facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/03/21(金) 22:04:24.55
Micro-ATXより小さい規格である "ITX"。
ITXマザーボード・自作機についての総合スレッドです。
Intel NUC、GIGABYTE BRIXについては専用スレがあります。

次スレは >>970が立ててください。立てられなかった場合は報告する事。
以降の人は、重複防止の為に一度宣言してからスレ立てをお願いします。
次スレが立つ前に埋まった場合は、重複防止の為に退避所へ。

前スレ
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -78-
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1390995575/
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -79-
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1392881182/

関連リンクは、>>2-3を参照

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2014/04/04(金) 15:10:15.20
>>389
asus h81tと比較しでどーなん?こっちの方がいいのけ?

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2014/04/04(金) 16:28:25.13
>>385
x16が内側ならITXでも2スロットのVGA刺せる(かもしれない)

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2014/04/04(金) 16:29:46.79
MSIはSATA 6Gが二つでmSATAが3G
ASUSはSATA 6Gが一つでmSATAが6G
ぐらいじゃない?

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2014/04/04(金) 17:14:56.07
>>399
asusの方が良いような。。

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2014/04/04(金) 17:58:20.76
GIGABYTEから出てるのはMSIにPCIe x4を一つ付けたような奴

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2014/04/04(金) 18:04:46.25
TWOTOP:GIGABYTEか…
Ark:GIGABYTEか…
TSUKUMO:GIGABYTEか…

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2014/04/04(金) 18:52:31.50
>>398
それなら普通にmITXでいいんじゃないの?

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2014/04/04(金) 18:54:10.49
Mini-ITXに拡張性求めて高いの買うとか何かおかしい

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2014/04/04(金) 19:12:28.88
よくわからんけど、そうなの?

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2014/04/04(金) 19:19:14.53
ほとんど物が無いnanoとかThinと違って、
普通のMini-ITXなら拡張性もある程度まで欲しがる人はいるかと…
そんなの個々人が趣味と必要で選ぶ物なんで
「Mini-ITXはかくあるべき」とか、頭の硬い奴の押しつけでしか無いと思うわ

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2014/04/04(金) 19:39:39.24
グラボ1枚が平均的な増設かね
あとはPT3とか

貧乳が好きか、トランジスタグラマーが好きかっていう、かなり終わりのない話になってしまう

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2014/04/04(金) 19:45:21.47
>>398
仮にH81H3-M4のPCIeが

x16
x1

の順で2スロのグラボ挿したら、x1が埋まってフツーのMini-ITXと変わらないぞ

まあ
x1
x16
の順だからと言って良いことも今は思いつかないが

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2014/04/04(金) 19:47:11.83
こうあるべきって語る人ってかえって無知を晒してるだけだよね

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2014/04/04(金) 19:48:43.44
>>408
ブラケット部分は1スロだけどクーラーは2スロとか探せばあるからなあ
そういうのをminiitxケースで2スロ分だけど実際にはちょっと余裕のある
ケースとかに入れられる、まあこういう限定された条件を探すのが
楽しいと思えれば

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:01:44.20
>>410
つまり、2段目のx16に1ブラケットの2スログラボを入れるってことかな
例えば、PC-Q29とかなら、2段目の下にも余裕がありそうだから、入るかもな、という話かな

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2014/04/04(金) 20:06:44.09
>>393
askにしては意外と安いな
海外は110ドルくらいだったりするのか?

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2014/04/04(金) 21:10:36.91
>>408
x16に2スロ差してもx1が埋まらないメリットがあるじゃないか
あとx16とcpuクーラーの干渉回避とか

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2014/04/04(金) 22:09:18.73
MicroATXのH81マザーなら5000円でもっと拡張性があるもんなw

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2014/04/04(金) 22:12:26.65
ある程度の小ささに価値を見出してる人は多いと思う
ATXとかででっかいハイスペックPCを組んで、その次に来る規格がここ
どういう思いかはそれぞれだけど

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2014/04/04(金) 22:25:31.69
>>414
5000円だと案外無くない?
6000円前後で普通のMATXサイズなのにH81H3-M4と同じx16とx1一つずつで拡張性変わらないとか
スロット増えててもHDMIが無いとかそんなのばっかだ。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2014/04/04(金) 22:28:26.81
H81H3-M4って5000円以下の中でもけっこう優秀なほうだよね
大きさだけじゃなく

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2014/04/04(金) 22:31:52.37
microatxカード2枚付き→→→「4kg」
ITXカード2枚差し→→→「3kg」
VESAカードなしSSD1枚のみ→→→「1.75kg」
NUC→→→「800グラム」
タブレット→→→「400から800グラム」
ECSLIVA(セロリン2コア2GB)→→→「200グラム」

無駄にNUCとか工夫してる間に5wクラスのLIVAとか出来てしまうと、なんかこうITX意欲が減るな。
需要的にmicroatxは重すぎたから3kg以下のITX需要は維持されるけど、こんなLIVAとか出るとNUC需要とか無くなりそうだな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20140331_641997.html

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2014/04/04(金) 22:53:36.89
それ、どう見てもLANポートだけ邪魔すぎだね
NUCみたいに基板の前後両側にI/Oポート振り分けたらもっと薄く出来たのにな

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2014/04/04(金) 22:59:43.57
2GBしかなメモリも32GBしかないストレージも
直付けで交換できないからすぐゴミになりそうだけど

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2014/04/04(金) 23:10:57.75
>>407
H81H3-M4にPT3とAX7750 1GBD5-DH付けてるよ
かなり満足度高し

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2014/04/04(金) 23:23:20.94
mini-itxってPCコンパクト化の中でハイエンド性能を維持できる最少ライン
という感じがする
一番ロマンを感じるぜ

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2014/04/05(土) 00:09:44.44
ITX用にGPUが反対(CPU側)に付いてる変態ビデオカード(ファンレス)
出してくれないかな…
CPUクーラー(トップフロー)の余波風がビデオカードのヒートシンクにも当たる感じで

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2014/04/05(土) 00:17:42.13
2スロットのグラボつけてさらに1スロットで計3スロット?
まさにMATXでいいってパターンだな

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2014/04/05(土) 00:31:05.24
http://kakaku.com/akiba/hayamimi/06/02/hayamimi20060303_asus1300p.htm
BTXの登場で意味が無くなったがそのBTXも消えた。
VNF100も日本で見なくなったな。韓国Gmarketで個人輸入すればまだ手に入るようだが。

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2014/04/05(土) 00:32:19.33
ただIntel規格の場合ソケットがPCI-Ex16の
そばまで来ているのがほとんどだから干渉するだろうな。

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2014/04/05(土) 01:04:24.52
VGAを外側に置いて直接吸気出来るメリットを捨てて、
何でわざわざクリアランスがシビアなCPU側にGPUを向けなきゃいけないわけ?

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2014/04/05(土) 01:06:58.48
>>424
甘いな、奥行きがぜんぜん変わってくる

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2014/04/05(土) 02:19:58.56
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0405/65145

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2014/04/05(土) 02:23:52.95
今のITXの大きさで今のATXと同じ性能で同じ拡張性を持てるようになったら嬉しいだろうな。
例えば、GTX780tiの小さいのが3枚挿せるとか。
まあそうなったらNUCも今のITXぐらいの拡張性持つだろうから、そっちに流れるかも。

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2014/04/05(土) 02:25:09.73
>>429
これよく見るとべつにかっこよくないし組みにくそうだし
エアフロ死んでるし弩でかいしなんだかなー(´・ω・`)

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2014/04/05(土) 02:25:10.13
2スログラボの為に2ブラケット付いたケースも多いから
PT3x2とかしたい人に需要がありそう

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2014/04/05(土) 02:35:28.42
>>430
スロットは2個まで、GPUはオンボ、サウンドは外付けとDACなら別に今でも困らない。
スカパーカード(オンラインにすればいい)、キャプチャカード(外付けでいい)GPU(マニアだけが利用しろ)
特にスロットを利用しないといけない理由は減ったよね。昔は「VGA」「サウンドカード」「チューナー」「キャプチャ」で4枚専有必至だったけど今は必要性がない。

NUC+キャプチャ+DACのほうが組み込みより軽く寿命性も互換性も良くなるので、組んだPCはデメリットしかない。
「1年でGPUが壊れて、定期メンテナンスが必須で、重量10kgを越えて、SSDは8枚搭載して、TDPは300Wで構成代金20万円、整備50時間/年、維持費2万円/年」
のフルスペックを組む前提じゃないならコスト、整備、寿命、互換性上外付けシステムのほうがいい。

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2014/04/05(土) 02:42:03.36
ここまで>>409を地で行くレスも珍しい

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2014/04/05(土) 03:10:36.39
寿命性って新しい日本語ですか?

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2014/04/05(土) 03:13:55.90
なんだろう
ここまでくると微笑ましいな。

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2014/04/05(土) 03:24:28.49
とりあえず語っとけ
明日がある保証はだれにもないし

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2014/04/05(土) 09:33:10.37
>>428
奥行きを決めるのはマザボではなくグラボ
3スロットあるようなケースなら確実にmicroATXより長いグラボを取り付けられる

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2014/04/05(土) 12:24:11.37
>>438
そういうときは短いグラボを選ぶんだよ、あるのは知ってるでしょ?

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2014/04/05(土) 12:27:51.20
>>438
あと、勘違いしているようだけど、ブラケット部は1スロットのグラボだからね

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2014/04/05(土) 12:34:52.22
最近、無知なくせに押し付けがましいやつがいついてるな>>433,438

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2014/04/05(土) 14:08:34.82
ITXで組もうと思ったけど持って歩くわけでもないから
安くて余裕があって種類も豊富なMATXでいいやと気付いた

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2014/04/05(土) 14:14:27.53
>>442
それがキミにとっての正解!よかったね!

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2014/04/05(土) 14:20:31.39
>>442
いざ完成すると
あれこれいらない部分が見えてきて

もう少しコンパクトにできるんじゃないか?

ということに気付く

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2014/04/05(土) 14:36:35.27
>>442
持ち歩こうよ

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2014/04/05(土) 14:45:41.01
俺の知らない変態ITXマザーボードがあるのかと思ったら、
エアーで語ってただけかいw
NUCの件といいエアー過ぎてやべーな

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2014/04/05(土) 15:03:10.32
>俺の知らない変態ITXマザーボードがあるのかと思ったら、
>エアーで語ってただけかいw

そうなの?

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2014/04/05(土) 15:07:18.32
実家に余ってる自作PCあるから
mini-ITXでコンパクトに組もうと思ったら
知らない内にLGA775対応マザボが生産終了してた。

俺がフェノムII X4 955に浮気してたせいで
完全に復活の機会が奪われた。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード