facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2019/09/04(水) 21:00:03.28
しはらばの本スレが規制に依り書き込み出来なくなってますので避難所としてルールは本スレと同じです。
※前スレ
【中枢】札仙広福【七大都市圏】part1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1557798154/

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2019/09/04(水) 21:17:19.22
アクトシティ?

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2019/09/04(水) 21:36:10.93
気持ち悪い福岡の飛行機オタクは出禁にしましょう

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2019/09/04(水) 22:34:32.11
七隈線延伸計画
https://i.imgur.com/coiE1rP.jpg


ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2019/09/05(木) 07:06:59.83
関空の例だが

https://twitter.com/goodluck28757/status/1169252807808937985?s=09

やはり経路変更は 処理能力の目に見える増加が得られて 且つ 高さ制限の緩和も おまけで付いてくる。 寧ろこれをやらない理由は見当たらない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

ここまで見た
ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2019/09/05(木) 09:14:03.01
https://i.imgur.com/j39A5oY.jpg


これを福岡空港に置き換えて 考えて見ましょう。

かつては たくさん見れた ビジュアルアプローチ降りですが 今は見れなく成りました。だけどその分 便数が増えて
都心部の高さ制限も緩和されました。

↑こう成ります。

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2019/09/05(木) 16:49:11.94
アクトシティ

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2019/09/06(金) 20:43:43.56
ソフトバンクホークス

千賀投手 ノーヒットノーラン達成

🎁おめでとう

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2019/09/07(土) 05:23:59.28
移動の未来 福岡が実験場 
九大跡再開発、起点に
電動キックボード・ドローン・AIバス
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO49411850U9A900C1LX0000?s=2

電動キックボードにドローン
(小型無人機)、人工知能(AI)
バス――。福岡市が次世代モビリティーサービスを都市開発に生かそうとしている。起点となるのが九州大学箱崎
キャンパス跡地(同市東区)で進む
開発構想「福岡スマートイースト」。規制緩和をテコに再開発を計画する市のプロジェクト参画もにらみ、米国で急速に普及する電動キックボードの実証実験が8月末、市内で開かれた。

「足で押し出して一定のスピードに
なると、アクセルがかかるようになります」。8月31日、貝塚運動公園
(福岡市東区)の一角で米バード
(カリフォルニア州)の電動キック
ボード試乗会が開かれた。参加者は
動かし方の講習を受けた後、次々と
コースへ繰り出していった。



試乗会はバードが福岡市、住友商事
と共同で開いた。市は2月、内閣府
での
国家戦略特区会議で、福岡における
電動キックボードの規制緩和を提案
している。住友商事の担当者は
福岡市を選んだ理由について
「特区提案しており、新技術の活用にも熱心」と説明する。



いずれも念頭にあるののが、
九大箱崎キャンパス跡地50ヘクタールの再開発だ。福岡市と九大は2018年にIT(情報技術)を活用した
街づくり構想を発表。市は20年度に
再開発事業者を公募し、自動運転バスや歩行を支援する次世代モビリティーの導入を検討するとしている。

箱崎跡地の再開発をにらんだ
動きは電動キックボードにとどまらない。
活発なのがドローンだ。
5月、箱崎跡地でドローンベンチャー、トルビズオン(福岡市)などが
自動運転での配送実験を実施した。ANAホールディングスはLINE Fukuoka(福岡市)などと組み、
福岡市内で離島と九州本土を結ぶ
海産物などの運送実験を複数回行っている。

西日本鉄道は三菱商事が連携し、4月からAIを活用して効率的に配車するバス「のるーと」の実験に取り組んでいる。福岡市東区の千早駅と人工島のアイランドシティ地区を結び、利用者の行き先に応じて最適なルートを選んで運行する。

高島宗一郎市長は箱崎の再開発について「最先端の街づくりにつながる実験をやっていきたい」と話している。未来の街の移動・輸送を巡り、各社の動きが活発になりそうだ。(山田和馬)

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2019/09/07(土) 22:00:40.70
福岡空港、来年3月にも発着枠増
国が検討
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO49327090S9A900C1LXC000?s=3

国土交通省が、来年3月下旬以降に福岡空港の発着枠を現在の1時間当たり最大35回から38回へ増やす方向で調整していることが2日、分かった。同空港を運営する福岡国際空港が明らかにした。

訪日外国人旅行者の増加などを背景に、航空会社から新規就航を求める動きが出ているのに対応する。

これ読んで 回数増やせたのは
RWY34のILS計器着陸を多用して行く
目処が立ったな❗と思った。

来年からビジュアルアプローチ
目に見えて減るぞ❗

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2019/09/07(土) 22:15:13.83
超高層ヘイトやアンチ開発の奴等
涙目w

確実にRWY34はビジュアルアプローチ無くす方向に向かってる。
https://i.imgur.com/C1mzAEp.jpg

https://i.imgur.com/i3C35bB.jpg

https://i.imgur.com/EGAhB7Y.jpg

この経路です。これをデフォルトにすれば良いのです。そうすると福岡都心部の天神、博多駅地区は飛ばなくなる(RWY 16の時は箱崎上空を飛ぶ)
そうすると博多駅筑紫口でも90m
天神地区はKBC のアンテナ160mの高さ迄 緩和出来る。地場連合のスピーディーな働きかけと航空局の柔軟な対応で早期に実現して欲しい。須崎埠頭のこの位置でさえ
飛行機は2,225フィートの高さで飛んでいる。
https://i.imgur.com/GyAhZYu.png


678メートル
https://i.imgur.com/bw5gtuT.png

ビジュアルアプローチ左旋回をほぼ完了して
かなり高度を下げたこの位置でさえ
1400フィート=426メートル
https://i.imgur.com/2PC1mKL.jpg

https://i.imgur.com/o9Ifpzd.png


天神、博多駅上空は実際もっと高い高度で飛んでいるのだ。
早期のRWY 34着陸経路の変更が求められる。博多ポートタワーより博多駅方面を望む
https://i.imgur.com/Sczec4E.jpg

https://i.imgur.com/HnCKteJ.jpg

https://i.imgur.com/aIMcGzm.jpg

https://i.imgur.com/16aXGOC.jpg


https://i.imgur.com/OueIuNs.png

https://i.imgur.com/Z3QtbVy.jpg

*注目すべきはこの須崎埠頭のニュースとRWY34着陸経路変更のニュースが
同じ都市に発表された事ですかね。
何となく福岡市としての照準が定まって来たと云う感じです。
はっきり言って須崎再開発と着陸経路変更はどうやらセットで進めたい思惑が透けて見えます。ただ超高層を建てる為に!と云うのは敢えて強調しないでしょうね 以前にそのような流れで
失敗してますから(詳しくは人工島パラマウントを参照)
あくまで空港は発着回数の増加が目的であり
箱崎埋め立ては物流の受け入れの用地不足の解消であり
と云う主張をするでしょう。しかし
腹の中には別の思惑が。

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2019/09/07(土) 22:22:13.11
福岡市港湾局に問い合わせました。
あくまで現時点では箱崎沖合の
公有水面埋め立ての為の免許取得は
行われていないそうです。
しかし 詳しい事は
何か言いたくなさげでした。
(どちら様でしょうか?と訊かれたので
一般市民です❗と答えたけど)
何か水面下で進んで居るようだと
直感した。

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード