facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/03/22(土) 10:04:18.89
雀鬼会 オフィシャルサイト
http://www.jankiryu.com/

モバイル版
http://www.jankiryu.com/i/

前スレ
【雀鬼会】 桜井章一総合スレ Part85 【牌の音】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mj/1382193387/

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2014/06/22(日) 17:40:12.81
昔牌の音通ってたけどルールは次第に結構こまかくなってったよ
チートイ以外のドラ単騎リーチ禁止とか4枚切れの片アガりはおkとか色々ある
ずっといればなぜそうなったのかという流れ見てるからそれほどでもないけど
いきなり最新ルール見せられたらこまけーよ、ってなると思う

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2014/06/22(日) 17:43:50.56
>>808
> チートイ以外のドラ単騎リーチ禁止とか4枚切れの片アガりはおk
 それら、初めて聞きました。だんだんと変わってるんだね。情報ありがとう。
 でも、その手の上がり制約に、どういう意味があるんだろ? 道場生には説明があるんだろうけど、自分も知りたいな。

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2014/06/22(日) 18:10:28.53
後ほかに、審判員による判断で良し悪しが決まる(裁量)というのがあるよね。こういうのは雀鬼会にしかないよね。自分としては、具体的な事例が知りたいところだが。。

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2014/06/22(日) 18:13:10.61
>>807
慣例なんだろ?w
東1〜南4まで第一打
東家 打 北 「失礼しますよ」
南家 打 西 「失礼しますよ」
西家 打 東 「失礼しますよ」
北家 打 南 「失礼しますよ」
賑やかな雀荘だなww

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2014/06/22(日) 18:15:55.43
>>811
実際、そんな感じだったですよ。

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2014/06/22(日) 18:21:19.53
>>811
 ”よ” は余計かもしれないけど、ちょっとおどけた感じに挨拶。4人続くと若干変に感じるけど、そんな感じ。

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2014/06/22(日) 20:14:22.80
>>803
第一打オタ風切り禁止は有名だが
それ以外にも大ミンカンはもちろんリーチ後のカンまで禁止
ドラは聴牌までは落としてはいけない等々

こんな特殊なルール設定されてたら
それに慣れた人間が有利になるのは当たり前
そんなことを客にまで押し付けるならフリー雀荘なんて
名乗ったらダメだろう

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2014/06/22(日) 20:23:48.80
>>814
> フリー雀荘なんて名乗ったらダメだろう
だから、”道場” だということなんだろね。

大明カン禁止は、確か、ルール表にあったな。
リーチ後の暗カンは、牌姿が変わらなければ良いのでは?というか、その場合の暗カンし忘れがペナではなかったか?

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2014/06/22(日) 20:24:43.36
> 第一打オタ風切り禁止
第一打の字牌切りが禁止ではなかったかい?

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2014/06/22(日) 20:46:12.76
>>815-816
その通り

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2014/06/22(日) 22:19:40.59
第一打に「失礼します」なんて言ってたのは22年前の話。

>>797
>態度がデカイのはこいつら固有の問題であって

態度がデカイ奴等のほとんどに共通するのがフリーターだったよw

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2014/06/22(日) 22:35:15.03
フリーター雀荘 牌の音
ここは一般社会から逃げ込る奴等の駆け込み寺だよ。

奴等は梁山泊なんて思ってるけど(笑)

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2014/06/22(日) 22:38:47.46
>>815
そんな細かいことまで知らないし今はどうだっていい
要は細かいルールが無数にあるってことが言いたいんだよ
そしてパイの音は、そういうルールを客に押し付けながら
道場でなくフリー雀荘として経営してるのが問題だと言ってる

>>818
昔は、失礼しますで許されたんだが
最近は、字牌を切ったら殺されるかのような雰囲気だろう
オマエここへ何しに来てるんだみたいな
金村は確かに上手かったがあれは勝てる戦術じゃないね
最強戦で無理してジャンキ流に拘ったから振り込んで自滅することになった

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2014/06/22(日) 23:02:00.87
漢の麻雀(笑)ですから
そこんとこヨロシク

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2014/06/22(日) 23:12:05.96
>>820
> 道場でなくフリー雀荘として経営してるのが問題
 牌の音では、雀鬼流じゃないと打てない? いわゆるフリーのルールじゃ打てないの?
 来店者は、あえて雀鬼流ルールを選んでいるんだと思ってたけど。。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2014/06/22(日) 23:23:42.35
いつからだったか、フリー(のお客さん)も第一打字牌禁止になったのは覚えてる
ドラもテンパイまで引っ張ることになったような気がする

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/06/22(日) 23:27:53.29
>>823
> いつからだったか
最初はフリーのルールも選択できたけれど、今はNG ということでしょうか?

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2014/06/23(月) 00:19:31.73
色々制約があるようだけど、第一打字牌禁止は理解できる
字牌は縦にしか伸びない
その字牌が混じってる限り、麻雀はトイツ場にしかならないってこと
他の制約はよく分からん

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/06/23(月) 00:31:21.89
>>825
> トイツ場
そういう場ってものが本当にあるのでしょうか? (桜井理論を学びましたね)

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/06/23(月) 01:21:38.13
>>825俺は全然理解出来ない。
麻雀のルールにそんなのないんだから。
桜井は麻雀を冒涜してるんだ。
本当に麻雀そのものに
敬意を払っていたら、
そんな珍妙なルールを
作って粋がらない。

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/06/23(月) 01:31:50.71
>>827
> 麻雀のルールにそんなのないんだから
確かにそうさ。桜井さんは、その著作によれば、麻雀にいろんな要素を持ち込んで彼らなりに面白くしようとしてるんだよ。
だらけたゲームにしない、緊張感を生むためだとか、メリハリをつけるだとかさ。”犠打” なんていう扱いもそうだろう。それぞれの摸打に意味を残そうとしている。確かにそんなのルールにはない。そうした意味付けによって、麻雀への敬意を払っているのだと自分は思った。

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/06/23(月) 01:44:19.56
>>825
初心者卓でメンツ構成考えさせる為にその制約ってんなら理解できるが
フリー卓でその制約ってのは理解できないな

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/06/23(月) 01:50:13.40
書籍などで流布されているアリアリルールは簡単でいいけれど、そこには安易さが見て取れる。安易にまとめてしまった感じだ。それをルールの先祖返りと見る向きもあるわけだが、おそらく、それは業界を潤すための措置だったのではなかろうか。
そうした流れに違和感を持つ古くからの雀荘も現実にあった。

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/06/23(月) 01:54:24.49
アリアリの流布には、各種麻雀団体、その傘下のフリー雀荘の意向もあったのであろうが、かつての日本麻雀との断絶がそこにはある。
雀鬼流を知った時、過去と現在との橋渡しと言えるような存在であるかのように自分には見えた。

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2014/06/23(月) 01:55:01.10
麻雀に、この先、未来があるのかどうかは分からないが、アリアリ偏重の流れには違和感を感じる。片アガリ禁止も昔の麻雀ではほぼ当然。アリアリで育った人には、アリアリがデフォルトになるというだけの話だけれど、歴史の断絶感は半端ない。

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/06/23(月) 02:07:36.59
自身の著作で桜井さんは、雀鬼流もアリアリで鳴きの麻雀だというようなことを言っていたから、区分するとしたらアリアリに入るのかもしれないし、むしろ昔の完先ルールには批判的な立場をとっているのかもしれないが、うまくルールをブレンドしているように自分には思えた。

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/06/23(月) 02:08:22.29
かつての賭けマージャンからの脱却、そしてワンランク上の麻雀に脱皮させようとしていることはハッキリしていると思う。それをどうみるかということで雀鬼流の評価が分かれると思う。連投スミマセン。

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/06/23(月) 02:22:51.13
>アリアリの流布には、各種麻雀団体、その傘下のフリー雀荘の意向もあったのであろうが


この手の勘違いをしてる田舎の馬鹿は結構多い
麻雀団体傘下のフリー雀荘などというものは無い

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/06/23(月) 02:23:35.24
いろいろとある制約も、打ち手の摸打におけるメンタルな部分を見越した上での措置(罰則)なのであろうし、雀鬼流に賛同するなら、それに従うべき筋のものだと思う。ただ、実情をよく知らないが、フリーで来店した客にまで、それを強要するのは考えものだ。

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/06/23(月) 02:25:10.13
>>834
>かつての賭けマージャンからの脱却、そしてワンランク上の麻雀に脱皮させようとしていることはハッキリしていると思う

何言ってんだ?

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/06/23(月) 02:25:14.56
>>835
> 麻雀団体傘下のフリー雀荘などというものは無い
よく、ゲスト呼んだりしてない? そうした雀荘はその団体の意向に沿うルールにするはずだろ?

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/06/23(月) 02:29:34.90
>>837
雀鬼流が志向している世界のことですよ。

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/06/23(月) 02:31:54.74
雀荘のゲストっていうのはその雀荘のルールで普通に客と一緒に打つだけ
田舎の奴って変なオタ知識貯め込んでる割にこういう簡単なことが分かってないんだよな
こういうのが面白いんだよな


838 :焼き鳥名無しさん [sage] :2014/06/23(月) 02:25:14.56 ID:ROGLUMF3
>>835
> 麻雀団体傘下のフリー雀荘などというものは無い
よく、ゲスト呼んだりしてない? そうした雀荘はその団体の意向に沿うルールにするはずだろ?

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2014/06/23(月) 02:36:21.65
なんつうかなぁ・・・

例えば「さかえ」がゲストで連盟のプロ呼んだとして、
その日だけ競技ルールで麻雀打つわけねえだろ?
客も従業員も知らねえルールでどうやって営業すんだ?

こういうのが面白いんだよな
真顔で言うからなwwwwwwwwwWWWWWWW

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/06/23(月) 02:43:40.50
東京の麻雀事情というのは田舎の奴は100%知らないし、
東京の奴でも麻雀打たない奴はほとんど知らない
大宮とか川崎とか松戸とか、そのエリアの奴でも新宿渋谷池袋の状況は全く把握出来ない

雀鬼流について何を語るにしても、この点については強く意識した方がいい

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2014/06/23(月) 06:20:14.77
雀鬼流語るなら南場のアガリ制限語らなきゃダメだろう

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/06/23(月) 06:23:32.63
>>842
麻雀ヲタ乙wwwww

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2014/06/23(月) 08:12:40.66
たかが麻雀

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/06/23(月) 11:04:37.52
ID:NiK9OrsYって元桜井の弟子だよ学生時代牌の音に通ってたらしい
雀鬼会の珍妙な独自ルールを強要されて打ってたクセして
「自分はフリー雀荘として通った一般客」等と言い張る知的障害者

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/06/23(月) 11:09:58.58
確かに、当時の牌の音は一般客が通常のルールで打つことを
否定してなかったし一般用と卓を分けていたのだが
無数に雀荘がある中でたまたま牌の音に入ることはあるかもしれんが
「通ってた」ってのはどう考えてもおかしい

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/06/23(月) 20:18:44.48
昔は珍妙な独自ルールを一般客に強要なんてしてなかったのなら
単に家から近いから通ってたってのはあるんじゃないか

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/06/24(火) 00:39:56.11
廃の音

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2014/06/24(火) 08:33:48.84
麻雀板で見掛けた馬鹿な田舎者列伝

・賭け麻雀で生計を立てている者がいると思っている
・プロは賭け麻雀で生計を立てていると思い込んでいる
・女子プロの写真そのまんま真に受けて全員水商売上がりだと思い込む(←牌鬼屋)
・完先を「本来の麻雀」と言い張る
・リアル麻雀が手出しを記憶して待ちを当てるゲームだと思い込んでいる
・「リアル麻雀では卓の下で携帯を操作していても分からない」などと真顔で書く
・フリー雀荘の文脈で「メンピン赤ドラ」と書いてあるのを三翻だと思い込む
・「平場」を「十分に点数差のついたオーラス」というような意味で使ってしまう(←山猫)
・「レート」を賭け麻雀の意味で「レートをやる」というような使い方をしてしまう(←競技猿)
・デカピンとリャンピンを混同して変なことを書いてしまう
・雀荘のメンバーのことを「ボーイ」「雀ボーイ」と書いてしまう
・雀荘のメンバーは引き抜き・移籍禁止と思いこんでいる(←虎一族)
・雀荘のメンバーは麻雀プロ団体から派遣されると思っている
・プロになると雀荘のメンバーの就職に役立つと思っている
・プロはフリーで客打ちしないと思っている(←山猫)
・麻雀プロ団体の傘下の雀荘があると思っている ←new!
・雀荘にゲストプロが来るとルールが変わると思っている ←new!
・井出洋介は雀荘のゲストに呼ばれても賭け麻雀をしないと言い張る(←競技猿)

漫画(笑)やテレビ(笑)や「活字時代の近代麻雀」(爆笑)で変なオタ知識を溜め込んでるキモオタは多いが、
田舎の奴は本当に基本的な知識が何十年経っても身に付かない
ガチの糞田舎の田んぼの真ん中に住んでる「競技猿」「山猫」はもちろん、
「牌鬼屋」「虎一族」のような大阪・福岡の雀荘経営者でも、何だかよく分からない頓珍漢なことを真顔で語り出す

この圧倒的な情報格差が「裏プロ/桜井章一」というコンテンツが成立する基礎となっている

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/06/24(火) 10:08:37.08
打牌をたーはいと読んでしまう

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/06/24(火) 10:23:32.36
>>850
>・井出洋介は雀荘のゲストに呼ばれても賭け麻雀をしないと言い張る(←競技猿)

これはお前が間違い
井出は賭け麻雀を一切しないよ
ゲストで打つときはノーレートだよ

そもそもレートのゲストに呼ばれないのか、
呼ばれるけど井出が断るのか分からんけどな

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/06/24(火) 12:30:10.60
>>851
なんて読むの?

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/06/24(火) 13:07:44.25
>>853
どこの雀荘でも「ダッパイ」って読んでるけどね
たーはいだって言い張るド素人のバカがいてさ
あいつは本当のバカだったな(笑)

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/06/24(火) 13:14:12.19
> ダッパイ
なんかダサイな(笑)。

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/06/24(火) 13:15:09.02
だはい ならまだ分かるが。

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/06/24(火) 14:05:15.79
やはりお前らその程度なんだな

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2014/06/24(火) 19:32:57.86
点数計算もできないアホが桜井みたいなやつに釣られるんだよなあ

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード