facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/02/15(土) 02:15:38.51
http://www.roland.co.jp

【ローランドブランド】
Roland : メインとなるブランド。楽器全般。
BOSS : 各種エフェクター、ギター・ベース周辺機器、チューナーなどのブランド。
RODGERS : 大型デジタルクラシックオルガンのブランド。

旧ブランド
EDIROL by Roland : 2008年まではコンピュータミュージック関連ハードウェアにも使用。
RSS by Roland : ライブミキサーなど業務音響機器の旧ブランド。
Cakewalk by Roland : コンピュータミュージック関連ソフトウエア商品のブランド。
(Sonnerはギブソン傘下のティアック社からTASCAMブランドで販売継続)

ローランド FaceBook
https://ja-jp.facebook.com/roland.co.jp

ローランドTwitter
https://twitter.com/MyRoland

RolandConnect 2014
http://www.rolandconnect.com/

きせかえカレンダー・ローランドスキン
http://www.roland.co.jp/products/kisekae/

Roland Clan : Worldwide Roland community
http://www.rolandclan.com

前スレ
【Roland】ローランド総合スレッド 11 【老国】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1389783161/

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2014/07/04(金) 19:32:05.33
>>420
バックオーダー→生産数が少ないから行き渡らない。
大手の店には在庫ある。
オークションも次から次へと出てくる。

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2014/07/04(金) 19:39:45.11
工場稼働率が2〜3割なら社員も7割ぐらい多すぎってことだよな
このくらいの大量解雇になると、いちいち社員の選別なんか不可能だからクジ引き?

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2014/07/04(金) 19:52:29.42
>>402

なんだぁこの記事?本当に東洋経済の記者が書いたのか?

爺さんの言動が突っ込みどころ満載なのはまあボケてる
のだろうからしょうがないけど、素人がみるととそれが
正義の言動に見えるようなニュアンスにもってってる。

本気でこんな風に思ってるならアホすぎるし、わざと
やってるなら何のためだ?

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2014/07/04(金) 20:18:54.57
>>424

まあこの方が雑誌は売れるよね。

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2014/07/04(金) 20:37:45.37
まさか、ココの住人に言わせると、三木氏のやり方が正しいとでも?
梯さんも呆けちゃってるが。。
三木氏のやり方は自殺行為に等しいと思うね。
そもそもタイヨーの欲しいのはDGであって、
ローランドの行く末などどうでもよいのだと思う。
俺は、東洋経済の見方が中立的、第三者的な記事だと思う。
経済通や株屋から見ればタイヨーは限りなく黒く見える。

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2014/07/04(金) 20:45:26.60
本来なら松下財閥なり住友財閥なりヤマハなりトヨタの力を借りる事だってできたんじゃないの。
でも創業者が喧嘩郁太郎だから誰の力も借りれず、しまいには煙たがられてMBO。
自分で蒔いた種は泣き言いわずに自分で刈れよ、郁太郎

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2014/07/04(金) 20:54:43.05
>>426

私もタイヨーナントカは俄然気持ち悪い派だが

>>東洋経済の見方が中立的、第三者的な記事

笑止。

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2014/07/04(金) 20:56:27.32
>>426だが、付け加えると、タイヨーはDGからお荷物の親(ローランド)を
切り離したかった。のだと思う。
MBOの成否にかかわらず、もはや、それは達成されてしまったのだ。

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2014/07/04(金) 21:00:00.80
>>428

あんた、タイヨーがどれだけ儲かるのか解ってる?

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2014/07/04(金) 21:01:48.65
どれだけもうかるのが確定してんの?

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2014/07/04(金) 21:11:19.28
MBOの成否によって確定額や時期は変わるが、タイヨーが儲かる事に変わりはない。

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2014/07/04(金) 21:12:37.82
経営状態が悪くなってからも創業者の影響は半端無かった。
だから給与だって発生していたわけで…
今更他人に責任をなすりつけるようなことをするべきじゃない。

本質的には、現経営陣から梯が見捨てられてヒスってる。という構図。

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2014/07/04(金) 21:13:10.37
ヴィンテージ名機の復刻もやらないし別にこの先なくなっても別にいいかな。
どこか他所が似たようなものだしていくだろ。

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2014/07/04(金) 21:19:26.03
そりゃファンドは慈善事業じゃないんだから儲かる仕事しかしないだろ
最終的にローランドはウルトラシュリンクしてmoogやDSIのような趣味的な電子楽器を
細々と作るガレージメーカーとなり、今の規模との差がファンドの儲けになる
せっかく一部上場を果たした有名企業が元の町工場規模に縮小してしまうんだから
創業者が怒るのも当然だろう
ただ今の規模を楽器だけで維持できないのも確かなので、何が正解かは外野にはわからんな
1つの時代の終焉であることは間違いはない

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2014/07/04(金) 21:37:55.86
>>432
なんだわかんないのか。

インチキ臭いタイヨーなのは確か
だけど、巨額をぶっこんで買うのは
4期連続赤字だった上に、MBOに
突っ込んで大借金抱えた斜陽企業。
不採算部門なんか切り売りしても
二束三文。つまり業績が持ち直すのが
全ての前提。タイヨーにとっても
相当リスキーな投資だと思う。

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2014/07/04(金) 22:10:28.05
>>436
>不採算部門なんか切り売りしても・・・
切り売り可能なのは比較的採算の健全な部分、不採算部門だけが残るよ

>巨額をぶっこんで〜相当リスキーな投資
MBOなんだから最終的に費用の借金はローランドがするんだし
当然ファンドの都合しだいでの持ち株分の引き取りも契約に入ってるだろうから
リスクはたいした事無い、要するにリスクはローランド持ちでゲインはファンドの分け前

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2014/07/04(金) 22:42:00.27
どうせ持ち直せないなら、清算して解散すんのが一番マシなんよ
それを諦めきれない経営陣と、そこに付け込む外道なファンドってだけの話

ひとつ言えること。現経営陣の夢見ているモノには何一つ成らない
スリム&健全な会社はおろか、社名すら残るかどうか

ダメな部門は閉鎖&リストラ、辛うじて売れる部門は売却、
実態のない経営層と売りようのない間接部門と本当にどうしようもない部署の状態で倒産、それ以外に無いっしょ
中間で発生した売却益は全部ファンドが持っていく、ただそれだけの話だ

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2014/07/04(金) 22:53:31.64

迷言沢山。もう少し知性を持って欲しい。

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2014/07/04(金) 23:12:23.29

ホントのこと言われると困るんですか?

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2014/07/05(土) 00:32:03.68
腐ったミカン他に害を及ぼすからな。
ローランドの場合本社が腐ったミカンなわけだが。

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2014/07/05(土) 00:39:06.19
もともとハードウェアの会社なんだから、そっち方面で頑張ればいいじゃない
プロッター(大型プリンタのようなもの)を作ってた会社ってイメージが強いんだが

個人向け3Dプリンタとかは作れるんじゃないの?この会社
そっち方面ならこれから少しの猶予期間は展望もあるんじゃないのか?

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2014/07/05(土) 00:44:17.99
>>442
DG売却後に本社が3Dプリンタとか売り出したら契約違反の巨額賠償金で瞬殺

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2014/07/05(土) 02:02:58.78
>>436
>>432だが、タイヨーが如何に儲かるかは、
この日本証券新聞の記事で明確に分析されています。
http://kabu.nsjournal.jp/kobetsu/19269.html
これは、証券アナリストをうならせるほど巧妙なスキーム。

梯さんを株主総会で門前払いにしようとしたり、
現経営陣はまるで本当の事を指摘されると困るようだ。
株主OBや社員持ち株会の動きによっては、MBOの成否は微妙なのだろうな。
三木さんも必死だなww

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2014/07/05(土) 02:03:28.63
日本全国のネガティブ思考よ、このスレに流れ込め!
そして融合して新しい何かを生み出すのだぁ

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2014/07/05(土) 02:09:07.69
ネガティブというか
電機その他製造業で起こってる
経営難につけ込むファンドのスキームで空中分解、事業売却が
そのまんま相似形でこの会社にも起こってるという
現在進行形の事実

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2014/07/05(土) 02:26:30.17
付け加えると、証券アナリストや経済記者は外資ファンドが如何にハゲタカか、
良く知っているので、ファンド(現経営陣側)に対して批判的になるのは当然。

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2014/07/05(土) 02:45:02.87
>>408
自伝なんか書くようになったら人間オシマイだな・・・。

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2014/07/05(土) 06:49:21.39
今のうちに老国楽器を買っておくか
アフターなくなるからやめておくか

名前が残っても韓国企業になりそう

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2014/07/05(土) 08:09:04.95
なぜタイヨーが儲かっちゃいかんのだ?
俺らには関係ない
糞シンセしか出せない会社の成れの果て
見せしめでいいじゃん

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2014/07/05(土) 08:43:21.20
タイヨーは、毛唐だからな。
綺麗ごと並べてもハゲタカと本質的には何も変わらない。

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2014/07/05(土) 08:56:35.87
>>451
楽器メーカーに国籍依存は関係ないだろ?
他の業種とは違うぞ。
良い電子楽器を出せないからとっとと退場すればよい。
創業者も現経営陣も金の取り合いの事で頭の中一杯。

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2014/07/05(土) 09:02:00.48
DGの残り株を売っぱらって、MBOの
借金を返した上でなおタイヨー(老国が
指した唯一のオーナー)に差益が出るのは
老国にとっては好ましいこと。
その後本体の楽器部門をどうするかは
タイヨーが謎過ぎてわからないけど、
現経営との間では何かの話がついている
はず。創業者の我儘で続けていた不採算
事業は切られるだろうね。

誰が一番面白くないかというと、
うまいことやられた一般投資家や他の
機関投資家。経済誌はそのへんの
ジェラシーに着火する記事書いとけば
部数が伸びるという簡単な話。

創業者は裸の王様のエンディングを
自ら演じているだけで、もう見苦しい
の一言。引き際を誤るとこうなる。

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2014/07/05(土) 09:14:09.75
>>453
やはり、ここはステマ部隊ががいるんだな。
そのまま現経営陣側の主張ではないか。
客観的にみれば、タイヨーは限りなく黒い。
言っておくが、俺はローランドもDGも株主になったことはない。

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2014/07/05(土) 10:08:12.32
>>444
創業者の名前どうして間違ったんだ?

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2014/07/05(土) 10:14:54.71
>>454
>> そのまま現経営陣側の主張ではないか。

そうか?
タイヨーが謎だとか既存事業を売っぱらう
とか現経営陣は言ってないだろ。

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2014/07/05(土) 10:17:10.61
>>453
良く分からんので聞くだけだけど、
借金背負った上にDG株ぶん取られる構図じゃないの?

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2014/07/05(土) 10:29:42.95
早く潰れろw

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2014/07/05(土) 10:30:09.04
総会に創業者締め出ししようとしたのが喧伝されたらまともな投資家は逃げるべ

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2014/07/05(土) 10:58:16.58
>>457
>借金背負った上にDG株ぶん取られる構図じゃないの?

タイヨーが唯一のオーナーになるのだからローランド=タイヨー。
DG株の売却益はローランドのもの=全部タイヨーのもの。逆に
ローランドの借金=タイヨーの借金でもある。さっさと返済しないと
企業価値が下がり、切り売りするにも再上場しかけるにもネック。

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2014/07/05(土) 11:36:34.55
>>460
>ローランドの借金=タイヨーの借金
  ↑
これは大間違いだろ、ローランドの借金=常若の借金
いざと言う時タイヨーは債権者として登場予定
DG株だってぶん取られるわけじゃない、売却益が少し多めに吸い取られるだけ
その後の優良部門売却も含めないとタイヨーだって儲け出ないだろ

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2014/07/05(土) 11:39:53.13
創業者はこれまで世話になった恩人を自分勝手にたくさん閉め出した。
ボコーダー作った人
ヤマハから引き抜いて会社の基礎を築いた人
他にも大勢いる。

閉め出されが自分の身に振りかぶって、どう今は感じているのだろう?
ぜひ取材してほしい。

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2014/07/05(土) 11:40:55.28
>>461
>いざと言う時タイヨーは債権者として登場予定

えーと。「融資」と「投資」の違い、わかってる?

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2014/07/05(土) 12:04:13.68
>>462
米国企業の真似して
ロックアウト解雇も日常茶飯事

自分がされると怒るチューブマンw

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2014/07/05(土) 12:08:29.14
>>463
ナイーブなヤツだな、うまい話には気をつけたほうがいいぞ

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2014/07/05(土) 12:21:52.28
>>465

こら誤魔化すな w

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2014/07/05(土) 12:34:16.83
>>464
>チューブマン
ロジャー・トラウトマンを思い出した。

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2014/07/05(土) 12:49:29.39
擁護する人がいないというのが哀れを誘うね

仮にファンドを完全排除しても、
企業としてこれから茨の道なのは変わらない。

リストラも上手くやらないと恨みをかって後々まで響くからね。
そういう怨念は地味に伝わるものだから。
もう手遅れかもしれんが。
消費者からみると、生活必需品じゃない、趣味の商品だからこそ、
企業イメージはとても大事だ。

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2014/07/05(土) 13:13:38.29
そういう点でKORGは若いシンセヲタのエンジニアを前面に出してうまく使ってるな
熱血エンジニアを開陳することで客にシンパシーを感じてもらう作戦
趣味の製品だから、製品になにがしかの逸話があった方が売れる

札束が飛び交う生臭い話しかないこの会社には、もはや夢もロマンもない
趣味の製品を作る企業としてはイメージ的にマイナス要因ばかり

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2014/07/05(土) 14:22:46.60
以上、K社のステマでした

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2014/07/05(土) 14:27:23.86
俺結構ローランド好きなんだけどな
日本の楽器メーカー御三家として立て直し頑張ってほしい

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2014/07/05(土) 15:02:56.66
俺も。がんがれ。

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード