facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/10/24(水) 19:40:40.78
なんか勘違いして
ありえない夢見てる人が多い
と聞いて立ててみた

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2014/05/05(月) 20:33:12.06
このデーターから、Rn=0のとき(完全地絡)

配変方向のZ=3810/9=423Ω
Z=|Zc+Z|=423Ω

この条件では 地絡電流=9(A)と地絡電流=0.2(A)の整定時の場合でRn=18627Ω
と求まる。つまり、通常の地絡は抵抗分Rnが423÷18627=0.02程度
である。近似値=3810/Rnで良い。

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2014/05/05(月) 20:44:45.73
訂正   Х  Z=Zc+Z
     〇  Z=Zc+ZL
          (C分)+(L分)

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2014/05/05(月) 20:47:17.04
オレはJなる難しい記号は使わない。青じいさんのような電検1種ではないからね。

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2014/05/05(月) 20:49:03.90
地絡電流は、幸いにも単相で絶対値が問題なので、使わなくてよかったような。。

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2014/05/05(月) 21:08:24.25
緑じいさんは意味不明。

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2014/05/05(月) 21:26:12.15
あっほうと無知につける薬はないであんす。

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2014/05/05(月) 23:04:44.22
だ、だめだこのスレ。。。。

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2014/05/05(月) 23:59:41.47
700 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/05(月) 20:49:03.90
地絡電流は、幸いにも単相で絶対値が問題なので、使わなくてよかったような。。

701 名前:名無電力14001[age] 投稿日:2014/05/05(月) 21:08:24.25
緑じいさんは意味不明。

703 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/05/05(月) 23:04:44.22
だ、だめだこやつ。。。。

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2014/05/06(火) 06:39:14.17
青爺さんも緑爺さんの答えに、しびれてくれたようです。(笑)

我々、管理者が管理するB種接地とか、GRの0.2mAの整定の意味が解かってきた。

答えを書くのも、良い勉強にもなった。教師は、教えることでは無く、むしろ勉強させられる
ことが多いい・・と聞いています。

話かわるが、皆さん!!、あの月例の点検で、中型クランプの活用で、0.2mAに対する現状値
を把握しておくことは、実行してみてください。推移データーはきっと我々の予防管理のための
恵みを受けることを信じて、行動してください。

なお、ここまでには、青ジイさんの、考えさせられる事柄、特に1線地絡電流の投げかけがあっての成果で
あったことを付け加えます。

           以上、、、緑じいより。H26。5。6

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2014/05/06(火) 06:46:21.23
zc+zlは0Ωでは?

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2014/05/06(火) 06:57:42.36
>>704
単位間違ってますよ

そういうところはきちんとするのが技術者でしょう

ちなみにあなたと同じ所を私も測ってます
シースを測るよりは有効ですよね
測り始めて4年ほど経ちますが
今のところ大きな変動のある現場はありません
旧ナショナルのキュービクルだと停電時の絶縁が良好でも常に10mAほど記録されたりもします

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2014/05/06(火) 07:14:52.93
>>706
そうですか? ZCT部分で測定されておられて、良いことです。
ただし、絶対値の管理ではなくて、あくまで、比較変化を見る管理ですから、

例え10mAでも、それが同じ値なら、また、停電時の測定メガが安心できて、その時の
この10mA付き合わせられていると思います。ここは、そういう癖のある
事業場と思うしかないですね。それにしても10mAは大きいですね。

自前のことですが、大きくても3.5mA程度です。

それと、どこの単位でしょうか?

ここまで見た
  • 708
  • 緑爺〜
  • 2014/05/06(火) 07:20:41.18
あ!!そうでしたね。>>704の単位。。

Хo.2mA
〇0.2A
でした。

失礼しました。
ご指摘、ありがとうございます。

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2014/05/06(火) 07:31:20.98
東京埼玉で年次応援のバイト募集してませんか?

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2014/05/06(火) 07:42:06.36
>>705

地絡電流の基本式=6600/√3 /Z=3810/Z

ここでZ=R+Zc+ZL

前提条件として完全地絡としたときR=0,1線地絡電流=9(A) 

よって配変向きのZ=0+Zc+ZL=3810/9=423Ω
となる。設備条件は変化しないものとするので、Zc+ZLは一定。
よって、Zc+ZL=423Ωとした。

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2014/05/06(火) 08:48:31.54
>>704-711
こりゃ、あっほうの紙芝居だ。

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2014/05/06(火) 09:14:13.18
紙芝居ではなく緑劇場!!これは正しいよ!!

でも、判断は各管理者だけどね。。青じさんが出ると、このスレがストップする
ので、不満足。

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2014/05/06(火) 10:00:37.98
あっほう法人は、どうやら公益法人ようだな。
あっほうは、そこの事務屋だ。

最近は、賠償責任保険が表舞台に出て、事故が起こっても事故原因を究明するものが、
管理技術者ではなく、保険屋の息のかかったものが、陰で事故原因を作り上げ、
保険屋が解決に当たるというパターンが定着している。

かつては任意団体であったあっほう法人は、任意団体共済会が賠償責任保険に加入し
被保険者を管理技術者としている。
この賠償責任保険には重大な欠陥が二つある。
1.全くの第三者(保険屋)が事件解決(示談交渉)に当たる。
2.保険金の支払先が設置者(第三者)である。

1.については、弁護士法72条の問題がある。
2.については、保険金の第三者への支払、つまり詐欺の問題である。

かつては、「保険屋に対し、支払いの請求ができる」としていたが、最近は、「保険法の改正により
損害賠償請求権者は保険給付を請求する権利について先取特権を有する」
となっている。
これにより、1.2.の問題を取り払い、デタラメでも何でも良い保険屋の都合で解決が図られることになった。

このスレも、ご多分に漏れず、保険屋のデタラメで落ちがつくと言うことだ。
まともな話をするほど馬鹿を見るという、噂から現実へとなっている。

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2014/05/06(火) 11:49:41.25
あっほうアブナンの定理をまき散らす保険毒に犯された管理技術者の埃を取り払うべく、
一筆啓上つかまつりまする。

>地絡点から、配変側の配電線間のC容量分のインピーダンスZcを通して帰る。
あっあ〜〜〜ん、あっほうアブナンの定理としては、実にすばらしい出発点である。
ヒットラーもびっくりするほどのすばらしい仮定である。

これ以上は語る必要がないな。

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2014/05/06(火) 12:35:42.00
じゃあ語るな。

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2014/05/06(火) 13:21:48.10
いや、嘘も百編言えば真実になるというヒットラーに勝るお前の話は実におもろい。

かっぱえびせんと同様どうにも止まらない心境である。

ここまで見た
  • 717
  • 緑爺〜
  • 2014/05/06(火) 13:25:18.88
保険の話だろう。。>>715は青ジイか?

その道はその道に頼めばいい。

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2014/05/06(火) 13:42:58.56
鳳・テブナンの定理
回路中の任意の2点間に新たに枝路を加えるとき、この枝路を流れる電流は、
この2点間の電位差に等しい起電力をこの枝路に挿入し、
他の全ての起電力を取り除いたとき、その枝路に流れる電流に等しい。

あっほうアブナンの定理
回路中の任意の2点間に新たに枝路を加えるとき、この枝路を流れる電流は、
この2点間の電位差に等しい起電力をこの枝路に挿入し、
元の全て回路を取り除いたとき、その枝路に流れる電流に等しい。

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2014/05/06(火) 13:46:32.79
>>717
ボケとの交渉に不同意

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2014/05/06(火) 14:08:14.95
>>695
>地絡点→配電線路→静電誘導→       →  →配変変圧器→地絡したき電線を通って
>         ↓→EVT(零相変圧器、接地変圧器)→
>地絡点にもどる。
ぁっあっ、あぁ〜〜〜〜〜(ヒットラーでも口は開いたままであろう)


>で〜〜ワシに関係した電力の1線地絡電流は合計=225(A)
>バンク数=25バンク
>平均225/25=9(A)だ。これは勿論完全地絡だ。
なんと申しましょうか、吹き出すやら、笑いが止まらないやら、
山本リンダの世界に入ってしまう。

俺も小話でもしようかな。
大ボケバンクのボケ電流 大
子ボケバンクのボケ電流 中
孫ボケバンクのボケ電流 小
平均 中ボケ電流 これは勿論ボケボケ電流だ

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2014/05/06(火) 14:37:31.28
>>696
>このデーターから、Rn=0のとき(完全地絡)
Rnって何なの?(どうにも分からない〜〜〜〜)

>配変方向のZ=3810/9=423Ω
>Z=|Zc+Z|=423Ω
配変方向のZってなんなの?特にZcってどこにあるの?(どうにも分からない〜〜〜〜)
電線の中に静電容量はないぞよ。

>この条件では 地絡電流=9(A)と地絡電流=0.2(A)の整定時の場合でRn=18627Ω
>と求まる。つまり、通常の地絡は抵抗分Rnが423÷18627=0.02程度
>である。近似値=3810/Rnで良い。
ここまで来ると、全く不明で、疑問もわいてこない。(どうにも分からない〜〜〜〜)

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2014/05/06(火) 14:45:36.50
699 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/05(月) 20:47:17.04
オレはJなる難しい記号は使わない。青じいさんのような電検1種ではないからね。

700 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/05(月) 20:49:03.90
地絡電流は、幸いにも単相で絶対値が問題なので、使わなくてよかったような。。

あっほうと保険屋もどきへ
単に無知なだけの話

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2014/05/06(火) 14:46:07.33
>>718~722 は青自慰か?

今日は暇だね。青自慰の地絡電流の経路、説明しろ。

ここにお互いの意思が合致しない点だ。

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2014/05/06(火) 14:50:55.45
>>704
あっほう〜あっほう〜あほ、ほっほっほ。
おわり。

不同意

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2014/05/06(火) 14:53:25.80
>724
不同意

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2014/05/06(火) 14:53:41.94
だ、

ここまで見た
  • 727
  • 緑爺〜
  • 2014/05/06(火) 15:02:38.67
こんな問題は、鳳テブナンを使うまでのものではない。

回路をたどれば、簡単だ。−jを使う問題でもない。(笑)方向性がひつようなら、使ってもいい。

−Jを2乗して、絶対値を求めなくてもかのう。つまり、今回の問題はオームの法則で充分。

ここまで見た
  • 728
  • 緑爺〜
  • 2014/05/06(火) 15:18:18.16
保険法の改正、。何か問題があるのか?

自動車保険と同じだよ。たしかに、示談と、弁護士を雇うかの問題は残る。

とにかく、現時点では任せればいい。年次で忙しい。確定申告も、計理士を
雇ってる。

保険契約者の損をしない改正だと聞いている。心配ないようだ。

不正請求は出来ないように、先取特権が出来たようだ。中身は、考えてみて!!

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2014/05/06(火) 15:45:02.98
>>727-729
単純馬鹿で羨ましすぎる。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2014/05/06(火) 16:00:56.35
>>727
爺のくせに、知力理解力が小坊未満だな。
呆けてるな。

ここまで見た
  • 731
  • 緑爺〜
  • 2014/05/06(火) 16:28:43.82
青のじいさんの相手でたのしいな。。。

ここまで見た
  • 732
  • 緑爺〜
  • 2014/05/06(火) 16:29:50.02
相手にされなくなったら、終わり!!

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2014/05/06(火) 17:56:26.29
青辞意だが終わった!! 辞める!!

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2014/05/06(火) 18:46:22.80
今回の問題はオームがえしの法則で充分。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2014/05/06(火) 18:48:44.75
いや、あっほうアブナンの定理かな。

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2014/05/06(火) 18:59:07.45
地絡電流は、幸いにも単相で絶対値が問題なので、使わなくてよかったような。。

あっほうは、幸いにも単純で、猪突猛進が問題なので、使わなくてよかったような。。

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2014/05/06(火) 19:01:22.79
705 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/05/06(火) 06:39:14.17
青爺さんも緑爺さんの答えに、しびれてくれたようです。(笑)

我々、管理者が管理するB種接地とか、GRの0.2mAの整定の意味が解かってきた。

答えを書くのも、良い勉強にもなった。教師は、教えることでは無く、むしろ勉強させられる
ことが多いい・・と聞いています。

話かわるが、皆さん!!、あの月例の点検で、中型クランプの活用で、0.2mAに対する現状値
を把握しておくことは、実行してみてください。推移データーはきっと我々の予防管理のための
恵みを受けることを信じて、行動してください。

なお、ここまでには、青ジイさんの、考えさせられる事柄、特に1線地絡電流の投げかけがあっての成果で
あったことを付け加えます。

           以上、、、緑じいより。H26。5。6

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2014/05/06(火) 19:09:42.67
427 自分:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/04/03(木) 09:00:16.58
配変2次直近における短絡電流。

10MVA基準%Z
    配変 7.5〜9% −> 8%とする。
配変電源側 0.4〜2% −> 0.4%とする。

よって、配変及び配変電源側%Z=8.4%

3相短絡電流=(10,000/(√3×6600))×(100/8.4)=10.414 KA
2相短絡電流=10.414×√3/2=9.019 KA

上記短絡電流は配変の保護の問題で、ワシらのVCBは、変圧器等の短絡に耐えればいい。
3サイクル(0.05〜0.06秒)の瞬時遮断機能を年次で確認しておけばいい。
相互、保護協調の問題だが!

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2014/05/06(火) 19:10:51.84
431 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/03(木) 23:58:10.44
地中配電が増えたせいでVCBも8KAから12.5KAに推奨してるが
予算がないから更新できない。遮断できなかったらペナルティ
があるのか。

432 名前:名無電力14001[] 投稿日:2014/04/04(金) 06:17:09.40
VCBの交換も絶縁低下の現象が発生すれば、設置者に要求できる。
設置者に8kAとか12.5kAを言っても通用しないかも?

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2014/05/06(火) 19:18:28.05
733 名前:緑爺〜[] 投稿日:2014/05/06(火) 16:29:50.02
相手にされなくなったら、終わり!!


これ、あっほう法人のことなのだろうな。
この頃、会離脱の話が飛び込んでくるがな。
これは相手にされなくなったと言うことだよな。

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2014/05/06(火) 19:34:29.81
我々、管理者が管理するB種接地とか、GRの0.2mAの整定の意味が解かってきた。

答えを書くのも、良い勉強にもなった。教師は、教えることでは無く、むしろ勉強させられる
ことが多いい・・と聞いています。

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2014/05/06(火) 19:42:37.84
>我々、管理者が管理するB種接地とか、GRの0.2mAの整定の意味が解かってきた。
迷惑しているのがたくさんいるだろうな。あっほうの独りよがりを!!!
ポリポリとメッキがはげているところを見るとな。

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2014/05/06(火) 20:54:54.30
ところで何が真実か?
青でも緑でもおせーてくれ・・。

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2014/05/06(火) 21:22:31.33
729 名前:緑爺〜[] 投稿日:2014/05/06(火) 15:18:18.16
保険法の改正、。何か問題があるのか?

不正請求は出来ないように、先取特権が出来たようだ。中身は、考えてみて!!

>中身は、考えてみて!!
>中身は、考えてみて!!

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2014/05/06(火) 21:26:45.22
>答えを書くのも、良い勉強にもなった。

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2014/05/07(水) 08:53:58.93
あっほうのレスは止まったようだな。

>なお、ここまでには、青ジイさんの、考えさせられる事柄、特に1線地絡電流の投げかけがあっての成果で
>あったことを付け加えます。

>           以上、、、緑じいより。H26。5。6

このレスにより、あっほう法人の盗人根性が丸見えになっている。
まず、あっほう法人は会費を取っていることを前提との話である。
他人の成果によって俺は太ったという言い回しを持って、いいとこ取りをしたと
語っているのである。

会社の社長が、従業員に向かって言うのなら、全ての成果は会社のものであるから、
まあ、普通のことである。
会員は株主のようなものだ。株主が、会社に金を支払ってまで、株主の成果を会社に与える馬鹿はいない。
もっとも会社は、このようなことを受け入れることはないがな。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード