JaneXeno 77 [sc](★0)
-
- 1
- 2023/07/18(火) 13:46:58.49
-
JaneXenoは2ch互換掲示板用汎用ブラウザです。
□JaneXenoの特徴
○書きこみウィンドウ、メモ欄、AA入力支援、検索バーなどがUnicodeに対応しています
○Unicode関連の補足説明 http://janexeno.client.jp/#unicode
○command.datにWeb翻訳ページを記入すると外国語の翻訳ができます
○スキンを使って自分の書き込みをマークする、自分への返答を通知することができます
○サウンドイベント ログ取得成功、重要レス通知などを音で発せられます
○翻訳・辞書の検索結果、説明文をポップアップで表示できます
○スレタブのマーク表示、色をカスタマイズできます
○bregonig.dllを活用できます。 (鬼車正規表現エンジンを内蔵したBregexp.dll互換DLL)
○OSの「地域と言語のオプション」の「標準形式」と「Unicode対応でないプログラムの言語」が日本語に設定されていなくても動作するようになりました
◆JaneXeno公式 http://janexeno.client.jp/ (試作品: https://janexeno.client.jp/janexenobeta.htm)
○最新版は不具合が解消されている場合があります。なるべく最新版を使いましょう
□Jane Xeno Wiki
https://www23.atwiki.jp/janexeno/
◇別途インストールしたほうがいいモノ
正規表現ライブラリ bregonig.dll (K.Takata's software) (正規表現に鬼車を使う場合は必須)
http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/bregonig.html
indy.fulgan.com - /SSL/ (httpsへのアクセスに必要)
https://indy.fulgan.com/SSL/
SQlite (Xenoに同梱、ただし少しVerが古いことがあり、必要に応じて導入)
https://www.sqlite.org/
□□前スレ
JaneXeno 76
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1689441653/
-
- 807
- 2023/07/24(月) 10:06:43.39
-
>>806
twinkleは最初から行間が完璧
maeは設定からできる
-
>>807 行間サイズ(名前欄)デフォルト3、行間サイズ(本文)デフォルト0 っていうやつか。UIとしてはコロコロでリアルタイムで例表示されるので使いやすいネ
でも、いままでXeno使ってて自分が必要性を感じなかったのはなんでだろう?
-
- 809
- 2023/07/24(月) 10:17:25.04
-
UIなんて煎じ詰めれば「慣れ」に過ぎないからな
-
- 810
- 2023/07/24(月) 10:40:26.33
-
Xenoでいうステータスバーの上にある顔文字の新着とかでるウィンドウ、
Styleでいう板欄の下にある顔文字の新着とかでるウィンドウ、
トレース画面だっけか?正式名称忘れたが、
邪魔臭いから消そうと思ったがXenoの設定にないのな
いや、俺が見落としている可能性もあるが
で、数日前にXenoをStyle風に変えるとかいうのを配っている人がいて、
その中にiniファイルがあったのでそいつを導入すると縦3ペインにならねーのw
が、トレース画面はうまいことXenoでもStyleのように板欄の下に移ってるから参考にはなるなと
てなわけで、
XenoとStyleとStyle風にXenoを変えるとかいうやつの3種類の2chiniを見比べているのだが、
こりゃ骨が折れるな
Xenoを起動したときにjane2chiniをそのままにトレース画面だけを移動したいのだが、
単純にjane2ch.iniの各項目の詳細を探そうにもみつかれば楽なのだが、
見つからんから比較しつつ違ってる項目を見つけてそいつがトレース画面の移動部分として調べているが
こりゃ骨が折れるな(2度め)
-
- 811
- 2023/07/24(月) 10:44:35.54
-
んで、今、
トレース画面とかステータスバーの上にあって邪魔だわとマウスぐりぐりしてたら
高さが変えられるってんで、低くしたらいいいんじゃねと思ったけど、
やりすぎたら二度と出てこないやつじゃねこれ?
つか設定やメニューにトレース画面のオンオフ見当たらないし最悪それで二度と出てこなくなったら詰みじゃね
と思いながらバックアップ取ってやってみたら高さほぼ0にできるし、
ステータスバーの上にマウスもっていくと上下矢印でて表示可能になるし
つまりjane2chiniいじらなくてもいいんじゃねって結論に達してるとこなんだけど、
そもそもJane2ch.iniの各項目の説明資料てか説明のサイトだれかよろしく。
-
- 812
- 2023/07/24(月) 10:49:56.70
-
行間なんてデフォのままか最初に設定してそれ以降弄るもんじゃないだろう
-
- 813
- 2023/07/24(月) 10:51:20.12
-
>>810
JaneXeno質問スレ2 【JaneStyle移行組ご用達】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1689656915/
簡潔に
-
- 815
- 2023/07/24(月) 11:00:47.21
-
>>814
スキンはなにごとにも経験よ。この値を変えたらどうなるのか?変化を楽しむ
-
- 816
- 2023/07/24(月) 11:01:25.18
-
>>811
ツール(O)→設定(O)→外観→スタイル→下から6行目「トレースを縮小する」と「板一覧の下」にチェック
でコンパクトにならない?
-
- 817
- 2023/07/24(月) 11:01:57.46
-
>>813
(・∀・)新着3件とか表示される場所がJaneXenoにもJaneStyleにもあるはずですが、
(ここのウィンドウの名称はよくわかりませんが、トレース画面だった気がします)
JaneXenoもJaneStyleと同じ場所に表示させたいのですが具体的にどのようにしたらいいですか。
Jane2ch.iniを編集することまでは分かっています。
校正してみたわ。
でも810で分からんてのなら相当なクソアホロボットやで
いや、俺もだらだら書いてるけど。
-
- 818
- 2023/07/24(月) 11:06:10.69
-
>>816
あった…わ。ありがとう…
つか、あるんかい!!
でも、縮小にして板の下にすると、板の左右のスクロールバーと、スレ一覧のスクロールバーの位置が変わのな
これだと美しくない。
デフォルトにして(縮小表示にしない)、高さ変えることで見えなくなるしそれでいく
-
- 819
- 2023/07/24(月) 11:06:38.38
-
単純に長過ぎて読む気にならない文章は短くしろってアドバイスだろ
質問する立場でクソアホロボってなんやねん
-
- 820
- 2023/07/24(月) 11:09:31.41
-
>>819
ゴリホーモって知ってるか
-
- 821
- 2023/07/24(月) 11:15:18.57
-
Styleから来て質問するやつってなんでこんなゴミばかりかな
-
- 822
- 【大吉】
- 2023/07/24(月) 11:16:59.31
-
ピクシブ百科で調べたらなんJ用語らしい。
-
- 823
- 2023/07/24(月) 11:18:33.24
-
>>819
お前はろくに回答もよこさなければ(そもそもUIがどうでもいいとか書いてるから否定的なレスをしたいのだろうが))他のスレに誘導して二度手間を取らせたり無駄な会話で時間をㇴっすする時間泥棒だからそんなゴミに対してクソアホロボット呼びは優しさやで、ゴミ。
-
- 824
- 2023/07/24(月) 11:19:19.64
-
>>821
自明やんけ
-
- 825
- 2023/07/24(月) 11:20:58.62
-
誘導されてもこっちで質問する
なんでもstyleと同じにしろ、UIもstyleみたいにしろ
質問してるのにめちゃくちゃ態度がデカイ
-
- 826
- 2023/07/24(月) 11:22:24.01
-
なんJ語とか巣でやってろ
-
- 827
- 2023/07/24(月) 11:22:52.14
-
>>825
で?
簡潔に
-
- 828
- 2023/07/24(月) 11:23:25.50
-
夏だな
-
- 829
- 2023/07/24(月) 11:23:26.98
-
>>827
消えろ
-
- 830
- 2023/07/24(月) 11:25:05.82
-
>>829
やなこった(唐 べろべろー
-
- 831
- 2023/07/24(月) 11:28:47.86
-
まともな移行組は質スレいってるかららここで質問する奴はゴミしかおらん
-
- 832
- 2023/07/24(月) 11:30:25.54
-
styleと全く同じにしたいなら
styleのバイナリいじればいい
こっちに誘導されたってことはstyleスレから追い出されるだけの理由があるってこと
-
- 833
- 2023/07/24(月) 11:31:06.16
-
上げてんのいつもの基地外なんだからNGしとけよ
-
- 834
- 2023/07/24(月) 11:31:22.97
-
ずっとage続けてるし荒らしでしょ
-
- 835
- 2023/07/24(月) 11:36:39.76
-
ところで、
巣でやれ 消えろ
ウィットに富んでいない言葉で飾る人って久しぶりに見た気がするわ
VIPではよく巣に帰れは見るけれど専門板で見たのは鶏ハツで興奮しとる
今日のお昼は鶏ハツでも食うかなぁ
縁起物やろ
-
- 836
- 2023/07/24(月) 11:41:38.65
-
でもお前らAndroidガイジじゃん
-
- 837
- 2023/07/24(月) 11:41:59.95
-
この荒らしボランティアでやってるとしたらお笑い
-
- 838
- 2023/07/24(月) 11:51:38.94
-
板一覧の更新をすると、したらばのツリーが開いてしまいます。
ボード一覧取得URLは、Xenoで選択できる
$CBM=5ch,pink
や、Styleで使ってた URL に変更しても結果は変わらず。。。
カーソル位置の違いなども関係ないようです。
解決方法、お願いします。
https://imgur.com/8tVMh8B.jpg
-
- 841
- 2023/07/24(月) 12:05:13.03
-
自分も$CBM=5ch,pinkで似たような構成だけど板更新でフォルダツリーが展開されることはないよ
たぶん言及していない部分に条件があるんだと思うけどどちらにしろ質問スレでやった方が情報が集約するし後から来た人も同じ症状が探しやすいだろう
-
- 842
- 2023/07/24(月) 13:05:14.25
-
最近住み着いてるのか前から居たのか知らないけど
知ったかして、実は何も知らない
一通り設定部分チェック変更入れたらどうなるのか?すら試さないやつ何なん
-
- 843
- 2023/07/24(月) 13:08:44.39
-
>>842
自己紹介乙
-
- 844
- 2023/07/24(月) 13:20:28.94
-
結論 行間設定はぜったいに必要
-
- 846
- 2023/07/24(月) 13:25:26.26
-
俺も必要性を感じないな
-
- 847
- 2023/07/24(月) 13:27:30.62
-
>>845
IDポップアップすればわかるけどその人も荒らしだよ
-
- 848
- 2023/07/24(月) 13:31:21.34
-
>>825,832
逆だよ
そいつダークおじとか自称してるネームドガイジ
StyleスレではXenoスレでやってることの逆で「Xenoみたいにダークモードを付けろ」「Xenoと同じように開発環境新しくしてVCLスタイル入れるだけだろ」とか言ってる
もう更新されることのないStyleに対してXenoと同じにしろと言い続けてる病人
その上余計な自分語りをしまくる半コテ
-
- 849
- 2023/07/24(月) 13:31:32.54
-
スレタイ検索できなくなった?
ff5chの仕様が変わったのかな
-
- 850
- 2023/07/24(月) 13:33:19.03
-
Apple
ニュース速報
検索用
-
- 851
- 2023/07/24(月) 13:35:08.53
-
行間設定が必要か別として
文字間隔をGDIに合わせるっていうのがMSPゴシック限定だから
他のフォントだと行間は狭まるんだよな
-
- 852
- 2023/07/24(月) 13:36:37.59
-
>>849
普通に出来たけど
-
- 853
- 2023/07/24(月) 13:37:06.78
-
ああdirect2D使用時ね
-
- 854
- 2023/07/24(月) 13:43:33.59
-
雑談スレなんだからなんでもレスしていいのに荒らしもくそもねーだろ
結論 行間設定はやっぱり必要
-
- 855
- 2023/07/24(月) 13:45:26.97
-
間違ってた
MSPゴシック限定での文字通りの文字間隔の調整だった
そしてMSPゴシックだとdirect2Dチェックしても行間は変動しなかった
ちなみに自分はメイリオ-AARつかってるけどもdirect2Dにチェック入れると行間が狭くなる
同じ大きさの画面にしても表示行数増えるから自分はこれでいいかなって感じではあるが
-
- 856
- 2023/07/24(月) 13:47:35.86
-
名前と本文の間が狭すぎるだろ普通に。
これで行間設定いらないとか言ってる奴はただのアタオカ
-
- 857
- 2023/07/24(月) 13:48:59.51
-
前に質問スレに書いたのですが、反応が無いと言うか、あの機能どこ?
の連発時期だったので。
設定じゃなく、バグだったり、DBの不整合などかと思ってより専門的な
こちらで、重複になりましたが、質問しました。
もう少し調べてみます。と言っても全てのファイルから strings(1)、grep(1)
したのと、ダウンロードした新品でも、同じ現象になりますので、OS側かも
しれません。
このページを共有する
おすすめワード