-
- 2
- 2015/01/04(日) 03:30:35.44
-
うんこちんちん
-
- 3
- 2015/01/04(日) 05:10:01.27
-
どうせ生産的な活動がどういうものかもわかってないんだろう
-
- 4
- 2015/01/04(日) 22:55:45.56
-
ニートで精神科受診のお方が言うと説得力あるけど、逃げに芸術を使ってない人もたくさんいるんだよ。家から出ないバカには分からんだろうけど。
100年に一度の芸術家だとか自演までして宣伝してたよなwww
おまえに芸術を語る資格なし。
-
- 5
- 2015/01/05(月) 14:46:31.60
-
時代に即応できる障害者が増えただけ
それが>>1の芸術だったんだな
-
- 6
- 2015/01/05(月) 16:56:40.30
-
実際は売れない奴が言い訳に使うことが多いね(´・ω・`)
-
- 7
- 2015/01/05(月) 21:32:40.12
-
50円でも一枚も売れなかった>>1の言い訳
-
- 8
- 2015/01/06(火) 06:04:04.85
-
>>1
エロ動画でもみて
きもちいい〜とか言ってればいいだけの人生
-
- 9
- 2015/01/06(火) 13:48:05.93
-
価値基準の逆転がおきた。
フランスでいえばルイ王が追放されるまでは、絵画は知識人などといった
高等な人がたしなむ文化だった。しかしナポレオン以後、絵画は大衆の
機嫌をとるための金もうけの道具になってしまった。貧乏画家の最低限の
生活のためじゃなく、金もうけのためだ。
-
- 10
- 2015/01/06(火) 13:50:41.85
-
王やその取り巻きの高等な知識人が下野し、あるいは野に隠れ、
美術、音楽、物語といった文化は「大衆」という架空の、しかし
もっとも多くの人間に好まれるように変質をせまられた。
国王自身はどうかしらないが、その近辺にいる者はたいていは、
大抵は、教養のある知識人である。彼らが見入る美術は相当な
高度なものであった。だが大衆相手では・・
このページを共有する
おすすめワード