facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/06/15(火) 22:30:28
もっさりしすぎ
何世代前レベルの性能だよ

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2011/09/20(火) 01:35:18.52
>もうTegra3はCore2 T7200の性能超えてるんだよ。
ここ笑うとこか?

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2011/09/20(火) 17:39:48.70
Eeepc VX6使ってるけど全然不便なく使えてる
まぁでもでかい上にDVDドライブないし高かったし特に薄かったわけでもないし
見た目以外のメリットは全くなかったな



ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2011/09/20(火) 17:46:40.22
モバイルに光学を欲しがる意味が分からない
そういう人は最初からA4買っとけばいいと思うよ

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2011/09/20(火) 18:05:31.73
>>213
別に欲しくはなかったけど
別にコンパクトなわけではないのでいろいろ中途半端なパソコンだったなと思っただけだよ
まぁかっこいいからいいけど

モバイル欲しかったらThinkpadのX121e買ってるよ

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2011/09/21(水) 09:36:16.76
10インチモニタノートPC でアトム以外だったら、お前ら何買うよ?
勿論レッツノート何か買う予算はない。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2011/09/21(水) 16:11:38.46
その条件ならLenovo直販でセールのときにX121eのi3、6セル仕様で買うわ。
X100e使いから枠が大きいから不格好だと指摘されるけど、個人的にはX100e
みたいにセルが筐体後方に出っ張るよりはいいと思うし
以前旧MBA11インチの128GB仕様が現行の64GBぐらいの値段まで下がってたから、
在庫があれば旧MBA買っても良いけど

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2011/09/21(水) 16:44:15.12
「10インチモニタで」という条件なのにどうして12インチ弱の機体を持ってくるのさ

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2011/09/21(水) 17:05:02.21
厳密に10インチクラスでLet'sも無しならHD再生できること除けば
Atomと変わらんC-50しか選択肢が無いんじゃないの?
でも、AcerのC-50機も11.6インチだし、そもそもAcerのキーボードや
筐体なんてモバイルじゃなくても御免だね

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2011/09/21(水) 23:43:35.50
>>215
eeeStraightかiconiatab+ワイヤレスキーボード

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2011/09/21(水) 23:48:24.92
あ・・・eeeは12インチかw
10インチなら1015BかNB550Dを個人輸入だな。
アム厨でサーセン

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2011/09/21(水) 23:53:56.59
10インチだと、

1015T (ASUS V105)
1015B (ASUS C-30/50)
NB550D(TOSHIBA C-30/50)
AO521 (ACER K125)
AO522 (ACER C-30/50)

ぐらいかな。AO522は1280x720インチ液晶機

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2011/09/21(水) 23:56:26.53
インチぇ…

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2011/09/22(木) 01:53:17.39
OntarioもWSVGAがメインなんだな

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2011/09/30(金) 22:52:09.16
atomがゴミ過ぎるせいでAndroidのタブレットが出回っているとも言える

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2011/10/02(日) 04:03:09.66
今さらatomで10インチ、10万円のタブレットとか誰得

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2011/10/02(日) 23:08:08.95
漏れも2年程前VAIO Pを購入したがあまりのatomぶりに1回使ってお蔵入りしてる。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2011/10/03(月) 00:55:57.88
xeonみたいにatom 二個積める変態マザボないの

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2011/10/04(火) 05:46:40.42
なんか数百個積んだのを試作してるのを見たことがあるな
一応atomのデュアルコアも出てるには出てるが…

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2011/10/04(火) 09:28:42.00
プチフリに耐えられずi3買った。
仕事には無理。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2011/10/04(火) 10:05:30.27
昔Crusoeミニノートと、メインが壊れた時に半年ぐらいC3鯖を使ってたから、
AtomD/NはSSD積まなくても普通に使えるわ。流石にZ5X0のHDD機なら、1.8IDEの
驚異的な遅さが原因でイラつくかも知れないが

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2011/10/05(水) 16:08:48.45
>>227
Atom Zを二個積んだ組み込み向けマザーの試作品を見たときは、これが市販品
(時代的にAtom330のデュアル、クァッド)になるならすげーなって思ったんだが、
クロックあたりのパフォーマンスもTDPあたりのパフォーマンスも低いAtomでは、
ロマン以外に作る理由が無いってことで試作で終わったようだ。
一応、あったことはあった。

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2011/10/05(水) 16:54:59.40
>>231
本当にあったのか
まあ確かにそんなもん需要ないよな

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2011/10/08(土) 15:10:44.63
高発熱なプロセッサだと、ブレードサーバとかで高密度に実装しようとしても
電源や空調が追い付かないので、比較的低負荷なサーバのクラスタ化で
Atomを集積して行く方向もあるんじゃないか?という見方もあったけど、
現実は仮想化して集積って方向へ行ってしまったのでもうAtomは用無し

8〜10インチで駆動時間12時間以上のAtomネットブックが欲しいのに、
何処も作ってくれない…
あってもバッテリーは3セルで、駆動時間2時間台のゴミばかり…

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2011/10/09(日) 09:36:04.44
俺のeeePCが使い物にならない理由がよく分かった。
ブログすらまともに開けない(同じ回線でVAIO Zはサクサク動く)

お前のせいかATOM
(SSDを12GB→68GBに換装したのに重くて困ってた、メモリは1GBある、グラボはブログ程度ならほぼ関係ない)

まぁ、VAIO Zはスペックは十全、というかオーバースペックで値段と発熱やばいんだが。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2011/10/09(日) 09:40:16.63
メモリが足りてないだけだろそれ…

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2011/10/09(日) 10:45:42.06
いまどきスマホでも1GBなのに

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2011/10/13(木) 01:41:35.07
ちょっと負荷かけるとすぐフリーズ。強制終了をよぎなくされる。
イライラが絶えん。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2011/10/13(木) 05:34:43.79
本当に無能って責任転嫁ばかりだな
PCもパーツも選ぶのは自分自身、買ったのはお前
道具を選ぶ為の知識も無く、下調べを怠り、なおかつ金まで出し渋るから
後々そうやって後悔することになるんだよ

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2011/10/13(木) 07:24:13.09
流石パソコン大先生

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2011/10/13(木) 13:47:00.32
>>238
救命同意


ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2011/10/23(日) 13:42:49.68
Atomじゃニコニコ動画見れないとか嘘書いてる奴なんなの?

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2011/10/23(日) 14:54:51.81
まあAtomはcoreシリーズCPUの下位モデルと競合しないようにintelが意識的にスペックを押さえた部分「も」あるって記事を見たことあるけどね。
個人的にはやっぱりプチフリっぽい挙動が多いのが好きになれないな…

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2011/10/23(日) 15:19:43.72
>>241
ニコニコやつべは普通に見れるが
ニコ生の弾幕コメを処理できなくなりコメ不能状態になる

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2011/10/23(日) 15:29:41.41
Atomが将来的には主流CPU(今ならcore系)に準じた設計になるらしいけど、いつからだったっけ?
まあその場合はAtomってブランド名は変えるかも知れないけどね。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2011/10/23(日) 16:54:57.61
>>243
Linuxなら大分マシだけどな
7だと死ぬ

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2011/10/23(日) 16:58:02.54
>>233
前使ってたAcerのやつは6cellバッテリーで
ネットサーフィンなら実測8時間は動いたぞ。

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2011/10/23(日) 20:37:14.47
>>242
>個人的にはやっぱりプチフリっぽい挙動が多いのが好きになれないな…
あのプチフリっていうか、突っかかる感じの原因って何だろうって思っていたんだけど、BIOSでHTをオフにしただけで改善された。
インオーダーCPUながらHTに最適化した!なんて記事が多く書かれていたが、ありゃ大嘘だわ。
CPU使用率の%表示がおかしかった(負荷が100%になるはずなのにならないことがある)のもHTが原因だった。
HT無効にして普通のデュアルコアにしたら、普段使いPCとしての地位が復活したわ。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2011/10/23(日) 22:06:12.27
>>247
おお!情報thx!
インオーダーだから、何か変な命令が一度入るとそれの処理が終わるまで固まるのかな?…と自分も推測してたけど、
HT関係だったとはね…。
スローでも動作し続けてる状態が分かる方が使用感はいいからね。プチフリだと処理待ちか本当にフリーズなのか分からないから。
ただ自分のはネットブックだしBIOSメニューもショボイのでHTのON・OFFの設定が無いんだよね。
RAM(意外に特殊な規格なんだよね)もせっかく2GBまで増設したのに残念だ…。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2011/10/24(月) 04:43:51.45
マジか…
うちのネットブックもHTオフはできねーや、参ったな

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2011/10/24(月) 09:42:57.47
XPで使っているならHTをoffにした方がマシかもね。XPはHTの使い方が下手糞だからね。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2011/10/24(月) 16:03:52.56
atomなら7インチにしろ

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2011/10/24(月) 19:29:05.79
>>251
いや、5インチ未満が良いだろう。それよりでかいなら、Coreシリーズを積むべき。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2011/10/24(月) 23:05:34.05
PentiunM、1.6GHzとどっちが上?
2003年製だけど

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2011/10/24(月) 23:14:35.98
>>253
似たり寄ったりじゃね?

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2011/10/24(月) 23:33:13.63
>>253
シングルスレッド性能(特にFPU)はBaniasの圧勝だけど、Intel855はDDRだしICH4-MはPATAだろ

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2011/10/24(月) 23:55:29.28
>>247-250
atomN270とXP搭載の901-X使ってたが
BIOSからHTをOFFにしたら逆に重くなったよ。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2011/12/03(土) 08:04:28.47
Atomは出たてな頃は良かったけど、今はもう必要性が薄い。5インチ以下なら使い道もあるが、そんなPCの市場が無い。いっそ無くなってくれた方が、駄PCが作られないから良いんじゃないか。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2011/12/03(土) 09:38:26.12
全部お前の主観じゃん
単にお前が死ねばいいんだよ

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2011/12/22(木) 11:22:14.25
>>188
AtomなんてPentium4世代のCPUにも劣る性能で
ヌルヌル動くわけねーだろ
スレを満開読み直せば、バカじゃない限り見えてくる事をわざわざ聞くな
480pの30フレがせいぜいだ

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2011/12/23(金) 23:54:32.23
再生だけなら、945GSEでも720pの60fpsくらいまではいけるけどなあ

ブラウザ上でシームレスに見られないと嫌だってなら480p
youtube側でトランスコードして送り出してくれるから、動画そのものが視聴不能って事はない

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2012/01/11(水) 13:36:23.10
今のatomはどうなんだ?
Athlon64x2 3800ぐらいの性能は出るようになったのか?

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2012/01/11(水) 13:37:36.56
今のatomはどうなんだ?
Athlon64x2 3800ぐらいの性能は出来ようになったのか?

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード