facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 808
  •  
  • 2014/05/22(木) 18:21:14.06
>>802
>相当、いいところまできたような〜〜
ボケじぃーさんに言われるとあっほうと同様文屋になってしまうような!!!

ところで何の表なんだ?
単なるB種接地線に地絡した場合の例に過ぎんじゃないか。
1線地絡電流は合成インピーダンスで除した値で良いが、地絡抵抗0Ωの時の
1線(完全)地絡電流は当該バンクの地絡電流の最大値となり、
地絡抵抗によって地絡電流は変化する。バンク内のどこで地絡しても地絡抵抗が
同じなら、地絡電流も同じである。

B種接地抵抗値算出に当たっては「静電容量抵抗値>>地絡抵抗」の関係にあり、
地絡電流=3810/対地静電容量抵抗値で計算できる。

絶縁の問題は、「静電容量抵抗値<<地絡抵抗」の関係で考察しなければならない。
地絡電流0.2A未満に抑えるためには19KΩ以上の絶縁を必要とする。

>>803
0が一つたらねぇー。

>>804
そういう間違いをするとゆっくり眠れる

自分の世界でしか物を言えなくなったら、人生もそろそろですなぁー。
おやすみ。

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード