facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/09/03(月) 12:44:27.71
前スレ

ちっこいチューブアンプ 35台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1319267459/

※荒らしは完全スルーでお願い(´・ω・`)

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2012/09/15(土) 19:59:07.30
Double Muff、やはり高域が落ちるというか、高域にはあまりかからないので
単体ではリフが歪んでる割にはソロのハイポジが迫力が出ないという性質を持ちます
これはなるほど、トレブルブースターみたいなものとのコンビネイションになってくるわけですね
SuperDuperでハイまで張りのある歪をつくっていれば半分補完できる感じです
しかし完全無ノイズの劇サス、これは異常な経験です、
このDoubleスイッチを足踏みに改良すればソロブースターあるいはWarPigsIntroブースターみたいに使えますね
試聴動画ではダブル使いだとファズっぽく潰れてるけど、
おれのギターとEgnaterの相性では綺麗に抜けてあまり潰れません
リフ頭のピッキングの潰れ感はなかなかいいものが出ます
なんかほんとうに、ノイズ対策が次のテーマだったのが特に不要になりました
P90系のシングル音でリンデイのSteelPole42とか物色始めたのも要らなくなりました
いよいよフレット打ちかえで完成しようかな、というところです

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2012/09/15(土) 20:07:39.71
>>95
>おれのギター

持ってるギターを全て教えていただきたいです。
シングルに合う ハムに合う P90に合う etc
様々なケースが想定出来ますから、
せっかくEgnater 20のレポを書いてもらってて
試したギターの種類が判らないと価値が半減してしまうと思います。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2012/09/15(土) 20:33:29.93
いや、そういうスレの水増し自演は要らないので書かなくてけっこうですからw(失笑)
=======================================スレ終了

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2012/09/15(土) 21:10:35.20
まさに改造SGでしかこの音は出ません、EgnaterRebel20との相性が開花しました
結果として到達した基本はGrecoの古いSGカスタムコピーにFender57/62をマウントしたものですが
GOTOHのバダスでボディ裏通しとロックペグなど、正確なピッチでコードのパワーが出るのも音ヌケにかなり貢献してます
どっかにも書いてますがギブソンの細ブリッジ+テイルピースの余長のあるシステムは
歪ませない箱ギターならボディからトーンを拾うことに貢献するでしょうが
歪ませるソリッドではむしろ弦の鳴りを逃がして不響をリターンさせていると思います、チューンにも悪影響しかありません

早い話がこのぐらいのトーン&フレーバーがアイオミ使用のアカモンキーに近いのだと思います
スタジオ版の音なんて今の常識で考えるP90のSGというよりストラトに近いでしょう
今の安いSGスペシャルの音とは明らかに違うことはわかるはずです
アンプだって今風なコンプレッションの無い、一般的なチューブ音ですよね

サバススタジオ版のゲイン上げずに弾いてるのに色気がある、
あのぐらいの歪にすればちゃんとあの音が出るようになりました、
Double Muffそれ自身が弦のうねりをフェイザー掛かりかけみたいに変換する色気があり
そこにSubDecay Quasarを微掛けしたら消えいくサステインまで色めきます、なにも小賢しいことをしなくても美しい
リフ頭の潰れ感もまさにアイオミ、EチューンでこれなのでC#では恐ろしいことになると思います
もちろんゲインを上げれば低歪超サステインがローノイズで出せます
家ではハウらせられないことが残念ですが

別にサバスを弾くためにギターをいじっているのではありませんで、
フロントpuでJAZZ/FUNK系に適当に合わせて遊ぶギターになるよう順列組み合わせ的にいじってるうちに
ちょっと違う次元に入ったんです、このギターはかなりの次元に入っていると思います

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2012/09/15(土) 21:32:15.33
John Birchの精度とアカモンキーのトーンの合体みたいなもんです
フロントピックアップはマホガニー系のフロントらしい音からJeanPaul Bourellyのような音まで
このワンセットでつくれます

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2012/09/16(日) 02:12:39.85
わたしは理性タイプが本能タイプかと聞かれれば、
ちょうどいいバランスを保ってると言えるんじゃないだろうか。

理性をなくすほど
本能の赴くままの状態でEgnaterRebel20のことを書いているけど
人間の三大欲求を満たして正直に生きている。

というか、
この三大欲求って我慢してると
ちゃんと生きられないんだよ。

だからこれからもただ
EgnaterRebel20について書き続ける。
本能のままに

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2012/09/16(日) 02:25:21.97
>>100
>だからこれからもただ
>EgnaterRebel20について書き続ける。
>本能のままに

あの「本能のまま」にEgnaterRebel20を弾きまくった動画をアップして頂きたいのですが。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2012/09/16(日) 03:00:03.29
>>100
マチクタビレタ〜(aa略)

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2012/09/16(日) 10:50:50.64
あーつまんねw ダラダラ長文書いて水増しすればするほど昭和レトロ自演文体がバレバレなのにw
しかも、エア所有だからいつまでたっても音がでてこないところまで一緒で超わかりやすいw(失笑)

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2012/09/16(日) 11:45:00.98
バカは死んでも治らないってね。
ま、ジジイになった時点で手遅れ。
小型チューブアンプについては
まったく別タイトルのスレで話し合ってるから、
もうこのスレは実質的に必要ないな。
糞ズームと糞Rebelジジイで勝手に盛り上がってくれ。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2012/09/17(月) 17:18:10.73
エレハモDoubleMuffについてはもう少し書いておかないと、これは既に宝物です
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
他のMuffもこれから書く特性を持ってるのかもしれませんが
歪物系スレはアホばっかりで使い物にならないレビューしかないでしょ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なんか、ギターボリュームに対する反応が、あらゆる歪物と違います
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
全くクリップしない、頭打ちの無い青天井の増幅なんですね、しかもノイズが皆無、歪は比例してドライブしていきます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~            ~~~~~~~~~~~~~~
メタル弾けるぐらいに歪ませておいて(もちろんチューブアンプのドライブ込みで)、ボリュームトーン絞って、
凄いいい音します、アン直に色を加えた、十分に品格のあるJAZZYトーンがします、
                          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかしそこからギターボリュームを上げたら、唸りを上げてサステインします、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まさにアイオミの世界です、これほんまにたまらんですよ、
大音量で上手く設定すればまさにあの、超ハウリ〜普通〜アルペジオ&JAZZYと
ギターボリューム一つでコントロールするアイオミのプレイができるはずです

伸びの無いアンプでDoubleMuffでサスを稼ぐと少々安っぽく歪ませましたって感じになるけど
サバスのブートでそういう音出してる時あるでしょ、まさにあの感じ
アンプのほうで十分にサス取れてればDoubleMuffは控え気味でアン直寄りの歪に
EgnaterRebel20とDoubleMuffの間に入ってそのバランスをとれるのがSuperDuper
DoubleMuffに比べればSuperDuperは真空管的な頭打ちがあります、それはそれで良さです
まあそういうことです

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2012/09/17(月) 17:39:26.06
DoubleMuffを使いこなせない小児現象は以下などからわかります
http://homepage1.nifty.com/GuitarFx/electro-harmonix_doublemuff.htm
http://www.miyafactory.net/henon/D_Muff.htm
こいつら全員アンプもギターもわかっていないボケぞろいなので無視してください
2ちゃんねるの歪物系もこのレベルの人間が書いているので無視して自分の道を
自分のアンプとギターの道を歩んでください

あちこちに書いていますが多分ここにギターに関して書き逃したこととして
半田=日本アルミット、内配線はBelden8412バラシ、配線(接点経由)の最小化、ノイズ対策塗り無し、など
そうしたことの積み重ねも重要であるむね、書いておきます

>メタル弾けるぐらいに歪ませておいて(もちろんチューブアンプのドライブ込みで)、ボリュームトーン絞って、
>凄いいい音します、アン直に色を加えた、十分に品格のあるJAZZYトーンがします、
                          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この音が,これからの普段弾きの定番になりそうです
つくった音じゃないんですよね、これがトーンもオペアンも挟まない原器の凄みですね

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2012/09/17(月) 19:07:06.73
ほぼ間違いなくほとんどのヌケの悪いギターやアンプとの関係性だと
DoubleMuffは早期に音が潰れてこのヴァイオリンのようなトーンは出ないでしょう
そして繊細なフレーバーを出力するギターでなければ微妙にフェイズシフトされるような艶かしさも出ないでしょう

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2012/09/17(月) 20:32:31.54
私のDoubleMufは幸い、独特の高音でいてハスキーに響き、
誰が聞いても良く分かる特徴を持っている。

次々とエフェクターを試奏する中、
DoubleMufが何気なく目につき、
無意識に手を取る。

このエフェクターの冷たさが、
俺の繊細なフレーバーを刺激する。

音を出してみると、以外にフラットだと知った。
いいえ、近いなんてものではない。
これはEgnaterRebel20を超えている。

試奏が終わると、フットスイッチを踏みながら
ケーブルが気になった。

続いて突撃、ケーブル相談コーナーです。
私は現在mogami2546ですが、悩みは音が細くて
JAZZYトーンが出ないことです。
どうすればいいのですか?
Yes
あなたにはBelden8412がオッススメ。
「それではまた明日」

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2012/09/17(月) 20:45:36.42
>>108
>あなたにはBelden8412がオッススメ。

EgnaterRebel20さんはギタープラネットのお得意さんなんですか?

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2012/09/17(月) 20:56:11.81
そうです。
ですが、薬局に転職してコンドームを売りたいです。


ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2012/09/17(月) 21:01:18.77
DoubleMuffは
大人系サウンドのチョーキングにはむしろ合いますし
全体のバランス、ピッキングの均一感などなかなかのチョイスだと思います
オッススメ☆


ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2012/09/17(月) 21:55:07.86
ゴミクズの口惜しカキコは置いといて

間違われる方がおられてはいけないので一部追加しておきますと
本来のRangeMasterのTrebleBoosterはこのDualMuff系の性質のものみたいです
BSMがそれかはわかりません、あれは高いので買いません
そしてBigMuffやwithToneWickerが
DualMuffの高域に掛かりにくい性質を副作用無しにリカバーできているのか副作用まみれか
このへんまでチェックする気もありません
各自、留意事項として、便利機能に単純に飛びつかないようお気をつけください

新たに気付いたことはこれほどギターボリュームに素晴らしく追従してきますと
CTSのカスタムポット、どうもVol9.7あたりで急激な変化がありリニアではありません
>ボリュームフルの時にはあたかも「ボリューム・スルー」のように機能し
の機能が悪影響を生んでいるかもでノーマルポットを試さなくてはいけなくなりました

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2012/09/17(月) 22:09:26.67
結論
DoubleMuffの音が軽いのは
ほとんどのユーザーがヘビーメタルで生音の深みに無頓着、というところから来ており
これが図星で一部のイモムシが抵抗している、そんな感じがします


ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2012/09/17(月) 22:15:25.18
ギターをたまに拭くときは俺の場合いつもお茶の残りがテーブルに載ってるから
それをティッシュにつけて拭いてるけどなあ、オイルとか買ったことも無い

       _-───-、
      r´.::.. . .   .:::.ヽ、
    ,-v.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.V`、
   /  i!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!| |
   |  |!ii(∩)!IIII!!(∩)iii!!|  |
    i  i   o o    ノ  ノ
   ヽ  \  ,-、   /  /
    ヽ  ヽ i  i   i  /
  _-┤  | `ー´  |  |
 /; ; ; ; ;|  人___ノi  |
/; ; ; ; ; ; |  |; ;\ /; ; | |

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2012/09/17(月) 22:31:18.74
      / ̄ ̄ ̄\
   γ⌒)      (⌒ヽ
   / _ノ ノ    \  \ `、
  (  <   ∩  ∩    |  )  
  \ ヽ   ○    / /    

いつになったら全国200万の友だちが応援に来てくれるのかなw(苦笑)


ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2012/09/18(火) 05:11:12.39
よくよくオーディオの常識から考えれば
米国製のポットが日本製より優れているなどということはありえないので
東京コスモスのポットをポチリました
これでまた1段音が抜けると十二分に想定できます

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2012/09/18(火) 07:45:02.97
モデリング(爆笑)

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2012/09/18(火) 07:56:07.01
少し心配なことは、戦後教育よろしく、ギター制作においても、
若手の職人がくだらない常識に支配されているのではないかということです
いらんとこばっかり丁寧に作らされたり、まあしかたないけど

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2012/09/18(火) 22:22:22.14
DoubleMuff絡めて遊ぶのはめちゃ面白い、異常にギターボリュームに追従する
そしてアンプのゲインにも異常に反応し、微クランチ以下の時にフルアップしても全く掛からない不思議
なんかそういうレビューあったね、俺が貼った奴
アンプをちょい歪ませたあたりから異常に掛かりがよくなりだしてあっさり永久サスする
このアンプーギターーDoubleMuffの3ボリュームの設定を割り出すのが妙味、
ギターボリュームを落としてもフレーバーの劣化があまりない(独自の良質フレーバーが載る)ので
常時vol8でクランチ弾いてサステナー的にvol10とかで遊べる、そうしたときの音色がまたいい
Bカーブ試す価値アリ
フロントPUでの鼻づまり感さえなければもっといい、アンプの音質設定では拭えませんでした
反則感だけどここはグライコかなあ

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2012/09/19(水) 08:24:46.23
二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二
__| |_____| |_____| |_____| |___

                ピラッ
    |          |  ____人        |
    |          |  |   _,-っ/ \ 、     |
    |          |  | / ニ⊃ ,,-―\ ヽ   |
    |          |  / / r))フ/ -  - \\,  |
___|_______|_ノ / ノ ノ´| (・) (・) ヽ人,_|_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               /  /   |   〈    ノ    / ブル厨はスレを捨てたと宣言したのにまだ必死で水増ししてるねw
              /  /    ヽ、 ワ   /   < そんな幼稚なフェイントをボクが信じるとでも思ったの?(嘲笑)
             〈  イー―――`    ィ-- 、   \___________
             \____         ヽ
                     |       |  

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2012/09/19(水) 22:38:12.14
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴//   \|
  |∵/   (・)   (・) |
  (6       つ  |  ブル厨おじさん、いつもボクの物マネ自演ありがとうw
  |    ___  |  
   \   \_/  /   
     \_____/


ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2012/09/19(水) 22:55:05.86
ポット替えました、東京コスモスのRV24YN20SA254という奴です
?非常に滑らかな曲線、CTSカスタムポットの10付近の急激な変化は無く、0に近いほうまで幅広く使える
  トーンも同じような幅広いカーブに
?トルク感はほぼ同じ重め、軸はスプリット表記でもギア割り無くシャフトの先端だけマイナスネジ程度の割り
?ハイが出る、ボリューム絞るとハイばかり残りすぎるようになったので
  ハイパスをとったらメタルのリアアルペジオ的用途にはまあ普通な感じになったが
  メタル以外特にフロントPUでvol絞りは今一に戻ったのでハイパス+オンオフスイッチにした

とにかくかなり違います、抵抗値とか必ずしも同じ250kΩでないかも知れなのでなんともです
いろんなバランスが狂うと思われますので一概にはオススメしません
ローが減ったようにさえ感じますので
カーブの使いやすさは素晴らしいです
よくよく考えるとCTSカスタムのカーブは酷いものですね


ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2012/09/19(水) 23:53:37.17
このスレも凄まじい狂気に占領されたな

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2012/09/20(木) 02:52:20.45
ポット一つでかなりシングルたるべきトーンになりました、ジャキリが覗いたという感じ
CTSで結構ハイか削られていたということは音漏れなんでしょうかね
まあとにかくいろんなバランスで成り立ってるわけで
これはむしろ東京コスモスRV24YN20SA254でもう1,2段ファットなピックアップを選択する方向が
吉と思われます、これは少々先の楽しみにします

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2012/09/20(木) 05:02:46.58
>>124
一般的にハムには500kて言われてるけど
250kにしてそんなハイ抜けするもの?SG使ってるてことだけど
ハム載っけてるんじゃないの?

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2012/09/20(木) 05:31:46.18
東コスの何をありがたがってんだか知らんが、昔から改造好きの中じゃ定番だぞ
どうせならアルプスで特注してくれよおっさん

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2012/09/20(木) 06:38:07.14
おいおい、そっとしとけよ

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2012/09/20(木) 07:01:34.67
どうせ改造をされるなら改造前後での音の違いを
文章では無くて動画かmp3ででもUPして貰えれば
凄く有用なスレだと思うのですが。

文章だけだと解りづらいですし
「そんなもん俺が勝手に書いてるんだから知るか。」とおっしゃるなら
最初からブログにでも書くべきなのではないかと思うのですが。


ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2012/09/20(木) 07:16:21.62
>>125 SGコピーにFender57/62、これで特にFender臭くない音が出てたのが東京コスモスでFender臭入ってきました

>>126 お前みたいな後だしゴミクズウンコ野郎のカキコほど無駄なものは無い
    東京コスモスでどう音が変わるか説明も出来ないくせに定番とか言うアホ丸出しの恥知らず
    1000年ろmってろボケ

>>128 音は完成したときにあげるもの

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2012/09/20(木) 07:58:00.29
音なんて一生完成しない
一時満足してもそれは新たな音作りの出発点
音が完成したと言って満足してそこに留まるのは音楽に対する情熱が枯れただけ

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2012/09/20(木) 08:47:34.76
>>130悩み事たいへんですね、がんばってください

ここまでギターがフレーバーを拾うようになればこのへんでハムに回帰し
ダンカンのJAZZneckかなあと思っております
リアはサバスゴッコができていればいいのですが
フロントは初期マクラフリンのような音〜今のJean-Paul Bourellyのような音まで出て欲しい
ちっさ目のセミアコの音ですかね、Fenderトーンは合わないですから

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2012/09/20(木) 11:11:46.92
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴//   \|
  |∵/   (・)   (・) |
  (6       つ  |  ブル厨おじさん、それでいつ腕前は披露するの?(半笑)
  |    ___  |  
   \   \_/  /   
     \_____/

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2012/09/20(木) 12:09:40.55
いやここは一度ろくな音が出なかったオリジナルハムバッカーに戻して成長を確認することが職人の道

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2012/09/20(木) 12:42:20.43
その反応を見てシングル路線を続けるかJAZZあるいはアンテイクイテイのゴールに突入するかです

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2012/09/20(木) 14:54:43.09
>>129
手間かけてるな。
ライブとかたくさんやったりする人?

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2012/09/21(金) 05:35:38.38
強いてあげればここでのカキコが俺のライブ活動です
見かけやら型番で選ぶのではなく本来的なアンプとギターの音作りのライブ中継です

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2012/09/21(金) 09:36:40.90
上のごみくずうんこ野郎だけど、東コス厨だからよろしく、おっさん
http://www.imgur.com/4CVM5.jpeg
ちなみに、PECのポットとBURNSのModel95も良いぞ、たぶん気に入る
良いフレーバーがでるんじゃねぇかな

で、改造の話も興味あるけど、そろそろスレタイに戻ってアンプの話してくれよ

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2012/09/21(金) 10:32:32.58
具体的に音がどうとか書けもしないお前のオススメまでいじってる暇が無い

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2012/09/21(金) 11:12:20.79
それは、、、






















ブル厨がうんこ野郎だからw(便器笑)

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2012/09/21(金) 12:16:02.93
>>138
律儀にレスありがとう。実はマメで良い奴なんじゃないか?
具体的に音がどうとか書けもしない俺のオススメまでいじってる暇が無いあなたに1つ質問なんだけど、「フレーバー」ってなに?匂い?

ちなみに、PECは密閉型で軍にも供給しているので耐久性はピカイチ。スムーズなカーブと癖のないスッキリした音
上のはスペルミスでBOURNSね。Model95は小型で取り回しが良い上、完全密閉型で同上。ただ電導ポリマー素子とやらのせいか、ハイファイ気味。好みが分かれる。
どちらにも言えることは、0〜10までどの位置でも抵抗値に山や谷が無く、防塵性も高いため「ポットとしての性能」は申し分無し。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2012/09/21(金) 12:45:17.70
ディマジオのCruiserあたりも選択肢かな、多分JPBourellyがShecterに積んでたのはこれ
恐ろしく小さい出力
Duncan Jazzでは所詮平凡になりそう

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2012/09/22(土) 08:32:03.02
平凡なのは、、、











エア所有なので他人のレビューの又写しで必死に書いてるブル厨のつまらない文章w(失笑)

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2012/09/22(土) 10:17:53.64
もういつまでもギターばっかりいじってられないので
Lindy Fralin Strat Steel Poled SP42 PICKUP SET で決戦することにしました
ヴィンテージシングルにP90を微妙に加味したトーンを持ちポールピース高までいじれる
SG+Fender57/62から前進するのにこれほど理論合致するPUはありません
しかも使用者が恐ろしく少ない
お前らみたいに型にはまり切った選択をしながら実際と程遠い音で悦に入ってるボケとは真逆の選択

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2012/09/22(土) 11:57:30.82
散財しているように見えるかもしれませんが
30〜40万のギターを物色していたのに何の興味もなくなりましたので
コストパフォーマンスも音もこういうやり方のほうが優れていると思います

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2012/09/22(土) 12:01:06.07
>>143
最後の2行はいらなかったな。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード