facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2012/03/25(日) 14:44:13.42
【Brain】WindowsCE活用 初心者スレ Part1【ビギナー】
【質問される方へ】
・質問をする際はまず自分でよく調べてからにして、質問に答えてくださった方にはちゃんとお礼を言いましょう。
・質問は以下のテンプレートに従って丁寧にするように心がけましょう。

(ソフト)が(機種)で(内容。<例>起動出来ません)
1.自分の行った手順
2.どのような点で困っているのか
3.エラーコード、又は吐かれたテキスト内容
4.参考

・CEアプリの起動方法
ネット上でCE用アプリを入手後、
 ttp://www36.atwiki.jp/braince/pages/18.html
このあたりを参照してプログラムをアプリを追加してみてください。

・他、諸注意
CEアプリに各種ゲームハードのエミュレータが公開されていますが、
ROMのダウンロードは日本国内では著作権違反により罰則の対象となりますので、
エミュレータを使ったゲームのプレイは自己責任でお願いします。
また、法に触れるような内容の質問はスレに書き込まれないようよろしくお願いします。

【関連スレ】
 SHARP BrainのWindows CEを活用する Part6
  http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1329409368/

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2012/05/15(火) 19:58:59.67
W-ZERO3で専ブラq2chwmを使ってます。
また、q2chwmにはWin32版もあるようです。

では、WindousマシンにBrainを接続し、q2chwm/Win32で直にログ保存。
Brainを持ち出してオフラインで読む使い方は出来るのでしょうか?
出来るなら、設定は簡単でしょうか?

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2012/05/16(水) 18:35:01.34
>>18
?q2chとやらのリンク
?そしてBrainでそのq2chが動作するかどうか。

最低限この程度は教えてもらわないと返答に困ります。


ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2012/05/22(火) 16:01:31.18
GBAのエミュでなんか起動するやつある?

PocketGBAとかVirtualBoyAdvanceとかいろいろ試したけど起動してくれない…

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2012/05/30(水) 20:49:11.19
>>20
1.エミュ本体(exe)が起動しないのか
2.romが動かないのか

その文面だと、どちらを求めているのかわからない。
一応求めている回答が2だとして答えると
本スレにも書いてあったが、GBAのromは、殆ど動かない(スペック的に)
動くものでも(一例として VBA+ポケモンルビー)非常にエミュレーションスピードが遅くとても遊べるものじゃない。
VBAは音なしの設定をすればGBC、GBは動くはず。
pocketGBAについては過去のレスを参考にすること。
あと、絶対に違法行為はしないこと

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2012/05/30(水) 23:35:23.00
二世代でもだめなのか?

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2012/06/13(水) 22:15:48.11
G5200は音ありでもサファイアが結構サクサクだった。
エミュ自体の音の再現度が微妙だからあれだけど...

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2012/06/13(水) 22:42:28.54
そうなの?なら俺もG5200でやってみよう

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2012/06/15(金) 19:16:23.53
>>23
PocketGBAってどこでダウンロードした?

ここまで見た
  • 26
  • 初心者1号
  • 2012/08/07(火) 17:56:32.51
PW-AC910でウィキペティアの画像が見られません
1.32GBのSDにテキストのデータと画像のデータを入れました
2.テキストは読めますが、画像が?のままで見られません
サイトなど参考にして手順どおりにしているのですが

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2012/08/10(金) 03:57:39.98
学ぶ力には三つの条件があります。

第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。

第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは学校の先生でもお母さんでもネットの中の無名の人でも、生きた人間ならどんな人でも、
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。

第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。

「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。

以上、この三つの条件をまとめると、

「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」

という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>23さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2012/08/23(木) 23:02:49.63
 BRAIN初心者です。よろしくお願いします。PW-G5200です。

 電卓機能が弱いので、関数電卓をアプリとして入れたいのですが、どうしたらいいでしょうか。

 自分の調べた方法では、アプリ(関数電卓)に入ってから、辞書機能に戻れなくなってしまいました。裏面のリセットボタンで復旧させましたが、あせりました。
いい方法が有りましたら、(できるだけ詳しく)お教えください。お願いします。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2012/08/24(金) 09:32:42.28
 28です。
 出来れば、内蔵メモリに保存する方法でお教えください。お願いします。


ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2012/08/24(金) 17:33:42.21
1. Selectorってソフトにウィンドウを閉じる機能があるよ
http://at.nexhawks.net/sw/brain/selector.shtml
これの説明通りに入れればあまり難しくないはず
ceOpener,TaskSwitcherでももしかしたら出来るかもしれない

2. 上記のソフトを入れるのが面倒な場合
何のソフトを使ってるのかわからないから予想で言うけど、
メニューバーを File → close と押していけば閉じられるかも

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2012/08/24(金) 21:41:18.81
>>30
 お返事ありがとうございます。
 そもそも、(ソフトを)どういうやり方でBRAINにインストールするのかが分かりません。

 関数電卓を入れた際には、ただ言われるがままに、その通りにフォルダを作り、その中に入れたのです。(結果、リセットするはめになった)

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2012/08/24(金) 21:49:03.06
>>30
 Selectorというソフトを取り敢えずダウンロードしました。
 フォルダの中に、truehelp というテキストファイルがありましたが、何も書かれてはいませんでした。ちょっとお手上げ状態です。


ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2012/08/24(金) 22:15:13.88
>>30
 ヘルプが見つかりましたが、切り替えキーという表現がよく分からず。不安です。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2012/08/24(金) 22:22:40.13
 Selectorを入れることには成功しました。この後、関数電卓をインストールしたいわけですが、さてどうしたら良いのか。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2012/08/24(金) 22:34:00.03
 マイクロSD上の関数電卓を使うことが出来るようにはなりました。内部メモリで(関数電卓を)起動させるにはどうしたら良いでしょうか。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2012/08/25(土) 01:17:58.68
>>31-35
\Nand3\アプリ に\storage card\アプリ に入れたものと同じようにファイルをコピーすればいい。
わからなければ内部メモリをPCに接続して直下に「アプリ」フォルダをつくってそこにアプリをパッケージごと入れる。
「切り替えキー」とは「切替」と書かれているボタンのこと。

人に教えてもらいたいときには
「ソフト名」「使用している機種」「参考にしたサイト」ぐらいは書いておいたほうがいいよ。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2012/08/25(土) 02:15:33.01
>>36
 お返事ありがとうございます。
 機種は、PW−G5200です。ソフト名というのは、関数電卓のことでしょうか、、、c9853a.exe というソフトです。
 参考にしたサイトは、http://gc590.blog122.fc2.com/blog-entry-8.html です。

 欲が出て、ウィキペディアを組み込みたくなりました。
 XTBOOKというソフトをインストールしまして、辞書(ダウンロード)の登録を行ったところ、ソフトは起動したものの、辞書が活用されていないようなのです。どこかマズイ点があるのでしょうが、ここで手詰まりとなりました。
 ウィキペディアを入れて使われている方、辞書の組み込み方をどうかお教えください。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2012/08/25(土) 03:33:26.12
 なんとか解決しました。
 辞書データは、解凍しなければいけなかったようです。解凍の後、辞書フォルダ()に入れて成功。メモリ不足でウィキ辞書の全部を入れることはできませんでした。


ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2012/08/25(土) 03:41:13.69
 なんとか解決しました。
 辞書ファイルは、解凍の必要があったようです。それに気が付きました。解凍して、フォルダ(Dictionaries)に入れてうまく行きました。
ただ、8GBのマイクロSDには、辞書全部は入れられませんでしたが、XTBOOKで検索できるようになりました。

 お騒がせしました。初心者ゆえお許しください。何かあった時には、またお尋ねします。今後ともよろしくお願いします。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2012/08/25(土) 18:48:10.51
>>ID:8tX5RQkw
無駄に連投しないようにしようね

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2012/08/26(日) 22:45:12.05
 8GBのマイクロSDに、日本語版辞書ファイルを全部入れることが出来ました。

 ところが、どうもXTBOOKでは、ウィキペディア日本語版を活用出来ていないようなのです。検索語句を参照していないと思われます。同じような現象にお気づきの方、アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。
お返事待っています。


ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2012/08/26(日) 22:46:03.38
 参考にしたサイトは、http://xtbdicts.nexhawks.net/ です。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2012/08/26(日) 23:22:20.37
>>41-42 ええと、辞書全部は入れていないってどういうことですかね?
辞書のファイル全部入れないと表示できませんよっと。
>>38を見る限りファイルシステムはFatのようですのでexFatでフォーマットすることをお勧めいたします。


ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2012/08/26(日) 23:23:25.37
この辞書exfatに対応してんの?

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2012/08/26(日) 23:35:01.96
>>44 私が今現在使っているMSDもexFatでフォーマットしています。
Fatでは4GB超えるファイルは移動処理できませんので。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2012/08/26(日) 23:57:35.60
>>43
 手持ちのマイクロSDが、8GBだったために、当初、一部を断念したのです。
ところが実際にダウンロードしてみると、十分収まる量(最高で4GB弱)だったので、結局、全部のファイルを入れることができました。
 というわけで、辞書のファイルは全部入れたのですが、どうも検索の際に、ウィキペディア日本語版が活用されていないようなのです。
 それであらためて質問させていただいたというわけです。マイクロSDは、FAT32でフォーマットされているようです(ブレーン本体で初期化)。


ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2012/08/27(月) 00:15:17.91
 ひとつのファイルの最高が4GBを超えなかったため、FAT32でも大丈夫だったと思われます。
参照したサイトでは、サイズがかなり大きくなっているのですが、実際にダウンロードしてみると、一番大きなもので4GB弱だったということです。でした

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2012/08/27(月) 00:17:12.48
 書き落としました。自分が辞書に入れたのは、日本語版のみです。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2012/08/27(月) 00:28:37.96
>>48 解凍は全て済んでいますか?

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2012/08/27(月) 00:37:17.19
>>49
 ダウンロードした日本語版はすべて解凍して、フォルダごと、該当フォルダに入れました。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2012/08/27(月) 00:44:29.77
>>50 多分ファイルが全部入っていないと予想されます。
SDをHDDにコピーした後に、exFatでのフォーマットを推奨いたします。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2012/08/27(月) 01:22:43.92
>>51
 jawiki-20120603 がきちんと解凍されていなかったようです(ファイルのサイズが小さかった)
もう一度ダウンロードして、解凍し、該当フォルダに入れましたところ、うまく行きました。ようやく日本版ウィキペディアを参照するようになりました。

 なんとか解決しました。お騒がせしました。FAT32のままでなんとか済ませられました。

 英語版等を入れるとすると、さらに大きな容量のマイクロSDが必要ですし、それこそ、FAT32では無理ということになるでしょうが、自分の場合、日本版のみなのでなんとか手持ちのメディアで済ませることができました。


ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2012/08/27(月) 01:41:52.44
>>51
 ご教示ありがとうございました。助かりました。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2012/08/27(月) 01:51:58.51
>>53 いえいえ。自己解決できたのならなによりです。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2012/08/27(月) 11:40:51.20
 メモ帳(テキスト入力)も有れば便利と思います。Selectorを用いたメモ帳で何か良いものが有りませんでしょうか。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2012/08/27(月) 20:50:28.61
>>55 Brainは日本語文字コード対応していないから保存したときに日本語が???になる。
文字コードを変えられるUKEditorってのがあるけど私の場合無理だった。
機種はPW5200。

A7200シリーズは確かテキストアプリあったような気がする。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2012/08/27(月) 22:26:49.14
>>56
 御返事ありがとう。
 自分と同じ機種ですね、、では駄目ですかね。あきらめます。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2012/08/27(月) 22:39:45.49
>>56
 あれもこれもと欲が出たのがいけませんでしたね。BRAINにはBRAINの持分があるということでしょうかしらね。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2012/08/29(水) 18:25:25.04
普通にKNMemopadで日本語で保存したり読み込んだりできてるんだが...

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2012/08/29(水) 21:19:21.99
>>59 日本語で保存したり読み込んだり
 教えていただけませんか、、、。
 それ、Selector との相性はどうでしょうか。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2012/08/29(水) 22:04:25.63
>>59 機種求むです。
中高生向けの公式メモ機能付いてない4000、5000番台でもおkですかぬ?

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2012/08/30(木) 20:19:27.49
ceopenerと日本語入力プラグインつかえばおk
あとはググれ

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2012/08/31(金) 11:25:58.27
>>62
 ceopenerというのは、Selector と共存させることができますか。
それとも、Selector と同じ機能を持つもの?

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2012/08/31(金) 19:53:48.67
>>63
共存できるけど、ceopenerだけで十分。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2012/08/31(金) 22:41:24.18
>>63
selecterとタスクスイッチゃー付属の日本語化ソフトをつかってもできるよ

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2012/09/02(日) 01:13:41.66
 ceopenerとSelectorとを混在させて、混乱している自分が居る。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2012/09/02(日) 10:07:29.86
 KNMemopadでは、スペースは入力できますか?

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2012/09/02(日) 11:59:10.50
何故出来ないと思うのか

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード