facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/12(月) 13:31:11.32
なかったので立てた。

 NTT労働組合は6日、2015年春闘で、約2%のベースアップ(ベア)に相当する賃金改善を要求する
執行部案をまとめたと明らかにした。
NTT東日本や西日本、NTTドコモなどグループの主要8社は月額平均6000円の賃金改善を求める。
賃金改善要求は14年春闘に続き2年連続。2月13日の中央委員会で正式決定する。
昨年4月に導入された消費増税などに伴う物価上昇が続く中、経済の好循環を実現するには
個人消費の拡大を後押しする賃金改善が不可欠と判断した。
NTT労組は組合員数約17万3000人で、民間企業の単一労組としては、
国内最大の日本郵政グループ労働組合(JP労組、約24万人)に次ぐ規模。
賃上げを求める動きが広がる可能性がある。

 一時金については昨年と同じ水準を要求する。
具体的な要求額は労組傘下の各企業本部で今後詰める。

 14年春闘で、主要8社は月額平均3000円(約1%)の賃金改善を要求し、経営側の回答は同1600円だった。

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2020/08/13(木) 11:41:49
リモートワーク手当創設?
そんなオーバーヘッドに特化したような手当要らんでしょ?
むしろコロナ危険出勤手当を創設すべき。

スーパーフレックスだと?コアタイムなし?
もう勤務管理がgdgd状態になるのが目に見えてるんですけど。

これって本当に組合員の要望・意向なのか?

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2020/08/13(木) 11:54:50
>>620
雑魚は黙って出勤してろ

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2020/08/13(木) 13:18:39
リモートワーク?
何の仕事もしてないのに手当とかおかしいだろ?
電気代か?笑わせるなよ。

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2020/08/13(木) 18:59:14
>>622
雑魚はすっこんでろ

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2020/08/13(木) 20:13:34
>>620
対象がもともとフレックス勤務組織なんで。
リモート勤務手当200円出しても出社時の交通費が片道しか出ないなら確かに相殺どころか社員負担が増えて会社は楽になるね。

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2020/08/13(木) 20:15:17
>>622
現場で働いてくれている社員がいるからリモート出来る組織があって感謝してます。
リモート勤務時は残業NGで収入抑制出来るわけだし許してやって。意外とリモートも忙しくて昼休みなしでやってますよ

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2020/08/13(木) 21:32:26
体よく通勤費カットする分の埋め合わせかな?

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2020/08/13(木) 22:32:14
仕事に見合わない金食い虫の典型が>>621,>>623
給料返上して、少しは真面目に仕事しろ

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2020/08/14(金) 00:27:17
組合員はこちらより確認可能
https://www.ntt-union.or.jp/east/remotework.html

質問事項に対する会社の見解(現時点)
リモートワーク手当額については、社員が自宅等においてリモートワークを実施することに伴い、?水道
光熱費の負担が発生すること、?個人が契約し費用を負担しているインターネット回線等の一部を業務目的
で利用することを踏まえ、他企業水準や公的統計値等を参考に、社員における 1 日の所定内労働時間相当の
費用負担分を考慮し、日額200円としたものである。

3.現行の通勤費については、勤務事業所への出社を中心とする働き方を前提に、通勤に必要な交通費を支払
うこととしており、具体的には、交通機関等を利用した場合に最も経済的な経路等に基づく定期乗車券等の
購入に要する額を、利用開始前に支払うことを基本としている。
今回の見直しにおいては、DXを通じ働き方や業務を見直し、出社中心の働き方からリモートワーク中心
の働き方にシフトしていくことから、通勤機会の減少を捉え、勤務事業所への通勤実績に応じた回数払いの
仕組みを新たに設定する。

リモート型の働き方を推進する観点から、全雇用形態を対象とするが、現行の在宅勤務制度では適用除外
となっている、健康管理医から「指導区分B、C」の認定を受けている者についても、健康管理医の意見等
を踏まえ、所属長(組織の長)が勤務事業所外での就業と健康管理が可能と認めた場合、リモートワークを
実施することができる。

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2020/08/14(金) 06:55:53
契約社員の時給チェックもできない糞組合。
通信労組様のご指摘で違法賃金労働が発覚。

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2020/08/14(金) 08:43:05.44
新幹線通勤してるヤツ、涙目だなwww

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2020/08/14(金) 09:30:27
>>630
通勤費が高い社員は必然的に在宅勤務だよな。

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2020/08/14(金) 16:08:09
タバコおやじに在宅は天国やろな
ついでに酒も飲むか、と
その方が仕事が捗ったりしてwwww

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2020/08/14(金) 17:42:08
タバコは吸わないけど、毎日全裸で仕事です

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2020/08/14(金) 20:41:43.02
>>633
エコですね!

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2020/08/14(金) 20:42:24.99
>>632
本当に捗るなら黙認だけど、寝るのが普通じゃない?

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2020/08/15(土) 00:34:59
学校の宿題みたく、さっさと済ませて残りは寝る
ログ監視されるからそうはいかんだろうが

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2020/08/15(土) 00:47:15
ウチは在宅と出勤の併用OKだから午前在宅&午後出勤で、在宅手当と残業手当と交通費片道分総取り可能だな

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2020/08/15(土) 03:03:52
電電公社時代からソフト開発系の仕事してるジジイだけど、ノートPCの文字なんてほとんど見えないから、自宅の45インチ以上のTVモニターで仕事出来るのはありがたい。

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2020/08/15(土) 09:08:08
ごく一部の真面目に一定の成果を出している社員を除き、
会社としては、公平性の観点から在宅勤務者の給与を
大幅に減らして行くことも検討しないとダメだよね。

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2020/08/15(土) 11:07:27
じゃぁ、お前が率先して給与返上しろよ

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2020/08/15(土) 12:11:19
在宅勤務してても、俺はちゃんと成果出してるから残念ながら返上は無用

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2020/08/15(土) 12:13:44
じゃぁ、俺も成果を出してるから給与カットは不要だな

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2020/08/15(土) 12:28:06
>>642
お前はダメ、さっさと返上しろ

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2020/08/15(土) 21:31:16
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62683950U0A810C2TJC000/
NTT、「在宅」は変革の起点
デジタル化自ら推進 遠隔技術を成長源に
2020/8/15付日本経済新聞 朝刊

・約18万人が働くNTTグループが在宅勤務にかじを切っている。
・在宅を奇貨に意思決定などを速め、コロナ下の新たな成長戦略を描く。
・「NTTを変えるきっかけはないか」。社長澤田純が目を付けたのが在宅勤務だった。
・NTTが最初に在宅推奨した2月、NTTcomは9割を在宅に切り替えたが、NTT東西は1割に過ぎなかった。
・NTT東は在宅勤務に上限がなく制度は先行していたが形骸化していた。
・在宅が難しい現場などで遠隔技術の導入を急ぐ
・8月、澤田はニュワークをNTTcomに商用化するよう指示した。
・NTTの2019年度の研究開発費は2248億円。国内有数の人材や技術開発力を持ちながらLINEは生み出せなかった。
・持ち株会社と事業会社との組織の壁は広がり、技術を事業に生かすスピードは鈍った。
・革新サービスを生み出せなければ技術を生かしていないとの批判から存在意義を問われる
 

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2020/08/15(土) 21:54:29
給与体系も職能級の壁を無くし、表裏一体で思い切った変革が必要だね

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2020/08/16(日) 00:32:50
営業部門とか緊急対応するSEとか現場に行かなくてはならない部署は在宅勤務がやりにくい
いつ対応要求が来るかわからない。
仕事だから仕方ないとしてもコロナのさなかに現場に行って他業者等と接触を余儀なくされる。
危険手当くらいでないものかと思う。

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2020/08/16(日) 08:03:15
>>646
牛丼屋とファミレスも危険手当つけないとね。

ここまで見た
  • 648
  • 木村正人
  • 2020/08/16(日) 08:08:26
将来は在宅勤務だけで偉くなる管理者も出てくるんだろうな

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2020/08/16(日) 08:19:32
>>648
替え玉社員も出てきそうだな

ここまで見た
  • 650
  • 木村正人
  • 2020/08/16(日) 09:40:36
ユーチューバーでお馴染みの管理者とかな

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2020/08/16(日) 14:30:09
営業は在宅版TAM(テレフォンAM)で桶!
電話した顧客に電話を切らせない。
切られても忙しい時間に何度も電話し、粘り勝ちで契約を取るしつこいヤツが勝者。
在宅はゴマすりできないので、売上そのもので評価される公平な良い制度。

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2020/08/16(日) 16:39:13
替え玉でも結果が出てれば問題ないとかな
親父より大学生息子に仕事させたら優秀だったとかな

ここまで見た
  • 653
  • 木村正人
  • 2020/08/16(日) 17:44:54
子供が某省庁経理部署勤務だし、RFP向け仕様書とか見積もり、代わりに作って貰おっかな〜♪

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2020/08/16(日) 23:08:34
>>653
子供にお駄賃あげるハメになるね。

ここまで見た
  • 655
  • 木村正人
  • 2020/08/17(月) 09:06:10
>>654
オレの給付金10万分渡したよ

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2020/08/17(月) 11:40:20.66
情報保護の観点で替え玉はあかんね
身内なら口酸っぱく言っておけば、漏れることはないだろうが

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2020/08/17(月) 16:55:16
頭がいいってすごいね
コバヤシサトル

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2020/08/17(月) 22:57:01
>>656
これだけ自社社員を実験台にフィールドテストできる環境はないし、在宅勤務の課題とソリューションを洗い出ししてビジネスにつなげたいところだね。
回線だけだとソネットやauに逃げられる。

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2020/08/18(火) 00:22:19
余計なことして縛りをつけるとむしろ逃げられる

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2020/08/22(土) 18:18:15
組合に強制預託させられたスト基金、いい加減に返せや、ゴラ〜!

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2020/08/23(日) 07:02:31
>>660
既に飲み代として使われてしまっています

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2020/08/26(水) 16:40:29
>>660
あとはゴルフとかにも使われてますよ。

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2020/08/26(水) 22:21:49
在宅勤務で共済会の書類手に入らないよね。

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2020/08/27(木) 17:58:56
鬱陶しい募金や署名が来ないのは助かる

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2020/08/27(木) 20:05:54
アピール21からも逃げられたか?

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2020/08/27(木) 21:19:21
アピール21くらい職場にいたときから逃げ切れよ

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2020/08/27(木) 22:32:42
>>666
拒否したら分会長に呼ばれて延々2時間説教されたわ

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2020/08/28(金) 00:25:25.58
なりたくて組合員になったわけでもないのに、くだらないよなぁ

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2020/08/30(日) 00:59:24
みんな一度は組合委員になる仕組みを作ればいいと思う。

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2020/08/30(日) 15:11:36
ユニオンショップ協定ってのが絶対組合に入らないといけない制度だけど、
NTTにはそんなのないからね。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード