facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/10/12(火) 22:08:52
群馬大学の精神科と関連病院について語りましょう
厩橋病院、群馬県立精神医療センター他など

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2010/12/14(火) 18:04:17
85 名前: 卵の名無しさん 投稿日: 2001/05/22(火) 05:09
>>65,67
群馬大学の精神科は、長野(佐久病院など)、新潟(象潟、長岡など)、栃木(足利富士見台など)、埼玉(本庄とか)
といった近県にまで勢力を広げているので明らかに人手不足。

また、教授が北大、助教授が東大出身なので
群馬大学出身者じゃないからといって
差別することはなく、他大学や転科の人も十分に受け入れてもらえる。

研究も、近赤外線で脳の血流を見る機械を2台も持っていたりするので、かなり優秀。

実家が群馬に近いのなら、群馬大学は一考の価値あり。


ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2010/12/14(火) 19:00:34
群馬病院は慶應の関連病院だよね。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2010/12/15(水) 01:59:55
>>30
> 85 名前: 卵の名無しさん 投稿日: 2001/05/22(火) 05:09
> >>65,67
> 群馬大学の精神科は、長野(佐久病院など)、新潟(象潟、長岡など)、栃木(足利富士見台など)、埼玉(本庄とか)
> といった近県にまで勢力を広げているので明らかに人手不足。

精神科に限ったことではないが、群大は元々灯台の植民地なので、群大の医局員を安くダンピングしてばらまき、シマ広げてきた。
今もその名残あり。

> また、教授が北大、助教授が東大出身なので
> 群馬大学出身者じゃないからといって
> 差別することはなく、他大学や転科の人も十分に受け入れてもらえる。

とりあえず受け入れるが、後に不透明な基準で選別される。


> 研究も、近赤外線で脳の血流を見る機械を2台も持っていたりするので、かなり優秀。
> 実家が群馬に近いのなら、群馬大学は一考の価値あり。


誰かが書いたように、灯台に入局し、必要なら群大に国内留学するのが吉。

必死に擁護してる奴なんなんだろね?

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2010/12/16(木) 12:34:50

意欲があれば東大だろうな

教授は若いし優秀だし平等だし
准教授も横市卒業だけど実力で出世した


ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2010/12/16(木) 18:59:01
意欲があれば東大?
慶應はどうよ?

ここまで見た


ホームページに載っている上位5名をpubmedで調べたら、
教授・準教授を除く3名は、過去の発表論文がひとつも見当たらないです
十年以上大学にいて、これはありえないと思うのです

大学の診療体制が非効率故に、30台前後で脂の乗り切った医師を臨床にまわさざるを得ない。
結局研究中心でやりたいDrは県外へ流出していく。
県内の公立病院からの医師撤退が出来ないので、働き盛りの医師たちが関連病院で消耗していく。

「働きたくない。給与もいらない。家を近所に建てた。大学近傍から離れたくない」という、
本来であれば療養型で沈殿しているような医師たちが上位を占める、そんな講座です


ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2010/12/16(木) 22:54:47
>>33
>意欲があれば東大だろうな

主語は何ですか?

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2010/12/17(金) 22:49:28
地方大学で大研究をしようということに無理がある
それをしようとしようして、一部の人の良い医者に臨床を押し付けるから
その医者たちは疲弊していつしか医局を去っていく
この繰り返しではないか?

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2010/12/19(日) 11:49:58
研究したいなら宮廷とか首都圏の有力大学に行くべきだよね
そこのポストさえ得られない奴は研究しても無駄だから
地べたを這って臨床をやるように制度改革するべき

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2010/12/19(日) 19:37:22
学歴板住人が来たw

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2010/12/20(月) 21:24:27
ここはNIRS以外に何かあるんですか?

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2010/12/21(火) 14:57:16
ない。

以上

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2010/12/24(金) 17:34:24

研究したい人、臨床したい人は入ってはいけないし、家が群馬にあるからといって入ってはいけない。




ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2010/12/25(土) 12:23:13
国立沼田病院はどうなんですか?

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2010/12/30(木) 12:48:54
国立沼田は精神科ないだろ?

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2010/12/30(木) 17:52:42
経営状態が悪くて廃止の噂が絶えない。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2011/01/02(日) 15:25:39
後期研修先や大学院などを選ぶときは、
一般的に、最初は都会へ数年は出た方がいい。
そのほうがあとあと有利。
地方へ落ちるのは比較的いつでもできる。

また、表の情報、裏の情報(2ちゃんねるも含む)をよく集めて
きちんと今後の行き先を判断すべき。

少なくとも若者を使い潰すところ、開業や就職で進路制限されるところに入っては絶対ダメ。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2011/01/06(木) 12:13:39
なんでここが学会をやるのですか?

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2011/01/21(金) 18:06:53
パワハラ体質と、「使えないやつ」などと悪口言いまくり、互いに首を絞めあう
体質が続く限り、ここから人はどんどん出て行く一方だな。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2011/01/27(木) 22:12:13
それどころか、家族や家庭環境や身体的特徴、障害をあげつらった悪口も言いまくってる。
人を蹴落としたり足の引っ張り合いも多い。
特に新しく入る医局員や下の医局員は格好のネタにされる。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2011/01/28(金) 21:37:20
本当に精神科かよ、っつうレベルだな。

人から聞いた話だけど、何年か前の医局長が若手に人事異動で遠くの激安多忙奴隷病院に
飛ばそうとして拒否されたら、

テメー群馬で医者できないようにしてやる!

とか脅されたらしいやなww
もっともその医局長も、そんなこと言われた若手も群馬からとっくに退去していますがねw

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2011/01/28(金) 23:00:31
だいぶ昔、学生ん時の話だが、

精神科志望の同級生で、その人の親も精神科医(非群大)という人がいて、どういうわけか『群大の精神科には絶対に入らない』が口癖だった。

その頃は大して気にもとめず、諸事情で他にも行けなかったので、俺は入ってしまった。その人は他大の精神科へ。


今、その言葉の意味がよくわかった。

その同級生は多分、精神科医である親御さんから、よーく言い聞かせられてたのだろう。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2011/01/29(土) 00:44:28
>>51 >今、その言葉の意味がよくわかった。
何があったの?

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2011/01/30(日) 10:54:56
体育会的というか、無駄に労力を費やすことが尊ばれる。
そのような奴が優遇される。
他職種に任せらることは任せるという連携を学んでいないため、全て一人で抱え込むやり方をするようになる。
精神的に疲弊し、余暇を楽しむ余裕がなくなり、趣味のレパートリーが狭い。余暇の過ごし方はパチンコ・ギャンブル関係が多い。よって喫煙率も高い。
(男)独身かつ彼女いない率が高い。結婚してても、不妊率が高い(消耗しているためか)。
自殺率・行方不明率が高い。


ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2011/01/30(日) 10:58:19
以上、他の精神科ではあり得ないことと思われる。

まあ、自殺率・行方不明率とか、変わり者が多いのは他大も共通と思うが。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2011/02/01(火) 18:41:34
貴船先生は何故亡くなられたの?


ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2011/02/01(火) 21:32:47
>>55
藤岡にいた木船先生?
あの先生開業したんじゃなかったの?

ここまで見た
ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2011/02/03(木) 01:20:01
4、5年前に藤岡で開業されたばかりでしたが、先日お亡くなりになられたそうですよ。
うちの外来にも、先生のところの患者さんが、薬が終わるけど先生が急に亡くなってどうすればいいかわからないって問い合わせやら駆け込みがだいぶ増えてます。


ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2011/02/03(木) 11:53:03
また自殺か事故か?

死因は何にしても
ここは若く死ぬ医者が多すぎないか?

研究や学会で外部に宣伝するより
内部の安定に努めることが先決じゃないのか?

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2011/02/03(木) 13:32:52
>58
え?どこの外来?

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2011/02/04(金) 11:43:05
貴船クリニック HP消滅していたorz

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2011/02/05(土) 11:01:40
かなり繁盛していたらしいのにねえ、、、患者さんはどこへかかればいいんでしょうかね。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2011/02/08(火) 05:44:17
貴船先生は最高の医師だったよ。。
本当に残念だよ。ここしばらく確かに元気なかった。。
貴船先生の本当の死因知っている人がいたら教えてください。


ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2011/02/19(土) 17:09:47
今年の目玉人事は?

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2011/02/21(月) 23:56:10.15

過去に目玉人事が、一度でもあったことがあるかのような質問ですな

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2011/02/22(火) 01:27:46.77

医局から病院へ行くまで、あまり風のない日なのにあそこだけ
突風のような強いビル風がふくような構造にしたのは、どこのバカですか?



ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2011/02/22(火) 01:51:52.43
保守

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2011/02/23(水) 01:55:44.83
>>65 え、結構あったでしょ。青天の霹靂みたいなのが過去にも。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2011/02/23(水) 23:22:59.13
青天の霹靂など、ここ十年まったくないですよ。
そもそも目玉と呼ぶに値する人材がいません。
この十年間というもの、教授、助教授、その他大勢、という構成で、ず
うっと維持され続けてますから。

ここの医局内に、世界クラスがいないのは当然ですが、関東の中くらい
なら名前が知られている、という程度の人材も、教授、助教授を除けば、
この十年を通して、ひとりも在籍していません。

臨床に目立った売りがなく、研究業績も、旧医専校の中でも、飛び抜け
て低いです。
十年かかって、インパクトファクター5以上の雑誌に、3本しか受理さ
れていません。こんな低業績の医局は、関東エリア内にありません。
甲信越を含めないと、ない。
これが実情ですから、目玉と呼べるような人材が、外から来ることはな
いのはもちろん、内から育つこともありえないのです。

過去に在籍した人も、現在在籍しているのも、すべからく群馬県内限定
の、自称臨床家と自称○×専門家ばかりです。
この人たちがどこに移動しようが、目玉にはなりません。

もうあきらめましょう。
あとは、カウントダウンの針が進むのを、ぼんやり眺めるくらいしか
為すべきことは残されていません。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2011/02/25(金) 01:45:14.63
カウントダウン、って?

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2011/02/25(金) 11:37:31.48
>>65
中のひとか関係者でしょうか?
おおむね同意します。

ただ何でここが、こんな状態なんでしょうね。
教育環境が今ひとつ?な割に、院生を勧誘してしまうところが原因なのでしょうか?

強いて言えば、うーん。講師クラスに問題が・・・
ミックはここで余生を過ごす他に選択肢は無いだろうが、F准教授はどうするんだろうね。
そのまま上に行ってきちんと粛正をかければ、もしかしたら群大も起死回生するんじゃないかと期待している。

ちなみに
>インパクトファクター5以上の雑誌に、3本しか受理さ
>れていません。

ってどれよw

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2011/02/25(金) 14:57:20.66
個人的に知ってる範囲だけど、ここ出身で、臨床で非常に優れた人たちは少なからず知ってます。

ただえてしてそういう人たちに限って、大学の中央に全く近寄らないというか非常に避けてることが多い。あるいは既に開業してるか。

逆は…

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2011/02/25(金) 17:52:35.89
>>65

> 過去に在籍した人も、現在在籍しているのも、すべからく群馬県内限定
> の、自称臨床家と自称○×専門家ばかりです。
> この人たちがどこに移動しようが、目玉にはなりません。

ワロスw

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2011/02/26(土) 01:40:38.24
F准教授が、そのまま上に行ってきちんと「○粛清(×粛正)」をかければ、もしかしたら群大も起死回生するんじゃないか・・・では?
>>71
居ついたままの○○クラスを医局から粛清しないと、起死回生は無理でしょうが、はてさて、出来ますかな

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2011/02/26(土) 18:44:09.33
そんな希望的妄想を持たないほうがいいよ。
いまの医局の体質を作ってきた中心人物の一人だし。
陽のパワハラが陰のパワハラになるだけ。

表面や口先以外は冷たいし、何より他人への見下しがひどい。
そもそも群馬を下に見てるし。
あの大学の教授選のあと、さらにそれが強まったような。

他人を下に見ないと自分が幸せになれない組織や人には、
近づかないのが一番良い。



ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2011/02/26(土) 20:47:38.54
約一名、陰性感情が強すぎるのが書き込んでいるよな〜
実際にはそれほど対したパワハラは行なわれていない
むしろ弛みすぎて、誰も医局を掌握できていないことの方がよほど問題だ

それより、群大の生え抜きの中から、リーダーシップとれるくらいに研究で
優秀なのが、なぜ一人も出ないまんまの?

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2011/02/26(土) 22:45:39.07
>>76 それは知らないだけだよ。群大の中は知らんが、外ではね。

群大の生え抜きで優秀であっても、臨床と研究とを両立するには余りにも
消耗を強いられる環境だからだろ。要が人手不足。なぜ人手が足らなくなった
のかというと、、、

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2011/02/26(土) 23:32:08.59
>>77
優秀な先生はいるよ。臨床でも研究でも。
>>76 がしらないだけ

ただ皆群馬にはいないね。生え抜きだろうがそうでなかろうが。
そこそこ才能がある人は、外にロールモデルを見出して出ていく。
それを止めないのはせめてもの群大精神科の良心かなあ。

>消耗を強いられる環境だからだろ。
ミックが政治的活動に精を出さず、適当にやりすぎたのが汚点だよね。
総合病院しかり、単科病院しかり。センターしかり・・・。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2011/02/26(土) 23:49:23.09
>>66
>過去に在籍した人も、現在在籍しているのも、すべからく群馬県内限定の、自称臨床家と自称○×専門家ばかりです。
>>69
>個人的に知ってる範囲だけど、ここ出身で、臨床で非常に優れた人たちは少なからず知ってます。
>ただえてしてそういう人たちに限って、大学の中央に全く近寄らないというか非常に避けてることが多い。あるいは既に開業してるか。

一部、同意
大学が、臨床面での教育センター的機能を果たしていない結果
自意識過剰な一部の人間たちが、「自称臨床家・自称○×専門家」として声をあげる
大学で臨床の研鑽を積めないことを知り、大学を毛嫌いはするものの、
経験不足、偏った知識や見識、自意識過剰からの思い込み、が修正される機会が得られないまま
偏った診療を行い続ける
精神科という治療のoutcomeが曖昧な診療科だから問題にはならないが、
他科であれば問題になろう
精神科であれ、いずれは明らかになるとは思うが

地道に臨床経験を積む人たちは、「自称○?専門家」たちの尻拭いをやり、非効率な医局システムを支えて消耗し、
老いてから地域でほそぼそとやることになる


>>73
> 群大の生え抜きの中から、リーダーシップとれるくらいに研究で
> 優秀なのが、なぜ一人も出ないまんまの?

診療はこれ以上したくない、教育も適当にお茶を濁し、研究もしない、そういう人間が上で蓋をする
優秀で、先の見える人間はみな外にでていく
勤勉ではあるが凡才で主体性のない人間が残り、組織を維持し、消耗し、やめていく

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2011/02/27(日) 05:15:39.18
なんか上層部に見せたいくらい有意義な(?)提案が出そろいましたねw
皆さん、それほどかけ離れた認識を持っているわけでは、ないような

?大学が、臨床面での教育センター的機能を果たしていない
・・・>医局内には、自称臨床家しかいないため、ロールモデルを外に見つけざるおえない
・・・>出て行く
・・・>人手不足

?研究でも、教育環境が今ひとつ
・・・>講師クラスは、自称○×専門家に過ぎないため、研究業績はゼロで、診療をしたがらず、教育も適当にお茶を濁して、上から蓋をする
・・・>下の人間は、尻拭いの臨床ばかりやらされ、研究の指導者を外に求めざるおえなくなる
・・・>出て行く
・・・>人手不足

?上記のような問題を抱えていながら、政治的活動に精を出さず、適当にやりすぎた=??の状況を放置した
・・・>勤勉ではあるが凡才で主体性のない人間が残り、組織を維持し、消耗し、やめていく
・・・>人手不足

以上?〜?が、この10年であった。
これでは、内部から生え抜きがリーダーまで育つわけがない、ってな感じでしょうか?


ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2011/02/27(日) 17:40:56.92
http://www2.med.gunma-u.ac.jp/fmi/xsl/neurosci/index.xsl?-db=course.fp7&-lay=set_web&order=10&-find
群馬大学 精神科

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード