facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/10/20(土) 17:56:02.83
公式サイト(TBS)

ttp://www.tbs.co.jp/mito/

公式サイト(C.A.L.)

ttp://www.cal-net.co.jp/mito/index.html

水戸黄門大学(TBS)

ttp://www.tbs.co.jp/mito/univ_MITO/index-j.html

前スレ
ああ終了で涙あり 水戸黄門55部目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/kin/1329312853/l50

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/05/19(月) 20:33:24.89
>>861
7部までは30回を超えるシリーズが多いけど、8部以降がだいたい26回に落ち着いたのはそういう事情だったのか。
それにしても西村〜佐野時代は無駄に長いだけだったね。石坂〜里見時代よりはマシだけどw

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/05/20(火) 02:26:47.19
舞台関連で撮影に穴を開けるってのもなんだなw
横内格さん降板は「欲求不満」によるものと俳優名鑑に書かれてたが、
本当は撮影方法が変わったのが不満だったんじゃねーのw

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/05/20(火) 04:28:19.79
>欲求不満
その書き方だと精神が不安定な人に見えてしまわなくもない・・・

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/05/20(火) 10:05:01.67
>>863
格さん降板直後に「吉宗評判記・暴れん坊将軍」の大岡忠相役でレギュラー出演
することになり、周りのスタッフからは「大岡越前やりたくて格さん辞めたんだろ」
としばらく言われていたらしいw

横内さん曰く本当の降板理由は舞台に専念したかったから、暴れん坊将軍の話は
タイミングよく偶然とのこと

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/05/20(火) 11:56:54.22
>>863
基本的にあの頃の新劇の役者っていうのはテレビや映画で金を稼いで
自分の舞台に注ぎ込むようなもんだからね。メインが舞台なんだよ。
映画ですら軽視してたんだから当時のテレビなんて電気紙芝居と呼ばれてた
ような扱いだったし。

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/05/20(火) 12:25:45.02
【また富士通か】Arrows、ユーザーの7割が1日に5回以上充電
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1400479633/l50

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/05/22(木) 00:17:02.49
>>796
同意!同意!同意!

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/05/22(木) 01:15:38.80
東野期の後半(8〜13部)は30話未満だったのに対して、
西村&佐野期は17、19、26部を除くと30話以上のシリーズばかりだったね。

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/05/22(木) 10:26:26.07
>>869
17、19、26部の短さは何か事情があったんだろうね
出演者のスケジュールの関係とか

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/05/22(木) 11:57:29.60
>>870
金さんと越前はどうだったんだ?
短かった事情というより寧ろ全般的に水戸黄門が長いってことの方に
事情があったんじゃないか?

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/05/22(木) 12:50:08.06
水戸黄門の方は行く距離で話数が決まっちゃうからね
長い話数にするためには東北系
短い話数にするためには京や大坂系

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/05/22(木) 18:46:53.20
西村〜佐野期は日本列島を万遍なく漫遊していた気が。

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/05/22(木) 21:01:42.45
20部の長さは異常

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2014/05/23(金) 01:19:40.88
つまらな度×話数

なら里見黄門を含めてもブッチギリで25部

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/05/23(金) 09:05:56.26
やっぱそれなりに楽しめたのは西村黄門までかなあ。
純粋にドラマとしての面白さなら8部まで。

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2014/05/23(金) 09:13:24.20
1部〜3部 水戸黄門
4部〜8部 ホームドラマ
9部〜15部 偉大なるマンネリズム
16部〜18部 忍者アクション
19部〜24部 再び偉大なるマンネリズム
25部〜28部 印籠ショー
29部〜30部 リアル路線
31部 懐かしい水戸黄門
32部〜43部 ゴミ

強いて言うなら中尾が就任した28部、里見が黄門になった31部、
金子成人が参加した42部はそこそこ面白さもあった、それ以外は25部以降は
しょうもなかったなあ。

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2014/05/23(金) 10:46:14.17
>>874-875
20部は放送20周年記念シリーズで、全48話で1年間に渡る超大作として
制作された
25部も25周年記念シリーズの超大作で全43話の制作で決まっていたが、
逸見さんが急逝してあんな酷い出来になってしまった

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2014/05/23(金) 11:30:41.84
>>876
佐野黄門になった直後に中谷さんが病気休養。復帰後も弥七の休む回が
増えたのが残念だった
やっぱり中谷さんが陰の主役だったんだと改めて思った
あとレギュラー陣の高齢化も痛かった

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2014/05/23(金) 16:06:58.95
なぜあおい伊吹を28部まで出演させ続けたんだろう
スタッフが変わったあたりで助格も変えたら良かったのに
26部〜28部なんてジジババで酷かったよ・・・

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2014/05/23(金) 19:13:17.17
>>880
それを言うならお銀や八兵衛もみんなそうだよw

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2014/05/23(金) 22:49:34.86
佐野浅夫だって野村将希だって酷かったしな
佐野さんあの当時でもう80歳近かったんでしょ
まだ存命なのがすごい

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2014/05/23(金) 23:30:32.38
八部までのクオリティが高すぎて

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2014/05/24(土) 00:24:20.71
>>880
むしろ逸見さんが亡くなってキャスト変更どころでなかったのでしょう。

ところで、五十嵐や中尾はどういう経緯で就任したのか知りたいです。そして何故、中尾は最後まで辞めなかったのか。他にもcalにはおりんや紋次郎作っているプロデューサーも居るはずなのに・・・。

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2014/05/24(土) 00:24:52.38
>>880
むしろ逸見さんが亡くなってキャスト変更どころでなかったのでしょう。

ところで、五十嵐や中尾はどういう経緯で就任したのか知りたいです。そして何故、中尾は最後まで辞めなかったのか。他にもcalにはおりんや紋次郎作っているプロデューサーも居るはずなのに・・・。

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2014/05/24(土) 00:25:17.12
>>880
むしろ逸見さんが亡くなってキャスト変更どころでなかったのでしょう。

ところで、五十嵐や中尾はどういう経緯で就任したのか知りたいです。そして何故、中尾は最後まで辞めなかったのか。他にもcalにはおりんや紋次郎作っているプロデューサーも居るはずなのに・・・。

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2014/05/24(土) 00:34:04.66
>>882
黄門引退したのは75歳になったからだから黄門役としてはそこまで
高齢じゃなかったよ。

>>883
8部までは最高だよなあ。コミカル話や人情話でも面白いのが凄い。
東野後期や西村以降はハードな話は面白いんだけど、それ以外が正直退屈だった。

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2014/05/24(土) 00:56:19.54
里見&大和田の助格は大和田の演技が里見に遠慮しがちに見えてならない。

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2014/05/24(土) 01:56:00.83
>>880
 キャスト変える余裕なんてその時はゴタゴタで無かったのでしょう

 25部からチーフPとなる五十嵐は22部から西村俊一さんの後任として水戸黄門に来たのだろうけど逸見さんから何も学ばなかったのか?そもそも後任にふさわしかったのか?

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2014/05/24(土) 02:12:27.86
結局、後継者をうまく育てられなかったのがいけなかったのかな。

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2014/05/24(土) 08:44:26.21
西村俊一と逸見稔というのは二人共歴史に残るようなプロデューサーだからなあ。
CAL所属だった西村俊一の後任にCALから来たプロデューサー2人(五十嵐、中尾)が
ダメだったにが致命的だったな。五十嵐は西村〜佐野ぐらいのアクション路線を否定して
「原点回帰。本来のホームドラマを目指したい。」と言ってたから4部〜8部ぐらいまでのような
話を期待してたらただの退屈な人情話+印籠だけの話ばっかになって殺陣も1分ぐらいで終わるし酷かったw
中尾は今更言うまでもないよね。

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2014/05/24(土) 11:09:26.85
初期は悪人が1人も出ない話すらあったからなあ

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2014/05/24(土) 16:07:42.02
>>890
時代劇のプロデューサーを育てるのはなかなか難しいのかもしれないね
フジの時代劇も定年退職して70歳過ぎた能村庸一氏が、未だに現役で
鬼平の新作をプロデュースしているからな

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2014/05/24(土) 16:33:11.11
五十嵐や中尾なんて水戸黄門にかかわる前に時代劇やったことあるのか?

ただ、二人は大岡越前14・15部や黄門28部・怒れ求馬・大江戸を駆ける
を見る限り何だかんだでそれなりのものは作っていたが。

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2014/05/24(土) 17:23:25.07
>>891
>西村俊一と逸見稔というのは二人共歴史に残るようなプロデューサーだからなあ。
西村俊一は「月光仮面」や「隠密剣士」逸見稔は「七人の孫」
テレビ草創期からヒット作を生み出していたからね

刺客が黄門一行をつけ狙い対決するパターンは、アクション路線が得意
だった西村のアイディアだった
人情・ホームドラマが得意な逸見。忍者アクションが得意な西村
この2人が最強タッグを組んで名作「水戸黄門」が生まれた

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2014/05/24(土) 17:36:18.41
>>869
翔んでる平賀源内(全20話)かげろう忍法帖(全16話)怒れ!求馬1(全13話)

異色シリーズになると極端に話数が少ないんだよな

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2014/05/24(土) 17:40:47.03
>>>895
逸見さんが亡くなった直前に西村さんも亡くなっていたのは
本当に運が悪かったとしか言いようがないですね。

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2014/05/24(土) 17:51:50.66
>>896
 黄門も末期の41部は全12話でしたね
 報道では目的地の都合とかうまいこと言ってたが・・・

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2014/05/24(土) 20:01:39.69
>>897
逸見さんが亡くなって約1年半後に西村さん死去。
25部の本放送中で、その週の土曜午後4時に追悼番組として21部最終回を再放送。

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2014/05/24(土) 20:48:36.29
>五十嵐や中尾なんて水戸黄門にかかわる前に時代劇やったことあるのか?

五十嵐なら平成3年にテレビ東京の「女無宿人 半身のお紺」をプロデュースしてる。

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2014/05/24(土) 21:44:32.18
>>899
1年半後に亡くなったのは西村晃さんですね。

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2014/05/25(日) 11:15:09.37
もし佐野さんが亡くなられたら追悼で地上波再放送やってくれるかな
不謹慎だけど

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2014/05/27(火) 01:02:01.90
なんだかんだでテレビ版の黄門役は東野と西村に尽きるな。

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2014/05/27(火) 11:30:52.90
>>891
五十嵐や中尾を見て思うのは、プロデューサーの立場になると
偉大な逸見先輩が作り上げてきた作品を大切に継承していくのではなく、
それを壊して自分の色に染めたくなるんだろうなぁと思った
でも結局自己満足しているだけなんだよな

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2014/05/27(火) 18:24:46.09
26部の製作記者会見で「人情味を損なわない程度にアクションも復活」などと謳ってはいたが、
現実はビデオ画面に変わり、吊り橋破壊シーンなどはCG使用のチャチな映像。
せめてフィルムなら多少はまともに見られたと思うのだが…

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2014/05/28(水) 10:43:17.92
>>902
同じTBSの石井ふく子系の再放送の可能性が大だと思う

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2014/05/28(水) 11:08:28.55
鞍馬天狗かもしれない

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2014/05/28(水) 12:22:48.64
>>877
>9部〜15部 偉大なるマンネリズム
>16部〜18部 忍者アクション
>19部〜24部 再び偉大なるマンネリズム

世間から「水戸黄門はワンパターンマンネリ」と批判されたり、アンケート
調査で高齢者ファンが多いことが判明した所から、16部からはマンネリ路線
を止めて、若い視聴者層獲得するために忍者アクションに変更した
しかし往年の黄門ファンからは「時代劇じゃない」とか「水戸黄門じゃない」
と評判が悪かったため、19部から再びマンネリ路線に戻した

ここから逸見さんも「愛すべきマンネリズム」「水戸黄門はマンネリでいいんだ」
という考えになったそうだ

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2014/05/28(水) 13:58:32.60
>>908
初耳だなソースは?西村期はどのシリーズも視聴率高くて低迷期は
ないと思ったけど。

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2014/05/29(木) 07:45:30.02
6月10日(火)より、W杯期間中は
Nスタ全国枠は17:40〜18:15に拡大。
広島・山口・長崎の黄門ファン大激怒

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2014/05/29(木) 09:41:16.73
やっぱあの大会は開催国の人たちの意をくんで延期されるべきだな

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2014/05/29(木) 09:47:09.45
IBC岩手 6月10日からNスタ2部(17時台)定期ネットへ
水戸黄門再放送が16時台に繰上げ

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2014/06/02(月) 11:23:17.12
>>903
そうだね
佐野は「泣き虫黄門」とか変なニックネーム付けたのが嫌だったし、
威厳は無いし、杖の殺陣は下手糞、八兵衛には敬語使うわ
良い所が一つもなかった

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード