facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 若狭湾
  • 2015/02/01(日) 00:48:15.01
因幡、但馬、丹後、丹波、若狭、敦賀の方言について
語りましょう!

ここまで見た
  • 2
  • 若狭湾
  • 2015/02/01(日) 00:59:36.99
北近畿方言圏です
中国、近畿方言に分かれますが共通語彙も多くあります

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2015/02/01(日) 01:33:07.26
誰か敦賀弁教えて!

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2015/02/01(日) 01:46:45.87
乙!

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2015/02/01(日) 19:30:44.27
湖北も北近畿方言

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2015/02/03(火) 10:51:31.51
嶺南は名古屋弁みたいに「〜でよ〜」っていう
地域ある?

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2015/02/03(火) 11:33:22.06
丹後弁は名古屋弁に似とる!

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2015/02/03(火) 15:16:04.13
うん。あまりにも似とる!ということで昨年、市をあげて調査も行われたからな。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2015/02/05(木) 00:38:38.44
「〜ナル」敬語が北陸から山陰にかけて分布
しとる。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2015/02/12(木) 09:47:08.40
宮津市南東部、大江町北部、舞鶴市の一部は
丹後方言に分類されることもあるみたい。
垂井式丹後弁か。
舞鶴市のほとんどは丹波方言

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2015/02/14(土) 22:11:42.87
嶺南在住だけど、わかりやすく言うと東京式で京阪語?を喋る感じ。
(舞鶴、赤穂、氷上と言った周縁地域も似たような感じでは?)
50代から上は福井弁のイントネーションが混ざってくる。
あの〜、やけど〜、ほやって等々。小浜以西から京阪式が強くなる印象。
でよ〜は40代から上がよく使う。非地元出身者が客観的に判断するとこんなとこ。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2015/02/17(火) 00:59:29.81
美浜まで京阪式アクセントでは?
嶺南に東京式の地域は無い。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2015/02/17(火) 04:03:21.19
垂井垂井

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2015/02/19(木) 03:45:16.34
嶺南で京阪式なんは小浜と若狭町と名田庄だけだと思う。旧大飯町と高浜は舞鶴かどっかの影響、美浜と敦賀は北陸アクセントが混じってるて感じで垂井式っちゅうイメージ

by生粋の小浜人

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2015/02/19(木) 04:21:05.35
嶺南で京阪式なんは小浜と若狭町と名田庄だけだと思う。旧大飯町と高浜は舞鶴かどっかの影響、美浜と敦賀は北陸アクセントが混じってるて感じで垂井式っちゅうイメージ

by生粋の小浜人

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2015/02/23(月) 21:32:39.51
舞鶴、氷上、赤穂は東京式の人からみたら
はっきり京阪式アクセントを感じる。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2015/02/23(月) 21:41:24.44
敦賀弁と若狭弁の違いは何?
北但馬弁と鳥取弁の違いは何?
篠山弁と播州弁の違いは何?

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2015/02/24(火) 00:25:26.50
篠山弁と播州弁は違う。
篠山弁は「〜やに。」とか、三重弁に似とるところがある。

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2015/02/24(火) 11:23:42.25
丹波市は舞鶴弁と同じ北近畿方言
篠山市は播州弁と同じ西近畿方言
南丹市は京都弁と同じ中近畿方言
丹波国は地域差がある。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2015/03/06(金) 15:11:10.17
朝来市生野町は播州弁に近いらしい

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2015/03/10(火) 09:19:37.88
ウーマンラッシュアワーの村本は
「〜やのう」って言う
千原兄弟は「散りよる」とか言う
吉本弁からたまに地元方言に変わる

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2015/03/10(火) 15:13:10.27
福知山の「よる」ってどういう意味さ

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2015/03/10(火) 17:58:15.55
>>21
おっ、千原ってアスペクト使うんや?

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2015/03/10(火) 23:51:29.03
「〜よる」は西日本に広く分布する。進行形
の意味。
千原せいじは「おる〜よる〜とる〜じゃ」を
たまに使うし大阪弁芸人と違いを感じる。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2015/03/31(火) 20:20:47.72
進行形の「よる」「とる」は、舞鶴でも使う?

小3の時、舞鶴に転校して、最初に
話しかけられた言葉が「なにしとん?」やった。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2015/03/31(火) 20:21:21.15
いや、記憶がねつ造されている。

「なんやっとん?」
やった。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2015/04/01(水) 00:23:01.51
多分使わんのかもな。
聞くところによると丹後弁でもアスペクト無いらしいし。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2015/04/01(水) 12:54:40.77
「しとってや」は、「する」+「とる」+「て」+「や」?

する+敬語の現在進行形+や
という意味かと思っていたけど、分解しようとするとうまくできませんね。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2015/04/01(水) 16:17:46.80
細かい文法話は分からんけど

動詞に「て敬語」が付くと、それが形容詞(状態動詞?)のようになって、状態を表す。
そこに断定の「や」とか疑問の「か」が付く

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2015/04/02(木) 00:02:31.45
状態を表している…なるほど。
進行形とちょっと意味が違うんですね。

先生が来とってや

 たしかに移動中ではなくて、もうおいでになってそのあたりにいらっしゃる意味ですね。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2015/04/02(木) 00:05:22.31
それは「とる」の効果では?

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2015/04/02(木) 00:56:37.68
>>30
そう、そう書いておいで(書いとって)の通り、もう来ておいで(来とって)の状態です。

進行の場合は「来よって」の状態

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2015/04/02(木) 01:04:30.84
そういえば、舞鶴で小学生だった頃、
「先生が来てや」の表現もあった気がします。
先生が、たった今到着された、という意味だったような…

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード