facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/11(日) 18:03:26.87
●ここは主に「音源」「ライブ」について語るスレとなっております。
●「アーティストの私事、裏ネタ」「ファンネタ」について語るスレではありません。
●基本はsage進行。
●荒らし、痛い奴およびage厨はスルー。
●バンド名、メンバー名などは初心者でも理解できるように、判りやすく書いてもらえたら有難いです。
●バンギャ言葉(漏れ、ライヌ等)及び下品なレスは嫌いな人も多いので極力控えめに。
●レビューサイト及びそれに関連する話題は荒れるので禁止

【女性の方々へ】
●基本的に女性は書き込みは絶対に禁止(ロムるのは勿論OKです)

前スレ
【男】ヴィジュアル系を語れ!其の九十七【限定】 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/visual/1417881063/

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2015/01/15(木) 15:12:26.46
ディスパがよく使ってたイメージ

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2015/01/15(木) 15:43:11.46
>>48
初期ラルク、ベーゼ、エルドラード、オーロラ、ラファエル

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2015/01/15(木) 16:39:19.69
>>74
Garnetのイントロとか好きだな

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2015/01/15(木) 17:10:01.85
あまりに同期に頼りすぎてトラブルで同期使えなくなったらもうお手上げみたいなバンドは嫌だけどな
あとコーラスも同期任せでメンバーがしないのもライブ感がなくて好きじゃない

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2015/01/15(木) 18:51:21.60
普段使用してるけど、べつに同期なくてもライブできますよってのが理想ではあるよなあ
同期なしだと音スカスカじゃあバンドとして悲しい

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2015/01/15(木) 18:57:21.50
いや音源でも同期使ってるならライブで無くせばどうやったってスカスカに聞こえるだろ?

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2015/01/15(木) 20:14:18.72
黒夢は再結成後「ピストル」をピコピコなしで演奏してるけど、オリジナルより重厚な音になってるから面白い。現サポート布陣あってのなせる業だな。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2015/01/15(木) 21:11:07.98
結局、同期が善悪どっちかじゃなくて生かし方とか曲に合ってるかだよな
同期ないからスカスカに聴こえるかどうかも、演奏とアレンジの技量によると思う

前の方でamber grisが同期なしって書いてて、たぶんそれは彼らのこだわりで
実際うまくやってると思うけど、俺は個人的にはこのバンドは同期入れろって思う
ボーカルが頑固者だからRuvieと差別化したいんだろうけど、世界観引き継いでんだからなあ

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2015/01/15(木) 21:33:12.36
今ネタにされてる同期と、オレが認識してる同期の意味が違うんだが・・・
同期って、演奏を「せーの」で合わせるための電子音のことじゃないの?
例えばアルルカンのeclipseで言うとサビに入る前の「フイーン」みたいな音
わかりにくくてすまん

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2015/01/15(木) 21:40:18.49
Malice Mizerの初代ボーカル時代の映像って残ってたんだな
http://www.youtube.com/watch?v=AP8I-BMvQr8


ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2015/01/15(木) 21:47:54.15
高野さんって昔こんなだったのか。ZIGZO以降のイメージしかないから衝撃だ。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2015/01/15(木) 22:37:18.18
初期ラルクといやあ
Nostalgiaを音源化してほしいなあって何年もぼんやり考えてるけど
ムリだろうなあ

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2015/01/15(木) 22:57:50.57
コーラスつーか、被せ気味の歌を流してるってのあるよな。
別のメンバーが歌えばいいのにって思う

ナマで見たことなかったからジャンヌのラビリンスとかyasuとka-yuのボーカルの
掛け合いみたいなのになるの、城ホールのDVD見て知ったわ。
ディルもAshの再録でDieが歌うとことかあったよね

ライブならではみたいな感じがして良いと思うんだけどなー。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2015/01/15(木) 23:00:20.99
同期を使用すると音源と全く同じリズムになってしまう。
ライブの醍醐味はリズム隊が走ったりして
微妙にテンポがズレて、
他の楽器や歌もそのテンポに合わせることで生っぽさやライブ感が生まれる。
音の厚みを無くさず生っぽさを演出するにはシンセ等はプレーヤーが弾くことが理想。鍵盤のメンバーが居なくても
ギターシンセで代用することで
同期より断然ライブ感が増す。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2015/01/16(金) 00:11:28.42
クリック音漏れたりしてると萎える

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2015/01/16(金) 00:52:50.73
lynch.が3人時代はよく同期流しててアサナオがボタン押すの忘れてて入れないとかあったな
今のlynch.がどうなってんのか知らないけどlynch.の曲もなんか同期無いほうがいい

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2015/01/16(金) 03:00:21.19
>>85
DUNE出す前くらいの頃ならまだしも作曲が前のギターだから今更すぎるなー
でも当人に許可とってI'm in painライブでやったんだっけか
DUNE時代をライブでやるならありえなくもない

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2015/01/16(金) 06:34:08.10
同期はあってもいいが、マゴリアみたいなギターの存在を殺しに掛かってる程にメインに据えてるのは正直邪魔

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2015/01/16(金) 07:17:08.00
マゴリアはギターがたってる曲もあったが
一期凛はギターいらなくね、ってレベルだったな

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2015/01/16(金) 08:14:33.77
>>75
初期ラルクとリエントって同じ白系でも別物だろ
リエントのが遥かにメロディアスだし

>>91
なんでシンセがメンバーにいないのか不思議なぐらいだったな
明らかにシンセがメインな曲が普通にあった

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2015/01/16(金) 08:21:32.75
ノスタルジアは今は
流出したライブ映像か
なんかのビデオのエンディングで
流れてるの聞くしかないな

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2015/01/16(金) 08:28:23.14
>>75
オーロラ?アウローラじゃなくて?

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2015/01/16(金) 08:33:17.10
久々にLaputa聴いたらトランスみたいになってて吹いたのを思い出した

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2015/01/16(金) 08:58:37.82
トランスとかリミックスは
一度は通る道なんや多分
まあ一回も聞くことないけどな大体

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2015/01/16(金) 09:20:34.79
Laputaは時代を先取りしすぎたんだと認識してる
当時はナニコレ感が凄かったが今聴けば後期の曲も名曲多い

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2015/01/16(金) 10:23:53.04
Laputa、当時も聞いてたが
そこまで世代じゃないし、周りにもLaputa聞いてるやついなかったんだけど
やっぱ後期のデジタル路線は不評だったん?

麝香〜翔裸とどんどんデジタル要素が強まっていった印象があるんだけど

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2015/01/16(金) 11:15:13.48
基本的にここではデジタル要素は嫌われてるってだけだろ
ここで評価されてるデジタル系のバンドっているのか?

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2015/01/16(金) 12:31:11.60
ブルービリオン

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2015/01/16(金) 12:33:01.61
Laputaは最初コテコテの名古屋系だったのに解散する頃はピコピコだもんな。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2015/01/16(金) 12:38:43.00
junjiの割合がどんどん増えていってたからな

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2015/01/16(金) 13:11:06.46
>>100
Royzとギルガメッシュ

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2015/01/16(金) 15:24:21.61
メトロノーム(小声

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2015/01/16(金) 16:10:39.96
ブルハチとかうまい人が揃ってるんだろうけどどうもあのガチャガチャ感がうるさいとしか思えないわ

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2015/01/16(金) 18:37:52.76
Laputaはeveとか高校の友達数人と良く聞いてたな。当時前期とか後期とか意識してなかったけど、後期ではsilent on lookerは疾走チューンで好き。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2015/01/16(金) 22:45:35.24
laputaはbreathが一番好きだわ
あれゲレンデで流れたら絶対感動する

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2015/01/16(金) 22:55:23.95
清春「鍛えるのはロックじゃない」 さすが永遠の少年清春さん…… [転載禁止]©2ch.net [928194223]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1421407274/

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2015/01/16(金) 23:18:25.41
ラス前は普通なのに
http://www.youtube.com/watch?v=EbriGXEU7ss

なんでラストシングルこれやねん!!
http://www.youtube.com/watch?v=D6D_Hdsv-U4


ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2015/01/17(土) 00:03:40.76
こういち今何してんのかな

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2015/01/17(土) 00:14:32.38
SCじゃないほうの2ch重すぎる
最近ずっと死んでるな

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2015/01/17(土) 00:01:11.15
久しぶりにKra聞いたら良いwww
Alice名曲すぎワロリンチョロスディスティニーwwwwwwwww

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2015/01/17(土) 00:10:06.35
ずっと初期リエントみたいなバンド出てきてくれって言ってる奴いるけど、Annabys Coastはどうだ?

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2015/01/17(土) 00:51:44.30
己龍次のシングル10タイプってアホじゃないのw
タイプによっては500円だからお得とか己龍ギャ言ってて
もうなんかいいようにカモられてんな

ていうか事務所の意思だよなあコレ絶対
大人の事情って感じ

そんなにシングル曲だすなら
アルバムでまとめてくれって思うがな

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2015/01/17(土) 03:33:47.04
いい加減ホストみてーな見た目の量産型クソネオV盤どもまとめて消えねーかな
個性無さ杉

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2015/01/17(土) 03:35:27.27
己龍10タイプだが単純に曲だけ揃えたい場合は通常盤\500+税を3枚で4曲か、良いんだか悪いんだか
売上枚数稼ぐ為なんだろうが10タイプは多いな、そして己龍のブックオフでの遭遇率は異常

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2015/01/17(土) 05:09:34.35
>>110
実際はそのシングルの間にミニアルバムだしてるから
silent onlookerからのこれがなんでそうなった?ってなるな
http://youtu.be/TTxAuL3_sNo


ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2015/01/17(土) 06:33:13.74
Laputaが金田一の主題歌獲得してもあまり浸透しなかったのはakiの声だよな
ROUAGEは単純に知名度不足か
火の鳥が当たっただけのファナが四天王言われてたのも些か疑問だが

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2015/01/17(土) 06:56:13.94
Sparks MonkeyとかPOPular UPrisingが好きな俺は異端なのか…。

BUCK-TICKも一時デジタル寄りな時期があったね。
Sexy Stream Linerあたり。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2015/01/17(土) 06:57:47.06
あっそ

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2015/01/17(土) 07:26:45.73
四天王って当時ヴィジュアル系で特に勢いがあった4バンドがインディーズ四天王って呼ばれてたのが元だから
火の鳥が売れただけっていうのは甚だ筋違い

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2015/01/17(土) 07:47:20.50
Laputaはそれなりに一般に浸透した方だぞ。
今みたいに複数売りとか過剰な特典とか
無い時代に麝香と翔裸ってアルバムは
オリコンTOP10入ったし、
全国ホールツアーもよくやってた。
他にも人気のあるバンドがありすぎて
目立って無かっただけ。
昔から男ファンが多かった印象。
このスレでの受けも良さそうな印象。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2015/01/17(土) 07:54:34.84
akiの声を受け付けられるなら
ラピュータはオススメできる

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード