facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/11(日) 23:55:58.48
公式HP
http://www.fmworld.net/arrows/tab_wifi/lineup/

前スレ
富士通 Arrows Tab QH55・QH77(Windows8) ★8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1399738017/

富士通 Arrows Tab QH55・QH77(Windows) ★7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1391071356/

富士通Arrows Tab QH55・QH77(Windows) ★6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1388207217/

富士通 Arrows Tab Wi-Fi QHシリーズ(Windows8) ★5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1386690059/

富士通 Arrows Tab Wi-Fi QHシリーズ(Windows8) ★4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1385638062/

富士通 Arrows Tab Wi-Fi QHシリーズ(Windows8) ★3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1384702494/

富士通 Arrows Tab Wi-Fi QH55シリーズ(Windows8) ★2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1384000395/

富士通 Arrows Tab Wi-Fi QH55(Windows8)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1363883602/

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2015/02/27(金) 11:28:31.45
先生一人だよね?そんな30人だか40人の情報を全部受け止められる訳ないじゃんw
無茶いいなさんなw
そいつは先生がロボットになってからであって、ロボットの完全な先生が出来たら
人間なんかいらねーなw即人類滅ぼしてスカイネットの支配する世界や

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2015/02/27(金) 11:32:13.57
まぁ紙媒体だと絶対に出来ない=図書館を持ち歩くみたいなのは凄いって思うが
そんなの後でプリント回収すりゃ済む話を大仰にしても大した事はなさそう
結構デジタル化してる作業でも、最初の導入部分はやっぱり紙と鉛筆になっちゃうんだよなぁ
それをスキャンして加工やデータとして蓄積みたいな所から圧倒的にデジタルの恩恵出るが
頭で考えただけでデータ化出来る世界がまず先だなw

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2015/02/28(土) 10:09:12.88
バカが住み着いたな

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2015/03/01(日) 07:21:45.76
結果的に失敗に終わって、どうせお役所仕事でデータのフィードバックや次に活かす事も出来ないんだから諦めろと
失敗か成功よりも、この手の事を親方日の丸お役所が率先してやっても無理無駄
凄く頭の良い人がボランティア精神+親身にやって目の届く小さい範囲で成功したのを勘違いしてはいけない
タブやスマホで効果出した例は幾つもあるが、それはその人がいたから成功しただけ

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2015/03/01(日) 07:50:20.91
むしろ教職員としては失敗で使い物にならないという結論を出したいだろ

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2015/03/03(火) 12:10:56.75
まず慣れる事が必要じゃないの
そこすっ飛ばしていきなり授業とかやるからそうなる
教職員がまず慣れないといけないのにできると思うほうがおかしい
老人にタブレット渡しても簡単に行かないって

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2015/03/04(水) 18:51:38.06
いやいやいやw不具合が続発するのに歳は関係ないから
おっしゃる通り慣れが必用で、このスレだっていつもの富士通
初期ロットが無茶苦茶な欠陥品でもガタガタぬかすな!って慣れたもんでしょw
学校の指導要綱にそんな物はタブー

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2015/03/04(水) 21:36:39.59
またバカが戻ってきた

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2015/03/05(木) 18:52:54.73
慣れろとか、学校って場でそんなアホな事言う奴は馬鹿以前に頭おかしいからな
生徒に教える立場の存在が、生徒の前であたふたして不慣れってのは話にならん
よちよち歩きでダンス教えようとしたら、生徒の一人が3歳の時からストリートの王者で
ヒップホップの申し子だったら、どっちらけで授業出来ないだろ
ペラペラのバイリンガルマスターの帰国子女に、和製英語教える教師じゃないんだから
外部から先生を持ってこいって話なら分かるが、ぶっちゃけ富士通の開発者でも無理だからw
ひっくり返ったスパゲティは誰にもどうする事も出来ない
肝心な事は、スパゲッティを作らない事

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2015/03/05(木) 20:11:46.48
きっしょ

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2015/03/05(木) 20:46:41.90
QH55/Sって防水でなくなってもスピーカーぼそぼそのままなの?

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2015/03/05(木) 20:57:19.71
いい加減バカは消えろよ

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2015/03/05(木) 22:07:22.65
QH33/sもここでいいのかな?
初めてのWin8に戸惑ったけどサクサクでいいねこれ

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2015/03/06(金) 00:44:32.54
いい加減バカは消えろよ

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2015/03/06(金) 01:32:15.56
QH33、ソフトによっては急に重くなるな。
それより、やっぱりUSB端子は2つ必要だった。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2015/03/06(金) 08:51:40.17
USBは2つ欲しかったね
もしくはOTGケーブルを標準パックにしてくれるとかねぇ

ドライブの暗号化解除したら体感で1〜2割ほど軽くなった
バッテリーの持ちは不明

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2015/03/06(金) 19:19:49.32
いい加減バカは消えろよ

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2015/03/06(金) 21:43:11.45
タブにUSBとかデスクトップライクな事求めてる人ってどんな使い方とかプレゼンしてんだ?
まぁビジネスはレッツが定番だな
お役所とずぶずぶなのが富士通の強みだし、法人以外じゃ風呂用のオナニー出来ない機種はナンセンス

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2015/03/07(土) 00:15:20.17
Winなんだし充電中にUSB使えないんだから意見としてはごもっともじゃない?
Bluetoothあるから俺はそれほど困らんけど

55買えよってのは無しとしてな

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2015/03/07(土) 02:50:37.93
qh77/mちょっと前にbios更新でファンの動作開始音が静かになってた

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2015/03/07(土) 06:36:05.63
いい加減バカは消えろよ

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2015/03/08(日) 10:51:19.60
>>117
デスクトップライクな事っていうか、デスクトップ自体使わなくなってきた
それでたまにではあるけどデスクトップでやってたこともタブレットでやるようになったってとこかな

普段は必要ないんだけどだまに必要になる
タブレットの処理能力が多少能力劣ってるからといっていつも使わないデスクトップをそれだけの為に立ち上げたくないしみたいな
普段使いはタブのほうが圧倒的に楽だし

レッツも持ってるけどもう何か月も眠ってるな

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2015/03/08(日) 11:26:01.71
まぁステーションやクレードルによる拡張って、需要ないのかいつもオクとかでも二束三文だし
進化ってあんまりしてないよなぁ
遥か昔のノートPCにあったようなPCカードの方が遥かにバリエーションがあってメーカーも開発してたなぁと
ドックコネクタで外付け出来て、タブの横に1cm位のバーつけたら全ての端子が揃うみたいな製品あればいいけど
需要少なくて売れないだろうなぁ・・・・
色々吟味すれば、充電しつつもUSBハブ噛ませるコードはあるにはあるからなぁ

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2015/03/08(日) 12:18:50.07
きっしょ

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2015/03/08(日) 12:23:54.89
いい加減バカは消えろよ

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2015/03/11(水) 15:13:26.02
格安SIMが挿せるスロットがあればいいのにな

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2015/03/11(水) 19:08:55.57
つQ584/H

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2015/03/13(金) 15:28:40.63
64GBモデル買ったのに使用可能領域が40GBしかないのは
バックアップ領域かなと思ってたが
MSにいわれるままアップデートしてたら残り10GB割っちゃったんだけどどうすんだよ
とりあえず64GBのマイクロSDカード挿すけど
無駄に容量使いすぎだろ

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2015/03/13(金) 18:42:00.35
windowsフォルダが20GBってふざけてんのか
糞高いフラッシュメモリドライブをOS如きが食いつぶしてんじゃねえよゲイツの糞

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2015/03/13(金) 20:20:53.70
【国際】入浴しながら、充電中のスマホ使用で感電死相次ぐ(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426238574/

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2015/03/14(土) 16:26:59.83
20GBをリカバリ領域にとってるのに
さらに20GBを復元用に確保してるという狂気の沙汰だったので
復元用は10GBに減らした
それでもバックアップに容量半分食われてるって頭おかしい
半分使うならパーテーション二つに区切れば
まるごと複製できるだろ

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2015/03/14(土) 17:32:27.83
まぁこいつに限った事じゃないが、富士通NECは特に酷いからなぁ
スマホなんかはバッテリーや安定度にも干渉するし

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2015/03/15(日) 09:48:14.34
QH55でWindowsDefenderを有効化するにはMcAfeeをアンインストールしなきゃだめなのかな?
McAfeeの停止できるサービスは停止したんだけど、WindowsDefenderは相変わらず有効化できないし。

あと、McAfeeをアンインストールした場合のデメリットについてどこかにまとめが無いだろうか。
Officeが使えなくなるとか聞いんだたけど。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2015/03/16(月) 16:45:52.28
WindowsDefenderって初めから有効じゃなかったっけ?
その辺だいぶ触ってないので最初どうだったか覚えてないな…。
McAfeeはPC買ったら即アンインストするもんだと思ってた。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2015/03/16(月) 20:50:37.40
IEが立ち上げ直後に異常終了するんだが、皆は平気?

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2015/03/16(月) 20:53:15.07
バッテリーの満充電量を80%にしたいのに
バッテリーユーティリティにバッテリー情報しか表示されず
満充電量を変更する項目が表示されないのはなんでだよ
稼働時間を犠牲にして最初から満充電できなくしてある良心的仕様か
バッテリー劣化を促して買い替えサイクルを早くする糞仕様のどっちだ

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2015/03/17(火) 07:09:13.87
80%とかいまどきのバッテリーは関係ないはず

100%ってある適当な電圧を100%と決めてるだけでそのバッテリーの本当のリミットではないし
充電してここまでくればOKというただの目安を設定してるだけ
ベストな電圧を100%と決めてるだけだから限界より元から少し低い
丁度良いとこまで充電するのはコントローラの仕事

今のバッテリー寿命はは充電回数が重要なので
キャリブレーションしてなるべくゼロ→フル充電で使った方が充電回数を最小にできるため長持ちするし一回当たりの稼働時間も伸びる
バッテリーメーカーはそう言ってるし
だからバッテリー寿命を伸ばすソフトなんかもそうやってる

フルにしない方がいいのは使わないで長期間放置する場合で
通常利用ならゼロ→フルがベスト

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2015/03/17(火) 09:19:58.38
ソニーとかパナとかはスペック重視でバッテリーの限界まで使おうとする設計だから
80%とか50%をやってる。富士通は余裕みて設計してるようだ。印象で申し訳ないが
富士通はソニーだったら95%ぐらいのところで充電を止める。
だからソニーとかパナに特有の劣化はあまりない。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2015/03/17(火) 12:29:02.12
そうなのか。
ACアダプタ繋げっぱなしでも劣化が早まったりしないってこと?

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2015/03/17(火) 16:52:23.74
パナもソニーもAC100%状態での使用は劣化すると言ってるぞ
http://panasonic.jp/pc/appli/100tsukai/05/
http://www.sony.jp/support/vaio/beginner/howto/040/

ここまで見た
  • 140
  • 134
  • 2015/03/17(火) 21:54:02.58
>IEが立ち上げ直後に異常終了するんだが、皆は平気?
原因判明。脆弱性緩和ツールEMET 5.2の不具合でした
お騒がせしました

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2015/03/18(水) 00:13:19.69
>>139
そうなのか。くそ〜、やっぱり満充電80%に設定させろ糞がw

あと時計が一時間に5分ぐらいのめちゃくちゃな勢いで遅れてくんだが
これはwindows8.1のせいなのか?

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2015/03/18(水) 08:34:47.07
バカレベル(右に行くほどバカ)
日本人<<<139<141

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2015/03/18(水) 16:41:16.82
>>139
いや不味いのは常時100%だよ
ゼロフルは常時100%じゃないから

レノボはこんなだけど
http://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht053031
>バッテリーはほぼ100%に近い満充電状態に常時保持されたり、細かい充電と放電が頻繁に行われるのは苦手です

↑これACつなぎっ放しだとそうなる
あとは100%のまま放置すとかでないと通常利用でずっと100%ってのはほぼ無い、使えば減るから

ソニーはリンク見ると80%推奨してるがマージン取ってないのかね
レノボは時々100%にするように書いてる

スマホの大容量バッテリーなんかは最初にゼロフル(使い切って100%までノンストップで充電する)で暫く使うように取説に書いてあるよ
いわゆるバッテリーの慣らしで、やると持続時間が伸びる
だいたい2割くらい違う

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2015/03/18(水) 17:15:13.62
まぁ、寿命=金銭面のコスト気にして使う代物ではないからな
一応充電台に乗せて100%いった場合、そこで止まって1日とか放置しといて
クレードルから下ろして電源入れると、98%とか仮に100%でもすぐ99%になる感じでパンパンではない
更にスリープモードにしとけば、乗せっぱなしで最補充しないからすぐ100%解除されて問題ないだろ

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2015/03/19(木) 11:50:10.52
アップデートで時計の狂いが治ったような?

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2015/03/21(土) 18:51:31.83
省電力設定でCPU項目が設定できないくせに
ショーットカットボタンでパフォーマンス最優先にしてても
バッテリ駆動状態だとCPU50%しか使わなくなるのがうざい

だから満充電80%に制限して家では常時電源接続状態で使いたいのに
なんでもかんでも設定項目制限して安直なバッテリ長持ち設定しか使えなくすんな富士通のうんこ!

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2015/03/22(日) 01:57:32.94
あえてアンペア低いUSB給電で、使ってる容量と充電してる容量を拮抗させられなかったっけ?
55Jはそれが出来たんだけどねぇ
まぁそれやると、満充電ではないが継足しを連発してるようで良くはないだろうけどね
君が求めてるのは80%とか50%で止まるエコ充電やいたわり充電だけではなく、電源に繋がってる時は
そっちを優先リレーして、バッテリーからの給電をカットするタイプだろ
ノートPCじゃ当たり前だけど、タブレットにそれがある奴は知らないなぁ
仮に80%で止まるモードがあっても、80%→79%→充電→80%→79%→充電→延々やってたらすぐ駄目になる
電源接続時には仮にばらしてバッテリーを抜いても作動するように、ACやクレードルの端子から直接メインに流れる
電源ラインが設けてあるかって話だが、タブレットにはそんな物はないだろうよ
ノートPCはバッテリー抜いてもAC電源だけで動くの当たり前だけど、バッテリー交換出来るスマホでも
バッテリーが抜いてある時点でラインが欠落してるから、USBやクレードルのせようが動かない

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2015/03/22(日) 02:48:06.54
ならCPU制御設定項目を勝手に減らしてるのがうんこ

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2015/03/22(日) 03:02:54.06
あとクロックが上がらないのはBIOSの不具合じゃなかった?
50%ってバーストでも1Gちょい巡航速度で700Mhz割ってるって事でしょ
ベイトレイル如きが本当に50%に抑えてたら、コア数で稼いでる諸々の関係で
先代のクローバートレイルよりも劣るからまともにWIN8.1でも動かんぞw

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2015/03/22(日) 04:04:59.97
仕様じゃなくてバグ?
それを放置とはますますうんこだな

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード