facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2023/08/22(火) 22:31:35.66
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se115105.html
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできませんので下記のライセンスキーを使いましょう)

68UW752980WUWU147

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html


●使い方・基礎解説学習サイト
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/

UWSCサンプル
http://web.archive.org/web/20180428070202/http://www.uwsc.info/sample.html

※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1675223941/

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2023/08/24(木) 00:03:40.82
>>10
「テンプレにもう更新は無いこと入れないのかな、いや要らないか…」
とか思いつつよく見てなかったわw そんな文言あったとは

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2023/08/24(木) 00:19:16.90
>>10
過去ログ内に出てくるという意味に捉えていたよ
仮に書き換えるならば 現れてた と直すのが良いか

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2023/08/25(金) 00:50:09.37
4年近くテンプレ更新されることもなかったんだな

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2023/08/27(日) 20:59:30.17
keytokey使ってる人いる?
精度あげるにはどしたらええの?
ミリ秒単位だとずれが半端ないんだが、どのツールもこんなもん?
精度がミリ秒単位のずれもない精度が高いマクロツールってある?

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2023/08/27(日) 23:13:13.86
Window上で動作するものなら10msくらいのズレがあるって割と普通のような
RTOSで動かすくらいしか思いつかないわ

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2023/08/28(月) 02:23:45.77
UWSCでも座標ずれるな
あれなんでだろ

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2023/09/01(金) 22:51:42.70
オタがどうでもいい事を互いに一歩も譲らず議論してる様って滑稽だね

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2023/09/18(月) 16:34:46.49
UWSC初心者です♪

F:\重要フォルダ



C:\Temp

にコピーしたいんですっ!お手伝いしてくれるかた、お願いします♪🌸"

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2023/09/18(月) 19:54:25.42
[Win]+[R]を押します。
ファイル名を指定して実行というウインドウが現れるので
cmd[Enter]と入力します。
コマンドプロンプトが開くので
xcopy /e F:\重要フォルダ C:\Temp [Enter]と入力します。

動作が判ったら google とかの検索ページを開いて
windows バッチファイル で検索してバッチファイルの作り方を調べます。

いかがでしょうか。

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2023/09/18(月) 20:11:35.00
わーお返事ありがとうございます!🌸

uwsファイルを作って、お手軽さに実行できるものをつくりたいんですが
こんな感じの構文、

xcopy /e F:\重要フォルダ C:\Temp

をテキストファイルに書いておけば良いんでしょうか?💕

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2023/09/18(月) 21:24:33.65
そのxcopyを書いたものを "なんたら.bat" とかのファイル名で保存して
DOSCMD("なんたら.bat") とかしとけばいいよ
UWSCを経由する無駄しかないけど、多分したい事の一部だけを質問しただけだろうし

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2023/09/18(月) 21:47:13.95
お返事ありがとうございます〜DOSCMDについても調べます!

最終的にやりたいのは、「フォルダ内のEXE化したツールを順番に起動していくツール」の作成でした!🌟

使ったツールはフォルダごとTempにコピーしないといけなかったので、前の質問をしてました!

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2023/09/18(月) 22:21:56.83
書くだけならタダな気がするのでついでに・・・フォルダ内のEXEファイルを起動する構文も分かりません!

エラー出て、まともに動きませんでした😢

// 重要フォルダをTempへコピー
DOSCMD("なんたら.bat")

shell.execute("F:\\重要フォルダ\\ダミー.exe")

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2023/09/18(月) 22:29:32.32
shellとかのCOM系が使いたいなら
DIM shell = CREATEOLEOBJ("Shell.Application")
とかの前準備が要るんだけど
UWSCなんだから
EXEC("F:\\重要フォルダ\\ダミー.exe")
だけでいいよ・・・
とりあえずHELPのサンプル見て・・・

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2023/09/18(月) 22:34:58.51
EXEC("F:\\重要フォルダ\\ダミー.exe")

だけで良かったんですね・・・いろんなところからコピペで構文作ってたので

いろいろありがとうございました!サンプル見ながらしばらく頑張ってみます!!

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2023/09/18(月) 22:46:24.77
batファイル作らなくとも、出来る

DOSCMD("xcopy /e F:\重要フォルダ C:\Temp")

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2023/09/18(月) 23:04:31.57
>>27
う、動きました・・・ありがとうございます!!明日の出勤も安心です✨

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2023/09/19(火) 02:11:02.06
一ヶ月以上たってるしそろそろ住所の表記ゆれ統一ツールはできたかな?

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2023/09/19(火) 02:12:04.04
召喚魔法禁止。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2023/09/19(火) 02:19:50.13
売れてから報告よろ!としか言わないわ

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2023/09/21(木) 17:48:10.64
>>28
バッチファイル作ったほうが早いが、バッチファイルと同じ事は出来る

TEXTBLOCK バッチ処理
 xcopy /e F:\重要フォルダ C:\Temp
 F:\重要フォルダ\ダミー.exe
ENDTEXTBLOCK

DOSCMD(バッチ処理)

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2023/09/22(金) 00:02:36.77
こんばんは〜UWSC初心者です!🌸実はxcopyが今回は使えない気がします。
コピーしたい「重要フォルダ」と実行するコピーツールEXEが同じUSB内にあるのが原因かもです!
なのでcopyを使ったところ・・・動きました!が、何故かフォルダ内のファイルのみがコピーされました😢

// 重要フォルダをTempにコピー
DOSCMD("CopyFolder .\\重要フォルダ C:\\Temp")

こちらが現在改良中の構文。USBだとドライブがDだったりEだったりして困りますよね?
そこで最近仕入れた概念「相対パス」で作りましたが、何故かコピー時に固まり・・・引き続き頑張ります!!🌈

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2023/09/22(金) 00:23:13.22
もうそれUWSC関係なくね?
ん?exe?

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2023/09/22(金) 01:13:37.95
相対パスを誤解しているようなのでググりなおすべき。
あと xcopy の /y オプションについてもググったら良いかも。
exeファイルの実行中(アプリのウインドウが開いたまま)だとexeファイルの削除や上書きが出来ないことにも注意。

まあ、exeファイルをコピーしてそれを実行ってのがそもそも変だし、
やりたいこととやろうとしていることが合ってないのではなかろうかって気もする。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2023/09/22(金) 09:30:16.14
>>33
CopyFolderって何?

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2023/09/22(金) 09:45:33.51
vtuberの配信見てる気分

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2023/09/22(金) 13:42:21.91
>>37
その例えがよくわからんのだがどゆこと?

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2023/09/22(金) 19:07:24.27
>>37
人工無能かYahoo知恵袋のやり取りをライブでやるVtuber結構多いよな…

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2023/09/22(金) 19:53:58.64
やむにやまれぬ事情で窓10から11に乗り換えたら
ウィンドウ非アクティブなままの直接クリックとかが出来なくなって草も生えない
動画見ながらとか他作業しながらマクロ流せないの不便だなぁ

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2023/09/26(火) 09:06:30.92
11はPowerAutomate標準搭載でRPAさせたいみたい?
裏で動かすと誤作動しそうだし弾いてんのかな

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2023/09/29(金) 01:31:53.23
繰り返し処理をuwscで組んだら、どうチューニングしても終了まで6分もかかってたけど、
C#で組んだら5秒で終わって愕然とした、、

uwscの方が慣れているから、やりたいことをすぐにコードに出来るんだけど、
そろそろ潮時かも、、

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2023/09/29(金) 01:46:02.43
c#でマウスクリックやウインドウ操作は簡単に出来るのかな

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2023/09/29(金) 01:46:30.10
c#でマウスクリックやウインドウ操作は簡単に出来るのかな

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2023/09/29(金) 02:13:11.63
簡単にできるよ
マウス操作はマウスメッセージ生成してAPIで送るだけだし
ウインドウ操作もAPIでウインドウのIDを取得してウインドウ操作APIを呼ぶだけだし

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2023/09/29(金) 04:06:45.54
なんか、それ聞いたらC#をちょっと調べたくなるな。6分が5秒か

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2023/09/29(金) 08:17:49.90
C#がインタプリタなら

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2023/09/29(金) 09:06:32.11
UWSCで6分かかってc#なら5秒とか根本的にUWSCに向かない内容やらせてそう

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2023/09/29(金) 10:14:44.24
処理の中には繰り返し文字列結合も入っていて
uwscなら str = str + word、と書くところをC#なら str.Append(word) と出来て
ここがとにかく爆速だった。

インタプリタでウインドウ制御といったような操作ならほとんど差が出ないし、
uwscに任せた方が楽に出来る

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2023/09/29(金) 11:03:24.61
>>45
C#などの開発手順をよく知らないので
いつも移行しようとして困るのですが
マウスクリックやウインドウ操作をするのに特別なライブラリは必要ですか
ライブラリが必要なら名前を教えてください

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2023/09/29(金) 15:44:47.01
Windows APIの PostMessage, SendInput, FindWindow,EnumWindow,SetActiveWindow
SetWindowPos 等々を呼び出すことになるので

https://www.google.com/search?q=%22C%23%22+PostMessage
とかしてC#から呼び出す方法を見つける必要があると思う。
もしかしたらその辺をまとめたライブラリとか見つかるとかなり楽になると思うけど。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2023/09/29(金) 17:52:47.28
>>49
文字列結合は書き方が他にもあるけど、C#より早くはならんね

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2023/09/29(金) 18:40:58.81
>>51
基本は Windows API で、当たり前といえば当たり前、かつ膨大で心が折れかねないですね
ありがとうございました

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2023/10/10(火) 16:16:56.71
UWSC辞典のreReplaceの項に書いてあったサンプルプログラムがうまく動きません

PRINT reReplace("2021年06月04日", "$1/$2/$3", "(\d+)年(\d+)月(\d+)日")

実行すると「関数:REREPLACEがありません」と表示されエラーになってしまうんですが何故でしょうか

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2023/10/07(土) 19:10:24.76
>>49
これだけならdll呼び出しでどうにかならんかな?

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2023/10/09(月) 00:04:00.76
文字列結合って量によるけど配列にぶっこんでJOINした方が早そう

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2023/10/09(月) 11:25:48.28
dim str,word[1]

str = "AAAA"

word[0] = str
word[1] = "BBBB"

str = JOIN(word,"")

msgbox(str)

早いのかどうかは数万回くらいループさせないと分からんかも

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2023/10/09(月) 11:51:11.59
uwscで文字列処理なんてしないくちだから意識したことはなかったけどuwscだとどうなんだろうな
一般的には str = str + 〇 みたいなのはゴミカスだけど
最近の開発環境だと勝手に最適化してくれたりもするからなぁ

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2023/10/09(月) 13:34:23.60
>>40
これuwscでwin10ならできるん?
基本常時動かしてるbotみたいなの回してるから、マウス取られないようにVM立ち上げてそっちで動かしてたけど

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2023/10/09(月) 13:34:37.30
>>40
これuwscでwin10ならできるん?
基本常時動かしてるbotみたいなの回してるから、マウス取られないようにVM立ち上げてそっちで動かしてたけど

ここまで見た
  • 61
  • CLKITEM
  • 2023/10/11(水) 11:42:08.23
CLKITEM関数
CLKITEM( ID, アイテム名, 種別, On/Off, 番号 )
についてなのですが、最後の番号って有効でしょうか
同じものが複数あったとき用となっていますがどうも1以外反応しないような・・・
ここを2以降にして正常動作している人いるでしょうか?

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2023/10/11(水) 23:14:43.40
本当に"同じ物"が複数ある?
同じ種類の似てる物じゃないよね?

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2023/10/12(木) 14:16:32.03
print文 でログを取るプログラムを複数走らせると、ログが上手く取れません

Gettime()
t = G_Time_ZZ2 +"_" //どれか確認用
For i = 1 To 20
 Print t + i
 Sleep(1)
Next

上記を複数走らせると、それぞれのprintウィンドウには「t +i 」が独立表示されるのですが、
UWSC.LOGを確認すると、先に走らせた分のログは最初の一行目しか出力されておらず、
最後に走らせた分のみ全て表示されていました

対処方法があればお願いします。

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード