツ語しか解さない人に話しかけた方が、アルザス語やルクセンブルク語やアーミッシュの言語で話しかけるより通じやすくなるとか

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2015/02/28(土) 00:52:41.07
ところで中国が表音文字を持てたのに持たなかったのはどうしてだろうな。
なんでそこまで漢字に拘ったんだか。
訓読みすら無いし。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2015/02/28(土) 01:03:49.52
「方言」だとあるな
肉をba'とか(肉骨茶 バクテー)

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2015/02/28(土) 01:36:05.64
>>81
単音節語で原則として1形態素=1音節
孤立語で活用や派生変化もなく、音節以上の分析が不必要だったから

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2015/02/28(土) 11:04:58.29
>>81 漢字の8割は形声文字という一種の音節表音文字である。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2015/02/28(土) 16:35:23.89
単音節語というのがどうにも中国語門外漢としてはわからない
単音節で何種類くらいの発音ができるんだろうかと
言葉(漢字)はもの凄い数あるのにとても単音節では追っつかないと思うが
形成文字で音符が同じ字なら発音はどれも同じになると思うが同音異義語ばかり多くなりそう

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2015/02/28(土) 19:54:23.94
そこで声調の出番
声調の種類が少ない北方方言は勢い単語の音節が長くなりがち
「額(ひたい)」が「脳面頭児」だっけ?

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2015/02/28(土) 20:59:02.32
額は額頭だな

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2015/02/28(土) 21:29:36.45
「額」も北京語では、頭の鼻濁音が取れ、後ろにくるkも取れて
母音だけになってしまったしなあ…

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード