北近畿、東山陰方言を語ろう [sc](★0)
-
- 2
- 若狭湾
- 2015/02/01(日) 00:59:36.99
-
北近畿方言圏です
中国、近畿方言に分かれますが共通語彙も多くあります
-
- 3
- 2015/02/01(日) 01:33:07.26
-
誰か敦賀弁教えて!
-
- 4
- 2015/02/01(日) 01:46:45.87
-
乙!
-
- 5
- 2015/02/01(日) 19:30:44.27
-
湖北も北近畿方言
-
- 6
- 2015/02/03(火) 10:51:31.51
-
嶺南は名古屋弁みたいに「〜でよ〜」っていう
地域ある?
-
- 7
- 2015/02/03(火) 11:33:22.06
-
丹後弁は名古屋弁に似とる!
-
- 8
- 2015/02/03(火) 15:16:04.13
-
うん。あまりにも似とる!ということで昨年、市をあげて調査も行われたからな。
-
- 9
- 2015/02/05(木) 00:38:38.44
-
「〜ナル」敬語が北陸から山陰にかけて分布
しとる。
-
- 10
- 2015/02/12(木) 09:47:08.40
-
宮津市南東部、大江町北部、舞鶴市の一部は
丹後方言に分類されることもあるみたい。
垂井式丹後弁か。
舞鶴市のほとんどは丹波方言
-
- 11
- 2015/02/14(土) 22:11:42.87
-
嶺南在住だけど、わかりやすく言うと東京式で京阪語?を喋る感じ。
(舞鶴、赤穂、氷上と言った周縁地域も似たような感じでは?)
50代から上は福井弁のイントネーションが混ざってくる。
あの〜、やけど〜、ほやって等々。小浜以西から京阪式が強くなる印象。
でよ〜は40代から上がよく使う。非地元出身者が客観的に判断するとこんなとこ。
このページを共有する
おすすめワード