北近畿、東山陰方言を語ろう [sc](★0)
-
- 11
- 2015/02/14(土) 22:11:42.87
-
嶺南在住だけど、わかりやすく言うと東京式で京阪語?を喋る感じ。
(舞鶴、赤穂、氷上と言った周縁地域も似たような感じでは?)
50代から上は福井弁のイントネーションが混ざってくる。
あの〜、やけど〜、ほやって等々。小浜以西から京阪式が強くなる印象。
でよ〜は40代から上がよく使う。非地元出身者が客観的に判断するとこんなとこ。
-
- 12
- 2015/02/17(火) 00:59:29.81
-
美浜まで京阪式アクセントでは?
嶺南に東京式の地域は無い。
-
- 13
- 2015/02/17(火) 04:03:21.19
-
垂井垂井
-
- 14
- 2015/02/19(木) 03:45:16.34
-
嶺南で京阪式なんは小浜と若狭町と名田庄だけだと思う。旧大飯町と高浜は舞鶴かどっかの影響、美浜と敦賀は北陸アクセントが混じってるて感じで垂井式っちゅうイメージ
by生粋の小浜人
-
- 15
- 2015/02/19(木) 04:21:05.35
-
嶺南で京阪式なんは小浜と若狭町と名田庄だけだと思う。旧大飯町と高浜は舞鶴かどっかの影響、美浜と敦賀は北陸アクセントが混じってるて感じで垂井式っちゅうイメージ
by生粋の小浜人
-
- 16
- 2015/02/23(月) 21:32:39.51
-
舞鶴、氷上、赤穂は東京式の人からみたら
はっきり京阪式アクセントを感じる。
-
- 17
- 2015/02/23(月) 21:41:24.44
-
敦賀弁と若狭弁の違いは何?
北但馬弁と鳥取弁の違いは何?
篠山弁と播州弁の違いは何?
-
- 18
- 2015/02/24(火) 00:25:26.50
-
篠山弁と播州弁は違う。
篠山弁は「〜やに。」とか、三重弁に似とるところがある。
-
- 19
- 2015/02/24(火) 11:23:42.25
-
丹波市は舞鶴弁と同じ北近畿方言
篠山市は播州弁と同じ西近畿方言
南丹市は京都弁と同じ中近畿方言
丹波国は地域差がある。
-
- 20
- 2015/03/06(金) 15:11:10.17
-
朝来市生野町は播州弁に近いらしい
-
- 21
- 2015/03/10(火) 09:19:37.88
-
ウーマンラッシュアワーの村本は
「〜やのう」って言う
千原兄弟は「散りよる」とか言う
吉本弁からたまに地元方言に変わる
-
- 22
- 2015/03/10(火) 15:13:10.27
-
福知山の「よる」ってどういう意味さ
-
- 23
- 2015/03/10(火) 17:58:15.55
-
>>21
おっ、千原ってアスペクト使うんや?
-
- 24
- 2015/03/10(火) 23:51:29.03
-
「〜よる」は西日本に広く分布する。進行形
の意味。
千原せいじは「おる〜よる〜とる〜じゃ」を
たまに使うし大阪弁芸人と違いを感じる。
-
- 25
- 2015/03/31(火) 20:20:47.72
-
進行形の「よる」「とる」は、舞鶴でも使う?
小3の時、舞鶴に転校して、最初に
話しかけられた言葉が「なにしとん?」やった。
-
- 26
- 2015/03/31(火) 20:21:21.15
-
いや、記憶がねつ造されている。
「なんやっとん?」
やった。
-
- 27
- 2015/04/01(水) 00:23:01.51
-
多分使わんのかもな。
聞くところによると丹後弁でもアスペクト無いらしいし。
-
- 28
- 2015/04/01(水) 12:54:40.77
-
「しとってや」は、「する」+「とる」+「て」+「や」?
する+敬語の現在進行形+や
という意味かと思っていたけど、分解しようとするとうまくできませんね。
-
- 29
- 2015/04/01(水) 16:17:46.80
-
細かい文法話は分からんけど
動詞に「て敬語」が付くと、それが形容詞(状態動詞?)のようになって、状態を表す。
そこに断定の「や」とか疑問の「か」が付く
-
- 30
- 2015/04/02(木) 00:02:31.45
-
状態を表している…なるほど。
進行形とちょっと意味が違うんですね。
先生が来とってや
たしかに移動中ではなくて、もうおいでになってそのあたりにいらっしゃる意味ですね。
-
- 31
- 2015/04/02(木) 00:05:22.31
-
それは「とる」の効果では?
-
- 32
- 2015/04/02(木) 00:56:37.68
-
>>30
そう、そう書いておいで(書いとって)の通り、もう来ておいで(来とって)の状態です。
進行の場合は「来よって」の状態
-
- 33
- 2015/04/02(木) 01:04:30.84
-
そういえば、舞鶴で小学生だった頃、
「先生が来てや」の表現もあった気がします。
先生が、たった今到着された、という意味だったような…
-
- 34
- 2015/04/02(木) 01:59:02.48
-
先日、高島市の飲食店で食事をしてたら60代?とおぼしき女性2人が
入店してきて「ここから2時間ぐらいかかる」みたいなことを話しており、
アクセントや語尾の感じから加賀の人が京都に行った帰りで
敦賀まで161、以降は高速で帰れば加賀、小松まで2時間で行けるかな?って
ことかと想像してた。直後、女性の1人が店員に「ここから舞鶴までどうやって
帰ればいい?」と言ったのを聞いて、大ハズレと思った。
「〜するが」という語尾が聞こえたような気がしたので、ここから2時間と
合わさり、加賀かなと思ったが。
-
- 35
- 2015/04/02(木) 02:18:15.08
-
>>33
「来てや」は、まさにテヤ敬語の現在形ですから、
「来はる」の形です。まぁ断定の「や」が付いているのでニュアンスは「来はるわ」的な感じになるね
-
- 36
- 2015/04/04(土) 09:49:33.60
-
原因理由を表す接続助詞「で」ですが…
「今日は、雨がふるで、傘持って行き(語尾忘れました)」
の「で」です。
伊勢市(山田)出身の知り合いと亀山市出身の知り合いも使ってました。
周圏現象があるのでしょうか。
-
- 37
- 2015/04/04(土) 16:05:29.36
-
周圏的かと言われればそうなような、そうでないような…
近畿圏では北近畿とか端っこの方でのみ使われて、三重から始まる東海など中部地方では広く使われる。
近畿より西は「けん」「けぇ」系が幅をきかせてるが、鹿児島まで行くと「で」が使われる。
-
- 38
- 2015/04/04(土) 18:48:34.30
-
もと伊香郡の木の本とか、びわ町の人も言ってたような気がします。
-
- 39
- 2015/04/08(水) 00:35:14.93
-
どうやら丹波弁丹後弁ともに進行形の「よる」は殆ど衰退しとるようやな。
ただし、過去進行の「よった」だけ残ってるらしい。多分神戸辺りも似た感じで、あんまり「よー(よる)」は言わないけど「こけよった」は普通に使うし過去進行形だけは残りやすいな。
-
- 40
- 2015/04/14(火) 18:58:10.94
-
丹波でも福知山市や丹波市は衰退
しとらんと思う。
但馬弁に近い京丹後市久美浜町は
どうなんかな?
-
- 41
- 2015/05/03(日) 02:13:28.30
-
がんばれ
-
- 42
- 2015/05/07(木) 20:23:34.50
-
丹後弁はエセ関西弁に間違えられやすい
-
- 43
- 2015/05/27(水) 20:28:02.78
-
【方言】丹後と尾張の深いつながり(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1432711105/
京都府北部の丹後地方の方言が、名古屋市周辺の方言と共通点が少なからずあるとして、
京丹後市は2つの地域のつながりについて調査し、古くから深い交流があったことがわかったと公表しました。
京丹後市によりますと、丹後地方の方言では、食べ物などが「おいしい」時は「うみゃあ」と表現するほか、
「とても」は「どえりゃー」と言うなど名古屋市周辺の方言と共通点が少なからずあるということです。
そこで京丹後市は、2つの地域のつながりについて考古学や言語学などを専門にした研究者に調査を依頼し、結果を公表しました。
この中では、弥生時代後期に丹後地方で作られていた土器が名古屋市周辺の遺跡から見つかるなど2つの地域では、
古くから深い交流があったとみられると報告しました。
また、室町時代後期から戦国時代には、現在の愛知県の一部を拠点にしていた一色氏などの大名3人が、
丹後地方の一部を治めていて、方言が似ているのはこの影響ではないかとしています。
京丹後市では舞鶴若狭自動車道が去年開通して名古屋方面とのアクセスがよくなっていて、経済的なつながりを強めることを目指しています。
京丹後市文化財保護課の新谷勝行主任技師は「今回の調査をきっかけにさらに愛知県との交流を深めていきたい」と話しています。
05月26日 20時07分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2015032551_m.jpg
ソース元に動画あり
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2015032551.html?t=1432711029157
-
- 44
- 2015/05/28(木) 00:49:06.80
-
この京丹後市の資料取り寄せて読んでみようか。
学者がどう執筆したかはわからないけど、市の教育委員会が、結論の方向性を持たずに報告書を作ろうとしていることを願うよ。
-
- 45
- 2015/05/28(木) 01:36:32.18
-
お願いします
-
- 46
- 2015/05/28(木) 15:53:38.25
-
但馬の俳優 今井雅之死去。
-
- 47
- 2015/05/29(金) 22:38:08.15
-
アクセントの境界線が旧国境にそっていることから
戦国時代以前に今のアクセント分布になったと聞いた
ことがある。
京都のアクセントは南北朝時代に大きく変化したらしい
東国の源氏、足利幕府の影響でしょうか?
丹後、但馬は室町時代に京阪式から東京式に変化した
のかな?
-
- 48
- 広島世界一
- 2015/05/29(金) 23:22:58.92
-
新スレ立てたけぇ。
関東弁は不完全な日本語
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1432440445/l50
どんどん書き込みんさい。
-
- 49
- 2015/05/30(土) 11:36:32.60
-
若狭弁の原因・理由の接続助詞
→さかい、さけ、し、で、もんで
なんかめっちゃあるわ
-
- 50
- 2015/05/30(土) 11:47:21.57
-
これ全国的に見てもだいぶ多い方ちゃう?
-
- 51
- 2015/05/30(土) 12:10:48.34
-
これ全国的に見てもだいぶ多い方ちゃう?
-
- 52
- 2015/05/30(土) 12:33:01.47
-
若狭弁の原因・理由の接続助詞
→さかい、さけ、し、で、もんで
なんかめっちゃあるわ
-
- 53
- 2015/05/30(土) 12:36:44.06
-
これ全国的に見てもだいぶ多い方ちゃう?
-
- 54
- 2015/05/30(土) 13:22:25.70
-
「から」は標準語だからそれ抜きで考えての話
-
- 55
- 2015/05/30(土) 19:30:34.72
-
その「し」って京都でも使うというあれかな。
-
- 56
- 2015/05/31(日) 00:07:36.90
-
つうか最近は関東人でも「し」って使うよな
-
- 57
- 2015/05/31(日) 02:34:26.09
-
ん?
-
- 58
- 2015/05/31(日) 03:22:03.16
-
>>55
京都で使われる「し」って例えば「なんかおるし」、「そんなん知らんし」みたいな感じの「し」?若狭ではそんなんは言いますけど。
-
- 59
- 2015/05/31(日) 03:33:55.70
-
でもまぁこれだったら原因・理由ではないとは思うけどね
-
- 60
- 2015/05/31(日) 03:47:45.64
-
若狭弁の原因・理由の接続助詞「し」を用いた例文
「お金あげるし、なんか甘いもんでも 買うてきて」
-
- 61
- 2015/05/31(日) 07:08:14.01
-
>>58
「そやし言うたやろ」で「そうやから言うたやろ」の意味になる用法
このページを共有する
おすすめワード