facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2024/03/20(水) 14:36:46.16

ぶっちゃけJGで昇格していくのに必要なこと 74
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/regulate/1707911292/
※前スレ
ぶっちゃけJGで昇格していくのに必要なこと 75
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/regulate/1709769364/

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2024/03/21(木) 14:19:30.53
メーカーおすすめだよ、リモートだし年収上がったし

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2024/03/21(木) 14:47:25.89
本社でパワポこねくり回してるより子会社、支店で営業やSEとして前線やってるほうが転職市場価値高いんだろうな

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2024/03/21(木) 14:50:17.22
>>26
パナソニック?
パイオニア?

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2024/03/21(木) 14:56:39.04
メーカーなら食品、ソニー、三菱重工が人気だな

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2024/03/21(木) 18:19:05.93
>>27
パワポスキルなんて他社だと評価されないだろうなw

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2024/03/21(木) 20:44:13.39
みずほ銀行なら行けるんちゃう?

https://www.mizuho-rt.co.jp/company/brand/pdf/kaiketsu.pdf

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2024/03/21(木) 21:04:49.99
花粉症酷いので繁忙期だけどサボりたい

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2024/03/21(木) 21:52:04.62
>>0030
パワポで資料作ってるのを「パワポスキル」としか捉えられないヤツはどこに行っても評価されないと思うよ。
わかりやすい資料を作れるってのは、現状を構造化して分析して解決に向けたストーリーを作って分かりやすく説明できる、という一連のスキルを駆使してるんだよね。それは見る人が見れば分かるスキルなんで、市場でも評価されるよ。
逆に現場仕事に埋もれて「本社でパワポこねくり回してるヤツ」としか見れないヤツは一生現場のどさ回り要員止まり。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2024/03/21(木) 22:39:38.92
うちでわかりやすいパワポなんかあるか?
文字だらけの注釈だらけの官公庁パワポしかねえやん

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2024/03/21(木) 22:42:19.18
社外向けには、分かりやすい資料作ってる人もいるやろ
社内向けには、役員とかが老眼で読み取れないように小さな字で注釈だらけにしたお役所資料作るけどw

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2024/03/21(木) 22:44:01.66
パワポは1スライド1メッセージって習わなかったの?って言いたい資料ばっか
グラフと文字をギッチギチに詰めたパワポばっかで読むだけで眠くなる

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2024/03/21(木) 23:04:20.57
>>0036
ワンスライドワンメッセージはプレゼンスライドのことな。資料は一人歩きしてもいいようにするのが常識な。
プレゼンと資料の違いも分かってないようじゃぁ。。。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2024/03/21(木) 23:05:25.18
>>20
課長の求人はたくさんあるけど、NTTほどリモートワークが保証されていて、大した仕事しなくても給与出してくれる会社は他にはないわ

NTTの管理職、ベーシックインカムとして十分過ぎる。子どもも私立行かせてあげられるし、家事育児に加えて投資に精出す余裕も十分過ぎるくらいある

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2024/03/21(木) 23:27:21.70
>>37
これを分かってないのが多いんだよな
ワンイシューはプレゼンテクニックの一つだけど、資料だけ見ても内容が伝わらないから
理解してる説明者が居ないと成立しない

提出した先で理解が不十分な客が社内の人に社内説明することがあるなら
最悪読み上げるだけでも意図が伝わることが必要

あと関係ないけど安価4桁にするのはクセなのかツールの問題なのか分からないけど
コテハンと同じで目立つからやめたほうがいいと思う

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2024/03/21(木) 23:42:37.75
>>37
顧客への提案書が既にこんなんなんだって

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2024/03/21(木) 23:53:49.49
提案書がワンページワンイシューだったら枚数嵩んで逆に迷惑だぞ?
紙の提案書は客の社内で一人歩きできるように必要事項は全部入れないといけないので、提案プレゼンスライドは喋りの補足付きでワンスライドワンイシューで簡潔なデザイン、紙の資料は詳細に、ってのが常識だろ。
そんなことも理解できない地頭だから「読んでると頭痛くなってくる」んじゃないか?

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2024/03/21(木) 23:55:01.33
あ、「読んでると眠たくなってくる」か

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2024/03/22(金) 00:15:14.02
言ってること合ってるけど、何でそんなムキになってんだ?

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2024/03/22(金) 00:40:35.43
似たようなこと現実で言われて嫌な思いしたからか、その時は反論出来なくていまイキイキと喋ってるんでない

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2024/03/22(金) 00:49:26.42
>>35
最近の働き方改革で減ったけど、部長がフォントサイズや位置とかどうでもいい指摘減って助かるわ。
社内だけの説明資料でどうでもいい突っ込みしてんなよと。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2024/03/22(金) 00:51:34.63
>>39
同意。プレゼンや打合せの場にいない人が間違った解釈しない為にも丁寧に書いた方が良いよ。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2024/03/22(金) 01:09:06.47
パワポこねくり回しおじさん効いててワロタ

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2024/03/22(金) 01:27:56.77
典型的なオウム返しから始まって怒涛の連続投稿
こんな分かりやすい顔真っ赤な人いるんだ
現場をナチュラルに見下してそうな感じとかも、
無駄なプライド引きずってそうで気の毒だなぁ

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2024/03/22(金) 02:44:53.74
長文で書いて思っきり添削されてそう

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2024/03/22(金) 06:01:13.50
空き缶拾いの副業やろうぜ

「普通の人」にまで広がりつつある空き缶拾い、月10万円を稼ぐ63歳の言い分

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/78690

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2024/03/22(金) 07:13:08.14
4月上旬に面談が予定されているのだけど
そこで何が言い渡されるの?
業績評価5段階と行動評価3段階
で、ボーナスや給与が24年度分は決定?

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2024/03/22(金) 07:22:27.98
>>51
そやろ。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2024/03/22(金) 09:25:57.86
>>51
入社1年目か?

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2024/03/22(金) 13:12:12.48
>>26
転職者?担当レベルだと上がるかもだけど課長くらいだとメーカーだと製薬とか業界トップぐらいでないとトントン程度でない?情シスのぬるさは憧れるな

>>38
そうなんよね。バランスが良いとは思うけど、ただ部署とかによるし何より飽きてきたのと専門性という面で不安になるのもあって外出てみようかなと

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2024/03/22(金) 17:05:56.99
>>51
言い渡されないよ
上司の頭の中では普通は評価が決まっているがそこで自己評価というか年度成果に対するお前の言い分を聞いて調整する場だよ
評価が覆ることは普通はないが順位くらいは変わるかもしれん

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2024/03/22(金) 18:49:14.00
>>51
振り返り面談はいちおう3月末までなんだけど、新入社員だからほぼほぼ評価は決まってるので後回しで4月にずれ込んだんだろうね。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2024/03/22(金) 18:49:17.09
>>51
振り返り面談はいちおう3月末までなんだけど、新入社員だからほぼほぼ評価は決まってるので後回しで4月にずれ込んだんだろうね。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2024/03/22(金) 19:29:01.21
昇格って10月?G4(旧パン1)って5年目か?最短在級年数撤廃の建前は除いて

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2024/03/23(土) 06:01:24.08
>>51
振り返り面談で上長と一年間の成果のすり合わせするやつ。評価は6月のボーナス前の面談で通知される。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2024/03/23(土) 07:00:01.74
>>52
入社10年目 新評価制度が導入される前の
FY22年度 2月に一般1に昇格しました。23年度はG4で この前の面談で業績評価e 行動評価A 専門性判定G3の社内社外資格保有 このケースだと
10月G3に昇格できますか?

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2024/03/23(土) 07:39:17.91
>>60
またお前か!

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2024/03/23(土) 10:45:35.02
>>60
知らんがなw

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2024/03/23(土) 10:58:35.29
春闘の結果が反映されるのって4月の給与?

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2024/03/23(土) 11:43:17.28
>>60
昇格も枠あるから基本は順番にチャンスを与えるように調整される。再送以外ならG4からG3は2、3年かかると思う。逆に組織内の順位高ければ次の10月に昇格もありえる。7月ごろに面談の案内がなければ次の10月昇格はない。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2024/03/23(土) 12:09:20.83
去年は6月末から部内の面談が始まったな
6月中にヒアリングシートの提出依頼がくるよ

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2024/03/23(土) 13:07:14.95
え?枠?順番?
前のスレで優秀な人はどんどんすぐに昇格するって聞いたのに…

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2024/03/23(土) 13:08:49.84
釣れそう?

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2024/03/23(土) 13:19:50.71
>>66
女様優遇なんだから枠があるに決まってるし
、優秀でもオ◯ンチンが付いてたら上がれないことがある

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2024/03/23(土) 16:19:15.23
昇格した年度の評価は不当に低くされがち、って時々聞くけど実際よくあることすか?
10月にG3上がったけど、次年度は一個下一個上のG4→G3、G3→G2のタイミングだから怖いなと
昨年度(行動A業績E)より相当頑張ったんだけどそれを理由に低くされたら泣いちゃう

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2024/03/23(土) 16:24:46.29
>>69
絶対評価と言いつつ実態は相対評価なんだから、特にその一個上の人との競合で評価落とされる可能性は十分にある

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2024/03/23(土) 17:28:22.02
>>69
不当に、というか純粋に昇格したランクの基準で優秀な成果を出せてるかどうか次第かと。
絶対評価になったとはいえ目標設定自体が他の同ランクの人と比べて程度が低い場合は評価者会議の目線あわせで調整されて、目標自体はクリアしていたとしても本人の期待通りの評価にならない可能性は普通にある。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2024/03/23(土) 17:44:49.88
はい、それは仰る通り、各グレードごとの基準や成果同士の照らし合わせで公平に比べられるならええんですけどね

"来年度はXの昇格タイミングで良い評価与えとかなあかんので、今年度昇格させたったYの評価は低く抑えとくかw"
というので割食らったって話を自分の周りでは聞くので、割とよくあることなんすかねってことでした

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2024/03/23(土) 18:17:36.32
>>72
そうなると評価する方される方お互い他責にできるからね
ウィンウィンです

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2024/03/23(土) 19:18:03.65
>>72
普通にあるよ。再送なら関係なく評価つくみたいだけど、それ以外はそんな感じ。誰をいつ昇格させるみたいなプランも決まってるからね。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2024/03/23(土) 19:29:51.04
G3にあがるひとは管理者候補だから、そこからは順調に評価つくよ。でも試験落ちとか候補から外れたら普通評価しかつかなくなる。

結局のところ、働かないおじさんの給与を下げて、若手、中堅のやる気をだすために給与を上げたのが今回の評価制度でしょ。

でもその人たちもいずれは働かないおじさんになり評価つかなくなる。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2024/03/23(土) 19:37:24.42
管理職候補とか嫌過ぎる
SG候補なら喜んで目指すけど

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード