facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/10/24(水) 19:40:40.78
なんか勘違いして
ありえない夢見てる人が多い
と聞いて立ててみた

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2014/05/06(火) 07:31:20.98
東京埼玉で年次応援のバイト募集してませんか?

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2014/05/06(火) 07:42:06.36
>>705

地絡電流の基本式=6600/√3 /Z=3810/Z

ここでZ=R+Zc+ZL

前提条件として完全地絡としたときR=0,1線地絡電流=9(A) 

よって配変向きのZ=0+Zc+ZL=3810/9=423Ω
となる。設備条件は変化しないものとするので、Zc+ZLは一定。
よって、Zc+ZL=423Ωとした。

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2014/05/06(火) 08:48:31.54
>>704-711
こりゃ、あっほうの紙芝居だ。

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2014/05/06(火) 09:14:13.18
紙芝居ではなく緑劇場!!これは正しいよ!!

でも、判断は各管理者だけどね。。青じさんが出ると、このスレがストップする
ので、不満足。

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2014/05/06(火) 10:00:37.98
あっほう法人は、どうやら公益法人ようだな。
あっほうは、そこの事務屋だ。

最近は、賠償責任保険が表舞台に出て、事故が起こっても事故原因を究明するものが、
管理技術者ではなく、保険屋の息のかかったものが、陰で事故原因を作り上げ、
保険屋が解決に当たるというパターンが定着している。

かつては任意団体であったあっほう法人は、任意団体共済会が賠償責任保険に加入し
被保険者を管理技術者としている。
この賠償責任保険には重大な欠陥が二つある。
1.全くの第三者(保険屋)が事件解決(示談交渉)に当たる。
2.保険金の支払先が設置者(第三者)である。

1.については、弁護士法72条の問題がある。
2.については、保険金の第三者への支払、つまり詐欺の問題である。

かつては、「保険屋に対し、支払いの請求ができる」としていたが、最近は、「保険法の改正により
損害賠償請求権者は保険給付を請求する権利について先取特権を有する」
となっている。
これにより、1.2.の問題を取り払い、デタラメでも何でも良い保険屋の都合で解決が図られることになった。

このスレも、ご多分に漏れず、保険屋のデタラメで落ちがつくと言うことだ。
まともな話をするほど馬鹿を見るという、噂から現実へとなっている。

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2014/05/06(火) 11:49:41.25
あっほうアブナンの定理をまき散らす保険毒に犯された管理技術者の埃を取り払うべく、
一筆啓上つかまつりまする。

>地絡点から、配変側の配電線間のC容量分のインピーダンスZcを通して帰る。
あっあ〜〜〜ん、あっほうアブナンの定理としては、実にすばらしい出発点である。
ヒットラーもびっくりするほどのすばらしい仮定である。

これ以上は語る必要がないな。

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2014/05/06(火) 12:35:42.00
じゃあ語るな。

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2014/05/06(火) 13:21:48.10
いや、嘘も百編言えば真実になるというヒットラーに勝るお前の話は実におもろい。

かっぱえびせんと同様どうにも止まらない心境である。

ここまで見た
  • 717
  • 緑爺〜
  • 2014/05/06(火) 13:25:18.88
保険の話だろう。。>>715は青ジイか?

その道はその道に頼めばいい。

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2014/05/06(火) 13:42:58.56
鳳・テブナンの定理
回路中の任意の2点間に新たに枝路を加えるとき、この枝路を流れる電流は、
この2点間の電位差に等しい起電力をこの枝路に挿入し、
他の全ての起電力を取り除いたとき、その枝路に流れる電流に等しい。

あっほうアブナンの定理
回路中の任意の2点間に新たに枝路を加えるとき、この枝路を流れる電流は、
この2点間の電位差に等しい起電力をこの枝路に挿入し、
元の全て回路を取り除いたとき、その枝路に流れる電流に等しい。

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2014/05/06(火) 13:46:32.79
>>717
ボケとの交渉に不同意

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2014/05/06(火) 14:08:14.95
>>695
>地絡点→配電線路→静電誘導→       →  →配変変圧器→地絡したき電線を通って
>         ↓→EVT(零相変圧器、接地変圧器)→
>地絡点にもどる。
ぁっあっ、あぁ〜〜〜〜〜(ヒットラーでも口は開いたままであろう)


>で〜〜ワシに関係した電力の1線地絡電流は合計=225(A)
>バンク数=25バンク
>平均225/25=9(A)だ。これは勿論完全地絡だ。
なんと申しましょうか、吹き出すやら、笑いが止まらないやら、
山本リンダの世界に入ってしまう。

俺も小話でもしようかな。
大ボケバンクのボケ電流 大
子ボケバンクのボケ電流 中
孫ボケバンクのボケ電流 小
平均 中ボケ電流 これは勿論ボケボケ電流だ

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2014/05/06(火) 14:37:31.28
>>696
>このデーターから、Rn=0のとき(完全地絡)
Rnって何なの?(どうにも分からない〜〜〜〜)

>配変方向のZ=3810/9=423Ω
>Z=|Zc+Z|=423Ω
配変方向のZってなんなの?特にZcってどこにあるの?(どうにも分からない〜〜〜〜)
電線の中に静電容量はないぞよ。

>この条件では 地絡電流=9(A)と地絡電流=0.2(A)の整定時の場合でRn=18627Ω
>と求まる。つまり、通常の地絡は抵抗分Rnが423÷18627=0.02程度
>である。近似値=3810/Rnで良い。
ここまで来ると、全く不明で、疑問もわいてこない。(どうにも分からない〜〜〜〜)

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2014/05/06(火) 14:45:36.50
699 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/05(月) 20:47:17.04
オレはJなる難しい記号は使わない。青じいさんのような電検1種ではないからね。

700 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/05(月) 20:49:03.90
地絡電流は、幸いにも単相で絶対値が問題なので、使わなくてよかったような。。

あっほうと保険屋もどきへ
単に無知なだけの話

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2014/05/06(火) 14:46:07.33
>>718~722 は青自慰か?

今日は暇だね。青自慰の地絡電流の経路、説明しろ。

ここにお互いの意思が合致しない点だ。

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2014/05/06(火) 14:50:55.45
>>704
あっほう〜あっほう〜あほ、ほっほっほ。
おわり。

不同意

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2014/05/06(火) 14:53:25.80
>724
不同意

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2014/05/06(火) 14:53:41.94
だ、

ここまで見た
  • 727
  • 緑爺〜
  • 2014/05/06(火) 15:02:38.67
こんな問題は、鳳テブナンを使うまでのものではない。

回路をたどれば、簡単だ。−jを使う問題でもない。(笑)方向性がひつようなら、使ってもいい。

−Jを2乗して、絶対値を求めなくてもかのう。つまり、今回の問題はオームの法則で充分。

ここまで見た
  • 728
  • 緑爺〜
  • 2014/05/06(火) 15:18:18.16
保険法の改正、。何か問題があるのか?

自動車保険と同じだよ。たしかに、示談と、弁護士を雇うかの問題は残る。

とにかく、現時点では任せればいい。年次で忙しい。確定申告も、計理士を
雇ってる。

保険契約者の損をしない改正だと聞いている。心配ないようだ。

不正請求は出来ないように、先取特権が出来たようだ。中身は、考えてみて!!

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2014/05/06(火) 15:45:02.98
>>727-729
単純馬鹿で羨ましすぎる。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2014/05/06(火) 16:00:56.35
>>727
爺のくせに、知力理解力が小坊未満だな。
呆けてるな。

ここまで見た
  • 731
  • 緑爺〜
  • 2014/05/06(火) 16:28:43.82
青のじいさんの相手でたのしいな。。。

ここまで見た
  • 732
  • 緑爺〜
  • 2014/05/06(火) 16:29:50.02
相手にされなくなったら、終わり!!

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2014/05/06(火) 17:56:26.29
青辞意だが終わった!! 辞める!!

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2014/05/06(火) 18:46:22.80
今回の問題はオームがえしの法則で充分。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2014/05/06(火) 18:48:44.75
いや、あっほうアブナンの定理かな。

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2014/05/06(火) 18:59:07.45
地絡電流は、幸いにも単相で絶対値が問題なので、使わなくてよかったような。。

あっほうは、幸いにも単純で、猪突猛進が問題なので、使わなくてよかったような。。

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2014/05/06(火) 19:01:22.79
705 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/06(火) 06:39:14.17
青爺さんも緑爺さんの答えに、しびれてくれたようです。(笑)

我々、管理者が管理するB種接地とか、GRの0.2mAの整定の意味が解かってきた。

答えを書くのも、良い勉強にもなった。教師は、教えることでは無く、むしろ勉強させられる
ことが多いい・・と聞いています。

話かわるが、皆さん!!、あの月例の点検で、中型クランプの活用で、0.2mAに対する現状値
を把握しておくことは、実行してみてください。推移データーはきっと我々の予防管理のための
恵みを受けることを信じて、行動してください。

なお、ここまでには、青ジイさんの、考えさせられる事柄、特に1線地絡電流の投げかけがあっての成果で
あったことを付け加えます。

           以上、、、緑じいより。H26。5。6

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2014/05/06(火) 19:09:42.67
427 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/04/03(木) 09:00:16.58
配変2次直近における短絡電流。

10MVA基準%Z
    配変 7.5〜9% −> 8%とする。
配変電源側 0.4〜2% −> 0.4%とする。

よって、配変及び配変電源側%Z=8.4%

3相短絡電流=(10,000/(√3×6600))×(100/8.4)=10.414 KA
2相短絡電流=10.414×√3/2=9.019 KA

上記短絡電流は配変の保護の問題で、ワシらのVCBは、変圧器等の短絡に耐えればいい。
3サイクル(0.05〜0.06秒)の瞬時遮断機能を年次で確認しておけばいい。
相互、保護協調の問題だが!

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2014/05/06(火) 19:10:51.84
431 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/03(木) 23:58:10.44
地中配電が増えたせいでVCBも8KAから12.5KAに推奨してるが
予算がないから更新できない。遮断できなかったらペナルティ
があるのか。

432 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/04(金) 06:17:09.40
VCBの交換も絶縁低下の現象が発生すれば、設置者に要求できる。
設置者に8kAとか12.5kAを言っても通用しないかも?

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2014/05/06(火) 19:18:28.05
733 名前:緑爺〜[] 投稿日:2014/05/06(火) 16:29:50.02
相手にされなくなったら、終わり!!


これ、あっほう法人のことなのだろうな。
この頃、会離脱の話が飛び込んでくるがな。
これは相手にされなくなったと言うことだよな。

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2014/05/06(火) 19:34:29.81
我々、管理者が管理するB種接地とか、GRの0.2mAの整定の意味が解かってきた。

答えを書くのも、良い勉強にもなった。教師は、教えることでは無く、むしろ勉強させられる
ことが多いい・・と聞いています。

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2014/05/06(火) 19:42:37.84
>我々、管理者が管理するB種接地とか、GRの0.2mAの整定の意味が解かってきた。
迷惑しているのがたくさんいるだろうな。あっほうの独りよがりを!!!
ポリポリとメッキがはげているところを見るとな。

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2014/05/06(火) 20:54:54.30
ところで何が真実か?
青でも緑でもおせーてくれ・・。

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2014/05/06(火) 21:22:31.33
729 名前:緑爺〜[] 投稿日:2014/05/06(火) 15:18:18.16
保険法の改正、。何か問題があるのか?

不正請求は出来ないように、先取特権が出来たようだ。中身は、考えてみて!!

>中身は、考えてみて!!
>中身は、考えてみて!!

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2014/05/06(火) 21:26:45.22
>答えを書くのも、良い勉強にもなった。

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2014/05/07(水) 08:53:58.93
あっほうのレスは止まったようだな。

>なお、ここまでには、青ジイさんの、考えさせられる事柄、特に1線地絡電流の投げかけがあっての成果で
>あったことを付け加えます。

>           以上、、、緑じいより。H26。5。6

このレスにより、あっほう法人の盗人根性が丸見えになっている。
まず、あっほう法人は会費を取っていることを前提との話である。
他人の成果によって俺は太ったという言い回しを持って、いいとこ取りをしたと
語っているのである。

会社の社長が、従業員に向かって言うのなら、全ての成果は会社のものであるから、
まあ、普通のことである。
会員は株主のようなものだ。株主が、会社に金を支払ってまで、株主の成果を会社に与える馬鹿はいない。
もっとも会社は、このようなことを受け入れることはないがな。

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2014/05/07(水) 17:58:08.85
431 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/03(木) 23:58:10.44
地中配電が増えたせいでVCBも8KAから12.5KAに推奨してるが
予算がないから更新できない。遮断できなかったらペナルティ
があるのか。

432 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/04(金) 06:17:09.40
VCBの交換も絶縁低下の現象が発生すれば、設置者に要求できる。
設置者に8kAとか12.5kAを言っても通用しないかも?

=======================================================================
>>431の質問は
遮断できなかったらペナルティがあるのか。

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2014/05/07(水) 18:18:07.68
>>431の質問は
遮断できなかったらペナルティがあるのか。

>>432(あっほう)の答えは
VCBの交換も絶縁低下の現象が発生すれば、設置者に要求できる。


このスレのどこの答えも、ボケかましだ。
あっほう流錯乱の術、あっほうの脳みそと金玉の小ささにはあきれ果てる。

ところで、法律上の話をすれば、電気は物であるから、
故意に壊せば、器物損壊罪に当たる。
つまり、遮断できないことを知っていて短絡事故を起こした場合刑事罰が科されるかもな。
また、遮断容量アップ推奨されているのであるから、何らかの事情で、交換が遅れている場合に
は、過失を問われる可能性がある。損害賠償請求されかねない。

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2014/05/07(水) 18:34:58.04
>>431
「推奨定格遮断電流及びB種接地抵抗値について」
と言う文書を弾力会社より取り寄せ
受電端短絡電流を確認しましょう。

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2014/05/07(水) 20:49:28.67
>>660
選任されてたら3年でいいと思う。
ビル管理の選任補助だったら5年かな。
工事が経験要件だったら年数より内容が問題だと思う、1級施工管理技術者だったらOKとか。

経験要件を問うより、別途試験みたいのがあってもいい。

管理技術者ってタクシーで言ったら、個人タクシー営業免許みたいなモノか?
試験というより、ある程度の経験がある人が先に進めるという。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2014/05/07(水) 20:59:01.70
試験いいですねー
ペーパーは振い落すべしw

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2014/05/07(水) 21:44:12.07
>>750-752
何の話?
???????????????????????
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2014/05/08(木) 13:21:47.71
427 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/04/03(木) 09:00:16.58
配変2次直近における短絡電流。

10MVA基準%Z
    配変 7.5〜9% −> 8%とする。
配変電源側 0.4〜2% −> 0.4%とする。

よって、配変及び配変電源側%Z=8.4%

3相短絡電流=(10,000/(√3×6600))×(100/8.4)=10.414 KA
2相短絡電流=10.414×√3/2=9.019 KA

ここまでは、配変2次直近の段落電流の話。
次に、配変から、3〜4Kmのところにある需要家(受電点)における短絡電流を求める。
配変から受電点までの配電線の電圧降下による%Zは40%台である。
よって、%Z=45%とする。
10MVA基準発電所から受電点までの%Z=8.4+45=53.4%

受電点の短絡電流は
3相短絡電流=(10,000/(.√3×6600))×(100/53.4)=1.638KA
2相短絡電流=1.638×√3/2=1.419KA

受電用遮断器の遮断容量は8KAで十分と言うことになる。
正確には
電力会社の「推奨定格遮断電流及びB種接地抵抗値について」によること。

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2014/05/08(木) 21:31:38.43
今年こそ2種を取るぞー!

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2014/05/08(木) 23:14:31.67
432 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/04(金) 06:17:09.40
VCBの交換も絶縁低下の現象が発生すれば、設置者に要求できる。
設置者に8kAとか12.5kAを言っても通用しないかも?

上記短絡電流は配変の保護の問題で、ワシらのVCBは、変圧器等の短絡に耐えればいい。
3サイクル(0.05〜0.06秒)の瞬時遮断機能を年次で確認しておけばいい。
相互、保護協調の問題だが!

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2014/05/09(金) 06:20:58.06
屋内設備の寿命ってどれくらいですか?

30年経ってもそれなりに綺麗ですよね?

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2014/05/09(金) 08:06:14.37
お前の美人妻の話か?
お前は幸せ者よのう〜〜〜〜〜〜〜〜

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2014/05/09(金) 08:25:00.78
705 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/06(火) 06:39:14.17
青爺さんも緑爺さんの答えに、しびれてくれたようです。(笑)

我々、管理者が管理するB種接地とか、GRの0.2mAの整定の意味が解かってきた。

答えを書くのも、良い勉強にもなった。教師は、教えることでは無く、むしろ勉強させられる
ことが多いい・・と聞いています。

話かわるが、皆さん!!、あの月例の点検で、中型クランプの活用で、0.2mAに対する現状値
を把握しておくことは、実行してみてください。推移データーはきっと我々の予防管理のための
恵みを受けることを信じて、行動してください。

なお、ここまでには、青ジイさんの、考えさせられる事柄、特に1線地絡電流の投げかけがあっての成果で
あったことを付け加えます。

           以上、、、緑じいより。H26。5。6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このレスは、このスレが続く限り、テンプレとして残さなければならない。

何がすばらしいかというと、あっほう法人が無権代理行為のみで生きていることを示しているからだ。

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2014/05/09(金) 09:04:31.08
はいはい
おじいちゃん、お薬の時間ですよ

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2014/05/09(金) 13:09:46.75
言わんそばから、犯罪の臭いがする!!!

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード