西武新宿線は東京メトロ東西線へ乗り入れるべき!2 [sc](★0)
-
- 1
- 2010/09/14(火) 20:11:48
-
※前スレ
西武新宿線は東京メトロ東西線へ乗り入れるべき!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1211398601/
-
- 16
- 2010/10/16(土) 20:23:25
-
確かに今回の新宿線地下化の工事は乗り入れとは関係ない。
しかし、新宿線の一部が地下化されることで、その話の延長上で地下鉄乗り入れ
の話が進むかもしれない。
少なくとも、沼袋などの途中駅からの地下分岐で乗り入れる等の計画においても
現状よりは前進しているわけだし
-
- 17
- 2010/10/19(火) 01:44:59
-
一つ考えてみた。
>>4の案2の修正版ということで。今から新宿線本線の計画変更が可能ならば、だが。
地下化の際、沼袋の待避設備を、敢えて新井薬師前に移設する。
つまり、発表された計画を変更し、沼袋は2面4線→1面2線、新井薬師前は1面2線→2面4線にする。
ただし、新井薬師は、用地がタイトなので、1面2線の地下2層構造にする。
新宿線立体化の計画は単独ではここまで。
あとは、プラス東西線直通の付加的工事として、新井薬師の地下に新設された1面2線×上下2層構造の
南側の線路から上下線それぞれ分岐し、単線シールド×上下2層のまま、ほぼ>>4の案2のルートで東西線落合駅に至る。
どのみち、案2の途中ルートは上の道が狭いため、地下保証の観点から、単線×2層にしないと厳しいと思われる。
落合駅では、交差する大江戸線や首都高中央環状線とぶつからないためには、駅の西側(中野・新井薬師側)での分岐が必要。
立体交差のため、分岐側(西武方面)の線路を35パーミルの急勾配で上がるか下がるかするなら、200m程度のアプローチで済む。
地図から見て、東西線と大江戸線・中央環状線との交差付近にポイントを設け、そこから西に200mをアプローチ区間とする。
丁度美容専門学校・寺のあるあたりで北西向きに急カーブし、案2のルートで細い道の下を通れば、新井薬師駅に着く。
これで、連絡線の建設距離を最小限に抑えられる。
新宿線も、待避線を新井薬師に置くことで、沼袋と中井の待避設備を統合でき、中井のホーム拡幅や改札口増設などが可能になる。
一石二鳥では? いかがでしょうか。
このページを共有する
おすすめワード