facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/12/31(月) 10:19:56.09
自作PCとメーカー製PCをもっともわかりやすく差別化できるアイテム
ファンコントローラー(略してファンコン)について語るスレです。
ファンコンとはPCを静音化する為にファンの速度をコントロールするものです。

まとめサイト
ttp://www.geocities.jp/fan_controller/index.html
晒しページ
ttp://www.geocities.jp/jisaku_fancon/

前スレ
【ファンコン】 ファンコントローラー その36
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336191639/

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2014/01/05(日) 09:03:01.08
すまんw
でも使いたいという憧れも少しあるのも事実なのでたまに覗いたりしてる

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2014/01/05(日) 12:44:09.76
見ても良いけど書き込む必要無いだろ

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2014/01/08(水) 00:26:12.83
BitFenixのRecon使っているんだけど、再起動時は問題無いけど、それ以外設定がリセットしちゃうんだよね。
ボタン電池も無いし半年で壊れたか。

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2014/01/19(日) 01:09:57.84
ずいぶん前からReevenが新作を出す噂があるけど一向に出ないな
もう待ちわびたからSIX EYES買おうかな

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2014/01/19(日) 01:47:43.99
欲しい時が買い時というし好きにすればいいと思う
超高額なパーツじゃないし

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2014/01/20(月) 06:34:16.47
>>703
ありがとう
ポチることにするよ

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2014/01/30(木) 19:58:39.24
 ゚            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   /  ̄/\     | 深度513 緊急浮上age. |
。  |_ /\ \   \__ _______/
 〃,|  \  \./\      ∨
   |_. \./\: \    ∠⌒∧   ?
 〃:\  ̄ \   \./ \_(´∀` ||)   |__|∴
 :   \_ \ /\  \ ̄\ゝ) ) //∴∵
  :  〃\  ̄ \  :\ / \ \///  ∵ ∴
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2014/01/30(木) 20:41:01.21
なあ、リーベンのシックスアイ買ったんだが
ヒートシンクの根本に硬化し黄ばんだ接着剤がコッテリ増し増しされてるんだけど
これってこのまま使って大丈夫なん?
imgur.com/AjjSp66

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2014/01/30(木) 23:15:12.31
とりあえず温度監視しながら使用中…
なんか心配だ…

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2014/01/30(木) 23:25:52.93
Reevenの後継機はまだかね

>>706
2個持ってるがおれのはそんなに盛られてないな
ちなみにSIX EYESは結構発熱するんで要注意な

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2014/01/30(木) 23:44:17.76
>>708
レスありがとう
1200rpmのファンを400rpmで回して様子見てるけど、今のところ40℃弱だからまだ安心レベルだよね?
これ以上上がるようなら、まだ一つスロットが余ってるから極小ファンでも買ってきて風当ててみる

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2014/01/30(木) 23:55:32.83
>>706支援
https://i.imgur.com/AjjSp66.jpg


ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2014/01/31(金) 00:12:11.10
>>710
thx
ちょっと絞って風呂入ってきたら60℃まで上がっててビックリしたぜ
取りあえずミニサイズファンは確定だ

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2014/01/31(金) 02:10:37.28
>>709
絞りすぎると70℃以上まで上がったことあったわ
自分は簡単なアルミステー作ってmini-KAZEを追加してる

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2014/01/31(金) 13:46:25.69
>>710
その接着剤ってむしろ親切だな。ヒートシンクがなにかで潰れて折れ曲がり、ショートしないように。
施工ミスではみ出てるのかと思ったぜ。

古式ゆかしい方式だと、絞ると絞った分が熱変換されてそこから放出されるよね。

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2014/01/31(金) 23:12:32.65
>>712
アドバイスthx
ミニ風買ってきたんでタイラップで仮運用中
ちっちゃい癖にしっかり冷やしてくれて現在38.8℃
ミニ風侮りが足し ミニ風様々だね
https://i.imgur.com/suf3ElL.jpg


ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2014/02/03(月) 13:40:02.02
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0203/59352

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2014/02/04(火) 00:27:06.02
bitfenix reconと悩むな...
どっちが良いと思う?

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2014/02/04(火) 05:49:20.17
どっちも買って感想を報告するべし

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2014/02/04(火) 20:33:31.21
エアロクールってドライビングターボみたいなデザイン、なんとかならんのかね。

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2014/02/14(金) 00:56:03.93
SIX EYESは終息くさいな
一応3個買っといてよかった

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2014/02/14(金) 01:09:57.31
HTはの装甲大体覚えてるがMTは通るもんだと思ってるから弾かれるとショック

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2014/02/15(土) 02:45:21.75
touch2100どこいってしまったん

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2014/02/15(土) 02:58:13.00
>>721
米尼にはまだあるよ!ASK見ると販売終了製品になってる
ttp://www.amazon.com/dp/B00A2BHC8A

個人的にはUSB3.0等なしの後継モデルを出してくれれば欲しいんだけど・・・

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2014/02/15(土) 03:21:47.68
これ日本に発送できるやつ・・・?

USB3.0はマザボにヘッダ二個あるからいいんだけどオーディオがね
いっそ他のパーツのメーカーシールでも貼ってごまかせばいいかなぁ
と思ってたらいつの間にかどこにもない

ここまで見た
  • 724
  • 722
  • 2014/02/15(土) 03:42:31.93
>>723
>>This item is also available for shipping to select countries outside the U.S.
の記載があるので送ってくれる。

国内で売ってた値段よりも高いし送料も掛かるのであまりお得じゃないな。

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2014/02/15(土) 08:40:12.74
去年の年末にtouch2100を3400円で買った俺は勝ち組

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2014/02/15(土) 15:00:14.55
タッチパネル形式って長年使ってタッチ感度鈍ったりしないの?

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2014/02/15(土) 22:52:46.52
他の部品壊れる方が早いんじゃねバックライトとか
しかしそうか売ってたときよりクソ高いのか……

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2014/02/16(日) 00:59:25.25
ファンコンなんて一度設定したらそう頻繁にいじるもんじゃないしな

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2014/02/16(日) 02:59:41.83
Lamptron CW611も在庫が怪しくなってきたぞう

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2014/02/18(火) 01:19:26.87
降圧レギュレータ式でファンコンの発熱が酷い人は供給電圧を下げるといいよ
4ピンベリフェラル→3ピン変換ケーブルのベリフェラル側の+12V(黄)のピンを抜いて+5V(赤)と入れ替えれば+5V給電になる
これをファンコンに繋げば降圧が+12V→+5Vからになって降圧量が減るからレギュレータの発熱が減る
ピンを抜くときは逆立ってる部分を爪楊枝のような細いもので内側に寝かせればOK、差す時はピンを戻して抜けないようにする

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2014/02/20(木) 01:30:42.42
なんで3〜4日で発送って書いて合ったのがしれっと3〜4週間に書き換えられた
あげく長期欠品中のお知らせなんか届くんだよ、ふざけんな(´・ω・`)

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2014/02/20(木) 02:59:14.97
どこで何注文したんよー

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2014/02/27(木) 20:43:02.57
ainex FC-01W-BKって2ピンのファンでも制御可能?
回転数取れなくても出力するタイプのファンコンってどんなのがありますか?
VGAの2ピンファンを制御したいです。

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2014/02/27(木) 21:16:28.14
>>733
回転数を検知する必要のないファンコンであれば使える。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2014/02/27(木) 22:41:07.73
若干スレチかも知れないけど
水冷も出来るファンコン用ヒートシンクだって
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140227_637228.html

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2014/02/27(木) 23:04:16.05
ファンコンも水冷の時代かあ(´・ω・`)

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2014/02/27(木) 23:22:09.05
aquaero 6はポンプのD5とファン8個の環境では(Max50wほど)
ヒートシンクなくても
VR部分の温度は室温25℃で37度前後ぐらいまでしかあがったことない。
(内臓のセンサーでVRとaquaeroのCPUの温度がモニタリングされてる)

ただ見た目が良くなるんだ。。。赤いし

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2014/02/28(金) 01:10:06.37
じゃあ部品だけ取り付けてホースは繋がなければおk(´・ω・`)

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2014/02/28(金) 23:52:20.39
赤いとなんでも3倍なんだろ?

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2014/03/01(土) 13:19:06.62
ファンコンと水冷が結びついてそういう製品になったのかもな
・ファンコンは静音化を目指すツールでもある
・水冷は究極の冷却能力の他に、稼働音を極力低減させるニーズもある

PWM電圧制御タイプだとファンが鳴くのを懸念してシリーズレギュレータ採用になる
シリーズレギュレータだと低速駆動で発熱損失が増えるから、空冷でもなく水冷なのだろう
まぁ、なるべくしてなったというか

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2014/03/01(土) 13:43:11.22
水冷パーツは前のシリーズのaquaero 5の発熱が醜かったので
(一部のショップに保障を拒否されるレベル)
苦肉の策として作られたもの
そもそもは静音化とかそういうんじゃないと思う

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2014/03/01(土) 18:23:26.66
aquaero 5は回転下げると発熱がひどいてレビューあるから、電圧制御だな。
aquaero 6はスペックが30W/chで基板にコイルらしきのが載ってるから、PWM制御に変更した?

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2014/03/07(金) 21:44:47.45
これもまたレギュレーターが熱くなるんでしょうか?

エルミタージュ秋葉原 ? フラットデザイン採用の5.25インチベイ内蔵4chファンコン、サイズ「風マスター フラット2」
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0307/62911

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2014/03/07(金) 22:07:55.79
もちろん

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2014/03/07(金) 22:11:47.48
ヒートシンクすら付いてないな
ttp://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/03/KM08-BK_500x400d.jpg

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2014/03/07(金) 22:15:54.44
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/kazemaster-flat2.html
ttp://www.scythe.co.jp/images/ba/kazemaster-flat2/km08_rear.jpg

これかー
PWM型のレギュレータ搭載だね
シリーズレギュレータではないよ

VFDがボケるのかなぁ

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2014/03/07(金) 22:21:10.16
>>制御プログラムの改良によりレギュレーターの発熱が大幅に減少。

スマン、いつものと違うのか。

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2014/03/07(金) 22:48:07.54
速度センサ必須で未検出だと電圧出力も程なく停止か、賢いんだか余計なお世話なんだか
リップルフィルタは中華の安物、糞Capなんだろうか

表示部の基板と電圧変換部の基板がキリがいいとことろで別基板になっているから
表示部だけが異なる兄弟モデルも技術的には可能みたいですね
LCDやタッチパネルなどユーザーインターフェース部分のところを変えるような感じで

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2014/03/08(土) 15:07:53.56
青の温度表示部 2,3年しかもたねえぞ 改善したのか

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2014/03/08(土) 20:04:00.75
レギュレーター直下のインダクタはフィルターかな
今までは無かったね
プログラムの改良ごときで発熱が「大幅」に減るものなのかちょっと眉唾
最大3A対応なんだからヒートシンクは欲しかったな

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード