facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 佐藤光@新潟市江南区
  • 2015/01/04(日) 00:07:39.44
生産的な活動に従事出来ない障害者が最後にたどり着く偽ユートピア

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2015/01/04(日) 03:30:35.44
うんこちんちん

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2015/01/04(日) 05:10:01.27
どうせ生産的な活動がどういうものかもわかってないんだろう

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2015/01/04(日) 22:55:45.56
ニートで精神科受診のお方が言うと説得力あるけど、逃げに芸術を使ってない人もたくさんいるんだよ。家から出ないバカには分からんだろうけど。
100年に一度の芸術家だとか自演までして宣伝してたよなwww
おまえに芸術を語る資格なし。

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2015/01/05(月) 14:46:31.60
時代に即応できる障害者が増えただけ
それが>>1の芸術だったんだな

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2015/01/05(月) 16:56:40.30
実際は売れない奴が言い訳に使うことが多いね(´・ω・`)

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2015/01/05(月) 21:32:40.12
50円でも一枚も売れなかった>>1の言い訳

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2015/01/06(火) 06:04:04.85
>>1
エロ動画でもみて
きもちいい〜とか言ってればいいだけの人生

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2015/01/06(火) 13:48:05.93
価値基準の逆転がおきた。
フランスでいえばルイ王が追放されるまでは、絵画は知識人などといった
高等な人がたしなむ文化だった。しかしナポレオン以後、絵画は大衆の
機嫌をとるための金もうけの道具になってしまった。貧乏画家の最低限の
生活のためじゃなく、金もうけのためだ。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2015/01/06(火) 13:50:41.85
王やその取り巻きの高等な知識人が下野し、あるいは野に隠れ、
美術、音楽、物語といった文化は「大衆」という架空の、しかし
もっとも多くの人間に好まれるように変質をせまられた。
国王自身はどうかしらないが、その近辺にいる者はたいていは、
大抵は、教養のある知識人である。彼らが見入る美術は相当な
高度なものであった。だが大衆相手では・・

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2015/01/06(火) 13:52:30.16
フランスの大革命の後、宮廷料理人もまた引きずりおろされ命と生活の代わりに
料理をふるまわねばならなかった。それが今われわれがフランス料理と呼ばわっている
調理方法である。ちなみに支那では辛亥革命後におなじく宮廷料理が下野し、
伝わった。それが今の中華料理である。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2015/01/06(火) 13:57:27.79
何が言いたいのかと言うと
芸術には二つの種類があるということ。

一つは高度な感性と教養をもった人に喜ばれるもの。
いま一つはその時々の最大多数の者に喜ばれるもの。

芸術家を志す以上、彼らはこの二つのうちのどちらか一つを求道するであろうと
思われる。しかし現在は君主がおらぬ。どいつもこいつも金貸しや金持ちの
言いなりで、君子が見当たらぬ。ゆえに高度な芸能を見に付けた人達は
必要最低限の糊口をぬぐうこともできず、世をさ迷うばかり、宝の持ち腐れも
いいところ。それが本当に才能がある限り。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2015/01/06(火) 14:01:51.81
よって現在の芸術と言えばテレビで見あきたような顔ばかりが羅列される
こととなる・・日本画などを極めた者はさぞかし居づらいでしょうね。変な
恰好をして現代アートなるものの主催者としてなにかありがたい物でも作ってると、
大衆に勘違いさせて金を取るのが関の山ではないのか。

絵を描いても見せる者がいない。

そんな時代なんだろう。それが勘違いや自尊自大でなく
ほんとうに才能がある者にとっては。

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2015/01/06(火) 22:10:01.00
あなたが拝め奉る「ほんとうの才能」とは、一体どこのだれが判断できるものなのでしょうか?

判断基準は、あなた自身の好みですか?それとも芸術の世界には、それを判断できる神様のようなものでも存在すると、信じていらっしゃるのでしょうか?

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2015/01/06(火) 22:44:57.01
下らん

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2015/01/07(水) 08:04:18.08
科学の成果と同じだよ。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2015/01/07(水) 14:38:25.01
芸術とは時代に媚びるものではなく、自分自身がより人間的に生きたいと望む精神から生まれるもの。まずは自分との戦いから始まり、生きる糧を得る手段は人それぞれ。

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2015/01/08(木) 13:10:02.41
芸術とは云々言うのがすでに陳腐で押し付けでしかない。

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2015/01/08(木) 21:31:02.23
>>18
押し付けがましかったのなら申し訳ない。
私はそう考え制作に励んでいます。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2015/01/10(土) 01:08:28.85
逃げも攻めも当てはまる。
とある「ここ」から逃げるということは、別の「ここ」で新たに戦う、攻めると同義だ。

あと、日本文化としての「型」の概念とは違うが、
>>12
の「高度な感性と教養」を必要とする芸術は一つの型だと思う。
ここでいう感性とは、訓練できる目利き、教養とは言葉通り「当時の貴族社会で必要とされた一般教養」
の域を出ていない。そこではそれがわからないと優等生とは言われなかったわけだ。
それらを価値があるものとして大事に守るのを反対はしない。個人的にはむしろ共感するな。
しかしながら、「本当の才能」とやらが何を指しているかによって、「高度な感性と教養」の話は関係が
なくなるぞ。
二つに分けて芸術を語ってたが、それは上下関係ではなくジャンルの違いでしかないんじゃないか?

自己評価だけでいいならそれもいい。でももし多少なりとも社会性を意識した話であるなら、どちらを選択
しても認められるから「本当の才能」と評価するのが筋かなと。

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2015/01/11(日) 10:18:19.94
>>14科学の証明や数学の証明だって神様が「しかり」と認証してるわけじゃないんだぜ

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2015/01/14(水) 12:35:04.15
>>13
>なにかありがたい物でも作ってると、
>大衆に勘違いさせて金を取るのが関の山

それがあらゆる芸術商売の本質だよね・・・
美術館で作品より解説文ばっか読んでるような奴が思うつぼにはまる
作品そのもので勝負できない哀れな業界

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2015/01/15(木) 02:31:39.79
大衆は作品を買わない。みんな嫌味を言い捨てて帰るだけ。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2015/01/15(木) 03:08:04.71
ほんとうの才能って、これじゃ結局架空の概念じゃん。
見えない秩序があって、それが勝手に自分を救い上げてくれるって考えは、甘えだよ。

制作に励みながら、周囲は愚衆に溢れている時代だから本当の才能が見出されないなんて愚痴ってる。
それは八つ当たりだよ

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2015/01/15(木) 08:42:09.60
無能な奴ほど根拠のない自信を持ってる。>>1が見本。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2015/01/16(金) 12:38:28.35
>>21
そうだよ
だから誰に評価されれば満足なのって聞いてるんだけど?
話の邪魔だからお馬鹿さんは黙っていて欲しいな^_^;

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2015/01/17(土) 00:02:05.19
ギャラリーに来てくれた人が喜んで作品を買ってくれたら大満足w

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2015/01/17(土) 12:08:00.24
まとめると、よい芸術の条件とは…
1.「愚衆」を相手に、引かぬ、媚びぬ、省みぬこと
2.「ホントウの才能」に基づいたものであること
3.作品が勝負を仕掛けてくること
4.作品が精神から生まれていること
5.作者が自分と戦っていること
6.できれば周りから金を取らないこと

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2015/01/17(土) 16:07:00.63
>>26
フランス革命以前は「王国貴族とインテリ」。
それ以降は「大衆(一般的な多数の国民が好むかどうか)」と
文化の価値を決定する者らと、その評価基準は変わったと
言ったはずだけど。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2015/01/17(土) 19:41:43.77
しらねーよ
IDもコテハンも付けてねー奴のレスがどれかなんて
少なくともそういったことにすら気を配れない奴が大衆を定義できない

また高度と言っている芸能も科学技術の発達で求められる芸術のリテラシがー
他の分野に移ったと考えるのが妥当思えるけど?

古い技術の延長線上にあるように見えるものは見えているだけで古臭い過去の技法に過ぎない
そ個から人が離れて競争する相手が殆ど参入しない環境下で弱者が勘違いしてる

お前がもし芸術に関わっているならそんなことも考えた事があるだろ?
優秀な人材がこの世界に入ってきていないのではと

無能がクチきくなよ

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2015/01/18(日) 03:52:36.91
慰安婦の件が如何に歪曲されたものかみてごらん。

ttp://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/42133774.html

自分たちの受けている教育がどのように偏向され。歪曲されているのかを見ていってごらん。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2015/01/19(月) 05:50:38.18
フランス国歌 ラ・マルセイユ 日本語訳
1番
行こう 祖国の子らよ 栄光の日が来た! 我らに向かって 暴君の 血まみれの旗が 掲げられた
血まみれの旗が 掲げられた
聞こえるか 戦場の 残忍な敵兵の咆哮を? 奴らは我らの元に来て 我らの子と妻の 喉を掻き切る!

※武器を取れ 市民らよ 隊列を組め
 進もう 進もう!
 汚れた血が 我らの畑の畝を満たすまで!

飛ばして7番
僕らは自ら進み行く 先人の絶える時には
僕らは見つけるだろう 先人の亡骸と
彼らの美徳の跡を! 彼らの美徳の跡を!
生き長らえるよりは 先人と棺を共にすること欲する
僕らは気高い誇りを胸に
先人の仇を討つか 後を追って死ぬのみ!

※繰り返し

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2015/01/19(月) 05:51:36.40
王侯貴族だけが所有し鑑賞できた芸術品が、誰でも宮殿に土足で踏み入り自由に観れる状態になった。
この芸術品は民衆の戦利品であり、勝ち取った自由の象徴であって、日本のように「ありがたく鑑賞する」といったニュアンスだけではないんだろうなと思う。
ルーブルで作品盗難や落書きが、みたいな扱いのラフさ加減が伝わるニュースを聞くと、そう感じる。

優れた過去の芸術品は、大衆のものになった。
それ以降つくられる「大衆のための芸術」。これは大衆の審美眼に基づいたものをつくるべきか。
よく考えてみると、なんか矛盾している。大衆が持つ美しいものを特権的な「芸術」という器に入れ、民衆の手から遠ざけるのはおかしい。
大衆にそういう意味の芸術は要らない。

「大衆のための芸術」は、未だに残っている特権的な「芸術」という不条理を暴く、自己矛盾している「武器」になった。
権力者から富を奪い、内部から無力化するというていの戦いを、武器を手に演じる。
権力者に面白がられ、それすら「芸術」の枠に吸収されてゆく。それでもなお武器を作り先人を追う戦いを、演じる。

これが椹木野衣風の大筋。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2015/01/19(月) 06:46:31.05
芸術家は、芸術という枠組みと心中するまで、癌細胞のように、過去の名作をリミックスし、欠陥コピーを意図的に増殖させ続けるでしょう。

僕らは自ら進み行く 先人の絶える時には
僕らは見つけるだろう 先人の亡骸と
彼らの美徳の跡を! 彼らの美徳の跡を!
生き長らえるよりは 先人と棺を共にすること欲する
僕らは気高い誇りを胸に
先人の仇を討つか 後を追って死ぬのみ!

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2015/01/19(月) 16:50:57.06
フランス革命以前、美術も音楽も一部のインテリ階級の嗜みであった。
これがナポレオン戦争後に第3身分なる圧倒的多数の庶民から支持を
集めた作品がよい、ということになった。そしてこれに商業が結びついて
今の大衆相手の芸術という分野が生まれる。ということで高度な知的階層を
相手に作品を造っていた作家は見事失業するわけだ。写真ができて
絵描きが失業したように、上位1%程度を相手にしていた者らは
方向を変えねばならなくなった。フランス革命や辛亥革命で職を奪われた
宮廷料理人が後に庶民相手のフランス料理、中華料理を作るように。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2015/01/19(月) 16:54:29.90
このはざまで苦悩していたのがベートーベンだった。彼はフランス革命に共鳴し、
大衆相手の音楽と、そうでない、彼の理想の音楽との間で生涯どちらを相手に
するか揺れ動いていたらしい。フランス革命に共感した部分はロックンロールの
祖としてのベートーベンだし、大衆など意に介さない高潔な部分は彼の傑作に
現れている。このような揺れ動きをフランス革命は芸術家の間にも引き起こしてしまった。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2015/01/19(月) 16:58:58.63
この分裂状態は今も続いているように思える。
高尚な、という形容詞がついて敬遠されがちな美術と
くだらないが売れる、という大衆芸術と。
前者はインテリ階級が好む。クラシックや日本画、純粋文学などであろう。
後者は映画や大衆小説、流行歌がそれにあたる。
で、当然芸術系大学は前者なはずである。徹底した古典基礎からわき起こり
にじみ出る新しさ・個性を上位1%のインテリに訴える。なぜなら「大学」
なんだからね。くだらない大衆芸能なんて世界に行ってどうするのか。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2015/01/19(月) 17:04:32.75
だけど現在は圧倒的に、本当に圧倒的に上位層に訴える作品と
それを生業にする者が少なくなった。みな生活不安と成功後に
流布されるであろう自分の名前に生涯をかけている。いま、
トイレットペーパーみたいに消費され、10年後にはその作品を誰も思いだせない
ほど現在と言う時間に適合した作品ばかり作ろうとする。
そういった大きな動きの中でいまだ努力している作家に>>1のような
見当違いの非難を与えるべきではない。もっと真剣に作品に
向き合う若い者が沢山いたらいいと思うのだが。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2015/01/19(月) 22:36:15.79
>>38
芸術が資産家の物だとわかっているのになんで若者を煽るの?w
言ってることが支離滅裂だよ

ベートーベンの時代も君主制の時代だろ
国民から搾取した貴族達の庇護の下で育った文化
そんな世界にあこがれていく奴を責めはしないが
生き残れる確率と自分の実力を測って方向修正するのは当然
自分の趣味を押し付けるな
インチキクソ野朗が
今の文化が楽しめないなら目をくりぬいて妄想の世界で生きろよ

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2015/01/19(月) 22:37:40.11
しかもその時代で生きてもいないのに勝手に美化して語ってるだけだろ
現実みて生きろよ
どうせお前みたいなクソはろくに自分の町の文化や伝統も知らないんだろ?
反吐が出るんだけど

ここまで見た
  • 41
  • catt
  • 2015/01/20(火) 04:37:19.22
「芸術は逃げだ」と考えるひとこそ芸術から逃げてるんだよ

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2015/01/20(火) 14:59:15.75
>>39煽るならもっと上手に火を付けてみたらどう?それじゃニワトリくらいしか
共鳴しないよ。


>>41語りだしたら作家は終わり、と
昔から言われてる。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2015/01/20(火) 16:16:09.76
煽ると言うか実際芸術家って資産家の子息がやるものだし…
一般の人がやっても金がつづかない
市場が元々無いんだから優秀な人間ほど芸術家を目指さないっての

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2015/01/20(火) 20:51:53.47
日本では
芸術=美の最上位概念
みたいな考えがステレオタイプになってしまっているから、こういうすれ違いが起こるんだと思う。
絵は単なる絵でしかないし、彫刻は彫刻でしかない。

家でつくったハンバーガーはマクドナルドのより美味い。
これこそ真のハンバーガーとして世に認められるべきで、マクドナルドのハンバーガーは偽物だと訴えたところで
ハンバーガーに偽物も本物もないし、どっちが売れてようと本人以外にとってはどうでもいい話。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2015/01/20(火) 20:22:54.79
そんなことないよ。第一美大なんて金はかからない。半年
アトリエの中と講義室を往復し、年に4回くらい教授に会うくらいだ。
金に関して言えば理系学部の方がぜんぜん金が
かかる。卒業して後職がない、なんてこともない。芸術行為だけで食っていこうと
してるやつなんていない。ふつうは副業をしてる。
ちゃんとした文化市場がないのは本当。だからインチキ現代アートが栄えるわけでさ。
相当な大家になってようやく市役所なんかのさびれた廊下に飾られるために
買われるくらいだわね。文化なき国だからこの辺はしょうがないのでは?

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2015/01/20(火) 23:02:14.90
当然学費のことじゃないよ
仕事しながらどれほどの事が出来るのかと
市場が無いのに真剣にやれる奴は資産家の子供位だ

それに海外に市場があるなら海外のスレでほざいてろよ
日本に根付いていない文化の話なら真剣に目指す奴も当然海外でかつどうするだろうが
寧ろ日本で活動してる奴は全員最初から妥協してるゴミだろ?
それとも日本人じゃなきゃダメとか言い出すのか?
そうならばお前自体ゴミだな

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2015/01/21(水) 07:10:59.96
俺がちやほやされない国は文化的じゃない!ってか?w

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2015/01/21(水) 08:39:30.88
才能は生まれた環境と努力によって磨かれる以上
環境が揃えばやる気のある人間は自然と没頭するものじゃないの?
他人がどうこう言うのは野暮と言うものでは
息子か教え子に説教するだけに留めといて欲しいな〜

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2015/01/21(水) 09:01:30.99
生産こそ「逃げ」
生産は奴隷のやること

アート&デザインこそ崇高なもの

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2015/01/21(水) 10:26:12.02
○第一美大なんて金はかからない。半年アトリエの中と講義室を往復し、年に4回くらい教授に会うくらいだ。
○金に関して言えば理系学部の方がぜんぜん金がかかる。

才能を語る以前の問題だ、実家に帰っておかんに謝ってこい。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード