facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/04(日) 09:46:53.89
HDDが死んだらageてくれ orz

      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでHDDが壊れる音がした!

■前スレ
HDDが死んだらageるスレ - 20カコン目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1382698712/

報告用テンプレや過去スレは>>2-3あたり

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2015/02/27(金) 07:04:23.17
ヘッドの交換を試みたいんだけど
完全に同じ型のHDDのでないとダメなのかな?
枚数同じでプラッタ容量が違うのでも、ヘッドって違うの?

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2015/02/27(金) 10:09:45.87
>>44
趣味?

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2015/02/27(金) 20:09:32.04
うちはシステムに使ってるWDの640GBが5万時間超えてもピンピンしてる

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2015/02/28(土) 11:24:36.09
うちも320GBのがピンピンしている。
3TBとか、品質にばらつきが多い印象。
無茶な高密度なんだろうな。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2015/02/28(土) 15:01:14.41
TBクラスのは総じて軟弱な印象があるからあまり信用したくないな

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2015/02/28(土) 17:25:44.16
うちの最長老はWD3200JDで、16万時間突破しても元気いっぱい。
Seagate 3Tとかさくっと死んでびっくりしたわ。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2015/02/28(土) 18:18:36.52
最後にシステム用に使用していたHDDはWD青の1TBなんだが
青は安くて品質に定評がある位置づけのモデルだったはずなんだが
それでもゲームフォルダ作っていたとは言え2万時間程度でエラー検出されたのでTB単位からHDDの品質が悪くなったのは確かだと思う(ちょうど、RMA切れたタイミング)

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2015/02/28(土) 23:31:48.46
ROMっていると最新型HDDは、デリケートだということか
新しく買ったHDDは、腫れ物をさわるように扱うべし


それでも壊れるものは、壊れるんだろうな

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2015/03/01(日) 00:32:21.75
WD緑や海門使うのは自己責任だとしてもその他のHDDもぶっちゃけ、くじ引き状態だからな
多少高くても国内メーカー保証のあるBOX購入か九十九のワンコイン保証かけたくなる
それだけ最近の物は当たりはずれが多く壊れやすい
バルク購入とか通販、店舗関係なくガクブルもの
その癖に円安でじわりじわりと値上げされ続けているからまずい
貧乏人には最悪な状態が続いている

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2015/03/01(日) 16:50:48.90
緑を腑分けして驚いた。
最近の安物はPCBに加速度振動センサすら付いてないんだな。
こりゃ壊れやすいわけだ。昔のには安物にも付いてたもんだけど。

芝DTには付いてた。赤の安いほうには振動センサしか付いてなかった
NAS用名乗るんなら回転方向を検出できるセンサが付いてるもんなんだが。

洪水以来、容量じゃなく「タイマー仕込んだ」のがRMA期間の短縮の原因だったんだな。
こんなの3発以上重ねたら確実に寿命が縮むよ。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2015/03/01(日) 16:52:33.56
緑を腑分けして驚いた。
最近の安物はPCBに加速度振動センサすら付いてないんだな。
こりゃ壊れやすいわけだ。昔のには安物にも付いてたもんだけど。

芝DTには付いてた。赤の安いほうには振動センサしか付いてなかった
NAS用名乗るんなら回転方向を検出できるセンサが付いてるもんなんだが。

洪水以来、容量じゃなく「タイマー仕込んだ」のがRMA期間の短縮の原因だったんだな。
こんなの3発以上重ねたら確実に寿命が縮むよ。

緑は外付けじゃないと怖すぎる。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2015/03/01(日) 20:01:57.97
外付けも長い間放置だと壊れる
後、メーカー製の外付けHDDや安物のケースの場合はアダプタ出力が足りていない場合があってHDDの寿命がごりごり削られる
ケースファンなしの窒息ケースだとこれが致命傷になるからケチらずに自前でケースファンに付いているケースを用意しよう

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2015/03/01(日) 21:59:45.70
>>54
転倒・落下の可能性の高い外付けにこそ加速度センサ必須なんじゃ?

しかし、転倒・落下時のヘッド退避が下手糞だから
インテリなんとかに御執心なのかなとか疑ってたが、
まさかそもそも検出できなかったとは……。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2015/03/01(日) 23:05:54.48
USBの外付けはすぐ壊れる
不安定なクソ電源、糞ブリッジチップ、放熱悪い窒息ケース
雑に扱うくそユーザー
全部糞

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2015/03/02(月) 01:18:21.87
窒息ケースの場合は、めんどくさいだろうが夏場は外蓋外してHDD基板側に扇風機を当てる(電気代と騒音気になるなら風量のあるUSB扇風機でも可)
秋冬春もやはり、扇風機なしで外蓋は開放しておく
すぐ出し入れ出来るように螺子は取っ払っておくといいだろう
それくらいしてやらないと窒息ケースはやばい
熱から守るだけでも大幅に変わるよ
出来ればまとめて内蔵するのがベストなんだから制限があるし消費電力や騒音の問題もあるからな

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2015/03/02(月) 21:16:59.09
腑分けしてたら頭きたのでHDD売り払って安売りしている東芝のニアラインでNASを建造したよ。
MegaRAID9260i8が米尼で80%オフの$238ドルで売ってたし、あまりもので。
しばらくは4Tの値段も降りてこないだろうし。
HDDをカセット代わりにするとデータがダブったり何度も死ぬ。

もう1Tプラッタのくせに加速度センサも省くような緑や壊門の安物は絶対買わない。
集合住宅運用の4年15000時間越えたのを10台近くうっぱらった。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2015/03/03(火) 11:49:40.18
HDS724040KLAT80が死んだくさい
まあ10年前だし仕方ないけど実働100時間以下なだけに悲しい
中身はエッチちーなDATAオンパレードw

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2015/03/03(火) 18:31:24.49
10年で100時間以下って使わなすぎなんじゃ

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2015/03/03(火) 19:01:00.43
HotSwapかUSBで必要なとき以外は遮断してたんだろ?
毎日抜くとして1回あたり2分以下とか呆れるほど早漏なのはいいとして、
頻繁な電源ON/OFFが一番クラッシュする原因らしいし、実働時間は関係ない

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2015/03/04(水) 00:11:24.10
バックアップする時だけしか使わないHDDが使用5年で稼働時間3桁時間だとかだわ

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2015/03/13(金) 13:27:39.92
去年の冬頃から調子が悪かった海門3TBがついにお亡くなりに…
録り溜めてた大量のTSを失ったが、まあ、調子が悪いのはわかってたから
本当に取っておきたいファイルは健康なHDDに移してあるからいいっちゃいいんだけど
しかしそっちも容量はもう限界だしまた魚竿する日々が始まるのか…

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2015/03/14(土) 15:04:13.24
大切だけど巨大なデータがあるならメインHDD以外に最低2台のHDDにバックアップ
つまり3台のHDDが欲しいところである。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2015/03/14(土) 19:17:58.87
映画録画用で使ってた海門2T死んだー
カッコンとか一切なしの一発認識不良即死だから、データ救出もまともに出来ねえ……
安さに負けて買った海門2台、先月から同じ形で連続死で1年持たなかったよぅ
他のWD4台は倍以上生きてるのに、たまたまその時の気分で1台2千円程度ケチったらこの有様か

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2015/03/15(日) 10:38:45.88
nasに入れてたwd緑が逝った
raid1で組んでたけど復旧したとたんもう片方も逝ってびっくりした
尚、その数日後にバックアップ用の外付けのhdd×2台も逝った
たまたまだろうけど、同時期に買った4台が同じ時期に逝ったわ
スーツとか革靴みたいに同じ時期に買い揃えるのは駄目だね

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2015/03/15(日) 21:50:46.05
ミラーリングなら両方同じ負荷かかってんだし同時に逝ってもおかしくない
バックアップ用は知らんけど

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2015/03/16(月) 02:52:21.40
NASに緑って時点でだな

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2015/03/17(火) 00:51:39.55
外付けHDDの長期放置も危ない
SSDとは別の理由で劣化してくるからな
前回の起動から長期間、開いてしまった場合の対処はスイッチ入れて認識してから
慣らし運転のために1時間は何もせず放置してからの方がいい

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2015/03/17(火) 14:24:25.08
あまりに長期間使っていなかったのなら、>>70のいう慣らしをしたあと
遅めのディスクアクセスで大切なデータは別HDDにコピーしたほうがいいかもね

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2015/03/21(土) 12:08:18.96
高容量化するほど破壊力が大きくなっていくが怖すぎ
バックアップしようにも別HDDにミラーリング的コピーするぐらいしかないという
ダウソ厨は溜め込んでもダウソ完了した瞬間からデッドストックらしくてテラ吹っ飛んでも
何が入ってるかさえ記憶もままならないらしくて、まぁいいかなな感じだけど
自リッピングやエンコした倉庫が吹っ飛んだら精神崩壊ものだよな

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2015/03/21(土) 15:07:09.70
3台くらいに同じデータ置いといて毎年1台買っては1台廃棄していれば
そう困ることはないと思う

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2015/03/21(土) 16:02:53.23
そんなブルジョワばかりじゃないとおも
なんだかんだで年数台買ってるけどデータ入れるのに必要だからで破棄はでけん

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2015/03/21(土) 19:33:13.24
そこは中身の重要性とかかる費用との天秤だよ
本当に重要なら73の言うように、たとえその時点で壊れていなくても壊れる前に新しいものへどんどん移し替えていく
まぁ移し替えて空いたHDDを破棄する必要性は無いが、そういうのは重要度の低いデータ置き場

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2015/03/22(日) 13:19:51.23
移し替え続けるとハズレのHDD引いて即死する確率も高まるんじゃないの?

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2015/03/22(日) 16:38:41.63
即死なら問題ない
中途半端が一番困る

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2015/03/22(日) 18:42:54.97
HDDは放置していてもパーツが経年劣化するから毎年追加(容量が足りないなどの理由で複数台追加はあり)はないわ
ブルジョワじゃなくて単なる馬鹿
最近の大容量HDDは壊れやすくなったとは言っても3年は頑張ってもらわないと
データのバックアップだが2台やっておいた方がいいだろうな
気休め程度だけど

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2015/03/22(日) 22:32:31.91
USB3.0のお陰でバックアップが楽になった

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2015/03/23(月) 02:55:49.08
>>76
だから73は「3台くらいに同じデータ置いといて」って言ってるんだよ
そうすれは即死だろうが何だろうが他のHDDのデータは生きてるんだから

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2015/03/23(月) 15:27:41.09
最近のHDDはプラッタがMAX状態のが多いからスピンアップで息絶えそうで怖い
ついでに高密度すぎてCRC巡回冗長怖い

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2015/04/02(木) 11:15:45.34
>>81
あったかい手で触ってあげて!スピンアップ
何度か繰り返せば大丈夫!CRC

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2015/04/21(火) 19:33:56.63
USB3.0のお陰でディスクチェックが楽になった

今退避完了してチェック(と見せかけての破壊?)中……。
HDDをUSB3.0に繋ぎ換えて仮想環境直結にしてチェック流せば常用PC上でも
まあ安心して実行可能かなーと。
今までだと予備PCでやるしかなかったけど。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2015/04/22(水) 16:08:07.27
無料配布されてるゼロフィルツールで一番速いのってどれだろう?

死んでしまったが生き返るか試したい

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2015/04/22(水) 17:28:53.18
>>84
dd

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2015/04/22(水) 18:12:58.49
実家の録画用海門4TBお逝きになられた
バックアップが去年入りきらなくなって以来止まってるんだよな
サルベージできなかったら母が発狂する・・

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2015/04/22(水) 18:14:55.64
age

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2015/04/23(木) 13:30:34.77
>>86
母が発狂すそうになったら
下の口に お前の制御棒でも ねじこんでやれ

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2015/04/23(木) 14:34:53.07
83の続き
Reallocated 0→20→20
Pending   1→64→0
(テスト前→読み込みテスト後→読み書きテスト後)

さてこいつどうしようかな。
ST32000542AS、ほぼ24時間稼働で約27400時間
2011/01/20〜2013/07/08(構成変更に伴い一時的に隠居)
2014/08/18〜2015/04/14(C5発生により離脱)

録画データ1ファイル以外は救出成功。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2015/04/23(木) 16:17:44.41
>>88
家庭内をアンダーコントロールするのは大変だな

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2015/04/23(木) 23:22:30.08
ここみてるとどこのHDD買えばいいのかわからなくなるな

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2015/04/24(金) 00:35:33.62
どのメーカーでもいいものもある、だけどわるいものもあるんだよね

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2015/04/24(金) 00:42:54.84
日立がいいって聞くけどヘリウム日立は1週間で壊れたとも聞く
もっと通信線速ければ手元に1つおいてクラウドに1つばっくあっぷするんだけど

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2015/04/25(土) 04:27:23.90
逆に俺はクラウドに頼りたくはないな
いくつもあるバックアップのうちの一つならまだいいけどさ
クラウドと言えど万能じゃないし、障害起こして文字通り雲散霧消とか笑えん
つーかそういう例なかったか?

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード