facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


「UHFアンテナ」を用いて東京スカイツリーから放送される「TOKYO MX」の電波を受信する手法のスレ
「NHKテレビ」や「民放キー局(関東広域局)」、「他府県の独立局」 の話題は専用のスレで

リモコンキーID(選局ボタン番号)は9で、実際の物理チャンネル(UHF波での13-52ch)は16chです
従来の東京タワー波【20ch】は2013年3月31日に停波し
現在は東京スカイツリーから出力3KWで送信されています

・「テレビ番組の内容・話題」 は他の板で → テレビ番組@2ch掲示板 http://toro.2ch.net/tv/
・「ケーブルテレビ」などでの再送信については契約する会社のアナウンスや2ch内のスレでドゾ
物理chとリモコンキーIDなど複数表記ワケワカメな方はwikipedia等を参考に調べましょ

前スレ:
TOKYO MX の電波受信状況 8kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bs/1399176389/

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2016/02/05(金) 04:05:18.39
C/N?電界強度?

ここまで見た
  • 338
  • 323
  • 2016/02/05(金) 08:10:30.90
>>336
よくある八木アンテナですよ
地デジ開始年度に設置したので骨董品でもあります

スカイツリーからの障害物は東京タワー、丸の内、目黒雅叙園
目黒雅叙園建設時にアナログ放送は難視聴地域になりタダでケーブルTVが提供された
そのぐらい立地としては恵まれてはないのでフェーンや雨・雪ですぐ難視聴になります

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2016/02/05(金) 08:10:47.69
中野だけど
MXどころかキー局すら減衰が酷い
ブースター付けてやっと視聴可能

ビル郡にめっぽう弱い地デジ・・

ここまで見た
  • 340
  • 323
  • 2016/02/05(金) 08:20:36.13
ブースターは-10dBスイッチをOFF
摘みはMAXまで回しています
受信が弱いとブースターも効果が薄い
ようなのでアンテナ大型化を考えています

ご近所さんはデカイアンテナ付いているので
単純にデカくしてやれば大丈夫かと思っています

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2016/02/05(金) 08:40:33.28
今はノーマル14素子くらい?
それであればパラスタック20素子にすれば+3〜4dBくらいかね
C/Nはもっと増える可能性も

ここまで見た
  • 342
  • 323
  • 2016/02/05(金) 08:52:44.20
>>341
おそらく14素子かと思います
アンテナは屋上にポール立て高所設置しているので
明日にでも脚立上げて型式を調べてみます

ブースターは昨日設定するのに写真撮ってあった
CBUV-30TA
https://i.imgur.com/sSGqas2.jpg


ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2016/02/05(金) 21:55:45.62
CBUV-30TAってUHF帯の雑音指数が6dBもあるのかよ
雑音指数が1.5dB以下とかの家庭用ブースターに変えたほうがよさげ

ここまで見た
  • 344
  • 323
  • 2016/02/05(金) 23:24:57.72
>>343
受信が弱すぎるのでアンテナから交換の予定です
それでダメなら家庭用ブースター検討してみます

2/5 23時 18dB たまにブロック化ノイズが混ざる

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2016/02/05(金) 23:30:28.48
マスプロのUB18Lとか、DXのU20L3Cとか、UHFアンテナの出力端子に直付けできる
超低雑音ブースターがあるから、
ブースターのUHF入力端子からアンテナへ電源を送れるタイプのブースターと組み合わせると
映らなかった局が映るようになったりする

ここまで見た
  • 346
  • 323
  • 2016/02/05(金) 23:57:16.04
>>345
UB18Lは手元にあるのでテレビ直下に設置してみたが
18dB→2dBと全く視聴できないレベルに落ちる

一部屋だけ改善してもしょうがないので

ここまで見た
  • 347
  • 323
  • 2016/02/06(土) 00:05:53.96
一応間違いがあるかもしれないので
UB18L接続状況を貼っときます

https://i.imgur.com/Qsc5Qyc.jpg


ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2016/02/06(土) 00:23:32.77
UB18Lを入れてCNが18dB→2dBってことは、電波が強すぎるんだよ
入力過大で出力が飽和してる。
強すぎる電波はキー局のものと推測されるので、TLF-518Pを使うといいよ

ここまで見た
  • 349
  • 323
  • 2016/02/06(土) 00:31:09.97
飽和しているってことはブースターの出力を落とせばいいのかな?
今録画中だから夜中コソコソ摘みを減衰方向へ回してみる

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2016/02/06(土) 00:51:45.55
今現在UB18Lを使っていないんなら、メインブースターのつまみは今のままでいいよ
UB18Lは利得18dB、定格出力93dBuVだが、きっと部屋のアンテナ端子に来てる電波の強さが80dBuVくらいあるんじゃないかな
だから80+18=98で定格出力をオーバーしてるからCNが大幅に悪化してしまうんじゃないだろうか

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2016/02/06(土) 01:08:39.73
UB18Lみたいな超低雑音ブースターはアンテナ直下で使ってこそ真価を発揮するものなので、
UHFアンテナ → UB18L → TLF-518P → メインブースター 
の順に接続してみるといいかも
アンテナの出力端子がF型接栓でないと面倒臭いけど

ここまで見た
  • 352
  • 323
  • 2016/02/06(土) 01:09:22.69
CBUV-30TAの設定を弄ってきた

-10dBスイッチONで視聴不可能
-10dBスイッチOFFに調整摘みを2/3 19dB→20dB

一応19dBあればドロップなしで録画できた
ギリギリすぎるので安定して視聴する方法を探らないと

ここまで見た
  • 353
  • 323
  • 2016/02/06(土) 01:13:54.92
CBUV-30TAの設定-10dBスイッチOFF 調整摘みMAX
日中 30dB、夜間 19dBってことは電波妨害でもされているのかな?
迷宮入りしそう

ここまで見た
  • 354
  • 323
  • 2016/02/06(土) 21:45:12.16
大変お世話になりました、難視聴をクリアできました
設置アンテナが20素子だったので別の方法を屋上で考えていたら
ご近所さんのアンテナ向きを参考に20度ぐらい調整したら良くなりました
スカイツリーを0度とすると30度ズレていますが大丈夫なものですね

一番配線が遠いTV(19dB以上あれば録画ドロップなし)
MX 20→28dB
HNK 35dB→38dB

近いTV(推奨受信レベル45以上)
MX 35→55
HNK 60→80

受信レベルの飽和についてはアッテネータON/OFF機能があるTVで
調べてみましたがOFFのが受信レベルが良かったです
これで多少天候不安があっても難受信は免れそうです

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2016/02/06(土) 23:13:37.94
>>354
つまり、スカイツリーに向けないアンテナで改善したなら飽和が原因だった訳で。

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2016/02/07(日) 10:04:01.86
やっぱりC/N(またはMER)だけで語っちゃってるパターンだったか

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2016/02/07(日) 16:52:40.24
家電メーカーも罪作りだよな
普通にC/Nとレベルを表示すれば迷わずに済んだのに

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2016/02/07(日) 21:58:11.86
昔のパナは受信電力指標表示できたんだけどね
9〜10減ると10dBμV減る感じだった
SONYのAGC値は機種によって基準が違う感じ

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2016/02/07(日) 23:20:33.53
今も表示はできると思うけど隠しコマンド的なものじゃなくて、
普通にサブメニューからアンテナレベルを表示したときにC/Nとレベルを
表示するようにすれば良かったと思う。

素人相手だからと分かりやすくしたつもりが返って混乱の元になったん
じゃないかな。

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2016/02/08(月) 01:25:51.55
レベルチェッカー持ってない人向けには
アッテネーターのON/OFFでアンテナレベルが変わるかどうかで
チューナーへの入力過大/入力不足を判断するしかないか
それでそこからケーブルや分配器の損失を計算してブースターの出力が過大になっていないか判断する

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2016/02/08(月) 16:03:55.04
>>359
FEM information見(ら)れるの?

>>360
ブースタの段階で過入力だとアレだよね

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2016/02/08(月) 17:33:47.77
まあ、スカイツリーからのキー局の電波が強すぎるってのが全ての根源なんだけどね

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2016/02/08(月) 19:48:04.44
>>361
DIGAはサブメニューからアンテナレベルを表示させておいてカーソル左ボタン
長押しで表示できる。全部の機種ができるかどうかは分からないけど。
アンテナレベルが50のときこんな感じ

Terrestrial Digital
物理CH = 16Ch
同期情報 = 同期
C/N値情報 = 25
受信電力指標 = 52
BER値とか省略

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2016/02/08(月) 21:00:04.75
>>362
ですよね
東京タワー移設の時は調整に苦労した

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2016/02/09(火) 02:57:26.18
>>363
VIERAのVT30だと出来ないんですよね
OSDの色が濃くなってから無理になった感じだけど、最近のDIGAでもできるのですか?

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2016/02/11(木) 12:29:25.98
ブースターの調整が難しい
TVは受信レベル25〜35が推奨なのに
MX 23、HNK 37と推奨範囲内に収まらない
キー局以外をブーストしてくれる装置が欲しい

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2016/02/11(木) 12:33:30.35
>>366
推奨値なんてマージンとってるから少々外れてても問題無いだろ。それにキー局減衰フィルタ使えばいい訳だし。

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2016/02/11(木) 20:04:29.02
HNKってどこだ?ABEch?
そもそも23だ37ってのはC/N比であってな
強度じゃねえんだよ

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2016/02/11(木) 21:45:07.99
だからとっととTLF-518Pを買ってブースターの前にかませ

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2016/02/12(金) 13:08:51.07
>>369
そのフィルタはたまに外れ(不良)があるとかなんとかどこかで見たな

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2016/02/12(金) 17:06:39.15
>>368
つまんね

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2016/02/12(金) 21:09:38.01
>>370
安いんだから2個買う
2個とも不良品って可能性はかなり低いから
サイトウコムウェアのフィルターだったら1個の値段で5個くらい買えるんだから文句言うな

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2016/02/13(土) 00:08:24.35
>369
ブースターのオススメ機種は?

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2016/02/13(土) 02:06:58.36
アンテナ直下にU20L3C メインブースターにBU433D1 U20L3CとBU433D1の間にTLF-518Pを入れる
ただし、電波の強さによっては増幅しすぎてブースターが飽和するから、要注意

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2016/02/13(土) 02:18:04.36
>>374
アンテナとプリアンプの間に入れるんじゃないの?

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2016/02/13(土) 22:17:54.03
アンテナ出力をそのままプリアンプにいれてプリアンプが飽和しなければ、
アンテナとプリアンプは直結した方がいいんじゃね?

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2016/02/14(日) 02:32:08.40
ツリーから30キロ離れたところで21〜27chが70dBμVなもので、
プリ(初段)の前にフィルタ入れておかないと飽和(またはC/Nの悪化)を招いちゃうんだよね
16chは50dBμVしか無い

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2016/02/14(日) 07:02:35.47
それだけ電界強度があれば、
アンテナ→TLF-518P→ブースターで大丈夫
プリアンプ要らない

我が家なんか、スカイツリーから50kmで、パラスタック20素子のアンテナ直下で21〜27chは50dBuV、16chは25dBuVしかない
けどアンテナ→HB-U25MB→TLF-518P→UB41の接続でCN27dBくらいでMX映ってる

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2016/02/14(日) 17:16:58.32
>>378
他の方向があるからそうはいかないんですよ
プリ→ATT→混合→ブースタ

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2016/02/14(日) 19:18:57.26
ではプリアンプにUPA16Kを使用して飽和を防ぐってのは?
利得16dB、定格出力93dBuVだから入力70dBuVじゃ飽和しない

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2016/02/14(日) 21:39:22.75
現状は、アンテナ→LPF-U18ATK→13〜28(毒電波30ch対策)→HPF-U16K(タクシー無線[453]対策)→プリ(代わりの35dBブースタ ゲイン最小)
スカイツリーや30ch(チバ)は有る程度安定しているからいいものの、ギリギリ運用ではタクシー無線やLTEが来ると厄介
LPF-U18ATK入れてもMXとキーの差が10dB程度となっている
でも、16dBゲインと小さいのは魅力的だね
検討してみるよありがとう

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2016/02/14(日) 23:04:33.48
うわぁ、サイトウ共聴のフィルターを2つも使ってるなんてお大尽だなぁ
使えるかどうか分からんけど、日本アンテナに MXC(14・16・20-28/30-62) っていう特定地域向け混合器があってね、
こいつは14〜28chと30〜62chのミキサーなんだけど、20〜28chを15dB減衰できるフィルターを搭載してる。
30chが強すぎるんなら、30-62の入力にATT入れれば何とかなるかも
ただ、受注生産品だし、一応日本アンテナのHPにはまだ載ってるけど、入手できるかどうか分からん

ttp://www.nippon-antenna.co.jp/dbs/tvma/MXC_14_16_20-28_30-62.pdf

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2016/02/14(日) 23:33:57.37
LPF-U18ATK(21-32)は、尼で12kで売っていましたね

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2016/02/27(土) 14:59:47.05
なぜか最近9ボタン2度押しでMX2が出なくなったと思ったら
チャンネル番号が093に変わって092が飛び番になってるからか

ここまで見た
  • 385
  • 319
  • 2016/03/08(火) 18:13:57.91
30chどうにかしなきゃだめなのか・・・
共同アンテナだから自分でどうにかすることは無理かな

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2016/03/08(火) 21:27:47.31
共同アンテナなら30chの過入力を指摘するだけじゃ?

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2016/03/08(火) 23:05:22.60
30chをどうにかしたいならUW7F(28,30)でも買って、
〜28ch側の入力端子だけ使って
30ch〜側の入力端子に何も繋がない
こうすれば30chは20dBくらい減衰するだろ

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2016/03/19(土) 07:14:12.98
>>387
アンテナ→混合器の入力端子→出力端子から出力
もう片方の入力端子は開放or終端
とするのと、
アンテナ→混合器の出力端子→入力端子(この場合は13-28側)から出力
もう片方の入力端子は終端
どっちがいいのかね

後者は分波っぽいけど

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード