facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2013/12/28(土) 23:20:29.74
ノート初心者から玄人まで、知りたいことをここで聞けば、誰かが答えてくれるかも……

前スレ
ノートPC板なんでも質問スレ 8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1381951701/

【次スレたての時期について、>>970踏んだ人が立てて下さい。】

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2013/12/31(火) 22:22:39.94
PCでの想像が難しいならテレビだと思ってw 変わらんからw
4日間つけっぱでテレビ壊れるか?

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2014/01/01(水) 02:42:18.55
モバイル用C2Dだと厳しいものはあるな
CPU的にもGPU的にも
Celeron1000Mの方が明らかに上と分かるくらいには違ってくる

ここまで見た
  • 25
  • マルチですっ☆はわわ
  • 2014/01/01(水) 07:30:04.46
i7-4x50HQが搭載されたノートって少ないけどなんでなの?

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2014/01/01(水) 10:57:09.74
Celeron1000Mの内蔵グラボの性能ってどれくらい?
ベンチとか旧式デスク用GPUと比べたものとかないでしょうか?

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2014/01/01(水) 11:35:22.78
>>22
会社で買っている(リース?)PCなら保証期間内じゃないの?
その間に発火なんてあったら富士通の責任でしょ

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2014/01/01(水) 12:42:30.17
>>23>>27
レスありがとうございます。
多分消し忘れていない、ついてたとしてもおそらく大丈夫…と思いつつ、
セールに行った帰りに会社に向かっています。
強迫神経症は辛い。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2014/01/01(水) 12:54:13.39
>>25
大メーカー主流の薄く軽くにならないから

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2014/01/01(水) 16:59:22.85
中古の512Gssdをノートに積もうと思うのですが、初めての記録媒体なので色々困ってます
ググッても意見が色々分かれててどうすればいいのか悩んでます

1 フォーマット形式はどうすればいいか(特殊な形式でないと速度が低下すろとか見ました)
2 IDEからAHCIモードにしたらいいのかIDEのままでいいのか
3 HDDの様にパーティション割は必要なのか
4 クローンでいいのかクリーンがいいのか
5 ssdにして気をつける点

色々分からない事ばかりですが、ご教授お願いします

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2014/01/01(水) 18:10:34.05
>>30
使っているPCのOSがWindows7or8と仮定する。

1、中古SSDということなのでフォーマットした方がいい。
もちろんNTFSの規定アロケーションユニットサイズ(4096)。
アライメント問題で速度低下するのはSOがXPでフォーマットした場合。

2、OSをインストールする前に必ずAHCIモードにする。
IDEモードだとランダムライト性能が極端に低下するドライブも存在する。
TRIMコマンド(SSDの書き込み速度や寿命に影響)自体はIDEモードでも発行される。

3、別にHDDだってパーティション分割が必要な訳じゃない。
容量が巨大で分割して使っても不自由が無いからそうしてる人が多いだけ。

4、どちらでも構わないがクリーンインストールのほうが間違いが少ない。
前環境から余計なゴミなどを持ち込むことも無いのでキビキビ動いてくれる。
最大の難点はWindowsUpdateに時間を取られること。
クローンコピーをする場合はセクタバイセクタでの複製は念のため止めたほうがいい。

5、SSDに換装したらWindowsエクスペリエンスインデックスを更新してニヤニヤする。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2014/01/01(水) 18:13:57.62
>>25
高いから
インテル的にも過渡期の産物だから積極的に売ろうともしてないし、売れるとも思ってないはず

>>30
普通にNTFSで問題ない
AHCIでおk
パーティションはお好きに。HDDも別に必要なわけじゃあない
クローンの方が楽だし早い、問題があったらクリーンインストールすれば良い
特に無い

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2014/01/02(木) 04:18:28.54
>>31
>>32

NTFSでフォーマット、IDEモード切り替え、クリーンインストールしてみます
回答ありがとうございました

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2014/01/02(木) 04:48:13.20
ドスパラノートPCでOSはWin7、64bitなのですが
日本語入力の際に、「@」キーを入力すると、1タップ目で直接入力に勝手に変更され、2タップ目で「[」が入力されるようになります。
この現象の直し方を教えていただけるとありがたいです。
わかりにくかったらすみません。
デバイスドライバの再インストールなどは試してみました。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2014/01/02(木) 13:08:50.10
試しにGoogleIMEでも使ってみたら?
http://www.google.co.jp/ime/

それでもダメならドスパラのサポセンに相談しろ。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2014/01/02(木) 14:47:25.39
切実です‼︎
Wi-Fiについて パソコンに接続したいのですがオフラインにしかなりません。どう
したらオンラインになりますか?教えて下さい!型番はPCLL750JS1YB Windows8ですお願いします‼︎

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2014/01/02(木) 15:11:50.94
>>36
ルーターの説明書読んでから出直して来い。

ここまで見た
  • 38
  • マルチですっ☆はわわ
  • 2014/01/02(木) 15:55:06.28
>>29
>>32
あえて入れる必要が無いんですね。
返答thxです。

ここまで見た
  • 39
  • 36です
  • 2014/01/02(木) 15:58:17.79
サポートセンターに電話したら、手前のつまみがOFFになっていて
これをONにしたら普通につながりました。
ありがとうございました。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2014/01/02(木) 19:50:05.20
Core i7 4300HQ + INTEL HD 4600(OptimusでGeforce GT750M)
Windows 8が初期構成なノートPCを買ったのですが

Geforce GT 750Mをそれなりに使うようなゲームで、
CPUクロックが問答無用に下がるのですが普通ですか?

普段は3.2GHz前後でターボブーストされた状態が多く、
Hyper PIなどで8スレッドや4スレッドで全力で動かしても、
温度は上がり、CPUファンも早くなりますが、3.2GHzより下がることは滅多にありません。

ところが、たとえば試すのにわかりやすい新生FF14ベンチなどでは
ベンチが始まった直後から、CPUが800MHz〜1.6GHzくらいで推移するだけで、
定格クロックにすらなることがほとんどありません。

Optimusの設定でINTEL内蔵を使わせると、3.2GHz前後で動きます。
Geforceを使わせると、温度も上がってないし、CPUファンも遅いままなのに、
それだけで、CPUクロックが1GHz前後を彷徨うことになります。

電源管理はパフォーマンスにしており、
AC接続時もバッテリー接続時も、最小と最大クロックともに、100%に設定してあります。

こんなものなのでしょうか。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2014/01/02(木) 20:13:34.85
あ、4700HQですね。間違えました。

定格2.4GHz、ターボブースト最大3.4GHzで、
自分で確かめたのと海外フォーラムに書いてあるのを見ると、
温度問題無しTBで4コアで3.1GHz、3コア3.2GHz、2コア3.3GHz、1コア3.4GHz
もしかしてCPUとGPUを含めた消費電力とかで制御してるのかな・・・

とにかくQuad+OptimusのGeforce持ちな方がいらっしゃいましたら
こういうものなのか、解決策があるのか、不良なのかアドバイス頂けると嬉しいです。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2014/01/02(木) 20:32:57.28
実際の新生FF14ベンチの値は幾つなのよ?

DELLの同じCPU・GPU構成機種の「フルHD解像度」で、最高設定=3427 (やや快適)、高品質(ノートPC)=4579 (快適)、
標準品質(ノートPC)=6739 (とても快適)だそうだ。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2014/01/02(木) 21:47:13.98
>>42
回答ありがとう
いままた念のためにリカバリーしているので確かな数値は言えないけど
高品質(ノートPC)は4500前後で普通だったと思います。

クロック落ちてもCPU負荷自体低かったので、
他に並列して違う事をしていなければスコアはGPU頭打ちで普通になると思います。
(GPUアクティビティはほぼ100%近いので)

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2014/01/03(金) 01:16:20.21
>>35
サポセンに相談してみます。ありがとうございました。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2014/01/03(金) 10:16:23.56
windows8です
サウンドカード2枚か1枚かしらべたいです

録音でばいすなどでわからないでしょうか

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2014/01/03(金) 23:13:07.30
今のノートパソコンはサウンドカードなんて挿していないけど?

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2014/01/03(金) 23:27:49.08
第三世代i3モデルのX202EをIntel Centrino Advanced-N 6235に換装して
miracastを使用したいと考えてます
使用条件は満たしたはずなのに、チャームには「ワイヤレスディスプレイの追加」が出ない
Intel(R) WiDi Update Tool.exeを実行しても、WiDi使えるよ!(意訳)ってメッセージが出るのに
たーすーけーてー

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2014/01/03(金) 23:30:57.76
↑OSは8.1にアプデ済みです

8.0だったらWiDiのソフトが使えるからいけた気がするんだよなー

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2014/01/04(土) 10:59:41.49
高性能で20万以下だとどれがおすすめだろう? 目的はプログラム開発で
ゲームはしない。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2014/01/04(土) 13:58:43.33
有り得んわ一択だろう

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2014/01/04(土) 16:11:27.67
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E5%AD%90%E6%A9%9F-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-11n%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%83%BB11g-WLI-UC-GNM/dp/B003NSAMW2/ref=pd_bxgy_computers_img_y
これは無線LANの電波強度が弱い家の二階(電波元が一階にある場合)でも電波が強くなる機械ですか?

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2014/01/04(土) 16:17:57.24
ただの子機であって、そんなことはしてくない
親機の電波が弱くて困ってるなら素直に親機買い換えた方がよい
元の親機はAPにして2階においておけば無駄も無いし

ここまで見た
  • 53
  • 45
  • 2014/01/04(土) 16:48:32.22
>>46
ありがとうございます
パソコンから鳴る音を録音したいです。それができるかどうかはどうやって判別できるんでしょうか?
ステレオミキサーというのは
入ってるみたいです。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2014/01/04(土) 17:03:22.05
>>52
新機買い替えようと思っているのですが、今使ってる物が10年位前の物です。
それでも
I-O DATA 強力ハイパワーアンテナ内蔵 簡単設定「QRコード」対応 IEEE802.11n準拠 300Mbps(規格値) 無線LANルーター【WiiU 動作確認済】 WN-G300R
これを使えますか?

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2014/01/04(土) 18:04:58.66
近距離での接続は問題なくできる
それ以上は全く保証できない

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2014/01/04(土) 19:04:34.38
>>55
規格などは気にしなくて良いんですね?
ありがとうございます。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2014/01/04(土) 19:52:36.32
超初心者です。今度生まれて初めてPC買います。ノートにする予定です。
アフターサポートの応対が良いメーカーのノートを買いたいと考えてるのですが、どこのメーカーのサポセンが1番応対が良いでしょうか?
よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2014/01/04(土) 20:14:58.33
国内大手に絞ってもNEC富士通SONYパナソニック東芝とあるわけで、近年これらのPC全てを所有してかつサポセンの
お世話になった人というのも一般ユーザーにはまず居ないだろう。
つまりネットで調べて出てくる評判以上のものをここに期待しても難しいだろうから、先ずは自分で調べることをお勧めするよ。
「パソコン メーカー名 サポート 評判」等のキーワードで調べるだけで相当数出てくるし、その内容を信じる信じないも君次第。
そういうのも経験のうちだ。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2014/01/04(土) 20:36:01.04
使ってるPCはAcer5750Gです。

電源ボタンを押しても起動しません。

押した後に電源ボタンと電球マークのLEDが5回点滅するだけです。

症状としてはどんな感じでしょうか?

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2014/01/05(日) 01:51:09.52
dell stdio 1555搭載Panasonic UJ235A

詳細スペック
http://www.pc-doskoi.jp/htmls/1100000138457.html

上記のブルーレイが壊れました
一度壊れて交換したのにまたスッコン、スッコン言うだけで読み込まなくなりこれで二度目です・・・
最初に壊れた時はdellに問い合わせた所、部品だけの取り寄せで4万近く見積もりを出せされ高すぎるのでオクで落としました

他のメーカーでもいいのでPanasonic UJ235Aに変わる代替機となる物はありますか?
osの再インストールも出来ず困っています

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2014/01/05(日) 02:25:48.15
ノートPC買ったらこれだけはしとけってことある?
リカバリ用のUSBは当然として、吸気口の部分に換気扇用のフィルターを貼り付けたりみたいな感じの

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2014/01/05(日) 11:06:48.37
>>59
ちゃんと純正のACアダプター使ってる?

>>60
色違いでトレイタイプならそこのサイトにパナの中古BDがあるから買って試してみたら?
12.7mm厚でS-ATAタイプなら動くかも知れない。
HPやThinkPadなどは純正品じゃないとBIOSで認識しない場合があるけどDELLは知らん。

>>61
バックアップ用の外付けHDD(今なら1TB以上)を持っていないならそれを用意するのが一番重要。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2014/01/05(日) 11:37:49.71
moraで購入した楽曲は、xアプリのどこでダウンロードすればいいんですか?

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2014/01/05(日) 12:01:27.31
おもっきりスレ違いですけど、
許して下さい 
相談するところがないので
イートレンドでAcerのV5-131-N14D/S
を注文したんですけど、注文完了ボタン
を押した時点でメールアドレスを間違っていることに気づいて、戻るを押したんですけどそのままいってしまい
メールを送信しましたってでてしまい
あるかないかわからないアドレスに
注文完了メールがいってしまって
今現在クレジットがちゃんと決済されているのかも含めどうなってるかわからないです。
誰か助言してくださると助かります。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2014/01/05(日) 12:32:17.92
オフィスが入ってない安いお勧めPC教えてください。
ネットしかしません。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2014/01/05(日) 12:44:13.91
タブレット購入についてです。
ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32GとSurface 2 32GB P3W-00012
この2つで迷っています。
用途は持ち歩いて漫画を読んだり、動画を見る、ネットを見る位です。
・充電の持ち時間もビデオ再生10時間とリチウムポリマー駆動時間:15.8時間と違うのでどっちがいいのか分かりません。
・カメラは使わないのでどうでも良いのですが、画面解像度はこの2つの差でどの位の違いが出ますか?
・今持っているPCでダウンロード、編集したものからタブレットに繋いで送信が出来るのはどっちですか?
・2つともWIFI対応しているのは分かったのですが、外でネットに月額100位で接続出来るサービスに対応してるのはどちらですか?
・おすすめはどっちですか?
長文ですが宜しくお願いします。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2014/01/05(日) 13:58:19.86
>>66
その使い方ならandroidタブレットでは駄目なの?
その2機種の特徴を活かしたチョイスではないと思うんだけど…
使いたいwindowsストアアプリでもあるの?

ここまで見た
  • 68
  • 47
  • 2014/01/05(日) 14:28:02.70
結局8にしてWiDi使えるようになった
TAICHIスレにも8.1にしてmiracastもWiDiも使えなくなったって人がいた
原因はドライバっぽいんだけどよくわかんない

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2014/01/05(日) 14:30:15.53
>>67
アンドロイドだと10インチクラスが無いのと、usbが無いので、ファイルの転送が出来ないのが残念です。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2014/01/05(日) 14:40:16.86
RTは流石にメリット無さ過ぎるし、その二つならT100TAの方が良いと思うが
その用途ならXperia Tablet Zあたりの10インチのAndroidタブレットの方がよさそう

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2014/01/05(日) 15:03:03.60
>>70
Xperia Tablet Zこれ凄くかっこいいですね!
でもアンドロイドタブレットは安いイメージだったんですけど意外とするんですね・・・
画質はXperia Tablet Zの方が良さそうですが、T100TAはpcで使えるソフトが使えるみたいなんですが、Xperia Tablet Zはplayストアだけですか?
leeyesみたいなアプリがplayストアにありますか?
デザインでXperia Tablet Zに惚れてしまったんですけど、メリットが少ない気がして・・・
出来ればアンドロイドタブレットのメリットを教えて下さい。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2014/01/05(日) 15:05:04.51
>>69
それは全く誤解
androidは板違いなので、ここでは書かないけど少し調べたほうがいいよ
10インチもある、USBファイル転送も使える、貴方の用途ならwindowsより安く使える機種が豊富にある

ただ、今あなたが持つPCの性能が挙げた2機種より劣っていて、併用目的ならコスパは高いのでお奨めはする
2機種の比較なら性能の違いよりも持ち運び時の重さ・質感と価格で決めたほうがいいので、実店舗で確認するべき

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2014/01/05(日) 16:25:52.09
>>71
安いのは売れる7インチで、需要少なめな10インチは高め
とはいっても用途的に解像度高め、軽い、バッテリー持つ、なるべく安い
となるとWindows機だと厳しいからAndroid機になると言う話
あと画像閲覧用アプリなんかはいくらでもある
まあ10インチHDだってマンガ見るのにも十分だと思うけども
Windowsじゃないとできない何かをするというんじゃなければAndroid機の方が良いとは思う
PCで使ってるソフトを動かしたいと言うならx86のWindows一択になる

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2014/01/05(日) 22:15:18.06
>>72-73
なー、一生買い替えんでええノートPCって無いかなー?

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード