facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/11(日) 23:55:58.48
公式HP
http://www.fmworld.net/arrows/tab_wifi/lineup/

前スレ
富士通 Arrows Tab QH55・QH77(Windows8) ★8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1399738017/

富士通 Arrows Tab QH55・QH77(Windows) ★7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1391071356/

富士通Arrows Tab QH55・QH77(Windows) ★6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1388207217/

富士通 Arrows Tab Wi-Fi QHシリーズ(Windows8) ★5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1386690059/

富士通 Arrows Tab Wi-Fi QHシリーズ(Windows8) ★4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1385638062/

富士通 Arrows Tab Wi-Fi QHシリーズ(Windows8) ★3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1384702494/

富士通 Arrows Tab Wi-Fi QH55シリーズ(Windows8) ★2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1384000395/

富士通 Arrows Tab Wi-Fi QH55(Windows8)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1363883602/

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2015/02/01(日) 01:46:13.51
富士通が注文締め切って手に入らないプレミア云々128Gモデルの話してんじゃねーのかよw
64Gでいいんならそもそスタート地点がおかしいじゃねーかw
安く買うとかポイントとか寝言ほざいてんじゃねーぞ!
素直にマイナーチェンジを知りませんでした、情報の仕入れ不足でしたでいいだろ・・・
ヤマダは店頭モデルを分解して128Gに換装するサービスでやってるのか?
俺にはもう何が何だかわかんないよw

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2015/02/01(日) 17:01:39.59
QH55/Mの画面中央下部にあるWindowsロゴボタンをタッチ無効化できた方っていますか?

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2015/02/01(日) 18:34:49.09
QH55の画面にヒビが入ったので修理に電話したら、
七万七千と言われた…キッツイ。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2015/02/01(日) 18:40:38.94
中古でも買った方が安上がり

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2015/02/01(日) 19:34:37.93
ソフのジャンクでも買えば

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2015/02/02(月) 10:53:07.38
オフィス付きの新品でもそんなもんだから、舐めた修理費だわな
ただ、割っちゃうような人はオフィシャルで物損保険入っておかないと駄目だな
電気屋の物損保証は購入費用までだから、超えちゃう可能性も出て来るし
〜年以降は補償費が減るとかで自己負担は避けられないのが多い
そして128Gモデルだったとかだったのかw

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2015/02/02(月) 20:25:36.53
今更な質問なんだけどQH55/Mのカバーがほしいがよさそうなカバーが見つからない
純正は高いしおすすめのカバー教えてほしい

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2015/02/02(月) 22:48:39.18
>>51
Windowsロゴはボタンになっていたのね。
一年以上気づかなかったよ…

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2015/02/03(火) 02:06:33.26
うーん、お勧めのカバーはないのか・・

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2015/02/03(火) 11:08:24.72
>>56
これとかどうですかね?簡易スタンドになる10.1"タブ用スリーブケース
現状ピンク色しか在庫がないみたいね

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00878T22E/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00878U60Q&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=126NZPZZ86507VDAEZMQ

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2015/02/03(火) 21:25:44.20
>>59
有難う、なかなかよさそうだね

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2015/02/04(水) 12:10:39.38
>>59
これ俺も使ってるが、よいので2個追加注文した
ピンクもスモーク系のいい色だけど、ほかの色もほしいんで再販しないかな

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2015/02/06(金) 20:32:18.35
>>50
いつまでも絡んでうぜーなお前
情報の仕入れ不足でしたでいいよ?これで満足かw
128G欲しいと思ったらどうなのよ?いちいち細かいんだよ
思っても64G買ったりするだろ?

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2015/02/06(金) 21:30:22.08
え?128G欲しい人は法人版のカスタマイズ始まるまで待つだけだろ?
待てないから、金がないから64G買うんならマーシャルでいいじゃんw
半年保証でポイント10倍とか楽天カード使えばオフィス付きで47K位で買えた訳だから
ヤマダ電器でポイントとかよりも安いw
保証だの物損を気にするなら益々直販だしな

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2015/02/06(金) 21:33:36.07
まぁ金がねぇ奴がこの機種を買う前提がおかしい
損壊で修理費77Kだぞw展示品2台買って、ちょっとお釣り来るw

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2015/02/07(土) 21:41:42.38
エレコムの保護シートを貼ってたが無い方がやっぱりいいな

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2015/02/07(土) 23:11:41.93
アップル製品と違って、貼ってたら高値で処分出来る代物でもない
ケースと違って神経質な部分だけで、貼ってる事のメリットなんて全くないし
ケースあっても結局落としたレベルだと割れるしノーガードでOK

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2015/02/08(日) 14:53:37.53
純正品のカバーは頼りになりそうだけどなー
その分糞重い。普段外したくなるような矛盾。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2015/02/08(日) 19:39:27.36
みんなブラウザ何使ってる?
sleipnir4使ってるんだけど、解像度にあった設定が出来なくて、メニューの幅が狭いのに文字だけデカくなっちゃってるんだ。。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2015/02/10(火) 16:33:26.73
与謝野晶子全集です。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2015/02/11(水) 16:44:47.46
>>68
普通にChromeかな。
あんま比べてないけど、少なくともIEよりはタブレットでの操作性がいいように思う

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2015/02/13(金) 17:43:07.23
デスクトップモードでも左右スワイプでページ送り戻しできるしな。
かなりよくなった。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2015/02/19(木) 16:46:41.42
それはウサミミです!

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2015/02/19(木) 22:07:50.76
少しでも動作を軽くしようと解像度を1280x800にして文字を100%にしてみたけど、なんかボヤけた風になっちゃう。
縦横1/2だからクッキリになりそうなもんだけど。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2015/02/20(金) 15:15:00.40
ClearTypeが悪さしてんじゃね?

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2015/02/20(金) 23:23:16.88
qh55/mなんだけど定期的に画面がつかなくなるのは仕様なの?
ウィンドウズのロゴ押すと振動はするから電源は落ちてないのに画面だけつかなくなる

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2015/02/22(日) 11:10:46.53
仕様というか、この機種に限らず出るスリープ死は原因や規則性がある
メーカーが対応してくれないと駄目っぽいけど・・・故障だとか君だけじゃないのは確か

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2015/02/22(日) 17:27:50.79
画面真っ暗とか表示かたまってても中は動いてるからね
スマホからリモートソフトでログインして作業中のもの全部終了させてから強制offしてる

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2015/02/22(日) 17:29:44.17
メトロUIのIEで「戻る」すると再読み込みで暫く反応が無くなる症状って、どう治すんだっけ?
インターネットオプションでどこかをいじって治った記憶があるんだが、最近また発症してる。。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2015/02/23(月) 17:03:04.85
背後からそっと近付いて驚かす…
かな?

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2015/02/24(火) 01:20:26.92
電源ボタンの長押しし過ぎで、爪の先がうっ血した。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2015/02/24(火) 04:53:03.09
ケツの穴に突っ込んで30分待てばたぶん治るよ

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2015/02/24(火) 19:55:30.13
33/sて人気ないのかね
全然レビューとか見ないけども

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2015/02/24(火) 20:05:21.62
てんこもりの付属ソフトに魅力を感じなきゃ買う理由ないんじゃないの?
同じ値段でThinkpad 8が4GBメモリ、128GBSSDで買えちゃう

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2015/02/24(火) 23:22:30.32
m、法人モデルは64bitなのか。個人モデルにも提供してくれ。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2015/02/25(水) 10:26:47.84
>>82
同じような寸法、解像度でwacomデジタイザ使える
Asusのタブが値下したから今後ますます立場が無くなってしまう…

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2015/02/25(水) 17:00:25.76
富士通が佐賀県に押し付けたゴミってこれなの?

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2015/02/25(水) 19:02:13.89
佐賀県立高パソコン授業の惨状(上) ― トラブル続出で授業は停滞

 夏以降は、ソフト関連ではなく、パソコン本体に多数のトラブルが起きたことを示している。
使い込むうちに、機材(タブレット型パソコン「ARROWS Tab Q584/H」)の脆弱性が高まったと見られ、平成27年度は別の機種に変更されるという。
これでは何のために億単位の県費をかけ実証研究を行っていたのかわからない。無責任極まりない話である。

(略)

 こうした状況をどう考えているか――佐賀県内の教育関係者に話を聞いてみた。
 ――「授業開始と同時にパソコンを立ち上げるよう指示したとしても、
すぐに生徒全員のパソコンが揃うわけではない。動きが重かったり、故障であったり、電池が切れていたりとトラブルはつきもの。
パソコン自体を忘れてくる生徒もいる。結局、実質的に授業を始めるのは10分か、
最悪な時は15分以上も後になる。そうなると邪魔なだけ。パソコンを使うたびに授業が遅れるのだから、そのうち『止めておこう』となる。
まじめにパソコンを使い続けないと申し訳ないというので、支障のない範囲でパソコンを使っているというのが実情。
ほとんど似たり寄ったりの状況ではないか」(県立校教員)

 ――「(パソコンは)眠らせておきたい。できれば使いたくない。実際、パソコンを敬遠する先生の方が多いのではないか。
インストールはできない、故障はする。なんでこの機種を選んだのか、聞いてみたい。
実証研究したうえでウィンドウズを選んだらしいが、私は間違ってると思う。使い勝手が悪すぎる。
教員の習熟度にも問題があって、
積極的にパソコンを利用しようという先生と、そうでない先生との差があり過ぎる。一番の問題は、パソコンを利用したことで、
成績が上がったかどうかの判定ができないこと。学校によって使う場面、回数がバラバラでは話にならない。
必要だったのは教員にパソコン授業に対する理解を求め、習熟する時間を与えることだった。小手先だけの研修ではダメ。宝の持ち腐れになってしまう。
現状がまさにそれだ。この事業は、立ち止まって検証する必要がある」(県教委関係者)

http://hunter-investigate.jp/news/2015/02/23-saga-pc.html
http://hunter-investigate.jp/news/2015/02/24-saga-pc.html

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2015/02/25(水) 23:25:31.56
Q584/Hをチョイスしたのはアホだと思うが、Q584/Hが悪いわけじゃないよな。

どうせBuffaloあたりの無線LAN1台に数十人がアクセスするとかアホな運用してるんだろうし。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2015/02/26(木) 00:35:04.69
そもそもWIN8をサポート無しで導入するってのが無茶あるし
その中でも別に富士通だけ責める訳じゃないが、タブレットなんて法人でも二の足踏むからな
こいつは風呂で艦これしたい、昔のエロゲしたいみたいな超ニッチ層向けマシンなんだw

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2015/02/26(木) 00:47:10.90
> 電池が切れていたり
> パソコン自体を忘れてくる生徒もいる

機種以前の問題

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2015/02/26(木) 01:24:36.15
・教師のPCスキルなんて人によって天地の差があるのにトレーニング無し
・30人以上が接続するのにwifiアクセスポイントは1教室に1つ、しかも他の教室と混線してる
・サーバが貧弱で生徒全員の同時アクセスに耐えられない

導入時点で問題だらけ

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2015/02/26(木) 03:59:51.07
けどそういうの基本業者がやる事で、そこに経費かけてないんだろ
例えばwifiとか鯖の基本構成や導入アプリみたいな部分は、サポートの障害になるからユーザーが勝手に変更出来ないしな
まぁ全社員が数千人規模でタブレット運用してる企業とかが先駆者で存在しており、ノウハウが既にあるのか?
って言えばそんな無茶な事を請け負って正常に運用出来てる業者もなさそうだがなぁ
肝心の富士通が自社製品のサポートお手上げなんだしw
現実的な範囲で、データすぐ引っ張ってこれるしいざって時にはアナログに切り替えられる電子黒板からの方が無難だろ
けどあれも、黒板と違って見づらいとかありそうだ

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2015/02/26(木) 04:01:51.09
佐賀県みたいな全面変更みたいなのは置いといて、極一部に教材としてタブ入れてる地方自治体で
適当な野良アプリを入れてんだが、そこに出るバナー広告が結構問題視されてたなぁ
そりゃ教科書に特定企業の宣伝広告入ってたらいかんでしょwみたいな

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2015/02/26(木) 04:02:39.62
タブレット端末を積極的に導入して授業してるとして取り上げられるような事例では、教室で端末を保管充電させてることが多いな
そういった事例で紹介されるような場合って、そもそも端末が貸与されてるってのも原因なんだろうが、結局もろもろ考えたら授業で利用する端末は学校で保管させた方がいいわな

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2015/02/26(木) 07:25:09.78
机に埋め込みくらいがちょうどいい

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2015/02/26(木) 11:20:23.81
てか、実績作るために無理やりタブレット導入してるけど、
使い方としては普通のノートパソコンで事足りるというw

サーバやルータの同時利用とかインフラの設計なんか法人の実績いくらでもあるし、素人じゃなきゃそんなミス絶対にしない。
実態としては最初から追加工賃取る目論見でワザとミスったか、PCの不調をインフラのせいにして発表してるかどっちか。
まぁ、後者だとは思う。

佐賀県カワイソス

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2015/02/26(木) 14:05:51.24
>素人じゃなきゃそんなミス絶対にしない。
素人同然の業者だった可能性は排除できないと思う。

素人同然の業者・教師・学生のだと、不具合の切り分けもまともにできないので、
ハード交換で直ったからと、ハード不具合扱いされている可能性は高いと思う。

まあこの機種の完成度が高かったなどとは、これっぽちも思ってないけど。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2015/02/27(金) 02:29:42.68
PCとかデジガジェやネットを、今までの教育に+アルファして教えるならともかく
今までの教育部分をデジタルだのネットに置き換えるってのがそもそも進化なのか?
膨大なデータを集約するならともかく、学生の勉強なんて精々10冊の本でしかも1日で使う範囲
たった数ページでしょw漫画本を読むよりも遥かにデジタル化の恩恵が少ない

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2015/02/27(金) 09:41:48.30
>>98
佐賀県で実際にどんな使い方をしているか知らないが
タブレットとかPCを使った授業の場合資料の閲覧のみに機器を使用しているわけではない
例えば数学の授業であれば生徒一人ひとりの解答状況が教師にわかるようになっている
機器がトラブルなく動きまた操作にストレスを感じないのであれば恩恵は限りなく大きくなる

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2015/02/27(金) 11:28:31.45
先生一人だよね?そんな30人だか40人の情報を全部受け止められる訳ないじゃんw
無茶いいなさんなw
そいつは先生がロボットになってからであって、ロボットの完全な先生が出来たら
人間なんかいらねーなw即人類滅ぼしてスカイネットの支配する世界や

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード